全169件 (169件中 1-50件目)
泳いだ距離の合計でご褒美をもらうサークル、タートルスイミング。http://swim-diary.sakura.ne.jp/私はこれの事務局をやっています。このほど、新しいコース「愛知県横断プール巡りの旅」を追加しました。愛知県内の屋内プールを西から東へ旅する全長122.3kmです。無料でどなたも参加できますのでよろしかったらどうぞ。水泳練習の動機付けに最適です。
2016.11.05
コメント(0)
長く書いていなかった。昨年は7月に交通事故にあい、左の鎖骨、右足の親指、右足の踵を負傷した。その後ずっと元のレベルに戻れないでいる。また、鎖骨のほうは手術で入れたプレートを取り去る手術も必要だが、骨の癒合が不十分ということでまだ日程が確定しない。落ち着かないなか、レースのシーズンが進んでいる。7月に豊田のフォレスタヒルズでショートのトライアスロンに出たが、結果は散々だった。スイムはバトルを避けて消極的だったし、バイクはクロスバイクだったのでスピードが出ず、ランは疲労困憊でジョグがやっと。ロードバイクのほうは後輪のディレイラーとチェーンを新品にしたので、本当によくなった。今は乗って練習したい気分だが、暑くて日中はできそうにない。平泳ぎを頑張ろうと思っているが、なかなかベストが出ない。短水路の50Brは9年以上もベストが出ないままだ。このまま終わりたくないが、練習を変えないとだめだろうか。仕事も大量に入り、新聞配達もあってトレーニングは大変だ。それでも、21時を過ぎてもときどきジョグしている。これも続けたい。3kmでもいい、走らないのとは全然違う。練習することが私のスポーツだ。
2016.08.12
コメント(0)
21日は蒲郡トライアスロンに出た。スプリントの部と称するショートクラスでスイム0.75km、バイク20km、ラン5km。結果は1時間40分1秒で年代でも8位だったか。スイムは体感ではよく泳げたがタイムは悪く計測地点で17分45秒もかかっていた。バイクは11kmで後輪、12kmでは前輪がパンクした。棄権するのもいやなので雨中ガラガラ鳴らしてと乗っていった。役員も不思議そうにこちらを見ていた。滑るのでコーナーでは止まりそうなほどスピードを落とした。ランは頑張ったつもりだが、ゴール500m手前で左のふくらはぎが痙攣し、最後は歩きそうなほどスピードを落としてやっとゴールした。無理にバイクに乗ったので脚を使いすぎていたからか。どう考えてもパンクだけで12~3分タイムをロスした。スイミングスクールで話たらよく完走したと言ってくれた人が数人いたが、これは完走と言えるのだろうか。28日は小野浦アクアスロンに行ったのだが、余りの波の高さにうんざり。役員もコース変更にてんやわんやでアナウンスもない。腰の高さの水中ウォークとラン(少し短いかも)に変更されたようだが、その前に会場を立ち去ってしまった。代わりに帰路で東海市民プールに立ち寄り、練習してきた。こういう棄権はここ数年ときどきやる。庄内緑地公園に5kmのランのレースに行き、道に迷ったあとスタート30分前には着いたが、あまりの雨で棄権したり。若い人はやっちゃだめだろうが、年寄はもうそんなに頑張れないから。しかし自分の中に汚点が残ったのは事実。次は8月に長良川でトライアスロンだが、その前にパンクの修理もあるし行けるだろうか。あと一試合、なんとか納得して今年を終えたい。
2015.06.29
コメント(0)
長良川パラトライアスロンに出た。といってももちろん身障者の部ではなく健常者の部である。この部のエントリー者が40名と小数。これで大会やっていいのかというほど小規模だった。タイムは1時間22分23秒。涼しくて意外な好タイムだった。特にバイクは重いクロスだったのに後半も落ちなくてランへの影響も少なかった。体重を減らせばまだまだトライアスロンもやれると分かった。60歳を過ぎてこのタイムならレース次第で年代1位にもなれるだろうが、あと5年ある。どのくらい落ちを食い止められるかだ。
2014.08.24
コメント(0)
7月27日、庄内緑地公園の10kmに出て53分40秒だった。ジョグのタイムだが、5月よりわずかによくなっていた。気温30度だったことを考えると上出来だ。痩せたのをリバウンドしないようにして、次回はもっといいタイムを出したい。
2014.08.02
コメント(0)
2月23日は鈴鹿で東海マスターズ短水路大会があった。100個人メドレーを1分45秒で泳いだあと、すぐ100自由形だった。まだ女子のコールだと思ってぼーっと召集所のそばに立っていたら、25m自由形が始まっている。何と男子のレースは終わっていた。かなりの組数があったのになぜ気づかなかったのだろう。女性の係が大きい声で呼ばなかったようだし、スタート時刻も少し早くなっていたらしい。それにしても大失態。2001年の2月に横浜さくらマスターズでスタートの組を間違えて以来である。ダウンで泳ぐ気にもなれず、すぐ帰路についた。だが、どうにも気持ちがおさまらず、刈谷のプールで1300mほど泳いだ。これでとりあえず落ち着いてきた。いろいろあって疲れていたのだが、レース間隔があいていればこうはなっていないはず。次回の安城でもレース間隔は短いかもしれないが、気をつける。
2014.02.25
コメント(0)
去る17日、オール三重マスターズ大会が鈴鹿であり800m自由形に出た。結果は14分39秒で11位だったが申告タイムの部で3位となり、小さいメダルをもらった。申告タイム14分30秒は、右肩がよくなってきたころあてずっぽうで書いたタイム。9月ごろの調子では15分30秒も出そうになかったが、予想外によかった。このレースで私は初めて左右呼吸をした。レースでやったことが実質なかったが、今回はうまくできた。これからもやる。高木さん、読んでいますか。まだまだ頑張りますよ、私。
2013.11.19
コメント(0)
右肩はよくなってきたがタイムが悪い。以前よりどの種目も落ちている。悔しいが現実。漠然と55歳を体力の転機と思っていたが、1年早い今がそうなのかも。34歳のころ、衰えてもいいと走力の低下を気にもしなかったが、今は大変惜しいから気になる。地道にやるしかない。それにしても、「今でしょ」って厳しくないか。先送りしたって死ぬわけじゃない(だろう)し。誰かこれのアンチテーゼを流行させてくれ。
2013.09.22
コメント(0)
右肩がよくなってきたので左右呼吸を心掛けている。難しくてなかなかできない。それでもマスターする価値はある。
2013.06.19
コメント(0)
右肩を痛めて5か月半。やっとクロールが少しできるところまで回復してきた。左呼吸をいつもしているが、右に変えたら右肩が楽である。本来右効きで水泳を始めたときは右呼吸だった。左呼吸で固めてきたが、何か無理があるのかも。このまま大事に回復させたい。リハビリは最後まで通院する。
2013.05.05
コメント(0)
年末から右肩が痛む。12月20日ごろからだ。猛練習をしていたからか?明日、日進市の外科で診断が下される予定だが、どうやら腱板を痛めているらしい。先週の診察のとき言われた。運が悪いが、仕方がない。痛みは減ってきたが、まだ泳げる状態ではない。あせらず治そうと思う。昨年12月5日には宅建に合格し、昨日はビジネス実務法務検定2級に合格した。これらを生かしたいが、私を採用してくれる不動産会社があるだろうか。まずそれを探さないと。まったく知らない業界なので、修行を積まないといけないが、若いわけでもない。勉強させてくれなどとは言えないのは分かっている。また、不動産会社は土日が休みじゃないことも気になる。今はあれこれやりすぎている。水泳、ランニング、トライアスロンなど、休日も予定満載だ。これらを我慢できるかというとできないだろう。じっくり時間をかけて研究してみたい。右肩の治療を兼ねて。(甘いかな)
2013.01.17
コメント(0)
三重の河芸へ行ってきた。年忘れマラソンと称するロードレースである。自分が出たのは5kmでタイムは22分38秒。昨年より1分30秒近く悪い。未確認だが、年代でも5位以内に入れていないだろう。新聞配達を夕刊と朝刊に増やしたあと、朝刊に慣れていないこともあるが、この日は0630に帰宅して30分ほど仮眠して0732に家を出ている。高速道路で名古屋南ICから芸濃ICを経由し、少し迷って遠回りしたが0900ちょうどに現地受け付けのあと0940にスタート。朝から忙しかったが、それでタイムが落ちるとは思えない。やはり練習不足だろう。11月半ばに捻挫して2週間走れず、そのあともろくに練習していなかた。腰痛も出たりした。今は水泳も右肩が痛いのでメニューをキック主体に変えている。快適にスポーツできる日を待つしかない、きっと治ると信じて。宅建に合格したので、今は1月19日から始まる大臣講習の予習がメインの日々だ。今月でスイミングスクールを1つやめる。2つも入っていた今までがおかしかったのだが、少し淋しい気もする。
2012.12.24
コメント(0)
フォレスタヒルズへ行ってきた。小雨がやまないなかのショートのレース。スイム0.4km、バイク12km、ラン4kmと短いが起伏が激しくタフなコースだった。タイム59分45秒。制限時間1時間をやっと切った。9時スタート。後ろの方に並んだので前の選手が邪魔で出られない。もうスイムはかなり速いから前に並ばなくては。油断していた。バイクは2.4kmを5周するコース。小高い丘陵地にトヨタが作ったホテル、プール、体育館のあるリゾート施設の中をめぐる。難所の坂では止まりそうになるほどきつかったが、シッティングのまま、しかもアウターだけで上った。インナーはシフト装置が壊れてもう入らないから。ランはいけるかと思ったがしだいにばてて20分を超えてしまった。週1回の練習じゃどうにもならないようだ。高山から来た57歳の男が50代は1位だった。高速道路の開通により、最近は岐阜の山奥から来る選手をよく見かける。この選手、何かふてぶてしい雰囲気を持っていたが体力自慢なのか。十分に練習しているのなら、きちんとロングに出るべきだ。たとえ順位が悪くなろうとも。
2012.07.01
コメント(0)
碧南マラソンで5位に入賞した。と言っても3kmの部で申告タイムとの差が3秒だったというだけである。12分50秒申告に対して12分53秒結果。最後のほうは歩きそうだったのに、意外に申告に近かった。俗に言うトリムマラソン。時計を持って走ってはいけない。トリムは3回目だが、やっと申告のほうが実情に近くなってきた。12分50秒など情けないことはわかっている。つい4か月前なら11分50秒でも切れていただろう。右脚を痛めてからほとんどランしていない。スイムがメインだが、ランを捨てたつもりはない。低調でも続けていく。
2012.05.08
コメント(0)
昨日は、名駅で用事を済ませたあと、17時すぎに笠寺温水プールへ行った。なんと4コースも貸切でどこかの水泳部がガンガン練習。残り2コースもどこかの学校の水泳部が練習に使い、最後の2コースだけが空いていた。ロープなしで幅は2コース分あったのだが、私と同年くらいの男が恐ろしく気負って泳いでいる。その男は何か水と喧嘩しているようだ。2mも離れてウォークしている私にもしぶきがかかる。強く掻いているのに進んでない。ウォークの前にこっちはアップで一回抜いた。4月で気合が入っているのはいいが、気合だけじゃ続かない。スポーツはそんなに甘くない。
2012.04.18
コメント(0)
先日、新舞子に3kmのロードレースを走りに行った。タイム11分15秒で年代1位。それはよかったのだが、会場である小さな人工島にわたる橋を60代の男がバイクで上ってきたのはよくなかった。のろすぎる。いくら人が見ていないからって、さぼりすぎ。何か共感してくれとばかりに俺と視線を合わせてきたが、到底共感などできない。正直、恰好だけの男だったのかも。その日はバイクのサークルが島で例会をやっていたらしく、それに行こうとしていたようだが、大した坂でもないのに蛇行しそうなほどえっちらおっちらとこいでいるのだから。スポーツ、やり方いろいろだけど、楽ばかり考えちゃだめだ。俺もハゲているので、スイミングスクールの幼児からはおじいさんと呼ばれるが、とても老人の気持ちはわからない。それどころか、時には若い人と練習したくなる。このまま行こう。
2012.03.03
コメント(0)
中スポマスターズの200Frで3分13秒66。一気に24秒以上短縮した。今は左右呼吸に変えているところ。このレースも左右でスタートしたのだが,150を過ぎてできなくなり,左だけに戻っていた。まだまだやれるはず。毎日腕立てと腹筋をやる。腹筋台が近所の公園にあったので,行けばすぐできる。ただ,家から300mくらい離れているのが惜しい。仕事が入りすぎてもう疲れた,支離滅裂だ。入るといっても超安いレートでねじ込まれているだけ。この恨みはいつか爆発ではらそう。その日が来るまでエネルギーを温存するのだ。やればできる,やれ古井。
2012.02.14
コメント(0)
右のふくらはぎを痛めてランができない。相当に痛み,曲げられなかったので肉離れだろう。朝,マナカカードの残高不足で改札が通れなかったとき,その無人駅の機械ではチャージできず,70円残ったカードを捨ててダッシュで突破を試みたら,板に挟まれて急停止させられた。その止められた瞬間にビッとなった。(その後は,近くの駅から10分後に来た駅員の世話でチャージをしてから出た。有人駅だったらこんなことにはなっていないはず。突破なんてここに書けるようなことじゃない。幼稚すぎた。)34年前の学生時代にランしすぎてやったところと同じかその付近だ。痛みは引いてきたが,硬くて筋肉が伸びない。また,全体に張りが強い。困ったもんだ,これ。2年前は左をやったし,筋力も柔軟性も衰えてきたのだろう。右肩も慢性的に痛いし,右腰もときどき痛むし,いろいろある。だが,そんな中で年明け早々から腕立てと腹筋を頻繁にやっている。腕立ては20回できるようになった。まだまだ続けよう。やったという記憶もなくなるくらいに。今年,ラン系はだめかもしれない。スイム系に戻すのがいいだろう。こんなことで悩むのも贅沢な話なのだが,やはりどこかが痛いと悩む。本当に自分をコントロールできる人なら,こんなときは晴耕雨読と別のことに集中できるのだろう。
2012.02.09
コメント(0)
若狭高浜で3kmのロードレースに出た。2年ぶりだ。コースはよかったが、ラスト200くらいで2人に抜かれて8位。50代は20人も出ていないのに8位だと。3kmで年代別がある大会は珍しいのか、けっこう狙ってきたランナーもいたようだ。反省しきりである。なんで負けたのか。振り向いて気が付けばスパートで勝てたのかも。惜しい。タイムは自己計時で11分58秒。悪くはないはず。悔しい。50代なんて体格悪くて私の身長でも大きい部類に入る。小男に抜かれた後味の悪さったらない。スパートは体格だけで決まると思っていたのに違う、練習量だった。このまま終われない。くそ。だが、スイムもやりたいし、バイクも続けたいし、葛藤と矛盾は終わらない。珍しく翻訳の仕事もよく入るし、今は心が忙しい。
2011.10.31
コメント(0)
23日からレインボーカップだった。南区の笠寺である。もう築20年のプールで内装も汚いが、全国大会である。400Frで7.13.87。あまりよくない。7分を切るつもりだったが、腰痛気味だった。気合も入っていなかったかも。1845ごろスタートのレースで、朝から1日待っていたようなもの。これも影響しただろう。それでも5年前の自己記録は30秒以上更新した。3日もやるからマスターズとしては大きい大会だろう。こういうのは苦手だ。集中できず、よけいなことにエネルギーを使う。この大会では以前、2日間廊下に座りっぱなしで腰痛になったこともある。女性によってはシートを引いた上にグループで座ってしゃべりっぱなしだけど、そんなに話題があるのはなぜだろう。第一エネルギーの無駄遣いだ。中には弁当だの菓子だの果実だのを食べっぱなしの人もいる。3日間そんなことをすれば3キロくらい太るのに。予選がなくて自分への挑戦だけなんだから、1日どころか半日でも終わるはず、マスターズ大会って。うまくやればの話だが。市民マラソンの大会では、プログラムさえネットだけにして印刷せず、レースの部門は少なく、スタートは早く、閉会式を11時からやって本当に12時に役員が全部開場をあとにする大会もある。簡単なレースがほしいというランナーの気持ちがよくわかっているからできること。マスターズ水泳も大きいだけがよいのではない。
2011.09.25
コメント(0)
7月10日、射水の海老江でトライアスロンに出た。距離は変則で30.75km、結果は年代も総合も2位だった。総合2位ははじめてである。こんなことはもうないかもしれない。体重が減ったとはいえバイクなんて春から10回も乗っていないのに。ランも忘れたころに走るような状態で。この好調が続くか分からない。あまり浮かれないように。TAの優先度は低くていい。
2011.07.19
コメント(0)
6/26に蒲郡TAに出た。スプリントの部で35位、表彰はないが年代順位は1位であった。1ヶ月しか乗っていないバイクがよく走れたし、ランも極端には失速しなかった。体重も減ったので好調である。これを続けたい。糖尿病もあるし、いつかまた苦しいときが来るはずだ。それを乗り切れるように練習する。
2011.06.29
コメント(0)
11月からよく市民マラソンに出ている。みどり湖、岡崎、高蔵寺、三河湖ともう4試合だ。次の日曜も東浦に出る。3kmだからすぐ終わりそうだ。会場はバラバラ殺人事件の現場に近いけど、行ってみたいとは思わない。あの川は江戸時代に作られた排水路だが、死体が遺棄されたというからあまり人が立ち入らないのだろうか。スイム主体でランも出るから体は相当に使っているだろう。だが、体重は減らない。血糖値が心配だ。ランは基礎体のつもりだが、それ以上に消耗している。頑張れるうちに頑張ってスイムのタイムを出したい。100IMで1分40秒と突破することが目標。その日が来るか分からないが、やるしかない。仕事の入りも悪く、考えもまとまらない。困ったもんだ。
2010.12.16
コメント(0)
以前から思っていたことだが、OWSで泳いだ距離はどう計算するのだろう。練習で海を泳いだとして、時間から割り出すことは可能というが。波、うねり、潮の流れ、水温、透明度など不確定な要素が多いなか、きちんと出せるのだろうか。何かの目印を決めて必ずそれに合わせて泳ぐのならかなり正確に出せるとは思うが。プールではこの心配はほぼない。本人の記憶が不確かなら別であるが。海は年に数回しか泳がないが、毎回様子が違っている不思議なものである。極端に言えば横波を避けて縦波に向かうよう進路を迂回すればその分距離は長くなるのだが、そんなときでも時間から割り出せるのか?この点にはこれからも注意していきたい。
2010.10.16
コメント(0)
昨日、泳力検定1級に合格した。50歳区分、200IM、3分45秒1である。長くIMは不調だったのでやれやれという気持ちである。長水ではだめかもしれないし。何しろブレストが下手で、最後のクロールで稼いだ。しばらく気ままにやりたい。このあとの試合では、11月のオール三重だけ頑張ろうと思う。去年は車が渋滞して第1コールに遅れるほどだったのに、400Frは自己新だった。捨てないでいきたい。
2010.08.11
コメント(0)
泳ぎの調子が上がってきた。最近は100IMを練習で軽く1分55秒で行けている。以前は2分かかることも多かったのだが。これを何とかレースに直結させたい。今は2つのスイミングスクールに通う生活。しかし、収入は少なく、何のゆとりもない。このまま終わるのではなく、どうせ一度の人生なら、爆発して終わるように…レースが始まったらすべてを忘れて自分の泳ぎだけをしよう、とにかく。このフォーム、コーチが見たら笑うだろうなどとは考えず、逆に大いに笑えコーチとでも思いながら。何が爆発か読者は分からないかも。もうじき51になる私。なのに文章が子供の作文と変わりないなんて、お恥ずかしい。
2010.07.28
コメント(0)
ずっと書いていなかったが、2月下旬から調子が悪い。3月に水泳2試合出たのだがベストは出せず。400もレース前に下痢したりで悪かった。そのあと風邪。ひどい咳でときには夜中に起きて布団の上に座ってしのぐほどで、2週間まるまる練習ができなかった。咳が収まっていくかと思って次第に練習を増やしたのだが、この日曜くらいからぶり返してしまった。気管支炎?痰もからみ、声がずっと変である。早く回復してほしい。ひどい風邪なのに、治ったと早とちりしたのだろうか。5年前にも似たような経験があったが、そのころは若かったから今とは違う。今回4月のはじめに四日市で5kmを走って23分30秒とさんざんだったが、あれが最も悪かったかな。早朝9時のレースで寒く、咳もひどかったし。仕事が立て込み、珍しく断るほど入る。そうなったのは1月下旬から。もう3ヶ月だ。やはり無理が重なったのだろう。最大の原因は睡眠不足。新聞配達がまずいのかなあ。トータルすると1週間で10時間くらい減っているかもしれない。それだけ疲れがとれない。昼寝をいくらしてもきつい。なんとかしなくては。29日は安城で日マス短だが、もうどうにでもなってくれという気持ちだ。出ない可能性もある。マジで一回やり直しだ、今年のシーズンは。
2010.04.20
コメント(0)
1月3日と24日に5kmに出ている。矢作と小牧だ。タイムは22分56秒と21分56秒。ろくに練習していないのに小牧のほうはえらくよかった。コースも平坦なこと、日本一かも知れない。まだランへの興味も捨てきれない。こんな男でも走れることを示したいし。このごろ、5kmに出ると、50歳代の部でも順位が全参加者の真ん中以下になったりする。逆に言うと、50も過ぎてレースに出てくる者は相当に練習している者ばかりだということだ。それにしては、寝る前に風呂の給湯器の蛇口をひねり、3km走って戻ってから止め、溜まった湯に入ったりする少ない練習。矛盾しているだろう。ここ1ヶ月、左ふくらはぎの痙攣が3回起きたのだが、それでもレースに出ている。そして、立ち上がりをうんと落としてあげていくパターンで無事完走できることが分かった。これは続けよう。体を休ませないで。
2010.01.28
コメント(0)
13日は東海シティマラソン(10km)に出た。結果はさっぱり。48分7秒というタイムはもとより、左ふくらはぎを痛めてしまった。気温が低いのに短いスパッツをはいたのも悪かったがなんと言っても練習不足だ。肉離れかもしれない。かなり痛い。じっくり治さないとだめかも。くそ。1ヶ月30kmなんてふざけていた。反省しよう。まだランを捨てたくないから。スイムの前に走ればいいのにやらずにいた俺。因果応報だ。
2009.12.17
コメント(0)
先日のレインボーカップ、100Fr、100Flyとも自己新だった。後者は3秒以上も短縮したのでうれしい。しかし、これを翌日スイミングスクールで仲間に話したところ、自己新と言ったって賞状も賞品も出ないでしょうと言われた。50歳くらいの女性で泳歴29年とか言っている。上級者である。ドリル練習中に正直にタイムを話したあと、しばらくしてから不意に。明らかにいやみである。確かに、バッタができるようになったのは45歳を過ぎてから。競泳選手だったマスターズスイマーには到底勝てない。今回も1つ前の人とのタイム差は13秒くらいあった。1バタで1分33秒なんて同じ人間と思えない。相手もそれを知っていて真面目に泳ぐのを馬鹿らしいと思っているようだった。ここには明るい日記を書く人が大勢いるが、そうでない人もいる。趣味でこんなひどいことを言われる私の人間関係に疑問を感じる人もいるだろうが、共感してくれる人もいるだろう。ぜひその人たちにぜひ言いたい。物が欲しくてスポーツなんてしないよと。誰かが見ていなくても、誰のサポートもなくても、私は泳ぐ。そして上達し、タイムは向上する。あるいは、悪意で誰かが私の記録を抹消することもできるが、出したという事実は消えない。誰にも消すことはできない。そのことを信じて努力していくだけだ。
2009.10.04
コメント(0)
右肩が痛むのでちょっと心配である。以前から少し痛みがあったのだが、最近強くなってきた。もともとクロールのストロークの軌道が曲がっていたのだが、ほかにマウスの使いすぎもあるのかと自分では思う。レインボーカップまであと少ししかない。多少不安である。1バタはちゃんと練習できていないから。浮力を使ったバッタばかりやっていたから、先日の東海市民大会の半バタも悪かったし。カップが終わったら自分の中では休養してもいいのかと思う。そろそろランを増やしたい。
2009.09.20
コメント(0)
この木曜まで恐ろしく忙しかった。3週間ほしい物件を15日でやるなんて言って土日返上で仕事のあと、納品した翌日に21000ワード。納期は1週間だという。さらに1件重なった。最近では大変珍しい。英会話をはじめ、各種勉強がおろそかになっている。気合入れなくては。だが、なかなか入らない。暑くて熟睡できないし。こんなときでもプールだけは欠かさずいく私。水泳がよほど好きなんだろう。その分ほかがおろそかになっている。それにしても、翻訳って厳しいものだ。どうしても、心底好きにはなれない。甘いかもしれないが、そういうものかも。今、これに替わる本業を模索している。あと、ランがほとんどなくなっている。2年前、体重が落ちてかなり走れていたころが懐かしい。何とか戻さなくては。
2009.08.09
コメント(0)
早朝に新聞配達をしている。2007年の9月からだ。以前はチラシなどの付帯業務もやっていたが、1ヶ月前からまた配達のみ。付帯業務がないと背筋が疲れないので楽だ。やはり立ち仕事だったからだろう。水泳にも影響すると思われるがどのようかは分からない。中日新聞である。正直、新聞店ってのはチラシ店。新聞だけではまったく儲けが出ず、チラシで稼ぐという。土曜などはずっしり重いチラシがある。それを専用に自転車で配るのだ。100本ほどを1時間5分。雨の日はちょっとえらいが、もう慣れてきた。たまに誤配などすると怒られるのが痛い。くだらないかもしれないが、続けることは意義がある。世の中の多くの人は馬鹿にしている仕事だが、やってみるとそうでもない。ミスとの戦いである。自己管理ができない人は続かないだろう。それはスポーツとも通じる。学生でもないのに新聞か、独身だから音を立てて起きる家族への迷惑もないわな、いい年をしていても関係ないわな、自由業なら帰宅後どうせ寝られるよな、いい時給なんだろ、健康にいいだろ、一人暮らしなんだから店へ行って何かしゃべれ... まあボロクソに言われているわ、知らない人間からは。はらわたが煮えくり返っていること、いつか教えてやる。
2009.06.30
コメント(0)
だいぶ前だが、名古屋港10号地へ行った。通称潮凪埠頭である。雨の中、クルマを降りて突端まで歩いていった。結構面白かった。まず、大きなガントリー。コークスを仕分けるためのものらしいが昭和24年製と大きな標識もかかっていた。無骨なリベットが目立つ。本当に大きな仕掛けで、操縦席?というべき部屋はとても空中のものと思えない。中には神棚があって畳でも敷いてあるのでは?もちろん空調なんてなかったろう、最初は。まだ現役。横須賀には100年前の日本海軍のガントリーがあって米軍がまだ使っているらしいが、このガントリーもすばらしかった。あと、突端でコークスの山の陰から上のほうだけ見えたのは灯台。戦争遺跡としてマニアには有名と聞く。遊覧船からしか見えないとか。本当は入って行った私もまずかったのだろうが。P51ムスタングの機銃掃射でえぐられた箇所がいくつもあり、さらには風化でコンクリの落ちた箇所もあり、およそ灯台とは思えない外観だ。こんなところに機銃掃射をしたなんて。終戦間際の7月だったそうだが、完全に余興。パイロットは面白かったろう。別の場所だが、相当の急降下をしたので、キャノピーごしにパイロットの目が青いのまで見えたとかいう。それは当時幼稚園の子供の証言。さすがに子供には機銃を向けなかったのだろうか。普通の民家も撃たれ、火災を含めた犠牲者も多かったというが。対空砲火は何をしていたのだろう。迎撃の戦闘機は?河和、明治村(安城)、岡崎など小さな航空隊がたくさんあったはずだが、迎撃するだけの腕もなかったのだろうか。多くは特攻パイロットとして南方へ送られたというが。何か大変に理不尽なものを感じる。戦争ってそんなものなのか。自分が兵隊だったらどうするのか?到底耐えられず、脱走してその場で射殺されるのか。憲兵って軍規に背いた兵士を一度に何人も銃殺したとかいうが、そんな簡単に殺していいのか?そんなことを考えていること自体もおかしいのだろうか。定職も見つからず、仕事の入りも悪く、すべてが混沌とした中、戦争の理不尽さなどを考えてしまう。自分の外も中もすべてが安定しない。それとも、理不尽なものが好きなのだろうか。だが、こうやって四六時中なんでもかんでも考えている自分を当たり前だと思うし、好きでもある。「何かんがえてるんだ、お前」なんて人にときどき会うが、あんたの首の上にあるその頭って名前の16ポンドのボール、何のためにあると言い返したい。
2009.05.30
コメント(0)
午後から半田へ行った。本当は伊良湖の六階建てへ行きたかったが、出たのが13時に近かったのでやめ、半田にした。100年ほど前に建てられた元ビール工場があり、北側の壁面にP51戦闘機の機銃掃射で破壊された跡があという。県道55号で有松から1時間足らず。わけない距離だった。家の展示場の隣にそれはあった。西側には神社と美しい池もあった。北側にまず回ってみると、桜の小枝の間から見えた見えた。かなり激しく撃たれている。ハウジングセンターを一回りして入って行った。倉庫の東側は破壊された跡あり。全体が相当に古くて痛んでいたが威風堂々としている。年に数回しか入れないというが、今日はなんとゲートが開いており、入れた。中は有志?による博物館になっており、機銃掃射の件も掲示してあった。1945年7月15日は日本中に何件も襲撃があったという。硫黄島から飛び立ったP51はやりたい放題だったよう。対空砲火も防空戦隊も機能していなかったと見える。レンガは柔らかそうなのに、もろに銃弾でえぐられていた。全体で100個所以上もある。1機で撃ったのではなさそう。地上2mくらいのところにもあり、誰かが立っていたら死んでいたかもしれない。被害は軽微などと大本営は発表したが、火災も発生し、犠牲者8名とあった。今ならその報道だけで大問題になるだろう。戦争の正義をまた考えさせられた。中島飛行機が使っていたが、航空機は作っておらず、衣類(パラシュートなど?)の倉庫だったのになぜ狙ったのか。まるで余興だったのか。東京の立川飛行場脇の変電所にも似たような弾痕が多数ある。不思議だ。赤レンガ建物の設計者として有名は妻木頼黄氏についても書かれていた。横浜赤レンガ倉庫も彼の設計だという。あまりにもリフォームしすぎているが、半田は真似しないとも。そのリフォームに携わった人を、以前いたTAのサークルで知っているから複雑だった。強度計算したらとても持たないから中は壊して壁面だけ残したとか、樹脂で補強したとか言っていたから。金沢の陸軍倉庫も同様に博物館にしているし、それで見た目はきれいだし、何だか不思議である。東海地震が来たらすぐに壊れてしまうだろうし。それなら補強したほうがいいだろうに。いろいろと面白いものを見たのがよかった。
2009.04.19
コメント(0)
午後から愛知県護国神社へ行ってきた。14時ちょっと前に名城線の市役所駅で下車。すぐ名城公園だった。桜が満開で、城の見学者も多かったが本丸へは入らず。本当は愛知平和記念館の展示を見たかったのだが、それについて書いていたウェブサイトが思い出せず、プリントも持参せず。公園内の二の丸に陸軍の第六連隊の慰霊碑があり、明治4年から兵隊が宿営していたことを知る。軍用地だったから空襲も受け、結果的に城と本丸御殿も焼けたのだろう。(誤爆か意図的かは分からないが。)少し歩いて看板を見ると護国神社というものがあることを知り、行ってみた。多くの慰霊碑があり、意味がやっと分かった。全国各地に護国神社ってあるのだが、つまり兵士の御霊を慰めるのが目的だ。戊辰戦争から大東亜戦争まで、多くの戦争の殉死者、さらには警官と消防士の慰霊碑もあった。やはり広い意味で国のために犠牲になった人と言えるのだろう。清楚な神社の一角に、昭和40年代にレイアウトなどあまり考えないで次々に建てられた慰霊の柱群。普段は気にする人も少ない。神社って何かの拍子に寺と混同すらされてしまう。しかし、こんなに多くの御霊が祭られているとは。少しくらい考えてみなくてはと思う。戦艦大和の46cm砲弾なども祭られていたが、戦争の遺構・遺跡とは違った意味で面白かった。碑文が文語で読めないのが残念。こういうものも読めないと文章家とは言えないのだろうが。15時半ごろすぐ電車で帰路につき、車で安城市SCへ行って泳いだ。18時から飛び込み台も設置され、16回ほどやってきた。日曜の午後におかしな時間を過ごしたようでもあるが、仕事がない私には結構いい気分転換になった。今度こそ護国神社隣の平和記念会館、そして伊良湖の陸軍遺構にも行ってみたい。それにしても、こうやって祭られるのはいいが、遺族に年金や恩給が支払われたのだろうか。山本五十六大将の奥さんですら戦後は生活苦に陥ったというし、ずいぶんいい加減だったようである。
2009.04.05
コメント(0)
22日、昼から安城へ行ってきた。まず東端の戦争遺跡を見に行った。6年ほど前からミリタリーグラフィックを見るようになり、太平洋戦争にずっと興味を持っており、2年ほど前からは戦争遺跡をときどき見て回っている。また航空産業の中心であった愛知には特に戦争遺跡が多い。今回は海軍の明治航空隊の遺跡・遺構を巡った。安城市の南部、旧明治村は昭和18年から終戦まで海軍の飛行場があった。完成することなく、工事中のまま飛行兵の訓練に使われ、終戦間際には名古屋空襲の迎撃や沖縄特攻にも飛び立っていったという。民間の田畑を半強制的に徴用したとのこと。東端には、燃料倉庫と言われる糸巻きのボビン風のシェルター、レンガ造りの弾薬庫などがあった。また、八剣社という神社にはその航空隊の碑があった。防空壕と格納庫の跡があるらしいが、雨なので車から降りて見にいくことはしなかった。それでも、大変に興味深かった。やはり弾薬庫である。2つある内の1つは爆撃か機銃掃射で爆発したあと、修復されておらず、レンガが破壊されたまま残っている。よくこんな生生しいものが残っていると思った。他の1つも、爆風で吹き飛ばされた屋根がトタンで整形されており、それ自体はアンマッチではあるが、のどかな田園風景に溶け込んでいた。こんなものがあったとは驚きである。他にも小さな航空隊が愛知近郊にはたくさんあった。河和のは大きい部類に入る。しかし、今回の航空隊は攻撃を受けたのに何らの記録も残っていないとは。さらには、昭和20年1月13日には三河地震で大打撃を受けているのに、戦争でもみ消され、住民は悲しんでいる暇もなく、しばらくすると空襲を受けたという。その航空隊の兵隊が地震のあとは助けに来て、工作隊は倒壊家屋の建て直しなどもやってくれたと被災者は喜んでいたという。なんと、航空隊の中に被害はほとんどなく、整備兵などは朝3時すぎの地震のあと、担当している爆撃機が大丈夫か見にいってまた寝てしまい、6時過ぎに起きていつも見える寺がつぶれて見えないので、これは大変な地震だと知ったという。さらには、被災者に非常食として配られた餅はかびていて食べられなかったが、農村なので食料は自給でき、ほとんど困らなかったともいう。とりあえず、軍隊は衣食住に困らなかったらしく、地震当日も平常どおり訓練をしたという。何とも驚くことばかりであった。三河地震のことは、遺跡を見たあとで映画会があるというので立ち寄った安城歴史博物館で買った本で知った。狂気とも言える戦争末期の社会がそこには記録されていた。映画会では吉永小百合の夢千代日記を見た。85年の映画フィルムのため画面が劣化でもやもやだったが、これも結構面白く、久しぶりに充実した日曜であった。
2009.03.25
コメント(0)
このところ試合ばかり出ている。1日は三好で400Frの記録会に出た。本当は午後からランもあったが、やめてしまった。モウ走ってないから。トライアスロンなんて、もう過去のことか。タイム7分9秒06は自己新。だが、7分もかかる人はほとんどおらず。年齢を割り引いてもひどすぎる。8日は鎌倉山崎で泳力検定。2級を通った。手違いで一度は役員が記録用紙に×を打ったが、復権した。自分でも泳形は大丈夫だと思う。タイムも1分43秒だから楽勝だった。今日は東海市泳で50Flyと50Br。バッタは46秒50の自己新だったが、ブレストはまったく悪く56秒30もかかる。バッタなどはゴーグルの下半分近くも水が入ったのにベストを1秒6も更新した。ブレストはベストに1秒近く悪く、がっかりだ。以前バッタでそうだったが、ブレストを1年かけてやりなおすか。レースをやめてやり直しだ。何かが足りないのか忘れているのか。何でこんなに悪いのかをまず掴もう。帰宅後、和文契約書の英訳という難題をやっている。甘いかな、俺。
2009.03.15
コメント(0)
昨日は鈴鹿で東海マスターズ短水路大会に出た。結果は200Frと50Flyで自己新だった。3.19.57と45.89。200Frは秒速1mの壁を破ったので満足している。仕事の入りが悪いので、昼間によく練習しているからこんなに伸びたのか?だとしても、一生は一回しかない。出せるときに出すのがいいのよ、タイムというものは。もし、新聞配達で背筋が強くなったのだとしたら、これは大変な得だ。チラシ入れ、自転車の乗り降り、残紙片付けと背筋を使う機会が多いので、可能性としてはある。(と勝手に思っている)帰宅時、ベルシティ鈴鹿というショッピングモールへ行ってみた。フランスのカルフール並みに大きい。そこは鈴鹿海軍工廠の跡地だという。空襲は1回受けたが、付近の民家に落ちたので実害はなかったとか。同じように弾丸を作っていた豊川のほうはひどい貧乏くじを引いてしまったということ?何はともあれ、今はその場所で民間企業が頑張っていけばいい。まだまだ水泳に精進していこうと思う。(仕事どうなる?)
2009.02.23
コメント(0)
昨日はみなとSSで行われたJSCA通信記録会の3000で59分42秒65だった。去年までのベストを2分22秒短縮した。久しぶりに調子がよかった。13時30分スタートにあわせ、食事も早くとったし、アップも多少スピードを上げて泳いだ。先週の日曜に1500を軽く29分28秒で行けたので、調子がいいとは思っていたが、当たっていたので嬉しい。年寄りになると短距離があまり伸びないので、長距離が人気である。JSCAも去年から800と1500をマスターズ大会に加えた。エントリー料が高いので避けているが、また出てみたい。翻訳の原稿も来ないし、暇であるが、やるべきことはやっている。宅建も勉強しているし、英会話も通っているし。だが、水泳ばかり好調だと、やはり気持ちはそこへ向かっていく。集中しようと思うとよけいにそうなる。昨晩、NHKテレビでやっていたが、脳梗塞のリハビリって機能向上中なのに退院させられ、リハビリできる病院が遠くてできなくなったり、あまり向上しないので目標を失ってやる気が出なくなり、悪くなっていく人も多いという。制度の問題や医師のポリシー、病院の経営状態など難しい問題はあるが、動機付けも非常に大事だそうだ。よくなろうとするよりも、本人にとって楽しいことをみつけさせ、それを続けさせることで結果としてよくなるという。その意味で、正社員になりたいという今の動機は大事だろう。否定する自分もいるが、次第にそのような自分は小さくなってきた。なったあとどうなる、どうするという問題もあるが、一つずつクリアしていくしかない。今日は各種アルバイト雑誌の発行日。いくつかあさってみた。11日は休日。早く電話をしたい。早く強く元気に。
2009.02.09
コメント(0)
先週は、5年前から世話になっているスイミングスクールをやめようとして、コーチを困惑さえてしまった。今は続ける気であり、申し訳なかったと思う。他にも1つ家に近いスクールに入っており、月謝が2つで11000円以上にもなる。もったいないとは思うのだが、遠いほうにマスターズ登録もしたばかりである。また、遠いほうはプールが改装直後で、練習内容も自分にあっているし、コーチの一人と特に親しい。こんなことで悩んではいけないのかもしれないが、ずいぶんと気持ちが揺れていた。10日ほど翻訳の仕事で追い込まれていたのも原因かもしれない。今後もまだ分からない。近いほうのスクールは築30年が近いのに改装されておらず、そろそろ大きな故障をするかもしれない。また、もし通勤の仕事に戻るとすれば、遠いほうのスクールが逆に夜すぐに立ち寄れる可能性もある。まずは今の生活を変えてからだ。今のアルバイトである新聞配達は3時起床。早すぎてきびしい。体がもつうちに急ぎたい。
2009.02.01
コメント(0)
私はタートルスイミングというサークルの事務局をしている。会員募集のため、以前あるウェブサイトに相互リンク希望のメールを出したところ、1週間くらいして全く関係ない質問のメールをもらったことがあった。はぐらかしである。それから3年。今年に入り、そのウェブサイトがまるごとパクリにあっているということを、サイト管理者の投稿によって知った。パクリ先を見るともろに情報がコピーされていた。サイト管理者によると、どの情報も実地で調べたもので大変な価値があるので許せないという。しかし、何かおかしなものを感じる。私に対しても、正面切って受けられないと返事をしてこなかった相手。はぐらかしってのも一種のいたずらであり、またサービスでもある。こういうことを繰り返すうちにすきができていくのでは。何がどういけないのか説明がつかないが、何か関係がありそうだ。メールには、はぐらかしなんてしないで無視することが鉄則だ。
2009.01.14
コメント(0)
今年に入ってからまだ翻訳原稿を受けていない。昨年後半から落札前のキャンセルがやたら多い。暇で疲れてきた。今、風邪を引いたのでゆっくり自室に居られるのはいいが、待ち疲れはひどい。毎朝の新聞配達が待ち遠しく感じる。新聞業界も不調でページ数や広告枚数が減っている。値上げするわけにいかないのだろう。毎日と産経が下期赤字とネットに出ていたが、どこも厳しいようだ。風邪が早く治って泳ぎたい。ランニングも少しましにして、1回くらいはトライアスロンにも出たい、今年は。左下の奥歯を割ったようなので抜かなくては。それとは別のインプラント治療も長いので早く終わってほしい。父の事務所から持ってきた書類を1年放置してあるのを片付けたいが着手する気がしない、量が膨大で大変すぎて。宅建と英会話の勉強もある。支離滅裂になってきた。いろいろやるべきことがあるのに、着手する気がおきない。参ってしまう前に手をうとう。長々と自宅にいてもだめだ。
2009.01.13
コメント(0)
1日は午後、入院した父を見舞ってから少しだけ稲永へいき、愛知航空機永徳工場の跡といわれるスロープを見た。庄内川にかかっているコンクリートの棚であり、傾斜がついている。俗にすべりとかスリップといわれているが、スロープのほうが適切ではないかと思う。フロートを持つ水上飛行機を発進させた場所だそうだ。2日は愛知健康の森で泳いだあと、河和へ行ってきた。夕暮れだったが、ここにもスロープが3個所あった。その脇にはエプロン(駐機場)もあり、風化したコンクリートで覆われていた。さらには、付近の畑の中にレンガ造りの部品倉庫があり、かつて兵舎のあった河和中学の敷地には水タンクもあった。河和のほうはスロープに数箇所大きな亀裂が入っていたが、これは太平洋戦争末期に空襲でやられたあとだという。戦闘機からの爆弾やロケット砲であったそうだ。防空戦隊は何をしていたのだろう。レーダーもなく、あっさりと来襲されていたのか。それとも、迎撃できるだけのパイロットも機体もなかったのか。航空隊の敷地内にも機銃はあったらしいが、撃って当たったのだろうか。亀裂の中には波で侵食されてコンクリートがばらばらに破断しているものもあった。こんな航空隊でも、水上戦闘機強風でB29を1機撃墜し、その機体は篠島付近に落ち、乗員3名の遺体を航空隊の敷地内に埋めたという。大きなフロート付きの戦闘機で1機だけ落とし、篠島まで探しに行って埋葬までしてやったなんて何とも呑気な話だ。これは、戦功を明らかにしておきたかったのだろう。まだB29が排気タービンを搭載する前の低空だったときのことか?それにしても、できてから70年近くもたつとコンクリートと言えどもひどく風化するものだ。太いひびが何本も入り、全体のアライメントも大きく狂っている。しかし、戦争の跡が補修されずに残っているのは何とも感慨深い。樹脂などでよく補修された建物はあるが、これは貴重かもしれない。河和のほうは潮干狩りのとき賑わうという。硬いコンクリートでもあんなに風化するのだから、人間も衰えていくのだろう。鍛えて勝ちたい。
2009.01.06
コメント(0)
河芸のあと、ジョグを増やしたが、今のところ右ふくらはぎも持っている。それにしても重かった体。31日の午前ジョグしていたら、軽そうな人にあっさり抜かれた。重い自分が情けない。スイムと両立できるはず。トライアスロンもやりたいからランしなくては。現在、手持ちの原稿がないので暇である。こういうときは勉強もしたくない。困ったもんだ。いいバランスで生活できるのはいつになる?アルバイトも新聞以外は時間のわりに儲からないし、まだまだ苦労は続くだろう。また、練習にも身が入らない。結局、時間なんて足りないくらいのほうがいいのだ。
2009.01.04
コメント(0)
28日、三重県津市河芸町で越年マラソン5kmに出た。22分41秒とひどいタイム。4年前、73kgくらい体重があったころ23分を切れたり切れなかったりしたが、そのころに戻っている。月間20kmしか走っていないから、しょうがないか。坂道が多く、強風だったことで多少割り引けるかもしれないが、距離は少し足りないようだし、言い訳しようがない。右のアキレスにいつもテープを巻いていたのだが、今回はなしで行った。どうやら持っている。ハーフだったら持たないだろうが、5kmは楽だ。もっともこれじゃ練習にもならない。10kmに戻さなくては。市民マラソンにエントリーしては、当日仕事や疲労で欠場している。これを変えなくては。泥臭くやっていくしかない。帰宅の途中、笠寺温水プールで少し泳いだ。昨日は全身が痛く、1月1日の新聞のチラシ入れも長くて家で動く気がせず、大掃除も半分残ってしまった。今日もやる。早く解放されたい。
2008.12.30
コメント(0)
タートルスイミングのウェブサイトを更新してあります。http://swim-diary.sakura.ne.jp/
2008.12.23
コメント(0)
10月の終わりから忙殺されている。在宅翻訳、新聞配達、ポスティング、実家アパート管理と仕事を全部入れると60日くらい休んでいない。体がどうにかなりそうだ。全身が疲れている。舌の右側が痛いが口内炎では。ちょっと前まで、忙しさにかまけてカロリーメイトなどをたくさん食っていたら便秘になってしまった。便秘薬を頻繁に飲み、こんにゃくや大根を多くとっているうちに出るようになってはきた。やはりあんな携帯食はしょっちゅう食うものじゃないのだろう。だが、まだ硬い。宿便がつまっているようだ。そういえば、臭い汲み取り便所の家、先日お婆さんが亡くなった。霊柩車を見たから間違いない。よく知らないけど、あの出したてのうんこの人だったのか。それとも別の人?朝、何度かかいだ、夜明け前に配達で行ったときにあのにおい。だとしたら、少し悪い気もする。一方、生き証人の一人になったことが不思議でもある。早く解放され、大腸もリラックスしたあとで長いうんこを出したい。
2008.12.23
コメント(0)
先週末から忙殺されている。翻訳がひっきりなしに入るのに加え、ポスティングの仕事がきつく2500枚強を片付けろと言われた。明日6日が期限だがあと520枚ほど残っている。月曜納品の翻訳があるのにどうしよう。新聞配達は休んでいないし、水泳もよく休むけどやっているし、英会話は学校へ行っているし、いやはやなんでこんなに忙しいのか。それにしてもポスティングはひどいアルバイトだ。経費もかかるし、元が取れないどころかマイナスである。特に戸建てまわりなど誰も続かないだろう。ひどいポストの家がたくさんあるし。ポストの前にごみ、自転車、植木鉢なんて置かないでほしいし、吠える犬は放し飼いしないでほしい。いろいろと他人のおかしな癖が分かってきたのが面白いといえばそうである。しかし、最悪は家の玄関付近をうろついている爺。先月、別のポスティング時に、こいついやだなあと思った奴が昨日もほぼ同じ時間帯に同じようにうろついていた。庭木の手入れなのかと思ったがそうでもない。玄関前の壁をじっとみていたら、ふと、出してある可燃ごみの位置をずらし、次に空を見て…と落ち着かない。何か変わったことでもあるのだろうか。することがないだけなのだろう。以前、家の近所の元たばこ屋の爺(といっても65くらいだった)があきれるほど頻繁に自宅前に残した数台の自動販売機のたばこを補充していたのを覚えている。そこを通ると必ずそいつに会ったというくらい。馬鹿じゃないのと言いたかったけど、つまり近所にコンビニができて客が減ったので店がつぶれてすることがなく、数時間おきのたばこ補充を日課というかそれこそ生きがいにしていたのだろう。庭木いじり風に見える爺って、実は大して手入れもしなくていい木を少しずつ切っているのかも。じっといつまでも木を見てからのそのそと近づいてパチンとやるんだもの。こんな老後ならごめんだ。俺は貧しいから年金生活なんてあり得ないけど、暇をどうつぶすかに困るようなことはしたくない。一生現役でいく。(馬鹿?)
2008.12.05
コメント(0)
安馬が大関になりそうだ。小さいのに強くなった。出身地ゴビアルタイってウランバートルからずいぶんと西だ。そもそもゴビとは砂漠を意味する。ゴビ砂漠ってのはおかしい語呂なのだろう。それにしても、外国勢は強い。日本人の横綱が出てくる日はいつになるのだろうか。長い手、強い上体、旺盛な名誉欲。技術で闘うといっても無理じゃないのか。しかし、水泳は技術のスポーツ。まずはキックからやり直そう、自分よ。ところが今日は仕事でプールへいけず。矛盾している。
2008.11.23
コメント(0)
全169件 (169件中 1-50件目)
![]()
![]()
