☆ドタバタ子育ての記録☆

☆ドタバタ子育ての記録☆

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

snow brown

snow brown

お気に入りブログ

My Angel's ★ラズベリー★さん
きょろきょろ きょろ1100さん
Tomorrow is Another… ♪まるも♪さん
国際結婚した私 naked fishさん
娘と息子の成長の記録 MNR2191さん

コメント新着

ちかこ@ Re:あれ???(04/15) ずっとずっと更新待ってました! またたの…
mai@ Re:価値観の違い?(09/18) はじめまして! ずーっと昔からblog楽しみ…
snow brown @ Re:買い物(09/16) dokuきのこさん うちにもハワイのムーム…
dokuきのこ@ 買い物 なぜかリゾートに行くと買い物したい気分…
snow brown @ Re[1]:長男 中学生!!(08/23) ハンナママさん ありがとう。ハンナちゃ…
snow brown @ Re[1]:長男 中学生!!(08/23) 駅前さん 赤ちゃんだよ!都合が悪くなる…
snow brown @ Re:Re;(08/23) dokuきのこさん クラスの子が、ママが帰…
snow brown @ Re:うーん(09/14) dokuきのこさん ね、どっちにしても、心…
dokuきのこ@ うーん 微妙!! 気に入っててしかも最後のひと…
ハンナママ@ Re:長男 中学生!!(08/23) 長男くん、もう中学生なんだね~。おめで…

フリーページ

2010年08月17日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
この時期にラストスパートと言えば、もちろん日本語学校の新学期、アメリカの現地校の新学年に向けての準備のことだ.

どちらともに、もうあと数日ではじまってしまう.

いったん学校がはじまったら、また以前の怒濤のような日々が待っている.

今何ができるか、と言えば、もちろん、病院がよいや、夏休みの宿題の仕上げ、学用品の準備のことだ.


ゆっくり準備ができるはずの夏休みの2ヶ月ちょっと.

まるまる2ヶ月日本にいたのだから、帰国後、ドタバタしてしまうのは仕方がないことだけれど、時差ぼけで、突拍子もない時間に寝てしまう末っ子を抱えて、あまり詰まったスケジュールは入れられない.

なるべく一日一カ所にしてはいるけれど、もうすでに学校がはじまるまで、毎日予定が詰まってしまっている.

今日は、次男の皮膚科.

明日は、小児科でまたもや次男の9歳検診.



明々後日は現地校の担任顔合わせ.

その次は、日本語学校スタートで、月曜からは現地校が始まる.

明々後日の顔合わせまでに、一年分のリストアップされた学用品もそろえに行かなければならない...

あー、考えただけでうんざりしてくる.

なんとか予約の時間に引っかからないように末っ子を寝かせておかなければ...



夏休みの宿題、ずーっと日本滞在中もやっていたはずなのに、何ということでしょう.

嫌いなところだけのぞいてやってありました.

ということは、今残っているのは、時間がかかって、苦手なところのみ.

もちろん漢字...

やれやれ。

ただでさえゆっくりの長男、机に向かったまま、意識はどこか遠くの世界をさまよっているようで、何度現実に引き戻しても、またすぐに旅立ってしまう...




あー、かわいそうに.

私だって、何も根っからの鬼ではない(多分)。

子供に怒りたくないし、泣かせたくもない.

のびのびと楽しく育ててあげたい...けれど、けれど...


将来を思うと、勉強もやっぱりさせておかないと、という、葛藤があって、なかなか折り合いを付けることができない.





長男次男ともに、日本で育っている日本人の子のように流暢に、とはいかないまでも、アクセントもなく、日本語を操っている.

5年生と3年生なのだが、その学年レベルの本も、難なく読める.

学校で習っているのは、国語だけだけれど、進研ゼミのおかげで、算数社会理科も、全国テストで平均点はクリアできる程度に理解している.

日本も、日本語の勉強も、苦ではないようだけれど、日本語学校を、嫌がる.

なぜかというと、漢字の宿題が多いからだ.

日本で、週5日かけて習うことを、週に1度で教えようというのだから、宿題が増えるのは仕方がない.

そして、基本の漢字を覚えないことには、本を読むことすらできない。

大事なのはわかるけれど、わかるのだけれど、5年生にもなると、結構難しく、急に聞かれたら、正しく答えることができるかは、自信がない.




銅の鉱石を精製して、金属にする過程を見学した.

その規則を破るのは、常識的な判断ではない.

世界最古の木造建築の中に仏像がある.

略図の順序道リ行けば、先祖の墓地に着く.

資格がなければ、鉱物の採取は許されない.


などが、今やっている漢字ドリルの一部なのだけれど、結構難しいなー.

もちろん漢字も難しいけれど、アメリカで生まれ育った、普段英語で生活している10歳。

耳をかすったこともない単語が、ほとんどなのではないだろうか.


こんなの、書けなくても、問題ないよなー、、、と、思うと、叱りつけながらも、どうしてもかわいそうに思ってしまう.

でも、やっぱり漢字を知らないことには、言葉も増えないし、本を読むことすらままならなくなるのだろうし...

ハー...


でも、すっぱりやめさせる度胸も今の私にはない.


子供の将来につながる決断、一人で決めるのには荷が重い.

旦那は、断然続けさせる派.

言い分としては、”つらいことはやめさせるのか?親として子供の将来に役に立つことは、嫌がってもさせるべき.” なのだけれど、ここアメリカで育って行って、今、スポーツや遊びを犠牲にして、実際に日本語を使う機会なんてあるのだろうか???

そればかりは、子供が将来何を選択するかによってかわってくるので、何ともわからない.

旦那との話し合いの末、私がしたいようにすればいい、と、話は落ち着いた.

私は、どうしたいのだろう?

どうしてあげるのが、子供のためなのだろう?

あーあ...


この忙しいのに、このループにはまってしまうなんて...

過去何年間も悩み続けてきたこのテーマ.

やっぱり6年生が終わるまではがんばってもらおうか、それとも学校はやめて、進研ゼミだけで日本語の勉強を続けるか...

少なくとも、漢字は、ガタガタになるだろうなー.

あーあ...



おっと、支度をして、皮膚科に行かなくっちゃ.

また時間のあるときに、日本語学校については悩むことにしよう.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月18日 01時16分58秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: