Calendar

Profile

tonarinototoro234

tonarinototoro234

Favorite Blog

2025年11月1… New! なぁ〜りぃ〜まぁ〜、さん

わたしのブログ G.W.さん
生活情報館 aki☆  aki136142さん
らんとくんとリモ&… わんこ大好き憲ちゃんさん
円栗のいちにち 円栗さん
黒ラブ  ディアナ… 乳母7305さん
ぶらり散歩道(テレ… DOTNET 2016さん
どどんだけ~ 楽天どんだけ~さん

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07
・2025.06
・2025.05
・2025.04
2008.12.22
XML
カテゴリ: ぱぱさん書きこ
さまざまな耳の形
 耳の形はそのワンちゃんの特徴となり、犬種によってその形が決められ、それぞれに名称がつけられています。


プリックイヤー
いわゆる"立ち耳"と呼ばれるまっすぐ立った形で、柴犬やジャーマンシェパードに代表されます。ドーベルマンやグレートデンなどのピンとした耳を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれませんが、これらの犬はもともと大きく垂れ下がった耳をしており、断耳という耳を切って形を整える手術を行うことによってプリックイヤーを作っていたのです。

ドロップイヤー ミニチュアダックスフンドやプードルなどのように大きな外耳翼が垂れ下がっている耳のことをいい、日本語では"垂れ耳"と呼ばれます。特に大きく垂れ下がった耳で有名なバセットハウンドはその耳で風をよけながら地面の臭いを嗅いで獲物を追うと言われています。一般にドロップイヤーのワンちゃんは耳の中の汚れが出にくく、蒸れやすいため、定期的な耳のお手入れが必要であるとされています。

ローズイヤー 耳の内側のひだを外側に向けるようにして倒れている耳のことをいいます。そのひだが重なっている部分がバラの花のように見えることからローズイヤーと呼ばれるようになりました。ブルドッグやウィペットなどが代表的な品種です。

セミプリックイヤー 半直立耳といい、耳の先だけが前方に垂れた耳のことをいいます。コリーやシェットランドシープドッグなどがその代表ですが、前述のローズイヤーも広い意味でのセミプリックイヤーと言われることがあります。

ボタンイヤー セミプリックイヤーよりももう少し垂れた部分が大きく、立ち上がっている耳の根元を垂れた部分が蓋のように覆っている形のものを言います。ワイヤーフォックステリアやパグなどにみられますが、それぞれの品種によって理想的な垂れ方(垂れる大きさや角度)が存在するようです。

バットイヤー 左右の耳が離れていて、幅が広く先端が丸い耳のことで、この形がコウモリ(バット)が翼を広げているように見えることから、この名前がつきました。主にフレンチブルドッグに用いられる名称です。

バタフライイヤー バタフライとはチョウチョのことです。蝶が羽を広げたように大きく左右に張り出した耳をもつパピヨンの耳に用いられる名称です。ちなみにパピヨンはフランス語でチョウチョのことです。

チューリップイヤー
子供が書いたチューリップの絵のように、左右の間隔の狭い頭の上のほうにピンと立った耳のことです。ブルテリアに代表され、大き目の尖った耳が正面を向いてとても目立っています。




以上 gooペットより



こんなにいっぱいの呼び名があるなんて

しりませんでした。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.12.23 00:34:28
コメント(2) | コメントを書く
[ぱぱさん書きこ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: