薄毛の旦那を見守る妻のブログ

薄毛の旦那を見守る妻のブログ

2008年09月20日
XML
カテゴリ: 髪に関する質問

髪に関する質問と回答

■ 薄毛、抜け毛に良いシェンプーとリンスを教えてください


最近、薄毛、抜け毛を気にしてます。
シャンプー、リンスを変えようと思っているのですが。
何かお勧めの物がありましたら教えてください。
また、何か薄毛、抜け毛に良いアドバイスがございましたらお願いいたします。



■ シャンプーやリンスだけでなく全体的に改善しましょう



髪の毛の専門家,理容師です。

シャンプー剤やリンス剤を変えても,薄毛や脱毛の予防としては
ごく一部のことだと考えてください。

シャンプー剤やリンス剤が原因だとしますと,それは,
脂漏性脱毛症で,もちろん,この他にも原因になるものがあるのですが,


それぞれを正しく使用することが予防の第一歩です。


男性型脱毛症のひとつ,前髪が後退するタイプの場合は,
1日以上経った古い皮脂を毛穴の中から除去することが予防の第一歩です。

では,シャンプー剤を脱脂力の強いものに変更すればいいのかというと,
実は,それではまったく意味がなく,シャンプー剤は今までのものを使用していても,
シャンプーの方法を変えることで,充分,古い皮脂を除去することが可能になります。

また,脱脂力が強いシャンプー剤を使用してしまいますと,
人によってではありますが,頭皮表面の皮脂をとりすぎてしまうため,
頭皮が弱ってしまい,皮脂の分泌を多くしてしまうようになり,
場合によっては,脂漏性皮膚炎や脂漏性脱毛症になってしまうこともあるくらいです。



では,どのように予防するかですが,


リンス成分の入っていないシャンプー剤を選択する。

2.
シャンプー剤を使用する前に,充分,頭皮と髪の毛をすすぎ洗いしておく。

3.
500円玉程度の量(ポンプ式ボトルに入っている場合は,ポンプ1回の量)を手に取り,

頭皮と髪の毛にシャンプー剤を移す。

4.
シャンプー中に限ったことではないのですが,
絶対に,頭皮に爪が当たらないようにすること。

5.
頭皮の毛穴を押し潰すような感じで,毛穴の中から古い皮脂を絞り出すような
頭皮マッサージをシャンプー中にする。

6.
3で紹介した用量でシャンプーした場合,頭皮を中心に2~3分間すすぐこと。
ただし,髪の毛が長い人の場合は,髪の毛をすすぐ時間をこれに加えること。

7.
リンス剤は,髪の毛の根本1cmくらいには塗らないように注意し,
そこから毛先まで塗るようにすること。

8.
リンス剤は,髪の毛が指に引っかかり出す瞬間まですすぐこと。



なお,たいていの人の場合,下を向いてすすいでいると思いますが,
その場合,後頭部からすすぐようにしてください。
(シャンプー剤もリンス剤もそうです)

薄毛や脱毛の予防は,これだけではいけません。
予防として,一番効果が高いのは,髪の毛に充分な栄養を届けることです。


そのためには,まず,頭皮が健康でなければいけません。
また,食事としての栄養バランスがとれていなければいけません。
(ただし,3日間で完璧な栄養バランスになるようにしてください)

さらに,食事としての栄養バランスが良くても,これが体内に吸収されませんと,
まったく意味がなくなってしまいますので,
栄養の吸収効率を低下させないようにしなければいけません。

そのため,食事前には,ストレスを解消しておく必要があります。
(ストレスは,栄養の吸収を妨げてしまうためです)

それに,毎食の食事の開始時刻も出来るだけ1時間以内に集中させるようにしませんと,
やはり,栄養の吸収効率が低下してしまいます。



睡眠不足も栄養が髪の毛に届かなくなる原因として考えて良いでしょう。

細かな説明は省きますが,シャンプー以外では,
まず,ストレスに注意してください。

そして,その他のことは,ストレスにならない程度に,
ひとつずつ改善していくようにしてください。






一日たった2分○○するだけで・・・

30日後には
うっすらと毛が生えはじめ、
90日後には
あっという間にフサフサ髪に


→  そんな発毛術とは・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年09月20日 21時59分17秒
[髪に関する質問] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: