全170件 (170件中 1-50件目)
このブログをご覧下さった皆様へこの認知症フレンドシップクラブのブログは、ホームページの開設、およびフェイスブックの登録に伴い終了しております。以下、認知症フレンドシップクラブの新しいホームページとなります。ぜひご覧ください。認知症フレンドシップクラブホームページhttp://dfc.or.jp/認知症フレンドシップクラブFacebookhttps://www.facebook.com/dfc.japan
2013年12月19日
コメント(0)
寒い日が続いていますが皆様いかがお過ごしですか。札幌の家の前にある雪山がことしはやたらと高くなっていて積雪の多さを感じます。とはいえ、札幌市の中でもずいぶんと場所によって積雪量が違います。昨日きた車のディーラーさんが、「ここは雪が多いですねぇ」と、あきれ返っていました。おなじ札幌なのに、景色が全く違うのです。。。札幌の街中などは、同じ札幌?と思うぐらい。まあ、なんでもひとくくりに考えていると個々の違いに気が付かないってことありますよね。さてさて、認知症フレンドシップクラブの活動も個々の事務局でいろいろとユニークな取り組みが始まっています。そんな取組をフェイスブックのページで紹介しています。http://www.facebook.com/?ref=logo#!/dfc.japanよかったら覗いてみてください。こちらは、町田事務局のブログhttp://d.hatena.ne.jp/friend07/こちらは、柏事務局のブログです。http://yoriaispace.blog.fc2.com/よろしくお願いいたします。(ゐ)
2012年02月03日
コメント(0)
「認知症になっても誰でもが安心して暮らすために」認知症になっても、安心していきいきと暮らすためには、どんな支援が必要なのか?専門職・介護者・認知症ご本人とそれぞれの立場の方に語ってもらいます。日時 2012年1月28日(土) 13:00~16:00会場ウィンズ南柏7F(三上ビル)JR常磐線 南柏駅 東口正面徒歩1分定員 60名 参加費無料第1部 講演 1.廣瀬壽美子氏ー専門職の立場から 平成7年~平成14年 マザアス南柏 特定施設 認知症フロアー勤務 平成15年~16年 GHマザアスホームだんらん流山立ち上げ勤務 平成16年~平成20年 GHマザアスホームだんらん柏立ち上げ勤務 平成20年~現在 小規模多機能型居宅介護 マザアスホーム憩 立ち上げ勤務 2.橘 良彦 氏ー介護者の立場から 1942年生まれ。順天堂医院若年性アルツハイマー病家族会会員。 会社勤めで5年、退職後自営業で11年、働きながら妻の介護を経験。 3.佐藤雅彦 氏ー当事者の立場から 51歳のときに認知症と診断。現在、民間援助団体でボランティアをしながら弟と同居。「認知症となると不便なことは増えるが、不幸とは思わない。」と考えている。第2部 参加者全員によるパネルディスカッション コーディネーター 青津 彰 NPO法人認知症フレンドシップクラプ柏事務局 若年認知症家族会・彩星の会世話人(妻を介護中)申込先 NPO法人認知症フレンドシップクラプ柏事務局 TEL.04-7196-6941/FAX.04-7196-6942主催 NPO法人認知症フレンドシップクラブ柏事務局後援 柏市
2012年01月25日
コメント(0)
みなさん、あけましておめでとうございます。とはいえ、すでに1月も半ばになってしまっていますが。。。汗2012年、認知症フレンドシップクラブはより多くの地域にサービスを届けられるよう頑張っていきます。ぜひ応援、よろしくお願いいたします。フレンドシップクラブ柏事務局では1月14日(土)に、新年最初の研修会を開催しました。多くの研究で認知症予防としての運動の効果が示されていますが、柏事務局では、スロージョギングの提唱者で「ためしてガッテン!」にも出演された福岡大学の田中先生をお招きしスロージョギング講座を行いました。当日は、研修室がいっぱいになるほどの参加者で、全員で研修室内でスロージョギングを実体験しながらあっという間の3時間をすごしました。当日は、実際にスロージョギングを実践し、体重が20k以上落ちましたという方もいらしていて体験談などもお聞きすることができました。全国の認知症フレンドシップクラブ事務局では今年もこうした研修会や講座、勉強会などを企画し開催していく予定です。ぜひぜひお近くの事務局での活動にご参加ください。今年も認知症フレンドシップクラブをどうぞよろしくお願いします。
2012年01月17日
コメント(0)
自分にとって一番身近な人自分にとって一番大切な人この一年ありがとうそして今日も明日も、この先もずっとずっとありがとう そばにいてくれて笑顔を向けてくれて一緒にいてくれて出会ってくれてありがとう「数えきれないほどの 人とすれ違う中で 人として出会えたこと いたく幸せに思う」 by おかんThank you very much for your FRIENDSHIP.1年間ありがとうございました。来年も、大切な人と素敵な時間をたくさん積み重ねていくことができますように。認知症フレンドシップクラブ(ゐ)
2011年12月30日
コメント(0)
私たちのこころは毎日毎日いろいろなものに接し、いろいろな人に出会い、いろいろなことを経験し、いろいろなものを食べ、その一つ一つにさまざまに反応している。でもそんな一つ一つに慣れてしまいそんな一人一人に飽きてしまいいつの間にかこころがどんなふうに反応していたかなんて気にしなくなっている。かつてはあんなにこころ躍らせていたこともかつてあんなにこころ痛めたこともかつてあんなにこころ通じ合わせた人がいたこともいつか なんだか忘れ去っていてなぜだか どうしてだかこころが硬い鉛みたいになっている。一日の中のほんのちょこっとの間だけでも自分のこころの状態に目を向ける。そんな時間を持ちたい。鉛のようになったこころを解きほぐす時間をしっかりと持ちたいと思う。自分の周りに起こっているあらゆることをしっかりと感じ取りながら立ち上がるべきには立ち上がりいうべき時には声を上げられるようこころのメンテを怠らずにいよう。(ゐ)
2011年12月20日
コメント(0)
私たちを必要としている人がいるならばなんとかそこに手を差し伸べたい。そう願いつつ本当にちょっとずつではあるけれど前に前に進んでいた歩みが気が付いてみれば一人が二人、二人が三人になり一つが二つ、二つが三つと同じ思いを抱く人たちがつながり始め北海道から東京、千葉、そして昨日ついに奈良に事務局が立ち上がった。私たちの活動の原型でもあるクライブプロジェクトの生みの親、クライブさんの奥さんがKeep nagging!(言い続けなさい!)と言ってくれた言葉を思い出す。そう、これをやるんだ!と思ったなら仮に自分一人であったとしてもずっとずっと主張し続けることが物事を少しずつでも動かしていく力になっていくってこと。彼女の言葉の意味を奈良事務局の立ち上げにひしひしと感じる。奈良も、すでにじわじわと動き出している。奈良も、すでに人と人とがつながりあい力と力が連動しあい大きなかたちとなって新たな動きが始まろうとしている。さあ、次はどこが動き出すのだろう。次は、どんなことが起こるのだろう。今度は、誰とつながるのだろう。わくわくする楽しみが奈良の活動でも展開していくことを願っている。事務局の方々に、心から感謝します。ありがとう。そして、一緒に楽しみましょう。
2011年12月18日
コメント(0)
先週の土曜日11月の12日(土)千葉のquiball(キボール)というビルの会議室で認知症無料公開講座を開催しました。首都大学東京の繁田先生にお願いして認知症の基礎的な医学知識の講義をお願いし、続いて井出が認知症サポーター養成講座の話をし最後にDFC東京事務局の徳田君がDFCの活動について紹介するという3部構成。今回は、サポーター養成講座もあるし繁田先生もお呼びするしもりだくさんで無料だし結構人も集まるんじゃないかなぁ~なんて甘い考えで定員70名を目指していたのですが、申し込み者数30名、当日の参加者数20名。う~ん。。。人集めの難しさを実感した講座となりました。今回は、柏事務局の青津さんが新聞の折り込み広告を出してくれたり老人クラブに声をかけたりケアマネさんやら看護協会さんやらあちこちに声をかけ、チラシをまいていたのですがいやいやどうもまだまだDFCが千葉で認知されていないからなのか本当に人を集めて話を聞いてもらうというのは難しいことなんですね。もっと違うところに宣伝をしなきゃいけないのでしょうか。今度は、専門士の方々などの現場の人生協とかのグループPTAなどお母さんたちとか今まで開拓していない領域を攻めなくちゃならないのでしょうね。さて講座はというと、繁田先生のお話は、本当にいつ聞いても分かりやすく、丁寧に噛み砕いて語ってくださっていました。参加してくださった千葉県立〇〇大学の先生も「こんなふうに教えられれば、学生もよくわかるよねぇ~」なんて感想を述べてくれておりました。繁田先生、ありがとうございました。さて、DFCの柏事務局では認知症の人、家族、介護者の方々のためのサロンを開く計画を立てています。今回の公開講座もそうした活動のとっかかりになればと考えていたのですが。。。どうだったでしょう。ですが、少ない人数ならではなアットホームな会となり参加してくださった方々ともつながりができたように思います。今後は、そうしたつながりを生かしつつ千葉、柏での活動を進めていきたいと思います。ご参加くださいました皆様ありがとうごさいました。DFC事務局(ゐ)
2011年11月18日
コメント(0)
ご無沙汰いたしております。みなさま、お元気でいらっしゃいますか?さて、このたび認知症フレンドシップクラブでは、会員の皆様、また一般の皆様を対象に「認知症と介護と笑いの研修会」を開催することになりました。研修会は2部構成で、1部は、北海道グループホーム協会会長の宮崎直人氏をお迎えし日々のケアにある笑と涙を語っていただきます。また第2部では上方落語家の桂枝光師匠をお招きし皆さんに笑いの底力を体感していただきたいと思っております。残念ながら席に限りがあります(定員200名)参加ご希望の方は、事前のお申し込みをお願いいたします。日時:12月10日(土)13:00~場所:札幌コンベンションセンター2F小ホール参加費:一般(1500円) :DFCメンバー(500円) :DFサポーター(無料)※当日メンバー登録いただいた方は、1000円(登録料:500円、参加費:500円)にてご参加いただけます。詳しくは こちら(チラシ・申込用紙) をご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております。
2011年11月03日
コメント(0)
10月14(金)、15(土)、16日(日)の3日間アクセスサッポロで開催されているいきいき健康福祉フェアに認知症フレンドシップクラブがブースを出展しています。この夏に開催したラントモの写真やTシャツ、そして、みんなでつないだタスキも展示してあります。認知症フレンドシップクラブ編集の「認知症の人のサポートブック」も販売していますので、ぜひお立ち寄りください。http://www.axes.or.jp/ikifuku/
2011年10月14日
コメント(0)
11月12日(土)13:00~千葉市産業振興財団13F 会議室3にて認知症公開講座を開催します。参加費無料!!首都大学東京の副学長、繁田雅弘先生ほかフレンドシップクラブ東京事務局の徳田君も登壇します。是非ご参加ください。チラシはこちら↓http://dl.dropbox.com/u/5333410/%E5%8D%83%E8%91%89%E5%B8%82%E7%A0%94%E4%BF%AE%E4%BC%9A%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E6%94%B9%E8%A8%82.pptxお待ちしています!
2011年10月02日
コメント(0)
札幌から始まった活動が函館にとび、道内では石狩、帯広で事務局が立ち上がり東京、柏、町田と関東でも活動が始まっている。今度は、横浜で事務局を立ち上げたいという仲間が加わった。気が付いてみれば同じ先を見ている仲間たちがこんなにも増えている。イギリスのオックスフォードで思い描いていたものがいつの間にかに受け渡され共感され共鳴し動き出している。そうつながりあえば大きな力がうまれてくる。そうつながりあうことで地域を変えていくことができる。共通するテーマ(タスキ)でつながりあっているDFCだからこそ明確に成し遂げられることがあるのだと思う。動き始めた町田、そして立ち上がろうとしている横浜での活動感謝です。 ありがとう。
2011年09月13日
コメント(0)
認知症フレンドシップクラブが編集する「認知症の人のサポートブック」が発売になります。是非お買い求めくださり、ご意見をお聞かせください。
2011年08月24日
コメント(0)
先日のラントモを石井ちゃんと行くが取材をしてくださいました。その動画がネット上にアップされています。是非ご覧ください。石井ちゃんと行く! こちら↓http://uhb.jp/program/official/ishiichan/bn464.html#b_top北海道新聞に掲載された記事は こちら↓http://dl.dropbox.com/u/5777621/%E6%96%B0%E8%81%9E%E8%A8%98%E4%BA%8B.JPG
2011年08月19日
コメント(0)
8月6日(土)7日(日)の2日間認知症フレンドシップクラブで要請している活動支援ボランティアDFサポーターの養成講座を開催しています。今回は、札幌圏の方々ばかりではなく、富良野、帯広と行った地域からご参加くださった方々もいらっしゃいます。本日2日目。最初の講師は北海道認知症の人を支える家族の会事務局長西村敏子先生です。午後には、北海道グループホーム協会会長の宮崎尚人先生の熱い講義も控えています。DFサポーターとしてたくさんの方々が登録してくださることを願っております。
2011年08月07日
コメント(0)
函館の五稜郭公園を走り出した時、本当に札幌までこのタスキがつながるのだろうか、何処かで途切れてしまわないか、といった不安がなかったわけではありません。むしろ、そんな不安を打ち消すかのように特に根拠もなく大丈夫だと、自分に言い聞かせていたふしが無きにしも非ずだったでしょうか。ですが、タスキを渡す中継地点で待ち構えていてくださったたくさんのオレンジ色のTシャツを見たとき、タスキだけではなく、ラントモに参加してくださった方々の思いがつながっていけば間違いなくタスキは札幌までつながっていけると実感したのでした。そんな実感は2日目、3日目と確信につながり30日の午後3時過ぎ、ラストランに参加してくださったランナーのみなさんと一緒にゴールテープを無事に切ることができました。そして、ゴールで待っていてくださった北海道認知症を支える家族の会事務局長の西村さんにランナーの名前が書かれたタスキをお渡しすることができました。のべにして約150名を超えるランナーの汗でじっとりと重たくなっていたタスキを受けてくださった西村さんはタスキをつないでくださった方々の思いのゆえにさらに重たく感じますとおっしゃってくださいました。誰か一人ではできないこともみんなが一歩でも2歩でも歩みを前に進めることをつなぎ合わせていけば300Kでも進めてしまえるのです。フレンドシップクラブはみんなができるほんの小さなことをつなげていくことで認知症の人や家族が安心して暮らせるまちを作っていこうとする活動を続けています。まさに今回のラントモは改めて人と人とがつながることの大切さと何もでかいことをすることではなく小さな力が合わさることで生み出される力の強さを再認識させてくれる機会になりました。本当に、ご参加くださいました皆様、ご寄付をくださいましたみなさま、沿道に駆けつけて応援してくださった皆様、影ながらご支援くださったみなさま、ラントモのツイートをフォローしてくださった皆様、本当にありがとうございました。皆さんがたそれぞれのその一歩がフレンドシップクラブの力でした。ラントモを成功させることができた原動力でした。こころから感謝いたします。認知症フレンドシップクラブではラントモを来年も開催すべく、すでに動き始めています。どうぞ、よろしくご支援のほどお願い申しあげます。ほんとうに、ありがとうございました。300K。はしったど~~~!!
2011年07月31日
コメント(0)
以下のアドレスにアクセス!ラントモの状況を事務局員がつぶやきます。今どこを走っているのか、どんな状況かが手に取るようにわかる、かな?ぜひご覧ください。https://twitter.com/#!/run_tomo
2011年07月27日
コメント(0)
認知症フレンドシップクラブが編集した本、「認知症の人のサポートブック」が中央法規から9月に発売となります。チラシはこちら↓http://dl.dropbox.com/u/5333410/3520%E8%B2%A9%E4%BF%83%E7%94%A8%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf認知症の人、そのご家族や介護者の方々のサポーターとして歩みたいと願う方々に、ぜひ手に取ってご覧いただきたいと思っています。中央法規にて予約受付中です。
2011年07月26日
コメント(0)
RUN TOMO-RROWに参加される皆様、応援をいただく皆様■参加される皆様へ 注意事項● 夏場の屋外での運動ですので、体調管理・熱中症対策に十分ご留意ください。 中継地点などでは飲み物などを用意しておりますが、ご自身でもペットボトルを ご持参いただくなど、水分・塩分補給のご準備をお願いいたします。● 体調に不安を感じた場合は、該当区間を代替するランナーも用意してますので、 その際は無理されず、すみやかに申し出てください。 ● 参加される方は、ランナーの方も含めて携帯電話をご持参、携帯をお願いします。 コース上でトラブルが発生した場合などの事務局への緊急連絡手段になります。● 服装は自由ですが、運動しやすい服装でお願いします オリジナルTシャツについては、当日集合時にお渡しします 可能な限りTシャツを着て走っていただければと思います。● 参加費のお支払いは、当日、Tシャツと引き換えで行います。 集合時もしくは、区間を走行後に事務局スタッフにお申し出ください。■応援をされる皆様この企画では、はじめて走る認知症の当事者や家族、支援者が大勢参加します。走ってよかったと思えるように、お近くを走行する際には、友人同僚とともに、ぜひ、沿道でランナーを応援してください。本ホームページ(http://dfc.or.jp/)でも、当日、通過時刻などをアップする予定です。可能な方は、携帯やスマートフォンなどからご確認ください。大幅にずれることが予想されますが、ご参考までに通過予想時刻をお知らせします。<28日(木)>6:00 五稜郭公園(スタート) (北側・函館奉行所庁舎復元工事事務所前の緑地)7:00頃 七飯町大川町 しまむら9:30頃 七飯町西大沼町 旧ハイウェー大沼11:00頃 森駅森川町セブンイレブン12:45頃 八雲町 栄浜 ドライブインやかた14:00頃 山越駅 15:30頃 山崎駅付近旧戦国家16:00頃 八雲町 黒岩神社18:00頃 長万部町 大浜 ドライブインかなや18:30頃 長万部駅付近 19:30頃 長万部町静狩Pエリア(ゴール)<29日(金)>7:30 豊浦町 老人ホーム幸豊ハイツ(スタート)11:00頃 伊達市 グループホームアウル 12:15頃 黄金駅 14:00頃 東室蘭駅付近 室蘭市消防本部前15:15頃 室蘭街道(旧道)幌別駅付近 16:00頃 登別駅前18:30頃 白老駅付近20:00頃 錦岡駅付近21:20頃 苫小牧市・市民文化公園(ゴール)<30日(土)>6:00 苫小牧市・市民文化公園(スタート)8:45頃 美々交差点9:45頃 南千歳駅付近10:45頃 サッポロビール庭園駅 (恵庭バイパスを、西島松交差点で右折)11:45頃 グループホームこもれびの家(恵庭市) (広島本通を、共栄交差点で左折)14:30頃 国道12号 白石本通7南交差点 (本通小学校付近・サンクス本通8丁目店付近)15:15頃 札幌コンベンションセンター正面(ゴール)※ スケジュールは、大幅に前後することが予想されます。あらかじめご了承ください。※ あらかじめご案内したスケジュールと一部変更になっております。■ 関連イベント<前夜祭>27日(水)19:00~20:30場所 函館市(住所) カフェharu-na-tei 北海道函館市杉並町20-41参加費 2000円※ 参加案内でお知らせした際に、日付が誤っていました。正しくは27日(水)です。<お疲れ様会>30日(日)17時頃~場所 未定(札幌市内の居酒屋を予定しています)走る方、応援したい方、認知症フレンドシップクラブに興味ある方、どなたでもご参加いただけます。ゴール会場もしくは事務局へ連絡の上、直接会場までお越しください。力をつないで、最後まで楽しく走り切りましょう。ご協力、よろしくお願いいたします。
2011年07月25日
コメント(0)
認知症フレンドシップクラブでは、認知症の人の活動支援を行うボランティアDFサポーターの養成研修会を開催します。日時:2011年8月6日(土)、7日(日)場所:かでる2・7 1060会議室 (北海道札幌市中央区北2条西7丁目)時間:午前10時~午後5時参加費:2000円チラシ、お申し込みは こちら から。FAXにて認知症フレンドシップクラブ事務局までお申し込みください。よろしくお願いいたします。
2011年07月04日
コメント(0)
認知症の人や家族と一緒に1つのタスキをつないで走るイベントを開催することになりました。認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指して、函館から札幌まで300キロを3日間で走ります。走ったことのない人も大歓迎、みんなで思いを1つに走りましょう!詳しくは、こちらのチラシをご覧ください。名称 RUN TOMO-RROW日時 7月28日(木)、29日(金)、30日(土)場所 スタート 函館市・五稜郭公園 ゴール 札幌コンベンションセンター主催 NPO法人 認知症フレンドシップクラブ共催 北海道グループホーム協会・北海道認知症の人を支える家族の会この企画に向けた皆様からのご寄付をお願いしております。ぜひRun Tomo-rrow成功のために、認知症フレンドシップクラブを応援してください。ご寄付をいただける方は、こちらから。直接ご送金くださる方は郵便局口座番号:(記号)19030 (番号)43170941加入者名:認知症フレンドシップクラブ まで。どうぞよろしくお願いいたします。
2011年07月02日
コメント(0)
ついにっ!石狩事務局が始動です!石狩での活動やサポーターの利用に関しては下記までお問い合わせください。認知症フレンドシップクラブ石狩事務局〒061-3215石狩市花川北5条2丁目106番地Tel:0133-74-2221Fax:0133-62-8101有限会社 アットあいしい介護相談センター内 (担当:木元)石狩事務局開設キックオフイベントも計画中です。ご期待ください!
2010年12月16日
コメント(0)
認知症フレンドシップクラブのHPをリニューアルしました!!http://dfc.or.jp/ぜひご覧くださり、ご登録ください!!
2010年11月30日
コメント(0)
動画で見れます!http://www.hbc.co.jp/tv/d-college/p05.html
2010年11月17日
コメント(0)
12月4日(土)の東京事務局企画、12月5日(日)の函館企画、ともに日本認知症ケア学会認知症ケア専門士の単位を取得可能です。(2単位)ぜひぜひ、ご参加ください。詳細は前のブログで。。
2010年11月16日
コメント(0)
日時:12月12日(日) 「認知症フレンドシップサポーター 養成講座」10:00~17:00 さわやか千葉県民プラザ 講師 井出訓(北海道医療大学教授 認知症フレンドシップクラブ代表)他 チラシはこちら↓http://dl.dropbox.com/u/5333410/%E6%9F%8F%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%88%E8%A1%A8%EF%BC%89.pdfhttp://dl.dropbox.com/u/5333410/%E6%9F%8F%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%88%E8%A3%8F%EF%BC%89.pdf
2010年11月09日
コメント(0)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 特別セミナー「ボランティア先進地に学ぶ 地域を巻き込む認知症ケア」■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ■日時 12月5日(日)13:00~15:00(受付開始 12:30)■会場 桜美林大学四谷キャンパス B1ホール(〒160-0004東京都新宿区四谷1-21)※ 申込状況により会場変更の可能性があります。申込み後のご案内にて最終案内いたしますので、ご注意ください。■講師 草野可奈子氏(米国・敬老ヘルシー・エイジング研究機関ディレクター)■定員 90名■参加費 3000円■申込み先 FAX 03-3269-1948 メール seminar@dfc.or.jp詳しくは、コチラでチラシをダウンロードしてくださいhttps://sites.google.com/site/tokudatakehito/home/friend~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
2010年11月09日
コメント(0)
安心して暮らせる福祉のまちづくり研修会日時:12月5日(日)時間:11:00~17:00場所:七飯町文化センター「パイオニアホール」認知症フレンドシップクラブが共催していますぜひご参加を!! チラシはこちら↓http://dl.dropbox.com/u/5333410/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BCA4.pdf申込書はこちら↓http://dl.dropbox.com/u/5333410/%E5%87%BD%E9%A4%A8.doc
2010年11月04日
コメント(0)
認知症フレンドシップクラブ東京事務局の企画で認知症×アートの研修会を開催します。認知症ケア専門士の単位認定も得られるよう、ただ今申請中!12月4日(土)スケジュールをあけておいてくださいね。ぜひぜひご参加を!チラシはこちら↓http://dl.dropbox.com/u/5333410/%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7101102%E3%80%80%E5%8D%98%E4%BD%8D%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E3%81%AA%E3%81%97ver.pdf
2010年11月02日
コメント(0)
今月29日(金)午後2時からの「お元気ですか日本列島」(NHK)で、10月17日(日)に行われた北見合唱祭に参加した、北見管内の認知症グループホーム入居者43名、スタッフ28名からなる「ひばり合唱団」の特集があります。ぜひご覧ください!
2010年10月27日
コメント(0)
ぜひぜひ、ご応募ください!その1「手紙 綴る広場」 ↓http://dl.dropbox.com/u/5333410/%E3%80%8C%E6%89%8B%E7%B4%99%E3%80%80%E7%B6%B4%E3%82%8B%E5%BA%83%E5%A0%B4%E3%80%8D.pdfその2「やさしい地域づくり」↓http://dl.dropbox.com/u/5333410/%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A.pdf締め切りは11月10日(水)まで延期となりました!!
2010年10月21日
コメント(0)
朝も、かなり早い時間なんですが。。。DFクラブがテレビに出ます。よろしければ、ご覧ください。 録画とかしていただいて。。。
2010年10月14日
コメント(0)
苫小牧の癒しサロン Spring に行ってきました。DFスポットとして登録してくださっているマッサージのお店です。こちらに、取材時の情報が載っています。DFスポットとしても、ぜひご活用ください。http://iyasisaronspring.blog122.fc2.com/blog-entry-88.html
2010年10月07日
コメント(2)
それも、中央から北って感じでお住まいの方むけでしょうか。。。こんな集まりがありますので告知させていただきます。どなたでも、どちらにお住まいの方でも、ご自由にご参加ください。チラシはこちら↓http://dl.dropbox.com/u/5333410/101015leaflet.pdf
2010年09月27日
コメント(0)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ [News1] 祝!柏事務局スタートします!■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■柏事務局をスタートすることが決まりました。柏市周辺の認知症の方に呼びかけながら、サポーターを養成していく予定です。11月下旬 第1回サポーター養成講座(柏市内)を開催する予定です。詳細が決まり次第、ご案内させていただきます。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■[News2] 11月末 新ホームページ開設 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■フレンドシップクラブのホームページが、11月末に新しくなる予定です。各地の活動をビジュアルで分かりやすく紹介するほか、どのようなサポートメニューがあるのか、お店はどこにあるのか、初めてホームページを見る人にも、会の活動がよく分かる内容になる予定です。将来的には、会員登録や会費徴収もウェブ上でできるようにして、会員が増えても、効率的に運営ができることを目指しています。「ホームページにこんな情報を載せて欲しい」というのがありましたら、事務局までご連絡ください。
2010年09月19日
コメント(3)
2日目も、無事に終了いたしました。今回は、こじんまりとした人数でしたが、それゆえに、一人ひとりがしっかりリンクできた研修会になったかなと、手前みそながら思っております。ご参加くださいました皆様、本当に、ありがとうございました。また、今度はサポーターとして、ないしは新たに立ち上がる支部のメンバーとして?お会いできたらと期待に胸を膨らませているわたしでした。ありがとうございました。そして、どうぞこれからも、よろしくお願いいたします。
2010年08月29日
コメント(0)
第4回のDFサポーター養成研修会を開催しています。当初、申し込みがほとんどなく、開催中止の決断を! などと、事務局員から迫られもしたのですが(笑)、あちこちにご案内をさせていただき、何とか開催にこぎつけることができました(*v*)よかった。。。。今回も、本当にいろいろなかたがたが参加してくださり、楽しい会となっています。ご参加くださいました皆様、いろいろごご案内をしてくださいました皆様、また陰でいつも祈っていてくださる皆様本当に感謝です。ありがとうございます。
2010年08月28日
コメント(0)
DFサポーター養成研修会を開催します! ご参加、お待ちしています。当日参加も、受け付けます!ちらしはこちら↓http://dl.dropbox.com/u/5333410/%E7%AC%AC4%E5%9B%9E%20DF%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%A0%94%E4%BF%AE%E4%BC%9A%20%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf スケジュールはこちらです↓http://dl.dropbox.com/u/5333410/%E7%AC%AC4%E5%9B%9E%20DF%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E7%A0%94%E4%BF%AE%E4%BC%9A%20%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB.pdf
2010年08月25日
コメント(0)
8月3日に、認知症フレンドシップクラブ東京キックオフ第2弾イベントが開かれました。今回は、地域の様々な方に、認知症のことを考えてもらい、各地でフレンドシップクラブの活動を広げていってもらうことを目的に、「認知症になっても安心して暮らせる地域の作り方」と題して、ワークショップを行いました。認知症のご本人をはじめ、医療介護関係の方、ボランティア、一般住民の方など30名ほどの方が参加し、本当の意味でどのようなまちづくり、ひとづくりが必要かを話し合いました。3つのグループに分かれ話し合うと、立場によって前提にしている価値観の違いが浮き彫りになったり、話す中で新たな視点が生まれ、とてもユニークなアイデアが飛び出したりしました。これからの活動に役立てていくと同時に、こうした話し合いの場を各地に作る必要性も感じました。詳細は、下記をご覧ください。http://sites.google.com/site/tokudatakehito/home/friend/kickoff-workshop認知症フレンドシップクラブ東京事務局では、関東エリアで関心のある方に呼び掛け、ニーズややりたい人があるところから、支部を立ち上げていきたいと思っています。今年の秋には、第一回のサポーター養成講座を実施したいと思っています。東京事務局 徳田
2010年08月17日
コメント(0)
公開ワークショップ (キックオフ第2弾)「認知症になっても安心して暮らせる地域」の作り方日時 8月3日(火)19:00~21:00(開場受付18:30~)場所 TKP代々木ビジネスセンター 2号館 カンファレンス23Ahttp://tkpyoyogi.net/access/主催 認知症フレンドシップクラブ(東京事務局)内容 ● 認知症フレンドシップクラブの活動について紹介札幌での実際の活動と、今年6月よりスタートした東京周辺での取り組みについて● ワークショップ認知症ご本人を含め、家族、医療介護スタッフ、まちづくり関係者企業の方、ボランティア、一般住民が参加して、グループワークを行います● 認知症フレンドシップクラブ東京 今後の展開について※ 名称は東京となっていますが、首都圏の方広くご参加いただければと思います。申込方法 ●お名前●立場・所属●住所●電話番号●メールアドレス●今回の集まりに期待すること●当日配布する名簿に氏名・立場所属・地域・メールアドレスを掲載してもよいか 可/不可●終了後の懇親会に参加されるか をメールにて東京事務局:徳田 tokuda.takehito@gmail.comまでご連絡ください(締切 7月30日(金)まで)参加費 1000円 ※ 終了後、近くで懇親会を開催する予定です。チラシはこちら↓http://dl.dropbox.com/u/5333410/%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%95%EF%BC%88%E7%AC%AC%EF%BC%92%E5%9B%9E%EF%BC%89%E3%80%80%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf
2010年07月23日
コメント(0)
東京事務局の立ち上げに向けて、キックオフの集いを開催しました!本当に、いろいろな方が集いに参加してくださり、東京での活動に向けて、たくさんのことを話すことができました。ご参加くださいました皆様、本当に、ありがとうございました。そして、そして、本当に言っちゃって良いんですよね、シ〇さん!?って、きっと、本気なのか?ってのぞきに来てたでしょ。本気ですよ~!言っちゃいます。なんと、千葉の柏に、ついに!! 事務局の とりあえず看板だけ、挙がりそうです。ますます面白い展開が期待できそうです。柏には、私も個人的に思いがあり、なんとかそこでの活動を!と願っていたこともあり、こんな形で、って、無理やり押し付けてるって声も聞こえそうですが、とりあえず活動のちっちゃい灯が灯ったこと、とてもうれしく思います。あざ~す!!東京事務局での活動も、このブログにアップしていきますので、楽しみにしていてください。本当に、ご参加くださいました皆様、心から感謝申し上げますとともに、東京でのフレンドシップクラブの展開に向けて、皆様のお力をお貸しいただきたく、よろしくお願い申し上げます。ありがとうございました!!とっても楽しかったです。そして、念願かなってのんた2号さんにやっと会えて、いろいろお話できたことも、また北海道で飲みましょうなんて約束できたことも、ほんと、うれしかったです。ありがとうございます。感謝です。
2010年06月27日
コメント(0)
集いのチラシが出来ました。ご活用ください。http://dl.dropbox.com/u/5333410/%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%95%E3%80%80%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf
2010年06月09日
コメント(2)
「認知症フレンドシップクラブ東京のキックオフの集い」日時 6月26日(土)13:30~17:00場所 施設名:TKP代々木ビジネスセンター プラザ館 カンファレンス1B(定員48名)http://tkpyoyogi.net/access/参加者 認知症フレンドシップクラブの活動に興味を持たれた方全て (認知症のご本人・家族、ご友人、医療ケアスタッフ、一般市民などなど、どなたでもご参加いただけます) 内容 1 認知症フレンドシップクラブとは 井出訓(北海道医療大学 看護福祉学部 教授 認知症フレンドシップクラブ代表) 2 認知症フレンドシップクラブ東京の活動案について 徳田雄人(認知症フレンドシップクラブ東京準備事務局) 休憩 (10分) 3 参加者より発言(認知症の人や家族の思い、生活ニーズ等) 4 認知症フレンドシップクラブ東京の活動についての意見交換 5 まとめ参加費 1500円※ 集い終了後、近くで懇親会を開催する予定です。東京方面のみなさま、ぜひこの機会をお見逃しなく、多数のご参加をお待ちしております。東京方面でない方でも、どなたでも、参加自由です。よろしくお願いいたします。
2010年06月02日
コメント(0)
5月5日の大会当日にはUHBさんに放送をしていただき、また昨日の北海道新聞にも記事を載せていただき(Kさん、あざーす)、ほうぼうから、「あれは、やらせですか?」とか、「ちょっと、いい人過ぎじゃないですか?」といったたくさんの声援をいただきました(笑)もろもろ含めて、代表の個人企画。Challenge For Othersをご支援くださいました皆様。本当にありがとうございました。総勢44名の方々からご寄付のご予約をいただき、私に手渡しでお預けくださった方々の寄付金を、社団法人認知症の人と家族の会北海道支部事務局長の西村敏子さんにお渡ししてまいりました。ちょうど研修会でお会いしましたので、その会場で私にお渡しいただいた方の分も含め、皆さんに代わりお渡しいたしました。直接お振込みいただいた方々も多数おられ、総額にして5万円を超える額を今回寄付させていただくことが出来ました。本当に、皆様のあたたかいご支援をこころから感謝もうしあげます。ありがとうございました。ps 追っかけで、「今から寄付をしたい!」という方がいらっしゃいましたなら、いつでもお声掛けください。お振込先をお知らせいたします。また、私を見かけたら、私にお渡しいただいてもかまいません。「チャレンジの人ですよね?」って、言ってください。 私達の認知症フレンドシップクラブでも、 皆様からのご寄付をお願いしております。 こちらも、どうぞよろしくお願いいたします。
2010年05月24日
コメント(0)
DFクラブの代表としてではなく、全くの個人的な企画としてのCHALLENGE FOR OTHERSを応援してくださった皆様。心から、感謝申し上げます。本当に多くの方々から暖かいご支援をいただき、後は私の個人的なチャレンジを達成するばかり。。。でありました。さて、本日、豊平川を走ってきました!結果は、こちらに記録証を載せておきます。↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓http://dl.dropbox.com/u/5333410/img003.jpg
2010年05月05日
コメント(0)
とっても個人的なチャレンジなのですが、この場をお借りしてアナウンスをさせてください。ご協力をお願いいたします!
2010年04月02日
コメント(1)
念願の認知症フレンドシップクラブ函館が立ち上がり、サポーターとして事務局のメンバーが認知症の方と一緒にプールに出かけるという活動があり、なんとか函館にも多くのDFサポーターをと願い続けてきておりましたが、やっと、ほんとうに やっとのことで、DFサポーター養成研修会 in 函館を開催することができました。函館事務局のみなさん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。北海道新聞さんや函館新聞さんにも開催の記事を取り上げていただき、当日は40名ほどの参加者が与えられました。本当に感謝でした。すでに、たくさんの方々が函館のサポーターとして登録を申請してくださり、今後の函館での活動の展開がとても楽しみです。サポ‐ター登録をしてくださったみなさま、本当にありがとうございます。また、今回ご参加くださいましたすべての皆様、ぜひこれからも、認知症フレンドシップクラブの活動にお力をお貸しいただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。さてさて、不思議な出会いの連続とは…何か?といいますと、今回は、本当に不思議なことがつながっていたのです。実は、事務局の(ゐ)と(う)の二人は、函館の研修会のために前日から函館入りをしていたのですが、そのひの夕食を、ホテル近くの居酒屋で済ませることにしたのです。その名は「ぐわっぱ」鉄板焼きなど、とても美味しく、何よりも、スタッフの方々が気さくで、「いやぁ~、飛び込みだったけどよかったね」などと言って帰ったのです。翌日、そういえば昨日は「ぐわっぱ」という居酒屋に行ったんだけど、なんて話を、研修会の会場を貸してくださった老人ホーム「あんじゅう」の部長さんにしたところ、そこは、「あんじゅう」の施設長のお兄さんの店だ!と言うじゃありませんか。 あらま。偶然。そんなこんなで、研修会の初日が終わった夜、函館事務局の方々などと懇親会があったのですが、二次会は「ぐわっぱ」にいくかぁ~何て事で流れまして、ついでに、「ぐわっぱ」に函館フレンドシップストアーの認定を受けてもらおうか、なんて話を「ぐわっぱ」でしたのです。それで、現在函館には函館朝市の「いなば食品」さんしか認定を受けていないんです、なんてことを「ぐわっぱ」の店長と「あんじゅう」の施設長にしたところ、あそこの息子は、僕たちの同期で知り合いだ。。。と。あらま。 偶然。 っていうか、ちょっとこのつながり、怖すぎ。。。そんなこんなで、函館はいろいろなつながりが怖いぐらいにあって、とても楽しく研修会を終えることができました。「ぐわっぱ」さん、「あんじゅう」さん、本当にありがとうございました。写真は研修会の風景
2010年03月31日
コメント(0)
新聞に案内が掲載されました! 北里さん、ありがとう!!
2010年03月31日
コメント(0)
新聞にも案内が掲載されました。
2010年03月31日
コメント(0)
昨日、北星学園大学において認知症フレンドシップクラブ主催の「認知症セミナー」を開催いたしました。講師には、社会事業大学大学院教授の今井幸充先生をお招きし、「最新の認知症治療と認知症ケア」というテーマでお話をして頂きました。たくさんの皆様がご参加くださり、またなによりも、30名以上の方々が新しく会員となってくださり、本当に祝された会となりました。質問されたお一人の方が、「元気になって帰れます!」とおっしゃってくださり、本当に参加された方全員が元気をもらって帰れるような研修会をこれからも開催していきたいと思わされました。グループホームの火災など、何かと元気がなくなるニュースが多い中、こうした形でも認知症ケアに関わる方々のサポートができるんだなと、フレンドシップクラブの使命を感じていました。研修会終了後、「火事などで大変な時に研修会をしてくださってありがとうございます」と手作り?ケーキを差し入れてくださったメンバーの方、本当にありがとうございます。事務局も、元気をもらって帰れました!メンバーの方々の暖かいご支援に支えられて、これからもがんばっていきたいと思います。ご参加くださいました皆様、本当にありがとうございました。
2010年03月21日
コメント(0)
全170件 (170件中 1-50件目)