PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

June 28, 2004
XML
カテゴリ: 英語・言葉

今日は中学校の創立記念日。
しかも珍しく部活がお休み。(年に何回も無い貴重な休みです)
そこで長女と二人でハリーポッターを見に行って来ました。
案の定映画館では同じ学校の親子連れに何組か遭遇。
皆考える事は同じなのね・・・
しかもハリーポッターを見ていた席の通路を挟んで隣(同じ列)に
いたようで、終わってから気づきました(親子でお友達です)・・・

部活と勉強の毎日でたまには息抜きも良いかなあと思ったのですが
本当は毎日息抜きばかりだったりして・・・?



本で読んだとは言え、読んだのがずいぶん前だし、
CGを駆使した迫力ある映像を大画面でみると、やっぱり
本で読んだ時以上にインパクトがあって、良かったです。
賢者の石の頃から比べるとそれぞれ背もぐんと伸びて成長して
私服もおしゃれになって、今時の中学生だなあという感じ。

5巻まで読んで、5巻の印象の方が強いので、「おお、ココにもあの話の布石が・・・」って言う楽しみ方もあったし、
もちろん英語の勉強にもなりました。
やっぱりイギリス英語の方が日本人には聞き取り易いです。


今は早く6巻が読みたいなあ・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 28, 2004 03:13:53 PM
コメント(12) | コメントを書く
[英語・言葉] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ハリーポッター見てきました(06/28)  
こんにちは!
うちも昨日、夜「ハリーポッターとアズガバンの囚人」を
見てきました。
全作は今ひとつだったけど今回は
すごくよかったです。
映像が美しくて自分もあの世界に入っているかのように
思えました。
登場人物がみな成長して、その辺もなかなかよかったです。 (June 29, 2004 10:13:45 AM)

イギリス英語  
私もイギリス英語の方が聞き取りやすいと思います。NHKの「英語リスニング入門」講座でもイギリス式の発音を取り上げていますが、日本人には発声もしやすいように思います。

スペイン語などヨーロッパの他の言語と比べて、英語は巻き舌を使うことが少なく、他の言語を母国語とする人々と作りあげた米語の方が聞き取り難いように感じるといっては、うがり過ぎかな。

ハリーポッターも楽しみですが、その前にトロイ見ないと…。
ハリーはDVDを揃えていますが、それでも最初は劇場で見たいものです。 (June 29, 2004 10:50:40 AM)

Re[1]:ハリーポッター見てきました(06/28)  
ポンチョ1  さん
あおいまりいさん

そうでしたか!偶然!

>登場人物がみな成長して、その辺もなかなかよかったです。

でも、ちょっとロンの背が伸びすぎて、小さくて
二人の後ろから着いて行くようなイメージに
そぐわなくなっているかな~って感じでした。
その辺は表情の良さでカバーしていましたが。

5巻ではロンが活躍するので、それにはちょうどピッタリかも?
(June 29, 2004 12:06:38 PM)

Re:イギリス英語(06/28)  
ポンチョ1  さん
くるみ もちさん

>ハリーポッターも楽しみですが、その前にトロイ見ないと…。

トロイも見たい・・・

>ハリーはDVDを揃えていますが、それでも最初は劇場で見たいものです。
-----

うちもDVD揃えています。
でもやはり大画面で集中して見るのは良いですね!
うちにあるDVDは最初から最後まできちんと全部見た試しがありません。
家だとじっくり、腰を落ち着けて見ていられないのです・・・
(June 29, 2004 12:09:16 PM)

こんちは   
5巻を英語で読んだんですか?すごいです。ぼくは今2巻を英語で読んでます。分からない表現をノートにかきながらしていますから時間かかります。 (June 29, 2004 05:32:14 PM)

Re:こんちは (06/28)  
ポンチョ1  さん
まこっち5634さん

来訪カキコありがとうございます。

>ぼくは今2巻を英語で読んでます。分からない表現をノートにかきながらしていますから時間かかります。
-----

その方がスゴイですよ!
それじゃあ時間がかかって当たり前!
私は勢いで読んじゃってます。
それでも、5巻は分厚かったので1ヶ月ちょっとかかりました。

時間をかけると前の方を忘れちゃうので、本を読むときは何でも一気に読んじゃうんです。


(June 29, 2004 05:48:32 PM)

Re:ハリーポッター見てきました(06/28)  
tarantini78  さん
こんばんは♪ハリー最新作観てらしたんですね~!ウチは夫と子供上2人は「絶対吹替え派」なので、一人で体が空いている来週に字幕版を観にいくつもりです。

昔、母が聞いていたリンガフォンというカセットはイギリス英語だったのでしょう、何を言ってるのか(第1巻だけ)なんとなくわかるのに、セサミストリートではわかりにくいな~と子供ながらに感じていました。やっぱりイギリスの方が聞きやすいんですね。ますます楽しみですわ。

それにしても原書を勢いで読めちゃうなんてすばらしい!5巻もとっても分厚いそうですね。ハリーの第一巻のペーパーバックでヒーヒー言った私は、秘密の部屋以降、和訳を読み、今は9月の発売を待ち望んでいるところです(^^ゞ (June 29, 2004 10:16:53 PM)

Re[1]:ハリーポッター見てきました(06/28)  
ポンチョ1  さん
tarantini78さん

>昔、母が聞いていたリンガフォンというカセット

試聴テープ持っていました!(中学か高校の時)

>それにしても原書を勢いで読めちゃうなんてすばらしい!5巻もとっても分厚いそうですね。ハリーの第一巻のペーパーバックでヒーヒー言った私は、秘密の部屋以降、和訳を読み、今は9月の発売を待ち望んでいるところです(^^ゞ


5巻はハードカバーしかなかったのですが(ペーパーバックは7月発売)ハードカバーの方が読みやすいですね。
パタンと全開できるので・・・
分厚いペーパーバックは読みにくいと思います。

もちろん中身は同じですけど。
US版だったので、各章の最初に挿絵もあって、
それがちょっと救いになりました。(笑)
それから、やっぱり内容の面白さで、グイグイ惹きつけられるって感じで読んじゃいました。
-----
(June 30, 2004 05:44:00 AM)

イギリス英語の方が聞き取りやすい?  
キムチ さん
>私もイギリス英語の方が聞き取りやすいと思います。NHKの「英語リスニング入門」講座でもイギリス式の発音を取り上げていますが、日本人には発声もしやすいように思います。

こんにちは、おじゃまします。

ポンチョさんをはじめ、くるみもちさんやこちらに書き込みされている方々はイギリス英語のほうが聞き取りやすいとのことですが、息子をはじめ、主人も私もまったく逆で、イギリス英語は聞き取りにくく、アメリカ英語のほうが断然わかりやすいなあと思っているので、こちらの書き込みを偶然見て驚いています。(・o・)

ですから、先日テレビで放映されたのハリーポッターも日本語に切り替えちゃいました。(^_^;)

この感覚の差はどこからくるのかしら・・・・(ーー;) (July 8, 2004 04:18:10 PM)

Re:イギリス英語の方が聞き取りやすい?(06/28)  
ポンチョ1  さん
キムチさん
いらっしゃいませ!

これはきっと慣れだと思いますよ!
キムチさんはアメリカ英語の中で生活していたわけですから、耳がアメリカ英語の発音に慣れているんですよ。
私などは海外の経験が無く、日本で勉強していた英語がたまたまイギリス英語の方が多く、
また、日本のカタカナ発音に似ている点が「固い感じの発音」に聞こえるのだと思うのです。

まあ、結局はどちらも慣れだと思いますよ。

今年長女の中学校に来ているALTの先生はイギリス、リバプール出身なのですが、それまで毎年来ていたALTはアメリカの方だったので、長女は「今年の先生は発音が聞きにくい」ってぼやいていましたから・・・
長女はアメリカ英語のほうに先に慣れているからだと
思います。 (July 8, 2004 04:30:05 PM)

Re[1]:イギリス英語の方が聞き取りやすい?(06/28)  
キムチ さん
>キムチさん
>いらっしゃいませ!

はーい。またまたお邪魔します。(^o^)丿

>これはきっと慣れだと思いますよ!
>キムチさんはアメリカ英語の中で生活していたわけですから、耳がアメリカ英語の発音に慣れているんですよ。

うーん、そうなんでしょうかねえ。慣れですかあ。なるほど。ということは、我慢(?)して、ハリーポッターも英語で見続ければ、慣れるのかしら?

そう言えば、ハリーポッターを英語で見ていたとき、私が「やっぱり米語の方が聞きやすいね。」といったら、息子が「聞いているうちにわかるようになってきたけど・・・。」とボソッと言ってましたっけ。

>まあ、結局はどちらも慣れだと思いますよ。

確かにそうかもしれませんね。毛嫌いしないで、聞き続ければ、わかるようになるのかも。(とはいえ、私には難題だわ、きっと。)
(July 8, 2004 06:17:13 PM)

Re[2]:イギリス英語の方が聞き取りやすい?(06/28)  
ポンチョ1  さん
キムチさん

私も本当はアメリカ英語の方が好きで、高3の時に
大学説明会に参加して「アメリカ英語をやりたのですが」と質問したら「うちでは米語はありません」と言われ、ショックを受けたことがあります。
それでも、歴史言語学(英語学)があるのに惹かれて決めましたが・・・
だから、普段自分で発音する時はアメリカ英語なんです。
子どもたちにもアメリカ英語で教えていたのです。
だからイギリス人のALTの"soccer"が「ソッケ」に聞こえて長女はビックリしたようです。


(July 8, 2004 08:10:58 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: