PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

August 28, 2004
XML
カテゴリ: PTA関連

今日は中学校と小学校の奉仕作業の予定でした。
両方同じ時間で、私は中学校の広報委員で奉仕作業の写真も撮らなければならなかったので、中学校の方に行くつもりでした。
もしくは、写真だけ撮って、小学校の方に参加しようかとちょっと考えてもいました。
今日の小学校の奉仕作業は、担当が中学年(3・4年)だけなので、人数も少ないだろうし、更に出席率が悪ければ少人数で大変だろうなあと・・・
ところが夕べから雨模様で、降ったりやんだり。今朝もどんより雲っていて、予報も雨が残るようでした。
朝早く、小学校の方は連絡網が回って「お天気が怪しいけど、やります」と言う連絡。
中学校の連絡網は回ってこないので、当然そちらもやるのだと思っていたら、1時間後に中学校の学級委員さんから電話があり、うちの列だけ連絡網が回っていなかったようで、「中学校は中止です」。
「え?中止?」
延期でもなく、中止だそうです。ラッキー(^^)v

そこで小学校の奉仕作業に参加できる事になりました。
以前小学校の奉仕作業で、雨の中傘をさしたり、カッパを着て草取りした事もあるので、小学校は何としてもやるだろうなと覚悟はしていましたし。

多少ポツリと来ていましたが、結局作業終了まで天気がもって、
例年になく、涼しくて楽な作業となりました。
いつもはこの時期の奉仕作業は、炎天下の中で、汗だくになってクラクラしながらの作業ですから、今日は本当に良かったです♪
三女のクラスのお母さん方は、若い人たちで、世代の差を感じるので、
ちょっと苦手(苦笑)なんですけど、こう言う時に話をすることで、
お互いに色々情報交換とかして、話やすい雰囲気になることで、
これからの長いお付き合いで何かあった時に役に立つと思っています。
PTA奉仕作業や、PTA活動は、結局子どものための活動なんだと思って参加しています。


実際、普段はあいさつ程度の人とも話をしたり、
久しぶりに担任の先生ともお話できたりして、参加してよかった!と思いました。
三女のことは、周りに理解してもらえるかどうかが一番心配なので、
そう言う意味でも、お母さん同士がもっと話しやすくなっていれば
今後も助かるなあと思っています。
苦手と言って敬遠するよりも、少しでも歩み寄れたらと・・・

私も、上の子のときは、先輩お母さん(年が、と言うより、上のお子さんがいるお母さん方)に、上の学年や中学の事を聞いて色々参考になりました。
今日は、うちが中学校の話をして、「わあ、そう言う話(制服の値段とか)は知らなかったから、教えてもらって良かった!」と言われました。





昨日本屋さんで見つけて、つい買ってしまった本の紹介です。
なぜ買ったかと言うと、表紙のデザインが「四つ葉のクローバー」だったから・・・(^^ゞ

グッドラック ( 著者: アレックス・ロビラ / フェルナンド・トリアス・デ・ベス | 出版社: ポ... 「グッドラック 」( 著者: アレックス・ロビラ / フェルナンド・トリアス・デ・ベス)「運と幸運は違う」と言う話と、「幸運をつかむ人とつかめない人」の話を、ちょっとしたお話に仕立ててわかりやすく書かれています。
すぐに読めます。次女も読みました。
本屋さんか図書館で探して読んで見て下さい。
(立ち読みできるくらいかも?)



*今日の 一言 ひとこと 日記 *


I weeded the schoolyard. It was a service by PTA. It took us 2 hours to get all the weeds out. I'm glad it looks much better.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 28, 2004 07:39:04 PM
コメント(4) | コメントを書く
[PTA関連] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:小学校奉仕作業/本の紹介(08/28)  
「グッドラック」、先日書店の店先で立ち読みしました。にわか雨で、傘がなかったので雨宿りに。半分しか読めなかったけど、同じ状況に置かれても、それぞれの捉え方、対応の仕方で行きつく先が異なるのがわかりました。

ポンチョさんの一言日記、シンプルな表現で、気持ちがストレートに伝わってきますね。スラスラ書けるのがうらやましいです。
(August 28, 2004 10:37:39 PM)

Re[1]:小学校奉仕作業/本の紹介(08/28)  
ポンチョ♪  さん
くるみ もちさん
>「グッドラック」、先日書店の店先で立ち読みしました。

そうだったんですか!良くあるパターンの本と言えばそれまでですが、子どもにもわかるようなおとぎ話のようで、(次女はロードオブザリングみたい、と言っていましたが)、薄い本なのですぐに読めますね。

批判的なレビューもあるようですけど、素直に読めばとても良いことが書かれています。
長女にも読ませたいです!

>ポンチョさんの一言日記、シンプルな表現で、気持ちがストレートに伝わってきますね。スラスラ書けるのがうらやましいです。
-----
ありがとうございます。スラスラじゃないんですよ。
書きたい事を表現するのに、どう言う言い方が一番自然か?間違いないか?を色々調べた挙句に書いています。
一言日記の文が決まった時点で「よもやま話」の書き込みに取り掛かります。
「よもやま話」の方は、タイピングしながら考えているというか、おしゃべりするようにタイピングしています。
だから、間違いを後から何度も編集する事がよくあります。^^;
(August 29, 2004 06:35:43 AM)

同じく…  
ぽぽんた さん
>三女のクラスのお母さん方は、若い人たちで、世代の差を感じるので、
ちょっと苦手(苦笑)

私も、小3の三男のお母さんたちに同じような気持ちを持ってました。
クラス役員や、運動会のPTA種目に出る人が全然決まらなかった時など…
でも、自分にできることを、一生懸命やっているうちに、わかってくれる人も出てくるんだなあと思えることが、最近私にもありました。

>これからの長いお付き合いで何かあった時に役に立つと思っています。

この言葉のように、長い目で見ることが大事だったんですね。
「若いお母さん」と、決めつけそうになっていた自分を反省しました。

>PTA奉仕作業や、PTA活動は、結局子どものための活動なんだと思って参加しています。

二学期からの、新しい担任との顔合わせが、新学期早々にあります。
子どもにとってよい出会いになるよう、親も協力していきたいです。 (August 29, 2004 02:39:26 PM)

Re:同じく…(08/28)  
ポンチョ♪  さん
ぽぽんたさん

>二学期からの、新しい担任との顔合わせが、新学期早々にあります。
>子どもにとってよい出会いになるよう、親も協力していきたいです。
-----
そうですね。子どもにとって良いか悪いかが一番の基準になるはずですから、大人の都合や好き嫌いを言っている場合じゃないですよね。
それに、私より年上でも「?」と思う人もいれば、すごく若いのにしっかりしている人もいますから・・・

(August 29, 2004 05:04:59 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: