全157件 (157件中 1-50件目)
本日を持ちまして、楽天ブログからアメーバブログへ引越しをしました。http://ameblo.jp/kangaroo-diary/(かんがるー日記)今まで、お気に入りに登録してくださった方・・・心から感謝しております。色々な出逢いをいただきました。新たな気持ちで、情報や感じたことを発信していきます。http://ameblo.jp/kangaroo-diary/(2008年11月8日0:00アメーバブログでの初めての記事アップ)今後とも、よろしくお願いいたします。2008年11月8日かんがるー77
2008.11.07

はやいもので、 9月で東京に来て丸1年が経ちました 引越し 上京 入籍 ・・・ノンストップで来たような感じがします おかげさまで、料理はだいぶ慣れました もう、滅多なことでは失敗しません また、先月の末に誕生日を迎え、 いよいよ20代最後の年になりました 色々あった20代・・・ 振り返っても、今が一番幸せだと、心から思えることが とても嬉しく思えます 来年も、再来年も、これからもそう思えように 何事にもあきらめず、素直な気持ちで 歳を重ねていけたらと思います これからも、よろしくお願いいたします お誕生日当日、会社にお届け物が・・・ キレイなバラ何か文字が書いてある 拡大すると・・・ なんと、生花にメッセージが書いてあります!会社のみんなからのお誕生日プレゼントでした 本当にビックリしました!ありがとうございます!! 幸せものです
2008.09.05

まだまだ暑い日もありますが、日の傾き方、朝晩の少しひんやりした感じが秋の訪れを感じます・・・何だか今年の夏は短かったような気がします私の今年の夏の想い出は・・・東京で見た初めての花火です「東京の花火大会は見に行くものじゃない」「立ち止まっては見れないよ」と、行く前から聞いていたので中々重い腰をあげることができなかったのですが近所の方たちから「釣り船の上から東京湾の花火を見るんだけど行ってみる?」と楽しそうなお誘いを受け、行ってまいりました!20人ほどで釣り船に乗り込み、昼過ぎから買い込んだお酒を飲み、おしゃべりをして、夕方になると釣り船で揚げたての天ぷらとごはん、しじみのお味噌汁を頂き、花火の時間に備える海に浮かびながら、釣り船の上で食べるごはんがこれまた美味しい!!そして夜になると・・・レインボーブリッジと東京タワーの間から色とりどりの花火が上がります水面にも写り、とてもキレイです釣り船には屋根がないので、とても見やすく目の前に迫ってくるようでした心地よい海風を受けながら見ているとウトウト・・・するほど快適でした海の上からみる花火とてもステキな思い出になりました東京で見る花火もいいものです
2008.09.03

先日の日曜日、バーベキューに行ってきました~最初は、近所の土手でやろうと思っていたのですが、せっかく行くなら、自然いっぱいのところでしたいな~と、いうことになり、私の住んでいる都内より約2時間かけて行ってきました電車を乗り継いで、さらにバス降り立ったところは・・・山と田んぼです!!2時間でこんなところまで来れるんですね空気と空の広さが違います今回のバーベキューは「エコ」がテーマだったので、「竹」でマイ箸、お皿、カップを作るところから始めました子供達にキャンプ指導をしている方がいらっしゃって親切丁寧に教えてくださいましたまず竹をノコギリでカット、その後、ナタで割って、小刀で形を整え・・・ヤスリで仕上げること30分・・・立派な竹が・・・ お箸に!!子供達も来ていたので、みんな夢中ですまた、自分で作ったもので食べるのは美味しいし、楽しい東京に来て、初めての自然ノコギリや小刀も久々に使いましたおかげさまで、今日もまだ筋肉痛ですが、とても貴重な体験でしたいいお天気にも恵まれました とっても楽しかったです!また行きたいな~
2008.07.29

家の近所にはスーパーが3つあります先日、そこのスーパーにしか売っていない「豆の麦茶」が欲しくて、いつも行くスーパーとは違うところへ行きましたお目当ての麦茶を持って、レジに行こうとしたら、パートの方らしき人が、お客様からの要望のものを探しているのでしょうかキョロキョロしながら走っていますどうしても見つけられないのか、社員の方のところへ急いで聞きに行きますすると、その社員の方の口から出た言葉は、「うちは、個人商店じゃないっつーの!」・・・社員の方は、走って探しに行きましたが、パートの方は複雑な顔・・・きっと、お客様には笑顔で持っていったとしても、伝わるでしょう私の他にもその発言を聞いているお客様もいらっしゃいますどう思うでしょうかそのパートの方の思いはどうでしょうかどんな場面でも「それは私の担当ではありません」「それは私の仕事じゃないのに」という発言が出ることもあるでしょうそんなときは、何のために働いているのか、原点に戻ろうと思いますお客様の、大切な人の、喜ぶ顔を思い浮かべようと思います自分がそんな風に言われたらどう感じるのか考えようと思います気になっているということは、自分も気をつけなさいというメッセージなんだな・・・と改めて考えさせられましたおいしい豆の麦茶
2008.07.22

最近コーヒーが飲めるようになりましたほんの一年前までは、飲むと気分が悪くなっていたのですが、朝や食後に差し入れをいただいているうちに、飲めるようになりましたちょっぴり大人になりました まだカフェオレですが・・・ 先日、いつも行っているカフェのポイントがたまり、嬉しいワンドリンクのサービス もちろんいつもどおりカフェオレをお願いしたのですが、 むむ・・・出てくるのが遅い・・・何かしてる と思っていると、 「あんまり見えませんが・・・ハートです」といってかわいいハートの絵を描いて出してくれました いつものは こんな感じ フタをそーっとして会社に持ち帰り、いただきました なんだかホッと和んだ午後でした
2008.07.14

最近結婚式が続いています 先日は、主人の高校のときの友人の結婚パーティーに夫婦で呼んでいただきました 旅好きな人が集まる、おしゃれな青山のカフェでなんと、160人もの人たちがいらっしゃるとてもにぎやかなパーティーでした 新郎新婦は、とても優しそうな人柄が出ていて、 しかも、かなりの美男美女のお似合いのカップルでした たくさんの方々に祝福され、とっても幸せそうなお二人細部にまでこだわりが感じられる内容で、二人のおもてなしの心や気遣いなど、とても伝わるんだなあ・・・とつくづく感じました 私も9月に結婚式を控えているので、まだ何もしてない私たちはちょっぴり焦りました~ 最後に新郎の高校のみんなと、新婦さんの好きだという歌を歌ったのですが、感動される姿を見て、私もめちゃめちゃ感動しました メインイベント!ブーケトスです私は既婚者なので、隅っこで眺めていました~ 昨年の結婚式では、見事キャッチして、今年は結婚に至りました そのときは、結婚の話なんてまったく出ていなかったのですがブーケの伝説は少なくとも私には本当になりました お二人とも、末永くお幸せに・・・
2008.05.21

大変ごぶさたしております 先日、ゴールデンウィークと少しお休みをいただいて、 新婚旅行に行ってきました 日本から約20時間かけてジンバブエ、ボツワナ、南アフリカの 3カ国を廻ってきました どの国もとても素晴しかったですが、 中でもボツワナで体験したことは衝撃的でした 15,000平方キロもの湿地帯で動物たちのオアシス、 「オカバンゴデルタ」というところで宿泊しました アプローチはお世辞にもキレイとはいえないちっちゃいプロペラ機で・・ 片方のプロペラがなかなか回らないなど、 不安がぬぐえないまま大空へ 数分後には窓下のくねくねと曲がった川と一面の緑、 緑の隙間からは太陽が反射してキラキラ光る湿地帯 不安も忘れて雄大な景色に見入ってしまいます 同じような景色の中、パイロットさんの肉眼で着陸するところを探し、 無事着陸したら、360度パノラマの景色は 見渡す限りの草原と広い空・・・ 途中アフリカゾウにも遭遇しながら 大草原にポツンと建つロッジに入ると、 ところどころにテントが張ってあり、 その中には大きなベッドが置いてある テントから出るときは、動物がいないことを確認してから! 夜は危ないので外出禁止! その割にはお手洗いとシャワーは半分外なので、 くれぐれもサルには気をつけてくださいとのこと そんな面白い環境で2泊しました 周りはそんな状態なので、食事はロッジ内でするのですが、 そのロッジに宿泊している様々な国のお客さんと、 ロッジのオーナー、パイロットさんなどロッジにいる 全員でワイワイと大きなテーブルを囲んで食事をします 外国の方はコミュニケーションがとても上手で、 テーブルは常に笑いに包まれて、 あっという間に夜が更けていきます その際も、すぐ近くまで象が遊びに着たり、リスや鳥なども 足元をウロチョロしています 動物好きの私としては、たまりません その後は電気が通ってないので、ろうそくで過ごします 満点の星の下、夫婦二人で本当にゆったりとした時間を 過ごすことができました またひとつ、一生忘れることのない思い出ができました
2008.05.19
その出来事は、先週の金曜日に起こりました夜、ビデオをレンタルしにTSUTAYAへ行こうと思い、ついでに資源ごみを出して行こうとゴミ捨て場へ・・・ ごみを出して、ビデオを借りて、ワインを買ってごきげんで 帰ってきたものの 鍵が無い! いくら探してもない ! 実は、うちのマンションのゴミ捨て場は、鍵をさしながら 開けるのですが、どうやらさしたまま、鍵を抜かずに出かけてしまった・・・ 携帯も持って出てないし、誰の連絡先も覚えてないコートの下は「ねまき」だしオートロックなので、エントランスにすら入れない! 途方にくれていたら、住人の方が帰ってこられたので、鍵をなくしたことを説明をすると、一緒にゴミ捨て場まで行ってくれて親身になって探してくれました しかし、鍵はすでに抜かれていて、どこを探しても無い! そこで、掲示板に書かれている管理会社の「夜間連絡先」に公衆電話から電話をかけると、「対応は月曜日になります。お急ぎでしたらセコムへ」と・・・ いやいや、月曜って!と思い、セコムへ電話すると、「お宅はセコムに入ってないので、対応できません」 どこ紹介してんねーん! もー目の前真っ暗です しかし、セコムの方が親切に、鍵の救急でも対応してくれるところをインターネットで探してくださるとのこと そのときにさっき帰ってこられた住人の方が笑顔で走ってきて、「鍵、あったよ~!」と!! 自転車で帰ってきたとき、鍵らしきものを見たような気がして、わざわざ探しに行ってくださり、届けに来てくれました 優しい・・・ 誰かが、自転車置き場に鍵を置いててくれたようなのですが、鍵がないのでそこにも入れず探せなかったので、嬉しくて泣きそうでしたやっぱりツイテル☆ そもそも鍵を抜き忘れた私が、悪いのですが、 管理会社の対応、数名の住人の方の暖かさ、セコムの方の気遣い・・・自分の不注意の反省 色々と考えさせられた夜でした あ~本当に気をつけよう
2008.03.09
こんばんは~日に日に春が近づいて来てワクワクしますね~早く厚手のコートを脱ぎたいですさて、前回のブログでもたくさんのコメントをありがとうございます!しかし・・・おめでたは・・・残念ながらまだです・・・読み返すと、そう思いますよね~ややこしい書き方をしてごめんなさいでも、東京に来てから半年、7キロも太りました~順調に1カ月に1キロペースです幸せ太りとしておきましょう(笑久々に会う人はみんな「おめでた!?」といいますが、ただ太っただけですよ今年で20代も最後ですちょうど母が私を産んでくれた歳になりました今までは子供ができるなんてまだまだ自分も子供だし・・・って考えられなかったでも、母のことを思うと、この歳で生んでくれたって、すごい!って思います私は自分のことで精一杯なのに3人くらい産んで、にぎやかな家庭にしたいので、そろそろ1人目を考える時かもしれませんね自分で自炊を始めて、またお料理教室に通って感じたことは、自分で作ると、とても愛情が湧きますいつもは買うものも、こうやって作るんだ・・・!と発見外食しても、これ家で作りたいな、何が入ってるんだろうと、今までとは違う見方ができて新鮮です今からしっかりと身体づくりします♪新しい命が宿ったら、報告しますいつも、ありがとうございます
2008.03.06

東京では先日春一番が吹きましたが、日が落ちるとまだひんやりします花粉症も出ているようですね初めて「花粉症かな?」と思いましたが、どうやら違うかったようで、少し安心しています着実に春を感じるのが嬉しいですさてさて、ここ最近ずっと習ってみたかったお料理先日、念願叶ってお料理教室にいってきましたひろさんに東京のお友達を紹介していただき、その方の紹介で言ってきました~ひろさん、ご縁をありがとうそのお料理教室は先生のお家で、しかも少人数なので、気になったことは全部質問できてしっかりと教えてもらえました初めてのフランス料理ブイヤベースとプルマン(食パン)、アイオリを作りましたよ!私は、まだまだ包丁に慣れてないので、かなりのスローペース・・・たまねぎ一つ切るのに、どんだけ時間がかかるんだといった感じですみんな早いし、テキパキと要領がいいのにはびっくりしました!気になるお味の方は・・・ブイヤベースというものを始めて食べたのですが、味が何層にもなっているように感じ、も~最高でした!生徒な方々も美味しいっ!と大好評でした~今週末に、復習もかねて再度チャレンジします!先生もお友達も、とにかくパワフルで前向き。とても元気をもらいましたお料理の味だけではなく、健康面からのアドバイスもいただけるので、かなり勉強になりましたこれから出産を控える身としては、真剣に身体作りを考えたい・・・と改めて感じます最近の料理の上達といえば、大根の「かつらむき」ができるようになりました(分厚いけど)時間も、仕事を終えて1時間後には食べれるまでになりました前は2~3時間かかっていたので、かなりの進歩です♪一人では中々作るのがおっくうになりますが、「おいしい」と喜んで食べてくれる人がいるから楽しくお料理ができますまた、教室があるときはぜひ参加して腕を上げたいです
2008.02.28
新年あけましておめでとうございます!お正月は楽しく過ごされましたでしょうか?私は1週間ほど大阪に帰省してきました初めての帰省でワックワク~♪東京駅の人の多さに圧倒されながらも、新大阪に到着し、周りの大阪弁を聞くとテンションはMAXに!!着いたらすぐに忘年会に参加!私が帰ってくるからと、年末忙しいのに忘年会を企画して時間を作ってくれた友達・・・とても嬉しかったです。その後知り合いの店をハシゴして、初日からつぶれてしまい次の日は銭湯でアルコールを抜く羽目に・・・いや~しゃべりまっくて、飲みまくりました結局は、去年と同じメンバーで、同じ店、同じ場所で飲んでいました酔っ払いすぎて、まともに挨拶できてなかっただろうなまぁ、それもまた良し元旦には父と母、家族でお鍋を囲み、報告、今年の抱負などを語りましたそのうちの一日は、母と近場の大浴場つきのホテルでゆっくりと、本当にゆっくりと過ごしました母は風邪をこじらせていて、お風呂に一緒に入ることはできませんでしたが、私にとってこの時間が、久々に開放されて、子供に戻って、一番リラックスできた時間でしたお正月、身体は酷使しましたが、心はとてもリラックスできました本年も、どうぞよろしくお願いいたします今年も良い年にするぞ~!
2008.01.13
家の大掃除を終えて、一息ついていますあれから、もう一年が経ったのか~と、毎年思い、今年もあともう少し・・・今年一年はどんな年でしたか?私は、この一年を振り返ると色んなことが形になったり実ったり終わっては、スタートしたり今までの結果が出た一年だったと感じていますいいことも、そうでなかったことも、全部自分が選んで、行動してきた結果だったとこれほど痛切に感じた年は初めてです今年は、初めて「帰省」というものを体験します毎年、テレビの中の世界でしたが、どんな風に感じるのか楽しみです両親にも会えるし、友達にも会えるまた飲んであっという間に終わっちゃうのでしょうね先日父から「いつ帰ってくるんだ?」と電話がありましたこんな何気ない会話でも、ずっと会っていなかったので会えるという当たり前のことがとっても嬉しく思えます最後になりましたが・・・本年も、たくさん支えてくださり本当にありがとうございます来年も、どうぞよろしくお願いいたします!
2007.12.29

毎日寒い日が続きますが、お変わりありませんか?朝、着替えるのに気合を入れないと、とても辛い季節になりました先日、家で飼っているメダカが1ぴきになって寂しそうなので、仲間を買いに近所の熱帯魚屋さんに行ったのですが、実に色んな種類の魚がいて、主に鯉、あとはアロワナやエイなどの大きな魚、熱帯魚などが所狭しと泳いでいましたメダカだけを買って帰ろうと思ったら、出逢ってしまいました・・・それは、きれいな模様で、癒し系のスローな動きつぶらな瞳・・・「アマミシリケンイモリ」思わず3匹連れて帰りましたあまり手に入らないイモリなのだそうですが、そこのショップは家族で営んでいて、息子さんが(とても若いし、イケメン)稚魚のころからピンセットでえさを与えて大切に育て、繁殖に成功したそうでとても詳しく、あまりにも目をキラキラさせてイモリについて語られていたので、購入しました先日も、しばらくエサを食べなくなって電話したのですが、とても丁寧に対応して下さって、安心できるショップを見つけることができたことを嬉しく思います。こうしてブログを書きながらも、ちらりとみるとパソコンの向こうではかわいいイモリたちはぁ~笑みがこぼれますまだ、テレビはありませんが、テレビをおく予定の場所にイモリとメダカの水槽があるので「まあ、いっか」 という気になりますまた、テレビの購入が遠のきましたちなみに、シリケンイモリの名称シリケンは「尻剣」尻尾の形が剣のようになっているからだそうですのぞき芸もう、メロメロです
2007.12.12
日に日に寒さが増してきていますが、いかがお過ごしでしょうか・・・?とても寒いですが、秋晴れで空気が澄んでいてとても気持ちいいですね 先日、自転車で人を避けようとして派手に転び、その上自転車が自分の上に倒れてきてチェーンまで外れるというマンガみたいなこけ方をし、ぶつかりそうになった人に逆に「あなたのほうが大丈夫?」と心配されました相手にもケガはなく、私もたいしたことなかったので、一安心これに懲りずに、今日も一人自転車で散歩してきました~ さて、○○の秋ということで、食欲に走りたいのですが、冬のスーツが入らなくなり、(3着も!)久々に体重計に乗ったらやっぱり5キロも増えていたので、ビールと夜食を控えて、最近は「芸術の秋」をしていますずっと続けてきた書道、忙しさを言い訳にしばらくしていなかったでも、 やっぱりやりたい・・・ ということで、仕事と家事が終わってから寝るまでの間、時間を作って、篆刻をしています年末までには、ひとつ作品を作ろうと思っていますやっぱり、毎日の練習の積み重ねって大事だなあ・・・と、日に日に彫ったものの成長を見て感じます。 そうすると、私がお風呂に入っている間に彼が食器を洗っていてくれたり、家事を手伝ってくれるようになったので、本当にとても助かっています 全部一人でしなきゃ!頑張らなきゃ!と自分を奮い立たせていましたが、最近は素直に甘えるようになりました。 今は、こんな穏やかに流れる秋の夜長をを楽しんでいます みなさんは秋、満喫していますか?
2007.11.24

ごぶさたしておりますもうすっかり、秋になりましたね今日は台風の影響で朝からずっと雨模様です 東京って、本当に台風が多いですね私が来てからもう2回も来ていますこの間の台風では、持っていた傘が風でつぶれたのでとても恐いです・・・ 先日、ようやく家にベッドとテレビボードが届いて、だんだんと家らしくなり、生活感もでてきましたテレビはこれから買う(予定)なので、今はお花ときのこを置いています東京に来て、もうすぐ2ヶ月だいぶ、リズムがつかめてきました 最近自転車を買ったので、休日は自転車で街の散策をしています 先週は、本当に気持ちいい秋晴れの1日で4時間くらい自転車に乗っていました 何度か電車で行った街も、自転車で回ると違った風景が見えてきます路地に入って行って猫の親子に会ったり、細い道でステキなお店を見つけたり・・・歩いていくと駅から遠くて、なかなか行こうとしない所まで行けるので、とても気に入っています本格的な冬が来る前に、いっぱい秋晴れの休日があったらいいな♪なんて思っています
2007.10.27

最近、朝晩はめっきり秋らしく感じるようになってきましたねうっかり窓を開けて寝ると、寒くて目が覚めてしまいます 東京に来て、休みの日は街を散策しています電車の乗換えが複雑に感じられて一人で歩くと数メートルおきに道を尋ねています 先日、初めて明治神宮に行ってきましたといっても、降りる駅を間違えたらそこに明治神宮が出てきた!のですが あんな都会のど真ん中に、あんなに広い敷地があるのには驚きました こっちに来てから、緑の中に入ったことがなかったので感激! 深い緑休日なのに人は少なく、とても静か虫の鳴き声が聴こえる足を踏み入れた瞬間ひんやりした空気に包まれました 静かな中を歩いているとぼぉっとできて、内観できます色んなことを振り返ったり、反省したり、ストレスがうまく発散できていないことに気付いたり・・・ ずっとバタバタした生活が続いてたので、こんな時間は久しぶりで、ちょっぴりホームシックになって家に帰って大泣きしてしまいました 頑張ってるつもりなのにうまくいかなかったり相手に伝え方を間違えて怒らせてしまったりここ数日はそんなことの連続でした でも、泣いて、背中をさすってもらって、寝るただそれだけのことで、気持ちが落ち着きました ひとしきり泣いて、寝てスッキリ!もりもりごはんを食べました ちょっと見方を変えれば、たいしたことないって頭では分かっていても、自分に余裕がないとそれすらできなくなってしまいます相手を思いやる気持ち、かける言葉、表情それさえも変わってしまいます やることはまだたーくさんあるけれど、やっぱりそれだけではバランスがとれないたまには落ち着く場所に身を置いて、 まずは、自分を抱きしめてあげないと・・・ですね
2007.09.24
早いもので、今日で東京に引っ越してきて一週間が経ちました全てが新しい環境で掃除、洗濯、料理、仕事・・・をして改めて母のありがたみを感じると同時に、どうしてもっと感謝の気持ちを言葉で表してこなかったのだろうかと強く感じています今までは、家に帰ったらお風呂が沸いていて、おいしい食事が用意されていて、フカフカのお布団で休む今、全部自分でやってみて大変さが身に沁みます食べたものを流し台まで持っていってくれたり、「おいしい」と言ってくれたり「おつかれさま」と言ってくれたり「ありがとう」と言ってくれることそんなちょっとしたことがとても嬉しく感じます今朝、なんと洗濯物を干しに行ったらベランダに「セミ」がいて死んでるのかな?と思ったら、激しくあばれる!めちゃ元気!私の恐いものは1 ゴキブリ(別格)2 虫全般3 病院なので、もう大変です今までは「おかーさーん!」で済んだのですが誰もいない・・・4時間ほど悩んだあげく、割り箸と傘を持って「逃がしてやろう!」と先ほど挑んだのですが恐いよ~恐すぎる~羽の模様が・・・しかもセミって大きいし触ったことないし割り箸は短かいから、セミまでの距離が近い!あばれる度に「はよ助けて~」と言われているような気がするので、あとでまたチャレンジしてみますがこんなときにも母の偉大さを感じずにはいられませんセミの命は一週間とわかっていてもはぁ・・・恐いよ~~~今からでも遅くないので、母に感謝の気持ちを改めて伝えようと思いますでも、泣いちゃいそうです
2007.09.08

今日、会社にとうもろこしが届きました~会社のみんなに分けていただけたので、私も、いただきました 北海道からの贈り物りっぱなとうもろこしです 7月に中村文昭さんの公演を聴きに行った際、ひきこもりやニートとよばれている人たちと「耕せ!にっぽん!」という取り組みの中で様々な季節の野菜を育てたり、箸袋作る活動をされていることを聴きました その際、社長がお願いしたとうもろこしが今日届いたのです 虫がくっついているほど、新鮮なとうもろこし箱の脇には「made in HIKIKOMORI」と書いてありました入っていたメッセージの中には、青白い顔をしていたのが、今では真っ黒になって野菜を育てています、ということが書かれていました そんな強く優しい力と、豊かな大地の中で育った野菜は、本当にたくましく、会社のみんなも「うわー!すごくりっぱ!」と声を上げていました 私は、ヒゲのついたとうもろこしを見るのは、人生で2回目なので、はしゃいでしまいました スープにしていただこうか、茹でようか、焼こうか、食べるのがとても楽しみです生でかじっても、とてもシャキシャキしてて、甘~い せっかくいただいたのだから、いつもお世話になっている近所の方にも、少しおすそわけ・・・ 季節の旬のものを食すると、体も心も元気になりますね いっただきまーす!
2007.08.20
毎日、本当に暑い日がつづいておりますが、お体、お変わりありませんか? 私はこのお盆を利用して、ようやく引越しも落ち着きましたなんといっても、父と母、私、彼の4件の引越しをまとめてしたので、毎日が引越し~!といった感じでした やっぱり、真夏の引越しは暑い!!あまり汗をかかない私ですが、毛穴が正常に戻った、というくらい汗をかきました また、終わった後のビールは最高ですね ・・・その中でも、実家の引越しがいちばん思い出になりました生まれたときから過ごした実家青春時代を送った実家 あの家に家族が揃うのも本当に久しぶり・・・思い出深い、たんすやじゅうたん、机がどんどん運ばれていくその下からは、積もったホコリ 押入れの中からは、昔遊んでいたオモチャや懐かしい写真 何がそんなに楽しかったのか、掃除をしながら終始親子3人で笑いがとまりませんでした 以前のブログで、「心から3人で笑える日が来るように・・・」と書きましたが、その笑顔の中には何の憎しみもなく、これからの未来の明るい話をして、3人とも何があっても一生家族だということを、ここが新しいスタートで、これから絶対に幸せになることを約束しました 私が大阪で暮らすのも、今月いっぱいです9月から、東京都民になります 今月末には私の誕生日もあるので、また3人で集まれるよう、企んでいます
2007.08.19
大変ごぶさたしております 先日、探していた新居がようやく見つかり今、引越しの準備に追われています 家族が全員が同時に引越しをすることになったので、かなりタイトなスケジュールで動いています 荷物をダンボールにつめつめ持っていく荷物も、捨てるものもこんなに多かったのか・・・と引越しを今週末に控えているにもかかわらず、まだあるよ~!といった状態です 今回、住むところを探すのに、数件の不動産屋に行き、数十件の物件を見てきました その中には、とてもステキなテラス付のマンションや、人の良い大家さんの店舗の上霊感が強い人にはオススメできない物件(怖)・・・など色々ありました その中でも、とても印象に残った不動産屋さんとの出逢いがありました閑静な住宅街のご自宅で、一人で事業をされている私の父くらいの方で(50代後半)とても親身になって一緒に物件を探してくださいました その地域は私が思っていたよりも相場が高かったのですが、それでも良い場所なので、少し無理して決めようかな・・・と思っていましたしかし、その方は「あなたが私の娘だったら、それはオススメしないよ後からしんどくなってくるから、ちゃんと考えた方が良いと思うな」とその中でもお手ごろな物件を探してくれて、本当に父のように接してくださいました帰りには雨が降ってきたので、最寄りの駅まで送っていただいて・・・ 初めて訪れる地域で、中々思うように家が見つからなくて疲れていたところに、少しほっとできた時間でした 結局その地域はあきらめましたが、また機会があればそのおじさんのところにお願いしたいな!と思います 積み上げたダンボールを見て、これをまた開けなくちゃ・・・と思うと、収納が少ない新居で全部入りきるのか不安になってきました まあ、それはそのときに考えよう
2007.07.20
今、遅ればせながら前回のブログにいただいたコメントにお返事を書いていると、(いつも本当にありがとうございます!お返事が大変遅くなって、申し訳ありません) ふと、ろうそくにまつわる子供の頃の記憶が蘇ってきました 小学生の頃、夏休みになると母と親戚の家にお泊りに行きました夏、といえば怪談!ということで、母と、親戚のおにいちゃんと私とでみんなが寝静まった頃、こっそり起き出して仏壇のろうそくを拝借し、真っ暗な中リビングで1本だけろうそくに火を点けて怖い話を始めます 私の父は霊感がものすごく強いので、家ではそういう話は日常茶飯事で飛び交っているのですが、 私はとてもビビリです 病院からゴキブリ、幽霊なんてとんでもありませんでも、怖い話は好きで毎晩していました 夜も更けてくると、怖い話もヒートアップしてきてトイレにも1人では行けず、後ろを振り返ることもできません そんな緊迫した中、窓も開けていないのにろうそくの炎が激しく揺れたり、物音がしたりすると3人はパニックになり、親戚のおばちゃんに「早く寝なさい!!」と怒られました すっぴんで、カーラーを巻いたまま怒ってくるおばちゃんも今、思い返せばすごい迫力でした 私は一人っ子なので、こういうことがとても楽しかったなあ・・・と遠い夏の日を思い出しました
2007.06.26

先日、道を歩いていたら・・・何だかすごい人で通れない 何をやっているのだろうと思ったら わお~!きれい!! 長い道にずら~っと並んだろうそく 道路を挟んだ向かい側にもたくさん並んでいてとても幻想的でした 私が好きなインドカレー屋さんでも、たまに電気を消して、ろうそくの灯りでスローライフを楽しむイベントなどをやっていますが、 たまには家でも電気を消してお香を焚きながら、お気に入りの音楽を流してゆっくりとお酒や会話を楽しむ・・・ そんな夜を過ごすのもいいななんて思いました
2007.06.19
先日、願いが叶ってようやく親子3人で会うことができました 最初は、父の日だったので父と2人で会う予定でしたが、母も一緒に会うと言ってくれたので久しぶりに家族揃って会えました その日は、父の好物の冷麺を母が作ってたわいもない話をしながら穏やかな時間を過ごすことができました 今は、いちばんしんどい時期で、3人ともこれからが踏ん張り時だけどこれから新しい未来を歩んでいくそして、きっと、数年後には心の底から笑って会える日が来るそう信じて行動すると、そんな日も近くなるような気がする 今回の人生では縁があって、家族になったのだから・・・ 明るい未来の話ができて、本当によかった
2007.06.18
最近、自分に声を掛けてあげましたか? どんな声を掛けてあげましたか? 「よくがんばったね」「つらかったね」 「いつも、ありがとう」「感謝してるよ」「大好き」 人から相談をうけると、掛ける言葉それは、自分にも言ってあげたい言葉 人には言えるけど自分には言えない? 認めてあげれない? 毎日楽しいことも、嬉しいことも、辛いことも、悲しくなるようなこともあるけれど そんな一所懸命な自分も抱きしめてあげて、声をかけてあげたい
2007.06.11

先日、会社に飾るお花を買いに行きました。そこで、ユリなど数種類のお花と、鮮やかなピンクのガーベラを購入したのですが・・・ ガーベラに付いているカバーをはずすと、 ??? めっちゃ開いてる!すごい自己主張! これは開きすぎているのでしょうかそれとも、新種のガーベラでしょうか でもこのお花を見ると、「何これ~?」と、みんな爆笑してくれるので まぁ、どっちでもいいか! 今日も、みんなを笑顔にしてくれています
2007.06.06
昨日、初めて大阪の「ブルーノート」に行ってきました シットリ、JAZZを・・・も良いのですが、昨日は「柳ジョージ」さんのライブでした!しかもいちばん前でかぶりつき!握手を2回もしてもらいました~ しぶい!しぶすぎる・・・! 私は、日本のアーティストの方だったら高田渡さんや西岡恭蔵さんが大好きでさんざん言っているので、今回は誘ってもらえました。 やっぱり、ライブは良いですね。近くで音を聴けて、熱さを感じて・・・そしてあの一体感!! ブルーノートは、もうすぐ名前も変わって改装されるそうです。 その前に行けてよかった。今日はずっと口ずさんでいました楽しい仲間と、ステキな音楽・・・また行きたいなぁ~
2007.06.05

先日、友人がライブをするというので、「色展」という50人ほどの小さなイベントに行ってきました「色」と付くだけあって、色にちなんだ参加型の催し物や弾き語りなど、お昼過ぎからゆったりとしたペースで始まりました会場を仕切って下さっているご夫婦のご好意で、食べ物、飲み物は無料!近くにある商店街で、ビールやジュース、お菓子にたこやき、揚げ物、おにぎりなど次々と買ってきてくださり、おしゃべりしたり、演奏を聴いたりして過ごしました。年齢層も3歳~70代までと幅広く、イベントを行っている方もほとんど50代の方なのですが、みんなイキイキしてとても楽しそう!子供達も、あんなに楽しそうにしている大人を見ると、「オトナってちょっとイイかも・・・」なんて思うかもしれません。また、子供を連れてきている方もいるのですが、子供って、演奏中に泣いちゃったり、はしゃいだりしますよね。そんなときも誰もイヤな顔ひとつせず、周りの人が笑顔で子供やお母さんに話しかけたりするのを見て、「こういうのって、本当にいいなぁ~」と、ほのぼのしました。若者の間でコミュニケーションが希薄になってきているとよく言われていますが、こういうところに来ると決してそうではないように感じます。みんな、自分の居場所がほしいと思っているし、コミュニケーションをとりたがっている。年齢関係なく、「そんな考え方もあるんだね、おもしろいね」と話を聴いて、認めあえることがとても大切だと感じました。私自身も素晴らしい出逢いもあり、このイベントに誘ってもらえて、本当によかったと心から思いました。 みんなで手を拡げて、つながりました~
2007.06.04
お客様をお見送りしているとき 友達と「またね」と別れたとき 相手が振り返ってくれるときがある 振り返る人は、普段から見送りをしている人・・・ 見送る人の気持ちがわかるから、振り返るのでしょうね。
2007.06.01
先週、家でブログのコメントを書いていると・・・突然パソコンの画面が真っ暗!になってあら?と思いハードをみると、電源が落ちてる もう1回電源を入れると、ブーーーン!と聞いたことのない音をたてて、またプツリと電源が落ちる その繰り返しで、昨日の夜やっと治りました(多分)また、いつ電源が落ちるか少し不安ですがなんとかまだもってくれています。 先日はプリンターが壊れ、今度はパソコンと次々に壊れていますが、電化製品も、壊れ始めると一気に動かなくなるのですよね~うちだけでしょうか・・・ 最近壊れたものはガスコンロのグリル換気扇 湯沸かし器テレビ携帯電話会社のパソコンプリンター家のパソコン と定期的に動かなくなっています テレビは普段あまり見ないので良いのですがパソコンはさすがに不便でした。 でも、普段はパソコンでしかしていない作業もA4のコピー用紙で1人ブレストしてみたり手書きで書類を書いてみたり・・・と新鮮な時間が持てました。 ホームページの更新など、出来ないこともたくさんありますが、こればかりに頼っていたら、なくなったときに本当に動けなくなってしまうな~と数年前だったら考えもしなかったことを考えたりしました。 たまには、アナログもいいものです
2007.05.23

春になると、道でもたくさんのお花が楽しませてくれますがお花屋さんでも、色とりどりのお花が並んでいますね! 会社では、来てくださった方に一瞬でも「ホッ」としていただけよようにお花を飾っています。 家からそれぞれ花瓶を持ち寄って・・・ 私が小さな器を持っていくと、数日後にはこんなにかわいいカバーを家で編んで持ってきてくれたり、 出張で会社を空けて、帰ってくると見たことのない花瓶や、お花が飾ってあったりするので、とても癒されます。 私は最初の頃、アレンジするのが下手でなぜかいつも、放射状にばらけてしまいまとまり感もなければ、ただ花瓶に入れただけ・・・みたいな無残な状態で、「あなたらしいけどね・・・」なんて言われながらもそんな私を見かねて、いつもアレンジのアドバイスをくれたり、ちょいちょいっと手直しをしてもらったおかげで、だいぶ見られるにまでに成長しました。 お花のある空間って、本当に和みますね。いつもひたむきに咲いていて、勇気をもらえます。ありがとう。
2007.05.16

休み明けに会社に行くと・・・何かいる・・・視線を感じる・・・ 一反木綿やん!!ちょっと目つき悪めやし。 と、いうことで今回は友達が本物の?一反木綿を見たというエピソードをお届けしたいと思います。 彼が子供の頃、修学旅行に行った際夜中女の子のバンガローに遊びに行こうと思って外に出たそうです。 すると、向こうの林に何か白いものがゆらゆら~白くて長い布みたいなものが、木と木の間をずっと飛んでいたそうです。しかも消えない。怖くなって友達を起こして、見てもらったらその友達も同じものが見えたそうです。 みんな起こしたけど、その友達しか起きてもらえず次の日にみんなにその晩見たものを伝えたそうなのですが、 私の友達は、当時「天然キャラ」だったそうで、しかも、起きてくれた友達も同じようなキャラで誰も信じてくれなかったそうです。 大きいリボンのようなもの、だったそうなのですがなんとなく「あ~一反木綿やぁ」と思ったそうです。 その後のことはあまり覚えていないそうです。 子供の頃は見えたり、昔はもっとたくさんの人が見えていたのかもしれません。それが、色んなお話になっているのでしょうか。 私は、昔から父がかなり霊感が強かったのでそういう話はよく聴いていましたが、そんなにはっきりと見たことはありません。ビビリなので、「トトロ」のようなかわいいもの以外は見えても正直困ります。 このブログを書いているだけでも、トイレに行くのがちょっと怖いです。暗いし! 友達のヌリカベと・・・
2007.05.14
私の趣味は「書道」です。今までの人生で、いちばん長く続けているのも書道。4歳の時からお習字を始めて、もう23年になります。机の上を片付けて、手をきれいに洗って、墨を磨ります。硯と墨が擦れる音、大好きな墨のにおい・・・心が落ち着いてきて、頭の中が真っ白になっていきます。最近、ブログと同じで少し休みがちだったのですが先日無性に写経がしたくなって、写経本をいつものところに取りにいったら・・・あれ?ない。1時間ほど探してもない。しょうがないので、インターネットで写経をアウトプットしようと思ったのですが、・・・プリンターが動かない。インクを換えても、何をしても動かない。壊れたー!!デスクトップなので動かせないし、これは「いきなり写経とはなにごとか!」と言われてるような気がして基礎の基礎の楷書の古典を書くことにしました。最近書いていなかったので、下手で下手でもう、びっくりしました。字も大きいし、写経なんて書けたもんじゃなかったです。少しでも休むと、「衰え」みたいなものを怖いくらい感じます。書き始めると5・6時間はあっという間なのですが、まだまだ本調子とはいかないようです。結構エネルギーがいるけれど、やっぱり書くことは楽しい!夢中になれるし、終わった後は元気になれるのです。これからもずっと続けて、個展も開いてみたいし「字」を通して色んなことを感じてもらいたいです。さ~練習しよ!
2007.05.10
私は、周りの人に本当に恵まれているなあといつも感じるのですが、もう、1人ではどうしようもないことに直面したらそれはもっと強く感じますね。そんなとき、自分の普段の不義理さが悔やまれます。忙しいのにわざわざ時間を作ってくれて一緒に考えてくれたり何にも用事はないのに「プッ」と吹き出すようなメールをくれたりかと思えば、その逆も・・・まあ、しょうがないね。私は友人が困っているときにあんな言葉を掛けてあげれてたかなこんなに一生懸命だったかな「ひとりじゃないんやから・・・」この言葉に救われています。ありがとう。見ててね!
2007.05.09

最近、人間の「欲」について考えていました。以前旅をしたとき、ネパールからインドに飛行機で渡れば40分程度で行けるところ、だまされて陸路で国境を越えることになりました。もうすぐインドとの国境というところで休憩しようと思い小さな道の駅のようなところでごはんを注文しようとした瞬間、銃声がタンタン!と鳴り、商店はみんなシャッターを一斉に閉めて悲鳴を上げながらみんな逃げて行きます。銃声なんて聞いたこともなかったけど、みんなのあわてっぷりにただ事ではない様子を感じてすぐに車に戻りました。聞くと、テロでした。インドとの国境がふさがれたので、ネパールに戻るか収まるのはいつになるか分からないけど待つか。という選択を強いられました。丸1日かけてきた道をまた戻る?ありえないけど命あってこその旅・・・1日様子を見ることに。その日の夜、大雨。しかもガソリンスタンドで野宿!?国境を渡れない人たちであふれかえり、車の渋滞は先が見えない。肩には大ゴキブリが落ちてくるし、トイレはもちろんその辺の草むら。運がよく、たまたま数時間後近くのゲストハウスが1部屋だけ空いたので、そこに泊まれることになり、次の日国境が開いたので、急いで一路インドへまた運がよく、私たちの乗った車が小さい車だったので何十キロと続く渋滞の路肩を走り無事国境越えできました。 ← その時泊まったゲストハウス(布団は湿々、壁には穴、鍵はなくトタン屋根、1泊100円)そこからまた1日、町へ向かうバスに乗ると、インド人のチンピラにカツアゲに3回も遭い(計3000円も盗られた)「お金を出さなかったら、ここで降りろ!」と脅されみんな見てみぬふりだし、生きた心地がまったくしませんでした。そのときは、「どんなかたちでもいいから生きてインドに着けるだけでいい・・・!」なんて思っていたのに、慣れてくると「バスに窓がほしい」とか「ハエのたかってこないバスがいい」とかさっきの気持ちはどこへやら・・・そのときに、目の前で起こっていることにはまったく目も向けない食べるものがある、寝るところがあることを「ありがたい!」と思った1日前のことも忘れている自分に気づきました。今起こっていることはすべて意味があるのだし、そして乗り越えられるということも。日本で普通に暮らしていると水も食べ物も安全も確保されている。それを当たり前のように感じている。でも、決してそうじゃない。戦後、一生懸命頑張った方たちのおかげで今の私たちの暮らしがある。と思う。久々にGWキャンプに行って、普段とは違う生活をし思い出しました。「あれがほしい、これがほしい」そのために頑張るのもいいと思う。でも、今の環境を当たり前と思わず、感謝したいと改めて感じました。さすが、悟りの国india!ガンジス川
2007.05.08
ゴールデンウィークもあっという間に過ぎ、今日から静かに日常が始まりました。充実したゴールデンウィークでしたか?私は、阿蘇で地元の方たちと楽しめるお祭りがあったので、そこでキャンプを張り過ごしました。しかも車で大阪から、軽く10時間かかりました。行きは「岡山に入ったー!」「うわ~広島やで!」と大いに盛り上がり、帰りは「まだ広島~?」「ずっと同じ景色やな~」と最後は渋滞に巻き込まれ回避しようと高速を途中で降りたら、道に迷い(超・方向音痴)なぜか六甲山を下り、ヘトヘトで帰ってきました。キャンプに行くたび思うのですが、大自然に囲まれていると「人間にもどった~!」という感じになります着いた初日はものすごい強風で、テントをたてるのに1時間30分もかかってしまいました。しかも雨・・・水は近くの水源に汲みに行きトイレは穴を掘って・・・夜は12時にはテントに戻り、朝は8時には起きるという規則正しい生活を送れました。近くには日帰りで入れる温泉もたくさんあり、キャンプ中なのでお化粧は一切しなかったので、おかげさまでお肌もスベスベです最近、寝てない食べてないという生活が続いていたのでリセットできた!という感じです。でも山って、本当に朝晩は冷え込みますね。5度くらいまで気温が下がるので、焚き火にあたり、暖をとりました。1日だけ良いお天気だったので阿蘇山に行ったり、のんびりと草を食む牛やヤギを眺めたり・・・大きな夕日や、林からのぼってくる満月を見ることができました。周りでテントを張っている人たちも優しい人ばかりですれ違うたびに笑顔で挨拶を交わし、道を譲り合ったりお酒を飲みながら色んな話をしたり、子供たちと遊んだり。本当に心の底からホッとできる数日間でした・・・
2007.05.07
先日、父から電話をもらい、約7年ぶりに2人で会いました。今年で還暦を迎える父は少し痩せていて、白髪がだいぶ増えていました。心臓の病気を持っているので、健康が一番心配でしたが、発作も出ていないらしく元気で安心しました。久々に自分が生まれた家で食事したりお酒を飲んだり・・・楽しかった~!父は、私が子供の頃に作った「しおり」と「お守り」をいつも持っていてくれているそうです。会うまでは、誤解していたこともたくさんあってでも、会えると思うとそんなことどうでもよくなるくらい嬉しくて。話をすると、「今まで固まっていたものが、お互い溶けてくね」なーんて少し照れくさかったです。メールアドレスも交換したので、これからは連絡を取り合って、一緒に食事をしたり、お酒を飲んだり、温泉に行ったり今まで出来なかったことをしたい。健康で楽しい人生を歩んでほしい。と、心から願います。それと、親子3人で笑いながら食卓を囲める日がいつか来ることを信じて・・・
2007.04.24
昨日のブログで「人生時間」というものを書いて、kameburoさんからコメントをいただきました。>あはは>「もう」と「まだまだ」の間に>「今」を考えられるといいね最近、焦ることが多くて先のことばかり考えて、あーでもないこーでもない「よし、これでいこう!」と思っても数時間後には「やっぱり、どうしよう・・・」朝起きると「やっぱりこうした方がいいんじゃないか」なんて、何も決めきれない自分に、自分が疲れています。一体私は何がしたいのでしょうか?どうなりたいのでしょうか?ちゃんとあったはずなのにそれすらブレて、答えを出せないときにkameburoさんからのコメントを読んで、大切なことを忘れていたことに気づかせてもらえました。私が生きているのは、どこでもない「今」ありがとうございます。
2007.04.21

自分の年齢を、3で割った時間が「人生時間」だと聴きました。私は、27才なので3で割ると「9」になります。私の人生時間は、今はまだ朝の9時だそうです。朝の9時といえば、会社で仕事を始めたばかりの時間。まだまだ新しい1日が始まったばかりで、お休みの日は「さて、今日は何しようか!!」という時間です。私の母は57才です。3で割ると「19」です。夏だったら、19時でもまだ日があって明るい「これから、どこかに行きたいなあ」まだ遊べるじゃん。なんて思っちゃいます。「もう」と思うのか「まだまだ」と思うのか・・・
2007.04.20
「何か、会うたびに乾いてきてない?」最近、上機嫌で沖縄料理を食べているときに仲の良い友人に言われた一言・・・マジで?最近の私って乾いてる?枯れてる?他の友人も否定してくれる事を望んだのですが、その「乾いてる」の一言に同意ショックでしたね~それから泡盛を愉しみながら豚足をほおばり、ミミガーを4杯おかわりし(コラーゲン)、睡眠時間を増やして半身浴なんかしちゃって次に会うときこそは、「あれ!?どうしたの?潤ってるやん」って言わせたいなんて、しょーもないことに闘志を燃やしています。今日は久々にパックします。こんなところで負けず嫌いですね。
2007.04.11
先日、参加しているメーリングリストに朝倉千恵子さんからこんなメールが届きました。「自分が成長しようと思うと、他人の良い所が見える 自分がラクをしようとすると、他人の悪い所が見える」朝、このメールを読んで本当にそうだなあ・・・と深く感じました。
2007.04.02
先日、悪戦苦闘しながら作ったカレー私がカレーにハマったきっかけは・・・ネパールで食べたあのカレー私がネパールを訪れたときは雨季で観光客はほとんどいなく、街は閑散としていました。大きな湖の近くのゲストハウスに宿泊していたので、晴れ間を見てはボートに乗っての~んびり乾季だったら、6千メートルの山々が湖面に映ってとても壮大な景色を見ることができるそうですが、そのときは雨季。波も高く、夕方になると曇って風も強くボートに水がバシャバシャと入ってきて岸に帰っているのに、沖にどんどん流されてこわい思いをしましたそんな大雨の時、宿泊したゲストハウスのオーナーの友達の家に招待してもらう機会があり、喜んで行かせてもらいました!!山を越えるのですが、私がいる後ろは雨で、そこから先は晴れ。というとってもおもしろい景色を見ることができました。さて、着いたらそこの奥さんが「カレー食べる?」と軽く聞いてくださったので、初めての家庭料理ということもあり、二つ返事で甘えました。ところが、30分たっても1時間たっても出てこない・・・おなかが空いてきました。そこで、様子を見に行くことに。・・・すると、「かまど」でのんびり火を起こしてるうわー・・・まだまだだぁそこから2時間ほど・・・待ちに待ったカレー!!!家の前の湖でとれた魚が入ったカレーおなかはペコペコ辛くて汗が噴出すほどでしたがガツガツいただきましたー!その時食べたカレーの味がそれはそれは、とてもおいしく今でも忘れられません。私も、その味に近づけるように今週も料理の練習をします!
2007.03.23

今日はお休みだったので、料理をしよう!と思い、初めて本格的なインドカレーに挑戦しましたさて、本を見てスパイス選びから・・・なのですが、いっぱいありすぎて分からない~!!スパイスの前で悩んでいると、親切なおばちゃんが「何作るの?」と声を掛けてくれて、探してるものを全部、おばちゃんの解説付きでカゴに入れてくれました。「大阪やなあ~」と感謝で暖かい気持ちになり、その帰りには料理の上手な友達の家にお邪魔してアドバイスをもらい、すり鉢をかりていざ、料理!!スパイスが10種類。台所を引っ掻き回し、お母さんに手伝ってもらいながら、何とか・・・もう、必死でした。2時間くらいかかりましたが、母はおかわりしてくれました!母いわく、少し塩が足りないということでしたが、パスタやオムレツにかけてもいいし、スープにもなるんちゃう?と新たな楽しみ方を言ってくれました自分としては、少し水っぽくて辛さとコクがないな~という感じでしたが、次はもっと上手につくれるぞ!(多分)と思います!楽しかった今朝、こんなにステキな花束が届きました!とても嬉しかった。ありがとう!
2007.03.21
携帯電話を変えました今までの携帯の充電が持たなくなり、通話を終えた瞬間に画面が真っ白になってしばらく動かなくなるので、とうとう変えました。新しい電話はものすごい機能がたくさんついていてまったく未知の世界です。カメラで写真をとっても、どこに保存されたのかが分からず、説明書を読んで先ほどやっと発見しました・・・音楽におサイフ、見たことのない機能だらけですがちょっとずつ覚えていきたいと思います。私は「電話は話せたらいいやん」という感じなので、ほんの2年前まではカメラも付いていない化石のような携帯を何年も使い続けていました。寿命で機種変更に行ったら、販売員の方に驚かれて少しショックでした・・・本当に今の技術はすごいですね~活用できるようにチャレンジしてみます
2007.03.06
こんばんは!あっという間にもう3月ですね。毎日本当に暖かい日が続いていますね私も冬のコートを脱いで、スプリングコートを着ています。今日は、久しぶりの何も予定の入っていない休日でした。こんな日は、久々に自分磨きの日です!最近ずっと体調を崩していて、病院のハシゴ、それに薬を飲んでいたので、肌もカサカサ気分も沈みがち・・・大好きなお酒も飲めなくて暗い気分だったのです。が!こんな時間をもてるのは久々なので、昨日の晩からパック(またそのまま寝てしまいましたが)今日は美容院に行って髪を切ってきました私が髪を切ってもらっている人は、高校の時からの友達で、もう10年以上の付き合いになります。ず~っとその友達に切ってもらっているのですが、以前はひどかった!!何回も練習台になったのですが、その度に髪を染めたら赤やオレンジになって「ニンジン」というニックネームがついたり、パーマをかけたらアフロになったり、それはそれは「酷いわ~!!」という状態に何度となくなったのですが、今ではその店の「店長」です。予約もいっぱい入っていて、休みの日も講習や会議で忙しくしているみたいです。でも、その頃からの人間性は変わらず、いつも行くと、「お母さんは元気にしてる?」とか、いつも気をつかってくれます。他にも魅力的な美容院はたくさんあるのですが、私は、この友達がいる美容院に通い続けるでしょう。本人には中々言えませんが、大切な友達です。今日は、久々に「前髪」をつくってもらいました。家に帰ると、母が「若くなった!!」と大絶賛でしたやったね気持ちも明るくなりました
2007.03.03
先日、ブログでご紹介させていただいたワンガリ・マータイさんですが、どのような方かというと・・・ケニアの女性環境活動家で身近な土地に木を植える活動「グリーンベルト運動」を貧困に苦しむ農村部の女性たちと展開している方で、これまでに参加した人数はのべ約8万人。植樹した苗木は3000万本に及んでいます。植林を通してケニアの女性たちに技術や知識を与えたこの運動は、女性たちの自立心を促しました。今ではこの運動はアフリカ各国に広がりをみせています。2004年にはその功績が認められ、環境の取り組みとしては初めてのノーベル平和賞を受賞されました。マータイさんが提唱する「MOTTAINAI」の基本は3R1.リデュース(エネルギーやゴミを減らすこと。窓側や屋上に植物を植えたりする)2.リユース(使えるものは繰り返し使う。マイバックやふろしき)3.リサイクル(きちんと分別して資源に)また、家庭でできる実践例 として・暖房は20度、冷房は28度・家電のつけっぱなしは×・まめにコンセントを抜く・買い替え時は省エネ製品を・水を出しっぱなしにしない・風呂は続けて入る・自家用車の利用を控える・車に不要なものは積まない・アイドリングは控える・ものは必要なだけ買う・食品は旬のものを買う・リサイクル製品を選ぶ・レジ袋をもらわない・不要品は必要な人と交換・リフォームや修理を励行・資源ゴミはきちんと分別・家族で意識を共有するなどを呼びかけています。最後に、マータイさんが大切にしているもうひとつのRは「リスペクト」自然に感謝したり、生命を大切にする気持ちです。最初に書いた「グリーンベルト運動」も苗木が育ち、やがてはその木が連なり緑のベルトとなってアフリカをつないでいく・・・という想いがこめられています。意識しだしてから、自分の今までの出来てなさに反省しています。大切な資源を、ムダに使ってしまわないよう、一人ひとりが心がけていきたいですね。
2007.02.21
今日は、私の仕事の一部をご紹介させていただきたいと思います。最近「もったいない」というコトバを、よく耳にするようになりました。「もったいない」とは、ものを意味する「物体=勿体(もったい)」と、それを打ち消す「ない(無い)」により、ものの本当の価値が生かされずムダになってしまうのが惜しい、という気持ちを表しています。アフリカ人女性として初のノーベル平和賞を受賞した、ケニア環境副大臣のワンガリ・マータイさんが、2005年の来日の際に深く感銘を受けたのがReduceリデュース(ごみ減量)Reuseリユース(再使用)Recycleリサイクル(再利用)という環境問題で掲げてきた合言葉「3つのR」を、たった一言で言い表している日本語の「もったいない」の精神です。以来、地球環境保護運動の世界共通語のスローガンとして「MOTTAINAI!」を全世界でアピールされています。そこで、この活動に呼応して、本家である私達日本人も、もう一度「もったいない」精神に立ち返り、自分のできることから地球環境保護に貢献しましょう、という呼びかけを【2月16日(金)】からオートコール(録音電話)でみなさまにお届けします。詳しくは→こちら以前は、去年の11月にマータイさんと小林旭さんの声でコールをさせていただきました。その時の結果は→こちらみなさんのところに、こんなコールがかかってきたら、一度聞いてみてくださいね!身近なところから、「もったいない」運動が広まりますように・・・
2007.02.15
たいへんご無沙汰しております。今月の2日から、会社の旅行でタイのプーケットに行っていました。タイは、私が海外で一番最初に訪れた、思い出のいっぱい詰まった国です。・・・津波がきてから初めて行きました。街は以前と変わらない熱気を取り戻していましたし、海ももちろんきれいですが、5年前と3年前に見た海のきれいさ、サンゴの多さは目を疑うほどに変わっていて悲しい気持ちになりました。5年前にタイの島で初めてダイビングやシュノーケルを楽しんだときは、時間が止まったような静かな浜と竜宮城のような色とりどりのサンゴに息を呑みました。島には私たち観光客が乗り付けたスピードボートの油がうっすらと海の表面に浮いていて、サンゴは死に、真っ白になって海の底に沈んでいました。津波でサンゴが被害を受けたとは聞いていましたが、それだけではないようです。今、地球温暖化といわれていますが、地球の平均気温が1℃上昇すると、温度に敏感なサンゴは白化現象をおこすといわれています。今回の旅は、普段なかなかできないゆっくりと本を読んだり、ぼーっとしたり、貴重な時間を過ごすことができたと同時に人間がそういう時間を体験しに行くことが、本当にさまざまな影響を及ぼして人間に還ってくるのだと感じました。いつまでも美しい海であってほしいと願うことと自分がしていることの間にジレンマを感じた旅になりました。改めて、身近なところからできることを未来のために行動していきたいです。
2007.02.13
「いつかはせねばならない・・・」と思っていたクローゼットの掃除を昨日しました。私は、クローゼットの掃除をすると、懐かしいものが出てくる度にノスタルジックな気持ちに浸ってしまって掃除はそっちのけになってしまい、気づくとゴハンの時間になって、出したものをそのまま戻すということの繰り返しが多いのですが、昨日は気合を入れてやりました!子供の頃の写真が出てきましたが、ちゃんと終わってから見ましたしばらく会っていない父との写真。私は子供のころの記憶は、あまり楽しいものではなかったのですが、そこに写っていたのは、公園に連れて行ってもらったり、動物園、遊園地などなど「そういえば、このときも怒られたなあ・・・」と思い出しながらも、色んなところに遊びに連れていってもらっていた。父は、私が幼稚園のおゆうぎかいで踊ると言ったら、すぐに一眼レフを買いに行ったそうです。一等さんのブログでもおっしゃっているように、未来の行動によって、今を一所懸命生きることで、過去に起こったこともいい思い出になります。私は愛されていたのだなあ・・・と。
2007.01.22
私は、出張の際にはいつもノートパソコンを持参するので、ホテルでLANケーブルを借ります。チェックインの際、私の前の人がLANケーブルを借りていました。フロントの方が持ってくるのが遅かったので、もうないのかなあ、と思ったのですが、無事にもってこられました。私の番になって、「LANケーブル貸してください」と言うと、フロントの方は、あからさまに困った顔をしています。そして、「少々お待ちください」と中へ・・・しばらく経って、手に持ってこられたケーブルを見て思わず笑ってしまいました。めっちゃ長いのです。余裕で20メートルはある・・・普通は長くても2メートルくらいなのですが、おかげで、無線LANのように部屋中どこでも持ち運びできるので、ラッキーでした☆
2007.01.21
全157件 (157件中 1-50件目)
![]()
