Calendar

Profile

tonarinototoro234

tonarinototoro234

Favorite Blog

2025年11月1… New! なぁ〜りぃ〜まぁ〜、さん

わたしのブログ G.W.さん
生活情報館 aki☆  aki136142さん
らんとくんとリモ&… わんこ大好き憲ちゃんさん
円栗のいちにち 円栗さん
黒ラブ  ディアナ… 乳母7305さん
ぶらり散歩道(テレ… DOTNET 2016さん
どどんだけ~ 楽天どんだけ~さん

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07
・2025.06
・2025.05
・2025.04
2007.10.30
XML
カテゴリ: ぱぱさん書きこ
2007年10月30日(火)03:47 以下sankeiwebより



 助産所は家庭的な雰囲気の中で、自然分娩(ぶんべん)ができることなどから、根強い利用者が多い。厚生労働省の調べでは、平成17年の助産所での出生数は1万676人。ここ10年ほど安定して、1万1000人前後で推移している。助産所数は全国で推計691という。


 そんな中、4月に医療の質の向上を目的とした改正医療法がスタート。助産所のうち、ベッドがある助産所には、緊急時の処置に備えて以前から連携が定められていた「嘱託医」に加え、「小児科や産科を備えた有床の医療機関」との連携確保が義務化された。


 しかし、既存の助産所にとって、新たな医療機関との連携体制を構築することが負担となっている。助産師でつくるNPO法人(特定非営利活動法人)「お産サポートJAPAN」のまとめによると、9月時点で、緊急搬送先の連携医療機関が確保できていない助産所は34%に上っている。


 連携体制の構築には1年間の猶予期間があるが、それも残り半年を切った。同会は「来年3月までに確保できないと、廃業に追い込まれる恐れがある」と窮状を訴える。


 神奈川県内のある助産師は、「病院の側に、文書で緊急搬送先の提携をすることへの警戒感があるようだ」と話す。


 慢性的な産科医不足を背景に、各地の中核病院レベルの医療施設でも、新たな負担となりかねない提携に難色を示すといった事情もあるようだ。


 日本助産師会は「利用者の安心なお産を目的に法整備がされたが、一方で、お産の選択肢が狭まる可能性が出てきた。行政による病院紹介など助産所への支援策も整えてほしい」と訴える。


 お産問題に詳しい聖路加看護大学の堀内成子教授(助産学)は「産科医不足や産科病棟閉鎖の進行などの影響で産科環境が悪化する中、改正法が始まった。タイミングが悪く、助産所の産科施設の確保の困難さに拍車がかかった」と話している。(神庭芳久)



随分前から少子化が問題視されていた。はずだった。

政府は、取り組みをしていると、言っていた。

なのに、産科医は減り、助産師は減り、病院も、助産所も

そして、小児科医も減っていると云う。

どこにどれだけのお金(税金)を使ったのだろう?

ただたんに政治家のポケットマネーになったのだろうか

厚労省の天下り施設が増えただけなのだろうか

これでは、女性は子供を産むことなんて!?

ムカッ許さんパーンチ



手書きハート◆◇◆◇◆◇ ランキングに参加しています。 ◇◆◇◆◇◆手書きハート
よかったら一日一回ポチットナして下さい。よろしく


にほんブログ村 犬ブログ ラブラドールへ

PS. 前場
  日経平均 16,580.64  -117.44
  JASDAQ   79.21   -0.14
  6830   346 買 341キープ   上がってほしいなぁー








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.03 22:54:36
コメント(2) | コメントを書く
[ぱぱさん書きこ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: