PR

Comments

ポンチョ♪ @ Re:小さな工夫がまた始まりました。(03/25) くろくろさん 再訪、コメントありがとうご…
くろくろ@ 小さな工夫がまた始まりました。 ポンチョさん。お忙しい毎日をお過ごしと…

Favorite Blog

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

自閉症の僕が、今も… ひいちゃんファミリーさん

December 10, 2004
XML
テーマ: 趣味の英語(409)
カテゴリ: 英語・言葉


先日,ずっと欲しいと思っていた英文法の本をとうとう買いました。

「オックスフォード 実例 現代英語用法辞典」 改訂最新版 研究社/オックスフォード大学出版局

オリジナル版は, Practical English Usage New Edition

(残念ながら,楽天ブックスには扱いがありませんでした。アマゾンで検索してみて下さい。楽天の制約で,アマゾンの扱いページにはリンクが貼れないのです。)

20年以上前に買った, Basic English Usage もすごく良くて,その上のバージョンである Practical English Usage もずっと欲しかったのです。
Basic English Usage の方は,中学・高校で学ぶ基本的な文法事項を(イラストもあって)わかりやすく説明しています。
ありがちな間違いの例も出ていて,より具体的な例も納得しやすいものです。
完了形(現在完了,過去完了など)や,進行形,仮定法(if)など,英語初心者にわかりにくいところの説明がとてもわかりやすいのです。
翻訳版は出ていないのか?見つかりませんが・・・でも,説明の英文もとても平易でわかりやすいのでお勧めです。

もう一冊,やはり20年以上前に買って持っている, ロングマン英語正用法辞典 三省堂 は, Overseas Students' Companion to English Students の翻訳版です。

こちらも,もう古くて今は扱っていないようです。廃版なのかな?

と言うわけで,Practical English Usage New Editionか翻訳版かどちらかが欲しいと思ってずっとウィッシュリストに入れていたのですが,翻訳版にすれば,長女も使えるかな?と思って買いました。
オリジナル版はペーパーバックなら翻訳版の半分の値段で買えるのですけど・・・・(^_^;)

この本( 「オックスフォード 実例 現代英語用法辞典」 )も,やはりわかりにくい文法事項や単語の使い方を,間違えやすい例として具体的に挙げながら説明してあります。
特に嬉しいのは,アメリカ英語とイギリス英語の表現の違いも出ているところ。
新聞の見出しの英語の特殊な文法(使い方)も出ています。
堅い表現やくだけた表現,数字の読み方(読むときの区切り方まで)も出ています。
英語を外国語として学ぶ学習者にとって,かゆいところに手が届くと言う感じでしょうか?
「辞典」ですから,アルファベット順に出ていて調べやすいと言うところもありますが,「趣味の英語」としては,読み物として,思い立った時に好きなページから読み込んでいくのも楽しいものです。(そこらへんの感覚がまさに趣味の世界?)

まだ読み終えない本がたくさんあるというのに,この本だけ読んでも飽きないわ・・・・(*^_^*)

英語にそれほど興味の無い人には,「何で?」って言われそうですけど・・・^m^
歴史好きの人が歴史の本を読んでわくわくするのと同じような感覚だと思います。





*今日の 一言 ひとこと 日記 *



The baby boy of my oldest daughter's homeroom teacher arrived yesterday.






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 11, 2004 06:59:57 AM
コメント(12) | コメントを書く
[英語・言葉] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ついに買った英文法の本紹介(12/10)  
すごいです。
でも、もはや「趣味の英語」の域を抜けていらっしゃる気がします。
私が源氏物語系の本を手にするときに、ワクワク、むふふふと感じるのと一緒ですね! (December 10, 2004 09:58:54 PM)

Re[1]:ついに買った英文法の本紹介(12/10)  
ポンチョ♪  さん
まーやんくんさん

>私が源氏物語系の本を手にするときに、ワクワク、むふふふと感じるのと一緒ですね!
-----
そう!そういう感じ!
勉強と言う感覚は全くないのです。
おかしいかな~・・・?(#^.^#)
(December 10, 2004 10:11:10 PM)

Re:ついに買った英文法の本紹介(12/10)  
ポンチョさん、ありがとう!

私の日記のコメントでこの本の紹介をお願いしたら、すぐに反応してくださって感謝です。「趣味の英語」にピッタリの本のようですね。さっそく現物を確かめてみます。それにしてもポンチョさんの行動力には、ほんとうに賛嘆の声しかありません。久しぶりに日記をトラックバックさせてもらいますね。(^o-)

はっち☆さんの担任の先生に男の赤ちゃんができたんですね。おめでとうございます。
コウノトリに運ばれて着いたと言う比喩かと思ったけど、"arrive"にはちゃんと「生まれる」という意味があるんですね。コウノトリが運んでくるという伝説はもともとヨーロッパのものだったんだ!
何から何まで勉強になります。
(December 11, 2004 03:24:52 AM)

Re[1]:ついに買った英文法の本紹介(12/10)  
ポンチョ♪  さん
くるみ もちさん
こちらこそ,トラックバックありがとうございます。
相互にさせていただきました。

>はっち☆さんの担任の先生に男の赤ちゃんができたんですね。おめでとうございます。

そうなんです。
女性が「産んだ」と言う表現はよくあるのですが,担任の先生の奥さんがと言うと,主語が更に長くなってしまうのでちょっと悩みました。
この文も主語が長いので,ちょっと気に入らないのですが・・・(^^ゞ

(December 11, 2004 07:17:47 AM)

Re:ついに買った英文法の本紹介(12/10)  
マルゴー92  さん
分かりやすい文法の本っていいですよね。
なんで、ここがこうなるのっていうのが解けるととてもすっきりします。

ところで最近買ったお米の袋、よく見たら上の方に now cropって書いてありました。ここはやはり新米って書いてほしいな、って思いました~

(December 11, 2004 10:00:46 AM)

Re[2]:ついに買った英文法の本紹介(12/10)  
よもぎ さん
くるみもちさん、ポンチョ♪さん

私もほしいわ!面白そうな本ですね。言語は生き物です、やはり10年に一度は(もっとかな?)買い換えなくてはと思いました。よい情報をありがとうございます。
>コウノトリに運ばれて着いたと言う比喩かと思ったけど、"arrive"にはちゃんと「生まれる」という意味があるんですね。
ご存じでしょうが、出産、分娩は「delivery」ですね。やはりどこか、神様から届いた、という神聖なものを感じます。 (December 11, 2004 10:37:57 AM)

Re[1]:ついに買った英文法の本紹介(12/10)  
ポンチョ♪  さん
マルゴー92さん
>分かりやすい文法の本っていいですよね。
この本は外国語として英語を学ぶ人を対象にしているところが良いです。
本当はオリジナル版も欲しいところです・・・

>ところで最近買ったお米の袋、よく見たら上の方に now cropって書いてありました。

'now crop'って表現するんですね。
新米だから'new rice'とは,単純にはいかないのかな?
'new'でもなく'now'と言うところが,なるほどと思いました。
そういう生活に密着した表現って,あまり辞書には出て来ませんから,勉強になりました。m(__)m (December 11, 2004 07:28:01 PM)

Re[3]:ついに買った英文法の本紹介(12/10)  
ポンチョ♪  さん
よもぎさん

'deliver' に'to give birth to'と言う意味がありますから,'delivery'は,'the state of being delivered'と言うことなんですね。

a visit from stork と言う表現もあるようですが,それほど使われていないのかもしれません。

医療用語的には,childbirth / parturitionと言うのもあります。

ずいぶん前に,キャベツ畑人形が流行りましたね。
キャベツで色々調べてみましたが,表現が見つかりませんでした。
(今はあまり言わないのかな?) (December 11, 2004 07:57:47 PM)

Re[2]:ついに買った英文法の本紹介(12/10)  
マルゴー92  さん
ポンチョ♪さん
>'now crop'って表現するんですね。

ごめん!これは間違いです。
new cropになっています。
打ち間違えちゃった。 ^^;

(December 12, 2004 02:11:46 AM)

Re[3]:ついに買った英文法の本紹介(12/10)  
ポンチョ♪  さん
マルゴー92さん
そうでしたか・・・
私もよくタイプミスはしますから・・・(^^ゞ
どちらにしても,やっぱり漢字で「新米」と書かれていた方が美味しそうなイメージですよね・・・ (December 12, 2004 06:08:21 AM)

こんにちは  
遊びにきました。

英語の文法がドンドン抜けているので、ちょうど
文法辞典をさがしていたところなので、
勉強になりました。助かります。

>ロングマン英語正用法辞典
英語版ロングマンの辞書はペーパーバックなのに、
カラーで図付き事細かに用法が書いてあって、
けっこう、読み物としても楽しいです。
正用法辞典は、もっと充実してそうですよね。
(サンタさんにお願いしようかな?)

また、遊びにきますね。 (December 16, 2004 08:17:29 AM)

Re:こんにちは(12/10)  
ポンチョ♪  さん
パティターニさん
ようこそ!
来訪書き込みありがとうございます。

ロングマンは好きです。
アクティベータも買って良かった本の一つです。
(December 16, 2004 11:45:56 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: