PR
Comments
Category
Freepage List
タグシリーズ,テーブル応用編第八弾。
align="左右位置"
を取り上げます。
テーブルや画像の位置(左/右/中央)を指定するタグ
です。
align="left"
のように " "
の中に, "center"
や "right"
を入れます。
これを, <table>
タグの中,または画像を表示するタグ <img src="画像ファイル名(URL)">
の中に入れます。
必ず, 半角スペースを入れてから
,並べて下さい。
<table bordercolor="pink" style="border-style:solid"
align="left"
width="100" height="100"><tr><td >
こんな風に入れます
</td></tr></table>
*何も指定しない時は,自動的に左側に寄ります。
だから,単に左に寄せたいだけなら, align="left"
は必要ありません。
実は,ただ単に位置を指定するだけではないのです。
何が便利かと言うと,この align="left"
または align="right"
を入れたタグのテーブル(または画像)のすぐ後に続く文字が,そのテーブル(または画像)の横に回りこんで表示できるのです。( align="center"
では使えないようです。)
って,どういうこと・・・・?
後はテーブル(または画像)の下側へと続いて行きます。
私の過去の「よもやま話」欄で,画像を入れた時は,いつもこれを使っています。過去の日記の画像のある分をもう一度確認してみて下さい。画像の位置は,背景のデザインによって邪魔にならない位置(右や左)に指定していますが,
どちらにしても,その脇に文字が入っているはずです。
align="left"
を入れないと・・・・
無し
だから,テーブル(または画像)を 左に置いて,その右側に文字を入れたい時だけ, align="left"
を入れます。
ついでに・・・・
Hspace="数字(px)" Vspace="数字(px)"
を入れると,画像と文字との間隔が指定できます。
Hspace="40" Vspace="10"
と入れてみました。
すると,先ほどのテーブルの脇に回りこんだ文字に比べると,画像と文字の間隔が空いて,読みやすい感じになりましたね。
このばあいの Hspace="数字(px)"
が, 横
の間隔,
Vspace="数字(px)"
が, 縦
の間隔(この場合は,画像の下側)の指定になります。隙間を空けるほうが詰まっているよりもスッキリしたレイアウトになるのが,わかってもらえたでしょうか?ただし,この間隔をあける技は画像にのみ有効のようです。テーブルでは使えなかった・・・(T_T)
align
本来の意味:
[他動詞]~を一直線に並べる,~を整列させる,
~を(・・・と)連携させる,連合させる
~に(・・・と)共同歩調を取らせる,~を調整する
[自動詞]一列に並ぶ
align
を使った例文:
・We aligned
the chairs in four rows.
(私たちは,椅子を,4列に, 並べた
)
・You should align
yourself with other people.
(他の人たちと 並べた歩調を合わせ
た方が良いよ)
Hspace="数字(px)"
の H
は horizontal
Vspace="数字(px)"
の V
は vertical
horizontal
本来の意味:
[形容詞]地平線の,水平な,横の,対等の
horizon
[名詞]地平線,水平線,範囲,限界,視野,地平層
horizontally
[副詞]横に,水平に,
horizontal
を使った例文:
・ horizontal
line ( 水平
線)
・ horizontal
stripe( 横
縞)
・ horizontal
association
( 水平
連合=同業者の連携)
vertical
本来の意味:
[形容詞]垂直な,直立した,縦の
vertically
[副詞]縦に,垂直に
vertical
を使った例文:
・ vertical
line ( 垂
線)
・ vertical
drop ( 標高差
)
・The cliff is almost vertical
.
(その崖はほとんど 垂直
だ)
*今日の
I was deeply disappointed to find that my daughters' rooms were still in a mess.
テーブルの使い方(例1) November 11, 2004 コメント(6)
テーブルの枠線の形状を変える November 6, 2004 コメント(4)
bgcolor="色名または#番号" November 5, 2004 コメント(8)