おもしろい記事を見つけました。
カタカナ語と英語教育について。
asahi.comの「男のコラム がらくたコラム」です。

http://mytown.asahi.com/usa/news02.asp?c=28& ;kiji=204 (June 30, 2004 08:04:38 PM)

PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… New! 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

June 30, 2004
XML
テーマ: 趣味の英語(409)
カテゴリ: 英語・言葉

国立国語研究所が外来語の言い換え案第三弾の中間発表をしました。
提案した語の一覧はこちら に出ています。
それにしても、カタカナ語の方も結構無理のある感じなのに
それの言い換えの日本語がまた笑えるようなものがあります。

「ステレオタイプ」の「紋切り型」ってどう?
「紋切り型」の方がよくわからない・・・
説明の方には「型どおり・画一的」などの方がわかり易い事もあるって、
書いてあるのだから、わかりやすい方にすれば良いのに・・・
意味説明欄に「物事の見方や表現方法が型にはまっていて新鮮味がないこと。また,その様子。」
そう言うのを「紋切り型」って言うのね・・・?
一つずつ挙げていたら切りがないので、止めておきますが。

並んだカタカナ語を見ると、まるで外国映画のキャッチコピーか
何かを書こうとしているようです。

既に定着しつつあるものは、それでも良いのかもしれません。
最初から括弧付きで言い換え表現と併記してあれば良かったのに
いきなりカタカナで登場して、それを知らないのは教養がないみたいにネコも杓子も使うようになるところが日本的というか・・・

元々、言語変化の流れの中には外来語によるものも多いのは事実です。
日本語だって中国からの外来語から成り立っているようなものですから。
でもやっぱり音読みの言葉よりも大和言葉と言われる訓読みの方がわかり易い。

なぜ、外来語が多用されるのか?
それは、新鮮さ・斬新さを出して、本来のものが古くなって(陳腐)
しまったのをあたかも更に良いものに見せようとする気持ちが
働くからです。
もちろん、今までの日本語の中に無い物や、概念を取り入れるときに
外国語をそのまま使うと言うこともあります。

平たく言えば「カタカナ語にしたほうがオシャレでセンスアップ」したような感覚があるわけです。

偉い方の答弁ではっきり言いたくないことを外国語を使って
ちょっとワンクッション(これもカタカナ語!)置くと言う
姑息な手段(?)にも使われます。
要するに「直接言わず、遠まわしに言う事」が日本人にとっては
美徳であると言う、特有の気質も関係しているのでしょう。

で、カタカナ語は氾濫し、カタカナ語を全く使わずには
しゃべれない、書けない日常になっています。
そのカタカナ語自身も年数を経るとやはり陳腐なものになって
また新しい刺激を求めて新しいカタカナ語が生まれる。

せめて、原語の持つ意味と、発音と、それに該当する日本語と
言うものをきちんと考えた上で使って欲しいと思います。

英語学習者にとって、一度定着してしまったカタカナ語を英語に
する時にイメージの転換を強いられるわけですから・・・

特に公的機関で使う場合は、カタカナ語でも言い換え語でも
わかり易い表現にして欲しいものです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  June 30, 2004 01:02:05 PM
コメント(5) | コメントを書く
[英語・言葉] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


追加  
ポンチョ1  さん

アカウンタビリティ、ガバナンス、コンプライアンス  
社内報を読んでるみたい(笑)
会計用語だと、デリバリ、コマーシャルペーパーなど。

デリバリは「配達(delivery)」ではなくて、「金融派生商品(derivative)」のこと。先物取引など。
コマーシャルペーパーは「広告(宣伝)紙」じゃなくて「商業手形」のこと。

日本語から外来語を除くと会話が成り立たないと思う。
カステラ、シュークリーム、外国人に通じないカタカナ語っていっぱいある。(食べ物例ですみません)
「背広」のように漢字で表される外来語もある。
(civil clothes 又は Savile Row(人名) に由来するといわれている)
「サラリーマン」は和製英語だけど、イギリスの辞書に載るようになったと、英国人の知人に教えてもらった。但し、ビジネスマンを指す和製英語として紹介されているそう。

カタカナ語になった時点で、原語とは違うということをもっと認識すべきなんだと思う。 (June 30, 2004 11:04:44 PM)

Re:アカウンタビリティ、ガバナンス、コンプライアンス(06/30)  
ポンチョ1  さん
くるみ もちさん
>カタカナ語になった時点で、原語とは違うということをもっと認識すべきなんだと思う。
-----

そうですね・・・
英語を知っている人ばかりじゃないから全く知らない人が聞いたら想像もつかないでしょうね?
お年寄りなんかも・・・

国立国語研究所のサイトの語の一覧で「認識度」を星の数で示していて、一般と60歳以上の星の数が違ったりしています。

それにしても、誰がこう言うカタカナ語を最初に日本で使い始めるのでしょうか?
まして公的機関では・・・?
(July 1, 2004 05:56:51 AM)

Re:国立国語研究所 外来語言い換え提案(中間発表)(06/30)  
june17th  さん
こんにちわ♪

>いきなりカタカナで登場して、それを知らないのは教養がないみたいにネコも杓子も使うようになるところが日本的というか・・・

同感です!
僕は、できるだけカタカナ語を使わないようにしています。
スカしていると思われてしまうので…(笑)。
僕の周りでは、英語ができない人に限って、カタカナ語を多用する傾向があると思います。
しかもカタカナ発音で…(苦笑)。 (July 3, 2004 11:27:58 AM)

Re[1]:国立国語研究所 外来語言い換え提案(中間発表)(06/30)  
ポンチョ1  さん
june17thさん
>僕は、できるだけカタカナ語を使わないようにしています。

そうですね~。でも日常語の中で流行語のようになると
つい便利に使ってますね~!
誰でもわかって定着している使い方なら、
すでにそれは日本語になっていると言うことですから。
(あくまで日本語の意味で使います。原語の意味とはずれていますが)

>しかもカタカナ発音で…(苦笑)。
そう、このカタカナ発音もね~・・・・

国立国語研究所の一覧にある「ブレークスルー」も
違和感あったけど・・・
「ティームティーチング」と言うのも場合によっては
と言うより普通「チームティーチング」って言ったり書いたりされてますが、
私にはこれがとても言えない・・・(なんだか恥ずかしい・・・)
かと言って、ちゃんとした発音で言うのもはばかれるんですよね。(それこそスカしてるみたいで・・・)
カタカナ英語は難しい・・・?
(July 3, 2004 02:30:37 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: