フリーページ
学校の障害児親の会があり(今日の議題ははクリスマス会について)
、
終了後に担任と養担との懇談がありました。
今日のはかしこまった懇談というよりは、一つの部屋の中で適当に担任と
親が固まって話す形式なんだけど。
養担は1人で2~3人の子を担当してるので、この方が次々と親とも
話せるし、学年集まって話す場合もあるし。
今日は最初に担任と2人で話していました。
昨日預かった個別支援計画書の話から。。。
障害関係のかかりつけの機関なども記入するのでそのこととか。。。
楓の場合、半年に1度とかしか行ってないし、まして楓の担当だった
DRが開業されて、新しい担当のDRとは1度しか会ったことがない
事も話しておかなきゃいけなかったし。。。
児相も手帳の更新でしか行ってないし。。。
あとは、普段の楓の学校生活の話を聞いて。。。
もうなんだかこの話は世間話に近いんだけど。。。
一応、内容は勉強の進み具合や学習態度など。。。
でも、どうしても担任と話してると楓のおかしな話にばかり
走ってしまって(^^;)爆笑しながらの懇談になってました。
楓が体重が37キロになった話をしてたんだけど・・・
担任がじゃあ給食の制限した方がいいかなぁ?って言うので
そこまでしなくてもまだ本当のオデブではないし~って
思ってたら・・・。
話を聞くと、楓かなりおかわりしてるんだよね(^^;)
それは前からも聞いてたんだけど、すっごいんだって。。。
この前、給食試食会があったんだけど、行った人曰く
前よりも量が減ったらしいのね。
おかずも減ったし果物も毎日じゃないらしい。。。
食器もお子様ランチのプレートみたく
ご飯もおかずも一緒に入れる食器になったらしいし。
だけど、帰宅しても前みたいにお腹すいた~って
うるさく言わなくなったのでおかしいと思ってたんだよね。
じゃあ、おかわりの時のご飯の量が半端じゃないらしい。。。
沢山の子がおかわりするので、平等に配るらしいけど
たまたまご飯が沢山残ってたりしたら担任も
楓にもっといる?って薦めるので楓も「うんっ」ってもらうみたいなんだよね。
仏さんのようなご飯てんこ盛りらしい。。。
そりゃ、制限してもらわにゃ!!って思いました(苦笑)
話がそれたけど。。。
支援計画に親のニーズ、将来的な希望を書く欄があって
そこに私は、「自立できるように支援していっては欲しいが
今、何をしなければいけないのかを具体的に提示してやるような
支援はして欲しい」と書きました。
楓のような子には、それが一番大事な事だと思う。
細かい事は沢山あると思うけど、結局はそこ!
なかなか大人数を見てる先生に簡単に出来る事ではないとは
思うけど。。。
ある程度できるからとほおって置いた時に限って
余った時間などどうしていいのか解らずに
いらん事して怒られたりするからね~。
また養担が今までの資料とまとめ、うめていくそうです。
PR
カレンダー