October 29, 2008
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
以前からボク疑問に感じてたんですが、

人格って生活環境からの影響が大きいって言うけど、

どちらかというと生まれ持っての部分の方が大きい気がします。

いくら良い環境で育っても、元々その人の気性が荒ければ、性格は悪くなる。

逆に最悪の環境で育っても、元々温厚な性格だったら優しい人間になる。

そんな気がするんですよねぇ。

もちろん、ある程度は生活環境の影響もあると思うけど、

まずは生まれつきの部分が重要な感じがします。

となると、いくら親が子どもを大切に育てても、それはある程度しか



だから、いくら言っても聞かない子や、どうして?って

心配する部分があるんじゃないでしょうか。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 29, 2008 10:23:30 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


たしかに  
john_yaoyao さん
ウチの子もまだまだ、やっと自我が芽生えてきたところですが、同世代の他の子とくらべると、早くも個性がありますね~。
これは確かに生まれ持った遺伝子による脳などの個体差に由来するんでしょうか?!

でも、もしかしたら、胎教の頃からの親の関わり方で影響を与えた可能性もありますねぇ。
生命の神秘です。 (October 29, 2008 10:48:25 AM)

Re:たしかに(10/29)  
john_yaoyaoさん>
-----
ウチも双子なんでその差がハッキリ分かるんよね。
同じように育ててるのに、もう2人には違う個性が。
これって日常生活とは関係ないよね。
勝手にそうなってる。気がついたら…。
ウチは男の子は気が弱そうで、でも冒険心が強そう。
逆に女の子の方は気が強そうで、でも行動は穏やか。
性の差もあるだろうけど、確かに違うんよね。
生命の神秘じゃ~。(笑)


(October 29, 2008 03:01:36 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: