全213件 (213件中 1-50件目)
久しぶりの更新となります。がぁくん、就職して一度転職はしたものの、今では元気に毎日仕事に行っています。多分、普通の人と変わらない、アスペルガーなんて、本人は気にせずに仕事をしているようです。時々、言われた言葉のままにやったことが失敗につながることもありますが…。子供の時は、これから先どうなるのだろう?大人になったときやっていけるのか、と心配していました。本人の努力、周りの大人たち(学校の先生、病院の先生、近所の人、親戚)の助けもあり、普通の生活、といえるものが手に入っているようです。今までかかわってきた方々に感謝をこめてありがとうございました! これからもよろしくお願いします!!
2018年12月28日
前回の更新から4年が過ぎました。ほんとにあっという間だったかもしれません。。。周りの皆様の理解、本人の努力・・・それが実りつつある日々です。ただいま、がぁくんは専門学校生です。学校は大変みたいだけど、とても頑張っています。多分、早いうちに気が付いて、病院行ったりいろんな支援を受けてきたのでそれが功を奏したのだと思います。今では、私より社交的だし、活動的だし、とても人懐っこくて良い子です!
2016年04月10日
しばらく更新していませんでしたが、久しぶりにココに来て、残しておくのも良いことだと思い、更新!!がぁくんは卒業式を迎えます。無事、高校も決定しました!中学の3年間いろんなことがありましたが無事卒業です。。。少しずつ大人に近づき、少しずついろんなことができるようになったり、理解できたり。急には変われないし、今を大切にしていきたいと言う気持ちでいっぱいです。がぁくんに、感謝!大事なことは何か、しっかり考えさせてもらえました。「生きていくのがめんどくさい」なんてたまにつぶやいていますが、本当は「一生懸命やりすぎて、疲れている」なんだとおもっていますよー。
2012年03月13日
2学期も何とか無事に終わりました。と言っても、学校で特に問題が無く、欠席が無かったという事です。とても喜ばしい事!!なんですが、親としては、一つクリアするともう一段階、と欲が出てしまっています。もう少し勉強してほしい・・・と。よく考えてみたらキライな事をがぁくんが一生懸命するはずは無く勉強を「すき」になってくれたらなぁって感じですよね。ゲームはクリアできると喜ぶけど問題が解けたからって言うのはうれしくないのかなぁ。。。多分、学校とがぁくんのペースがあってないんだと思います。配慮はしてもらってるし、それなりに感謝もしています。でも、ひとりひとりに対してもっとって言うのは難しいみたい。こないだ、先生から「(勉強に対して)家庭でもお母さんの協力が・・・」と言われました。う~ん。。。。
2010年12月26日
お久しぶりでございます。。。なんとか平穏無事に2学期が終わろうとしています。そろそろ来年の受験に向けて勉強面も気にしなくちゃと思い家庭教師の先生を考える事にしました。10日前に病院に行った際も、あと10点ずつ、各教科上がるといいねー。学校にそれを期待するのは難しいかなぁ。。と言われたので、塾とかいったほうがいいですかね??と聞くと、家庭教師のほうが良いかも知れないね。とのこと。確かに学校に期待するのは難しいんでしょうね。・・・、なので全国どこにでもある、よくCMも見る所に連絡。早速、昨日話を聞きました。本人は、話を聞いた直後はやる気がなくなっていましたが、寝る前に再度聞いたらやってみるとの事。なんでも、やってみなきゃわからないし、何もしないよりは良いはずですよね???今日一日考えて、決断するかも。アスペルガーと進学と家庭教師。このキーワードで何か思うところのある方や高校受験をされた方、ご意見くださいませ。
2010年11月28日
前回の日記から約3ヶ月。その間、がぁくんはとても落ち着いていました。ばたばたしていたのは私のほうで、8月にやっと生活が安定する事が決定!ちょっとずつ、時間ができそうです。ただ、ブログを更新しない間に思った事はできれば病院にいったりとか、教育センターに行ったりしなくても普通に生活したい。。。なんてねー。ちょっとお勉強が苦手で、時々ぶちっとスイッチが入ったり切れたり。そんなものだと思ってしまえば日常生活は何とかなります。でもコレって、わたしとがぁくんの二人だけの生活ならっていう大前提があってのことですが。。。只今中学2年生、来年の今頃は受験を考えていかないといけないんですよね。本人は勉強嫌いだから、高校ヤダって言ってるけれどそれでは、余計に今後の生活がたいへん。なんとか、どこかに引っかかってくれたらと思っています。良い所を伸ばしていけるといいんだけどなぁ。。。
2010年08月19日
明日は中間テスト!昨日から提出課題を一生懸命やり、なんと!今出すものはやりぬいたらしいです。今までこんな事はありませんでした。ホントに終わったかは微妙かもしれないけれど、本来なら短期間にやるのではなく毎日努力するものなのだろうけど、それでも、提出物をちゃんとやるようにしましょう、ができた!!かかりつけの病院の先生にとりあえず提出物をがんばるように言われたがぁくん。今回はホントにがんばってくれました。それに一日かけてお勉強なんて今までありえなかったし。だいぶ途中であきらめかけたりしたけれど自分で乗り越えた。コレは大きかったと思います。
2010年05月23日
昨日はタイトルどおり、病院&教育センターの日でした。病院では、特に最近問題がなかったのですが、課題を二つ言われました。・提出物をきちんと出す事。・時と場所をわきまえる事。すぐに何かどうこう、と言うわけではないのですがねー。提出物に関しては、学校から出された宿題とかを全部できなくてもなるべくやって、期日までに提出すると言う事です。場所をわきまえるっていうのは、がぁくんにとっては難しいようで時々びっくりするような行動をすることがあります。そんなときに、その場できちんとどうすればよいか教えてあげるのが良いみたい。怒るではなく、穏やかな口調で、がぁくんに伝わるように。。。教育センターでは長年お世話になったN先生が変わられたので新しく、男性の先生二人が担当してくださるそうです。このことに対して私のほうが拒絶反応が出てただけみたいで意外にがぁくんはあっさりと馴染んでいました。1時間くらい話をしたりゲーム(ビリヤードとかキャッチボールとか)しながら多分社会のルールを教えてくださっているようです。そんな感じで、引越後、やっと落ち着いた生活ができるようになりました。多分これから先もいろんなことで困った事もあるでしょう。でも、ちゃんと冷静に対処していけば、何とか暮らしていけるのではないかなんて思っています。また来週から多分私は残業続き。この不景気な社会の中、仕事があるだけでも幸せと思ってがんばるしかないです。がぁくんにも少しずつお手伝いの課題をお願いして協力してもらいつつ、生きていく力を身につけていってほしいと思っています。
2010年05月07日
連休なので、おばあちゃん、がぁくん、私の3人で1泊2日の旅行に行ってきました!特急とか、新幹線に乗り、がぁくんはとても楽しそう!中学生でもこんなに喜んでくれるんだぁってちょっとびっくり。自分の携帯で写真を撮ったり動画をとったり。そのなかで、電車で動いてる最中、線路を一生懸命撮ってるのに、かなりびっくり!「なにがおもしろいの?」ときくと『だんだん速くなっていくのがおもしろい』「。。。」私には理解できませんでしたが。それでも、いろんな経験ができて、がぁくんも楽しそうだし、おばあちゃんも目的を果たしたし、私もゆっくりできたし♪良い旅行でした!!
2010年05月04日
4月が終わりますね。毎日毎日残業の日々。そんな中、がぁくんは少しずつ大人になってきました。ごはんを炊く事を覚え、私の帰ってくる時間に合わせて用事をすます、などなど。ちょっとだけずるい事も覚えてしまいましたが。自主学習をやったかどうか見せてっていったら先生の印をがんばって消して今日やったように見せるとか。そんなずるしても、おかあさんには通じないんですけどね。。。来週は病院の日です。できたら学校にもよりたいし、最近の様子も気になります。成長とともに母親が関与するのは難しくなってきていますがそれでもできる限りは。。。
2010年04月30日
仕事が変わって帰りがこんなに遅くなる事は想定外でした。定時で終わる事はまずなし。。。9時半くらいまで会社にいるときもちらほら。そんななか、がぁくんは一人で家で待っています。どうも、完全にテレビっ子。家の手伝いでやること(お風呂掃除とかご飯を炊くこととか)はできても自学習、宿題、時間割はどうもイマイチ。私が仕事に慣れたらもっと早く帰られるはずですがちょっとの間、がぁくんにも頑張ってもらわなきゃいけなくなりました。私が一家の大黒柱しなきゃいけないからしょうがないんですけど。それでも自分の自由の時間が多いせいか、前ほど爆発する事がなくなりました。新しい学年になっても、担任の先生もそのままにしてもらえたし。。。多分配慮があったのでしょう。こんなにがぁくんに対してかかわれない期間が長いのはアスペっ子とわかってからは初めてです。今何かできること、を常に考えてきたのですがだんだん成長とともに、私ができることが少なくなったのもあるかもしれない。とりあえず、経済的な生活の安定を目指して今はがんばるのみです。
2010年04月18日
何日更新していなかった事でしょう!仕事が残業続きで、帰るのは9時過ぎてから。。。その間、がぁくんは一人です。なので、完全この春休みはテレビっ子だったことでしょう。。。それでも、日々の手伝いや、勉強はぼちぼち地道に少しずつやってくれました!また、一人の時間を何とか過ごしてくれた事にも感謝!!明日から学年があがるけど、本人は実感ないようです。明日からもがんばらなきゃ!
2010年04月07日
春休みに入って数日過ぎましたが、がぁくんにとっては、自学習(自主学習)がとても大変なようでした。自ら何をするか考えて、決めて何かをするというのはとても難しい事のようです。なので、とりあえず、英語の教科書(1年生の)を最初からノート1ページずつ書いていくことを薦めました。コレが効果的かどうかはわかりませんが、量も1ページと決めているし、次の日は続きからで良いのでわかりやすいみたいです。本当はいろんな苦手な部分をやってもらいたいのですが家で数学を教えるのは不可能に近い。。。昨日もわからないから教えてと言うのでやり始めたけれど結局イライラモード突入。けんかするくらいなら、本人ができることをしてもらいたい。ホントは学校に行って先生の時間があるなら教えてもらうのが一番なんでしょうけれど、学校に春休み中に行くのはめんどうらしい。。。学習面ではまずいなぁ、ってずっと思っているけれど対策を家ではなかなか立てられず。宿題と、手伝いと、スイミングはやろうとしてるからそれだけでもオッケーって思うべきなのでしょうか???
2010年03月28日

転職後、ハードな生活になり、更新できずにいました。その間に、がぁくんは春休み突入!!部活をしていないので、家でゆっくりです。・・・あんまりゆっくりしすぎてもらっても困るので毎日の勉強と、お手伝いの表を作りました。これを見たらどこまでやってるかがなんとなくわかる感じです。帰りも遅くなり、会話する時間も少なくなったので見てわかるほうが、私もチェックがラクだしがぁくんもわかりやすいかと思い。。。良い春休みを過ごせますように!!
2010年03月27日
久々の更新です。仕事ばかりで、ブログ更新は、なかなか手につかず。。。でも、がぁくんは毎日がんばってくれています。今日も仕事帰りにがぁくんからのメールをチェック。すると、『帰りに友達にいやな事をいわれたけれど我慢できたよ!えらいでしょ!!』と。「えらい!!!」と返信しました♪些細な事だけれど、がんばってくれているがぁくんに感謝。そして、車に乗ってから電話したときに、『もうわすれたからいいや♪』という、明るい声。心配をかけまいとしているのかもしれないけれど本当に大丈夫なのかもしれない。成長しているがぁくんに感謝、感謝です!
2010年03月17日
やれやれ、やっと週末が来ました。新しい会社で、頭はフル回転、家に帰っても仕事の事が頭から離れない。そんな中、がぁくんはとてもよくがんばってくれました。「仕事変わってから3ヶ月はお母さん、よっぽどの事がない限り 休めないからね。」と言っていたせいか、学校もきちんと登校。朝も、ごみ出しの日はちゃんとできるし、自主学習も先生のご協力で少しずつやっているようです。がんばりすぎたせいか、今日は夕方から発熱。。。9時前から寝ています。今朝、しんどい、身体が痛いって言っていたのはきっと熱の前の関節痛だったんだ。。。悪い事したなぁって、反省。がぁくんには「同じような痛みがあったら次から教えてね」と言っておきました。私もしんどかった一週間ですが、がぁくんもすごくがんばったのだと思います。ここが正念場!!
2010年03月12日
今日はタイトルどおり、病院と教育センターの日です。今朝学校に電話して、学校での様子を聞きました。「元気です、友達にちょっかいを出す事もできるようになりました」とのこと。とりあえず、3学期は登校拒否の心配がなくなったのかも。家では、普段は大丈夫、でも突発的なことがあったとき例えば、時間通りに物事が進まないとか、あるはずのものがないとか。そういう時は相変わらず、イライラするときもあるみたい。でも、これってだれでもありますよね~。そういえば、夕べ良かった事!パソコンでアニメを見ていたので、私が「明日学校だよー」と言うと『わかった』と言ってすぐやめました。「えらいね~」と言うと『明日学校だよーって、そろそろおしまいにしなさいって事でしょう?』「おー、わかってんじゃん」などという会話をしながら、少しずつ言葉の意味よりちょっと深いところが見えるようになってきたんだなぁとおもいました。ってことは、今までは、言葉通りしかわかっていないことが多いってことなんですけどね。
2010年03月08日
がぁくんが言いました。『勉強の仕方がわからない』学校には行けるようになりました。保健室に行く回数も少なくなったと聞いています。親は欲張りなもので、ひとつ克服するとさらにまた上を希望します。もう少し勉強してくれたら、と自学習は?宿題は?と問います。。。そこでの一言でした。。。。何を勉強したらいいのか、どのようにしたらいいのかがぁくんには難しいようです。ここは学校の先生に助けてもらえたらなぁ。。。
2010年03月07日
昨日の朝は時間割を書く連絡ノートを学校に忘れてきてプチパニック!!久々にほえてました。。。こういう予想できない事態に対応する力はどうやったらつけていくことができるんですかね??まだ、お友達に電話して聞くなんて事はできないみたいだし。学校に電話してなんとか時間割がわかって学校に行くまでには落ち着けたようですが。いつでも予定通りにことが運べるわけではないしこれは経験をつむしかないのかなぁ???
2010年03月02日
本日2回目更新です!今はがぁくん、スイミングに行っています。最近は一緒の時間に寝てしまうので、めったに夜は書けません。がぁくんはこのブログ知らないんですよね、まだ。さてさて、タイトルにあるとおり「自分の身を守るという事」ですがとある事件が昨年末にあり、ずっと悩んできました。ずっとお世話になっている先生に相談し、病院の先生や、中学校の先生、教育センター、児童相談所、養護学校などなどいろんなところをも巻き込んで、考えに考え、昨日本人に話しました。がぁくんは、ぜんぜん気に留めていなかったようで話しているうちに何の事かなんとなく思い出したくらいの様子。その事件と言うのは、とある人にがぁくんが性的虐待じみた事をされたというのを聞いたのです。男の子なのにそんな事があるとはまったく思っていませんでした。ずっとお世話になっていた人からだったので、ショックもありました。がぁくんから聞いたのではなく、そのお世話になっていた人から聞いた話だったのです。ありえないことだし、あってはいけない事。がぁくんには、できるだけわかりやすく話したつもりです。そして心の傷にならないように話したつもりです。今後は私が注意すれば同じ事は起きないはずなので。。。今回の事でたくさん悩んだし、いろんな人に相談したしその中で感じたのは、正しい事といけないことの区別をその場できちんと伝える事。時間がたてば、なぜそうなったのか、わかりづらくなります。そして、今回の事でよかった事は、たくさんの機関に相談した事で関連機関での会議を持ってもらえる可能性ができ、こんごのがぁくんの指導に一貫したものができるかもしれないということ。今までは、それぞれにすべて私が位置から説明して歩かなければなりませんでしたがそれがまとめてくださる場所ができそうなこと。コレですべてが解決したわけではないけれど少しずつ、この場所でがぁくんが生きやすい道ができそうな気がしてます!
2010年02月28日
がぁくんは新しい学校で部活に入っていないので週末はまったりゆっくりしています。家でごろごろしていてもいいんですが、やっぱり身体を動かさなきゃ!と思い、がぁくんが前から行きたがっていたスケートに行きました。小学生時代に何度かやった事があったので最初はこけまくっていたけれど、帰る前にはなんとか楽しそうに滑っていました。予定していた2時間を大幅に超え3時間!!さすがのがぁくんも疲れて、足にまめができて帰ることに。よく考えたらがぁくんって私よりいろんな事体験しています。冬はスキーにスケート、夏はシーカヤック、時期を問わず山村留学に行って飯盒炊爨(はんごうすいさん)やキャンプを経験したり。結構身体を動かすのは好きみたい。強制的に強くなるための、上手になるための練習は苦手なようですがね。できるだけいろんな経験をして、いろんなことをやってみて自分の好きな事を見つけてほしい。仕事につながらなくても、リラックスできる趣味があると違いますよね?!
2010年02月28日
しけんもやっと終わり、一安心。不登校の気配も見せず、昨日何もなかったように登校できました。でも、課題はたくさん!試験の内容を今後どのように把握させ、やる気を持たせるか。本人しだいではあるのですが、なかなか勉強に関しては母親は入る隙がないのが現実です。先生方にどのように協力していただくか、思案中。養護学校や、児童相談所のほうでも協力してもらえるようなのでがぁくんにとって、物事を正しく理解する方向を見出せたら。
2010年02月24日
本日2度目の更新です。テストがあると、一日の中で気持ちの変化が大幅にあります。なんとか1時間くらいで持ち直してくれました。ごはんも食べない、勉強やってもできない・・・と言っていましたが、通級の先生とも連絡が取れて、明日はなんとか落ち着いて学校行けそうです。しょっちゅう電話してるから申し訳ないなぁと思いつつも私一人で対処できず。。。がぁくんは、文字を見て内容を認識する事が難しいようです。私とメールするのはできるけど、1つのメールにたくさんの事が書いてあると意味がわからない、そうです。それならテスト範囲の紙を見ても、やるべき事が見えないのも仕方ないのかな?今日、養護学校の教育相談に行ってきました。何とか関係機関の連携ができそうな雰囲気でした!
2010年02月23日
昨日に引き続き、テスト範囲のワークが真っ白なのが発覚。英語のことがあったので、ちょっと心配になり、聞いたら『終わった』とのこと。じゃあ見せて、と言って見せてもらったら真っ白。。。なにが、おわったのだろう???テスト範囲の紙を確認しなかったのか、わからなくてできなかったのか、面倒だったのか。。。それとも、テスト範囲が書いてある紙はA4なのだが、文字がびっしり。それを読むことができなかったのか。。。文章を読んで理解するのが苦手ながぁくん。なぜしていなかったのかはわからないけれど今後、どのように提出物を仕上げていくかは大きな課題の気がします。学校に相談するべきですね。それをきっかけに久々の親子喧嘩になり、がぁくんは自室にいます。さっきはないていました。かなり大きな声で。。。つらい思いをさせてしまいました。やったかどうかの確認なんてしなければよかったのでしょうか。
2010年02月23日
今日はがぁくんが勉強がんばっているので私も更新がんばって3回目!明日は養護学校の教育相談に行ってきます。これは2回目です。これから先どんな風になるかわからないので、下調べも含めて。先週、児童相談所にも行ってきたので、すべてを総合して、これから先のことを考えていこうと思っています。引越してから新しい学校も含め、いろんなところに相談しに行きました。がぁくんの将来を考えるため、今何をしたらいいのか。簡単に答えが出るものではないけれど、少しずつ進んで行こうと思います。案外何の支援も必要なくなる可能性もあるけれど今のところは、微妙なライン。何ができるのか、知っておいて損はないですよね!
2010年02月22日
小学生のときはちゃんと宿題があった。中学生になってから自主学習の名の下にあまり宿題がないらしい。。。昔からそうだっけ???でも、がぁくんのような困り感が強い子にとって自主学習と言われても、何をしていいかわからないから中学生になってからガクンと成績が落ちる。以前、病院で学校の先生が問題だと医師が言っていた。できる子はちゃんと自主的にやれるでしょう。でも、できない子は???手のひらから砂がこぼれ落ちるようにできない子は自然に落ちていく。コレが正しい中学生活なのか??今の教育制度はこんなものなのか???学校から何人か名門の学校に入れたら学校の対面が保てるからそれでいいのか???わが子が勉強できないからこんな事を言っていると思われるかもしれないけれどこんなふうに困っている子はたくさんいるってことを知ってもらいたい。そして、どのようにしたらいいのか先生なら示してほしい。がぁくんは、今もやっていなかったワークをやっています。どこまでできるかわからないけれど、自分自身の精一杯の力でやってくれたらそれでじゅうぶん。勉強できなくても、幸せに生きていける道はきっとあるから。努力する心を育みたい。
2010年02月22日
気がついていたのか、わからないからやらなかったのか・・・。英語のワークが真っ白でした。テスト範囲の紙には書いてあったけれど、『わからないところがある』ってがぁくんに呼ばれ見て、聞いたらぜんぜんやってない!一時はまったくやる気がゼロになってベッドに転がっていましたが、私が洗濯物を干しに行っている間に復活♪『やれるところまでやる、自分をいじめてみる』などと言い、がんばる気になっていました。去年までのがぁくんなら、もう部屋は散乱、やる気復活はできなかったでしょう。最後までできなかったとしても、成長してる!ほめてあげよう!!と思っています。
2010年02月22日
私がおきて2時間。がぁくんはまだ寝ています。ホントは規則正しい生活がいいとはわかっていますが、休みの日くらい、ゆっくり寝てもいいんじゃないかと。。。その間、色々調べものしたり、パソコンに向かっています。普段はがぁくんと同じような時間に寝ちゃうのでゆっくり、こっそり、がぁくんが困っている事の解決策をパソコンで検索なんてできないんですよね。今日は、Gon77さんのホームページから、2月20日の日記を読んで、そこに書いてあったホームページをさっきまで読んでいました。そろそろ、がぁくん、起こしてみましょう。休みの日が寝て終わるのも、かわいそうだしね。
2010年02月21日
今週に入って調子がいいがぁくん♪転校してガクッと落ちたものの、今は落ち着きだしています。朝のおなかチクチクを言わなくなっただけでも私の心はさわやかになります。がぁくんに、調子良いねー、と言うと『試験期間だから』「???なんで?」『みんなが静かだからだよ』なるほどぉ。。。試験期間中はみんなもお勉強に心が行っているので教室内が静からしい。ざわざわした感じとか苦手ながぁくんだから今は気が楽になるとのこと。結果はともあれ、一応試験に向けて勉強する気もあるみたいだし保健室に行かずにすんだとか、行ったけど終礼終わってからとか聞くと、少しずつ慣れてきたんだなぁと思っています。明日は児童相談所にちょっとだけ行ってきます。
2010年02月17日
今日からテレビは見ない日です。テスト前なので、中学生になってからそういうことにしています。がぁくんも、そんなものだと思い、自分の部屋にいます。勉強しているのか、遊んでいるのか不明ですがそれはそれで。。。ごはんのときに、何が難しいか聞いたら数学はぜんぜん、だそうです。どうしましょうねぇ。このままじゃいけないと思いつつも、家では教えてあげるのは難しい。けんかするくらいならって私が逃げてるだけかなぁ。
2010年02月16日
転校してから何度か学校には行っていましたが今日も行ってきました。2月に入ってから毎朝体調不良で登校前が大変だと言う事、勉強面での不安、部活動をどうするか、などなど。あと、私が転職するので、ちょっとがぁくんの負担が少なくなると言う事。今は電気を消したり、家の戸締りをしたりして登校でしたが同じくらいに家を出る事ができるようになったので来月からはがぁくんもちょっとラクかも。通級の先生に、不安とか今の状況を話せてすごく安心できました。普通の子より困り感が多いがぁくん。ちょっとでもみんなと同じようにできるようにでも無理はし過ぎない程度で、と言うような事を考えていただいているので、うれしく思いました。やっぱり、ちゃんとコミュニケーションを学校ととるという事は大切だなぁと実感!!
2010年02月12日
2月10日の日記に 取り返しがつかない事 の話を書きました。このことで、がぁくんともけんかしました。対処法が見つからないままだったから私が一方的にがぁくんが行くつもりだったところに行かせない事にしました。その後色々考えて。。。祝日の日のお出かけは、もっとがぁくんが喜びそうな事を提案する事で予定を本人の気持ちに沿った形で変更できるようにしました。本当の理由はいわないまま、それでも、がぁくんに選んでもらえる形で納得してもらいました。もちろん、けんかした事は私がいけないので、謝りました。大事なところは個人情報が関係してくるので詳しくはかけません。でも、コレでよかったのかな?って悩んでます。
2010年02月12日
今日は所用があって、私は休みです。なので、さっき、がぁくんを学校まで送ってきました。。。。甘いかもしれないなぁって、思っています。風邪を引いているってこともあるけれど、学校の送迎をしてあげる事で、学校に行くまでに体力を消耗しないならって思い私の仕事がない平日くらいは送ったりしています。
2010年02月12日
人間誰だって、「取り返しがつかない事」をしてしまう事がある。その、事の重大さに気づきにくいのがアスペルガーの特徴でもあるのか。明日の休みを前にして、明日どうすべきか思案中。会わないほうがいい人たちに会う可能性がある場所にわざわざ出かけていくことは、親としてできない。だが、このことを直接本人に伝えるのが最善とも思えない。病院の先生から、何度も思い出させるのは得策ではない、と言われた事がある。人間として、人として、相手を傷つけない心遣いをするのはなんと難しい事だろう。。。
2010年02月10日
なんとなく不調のまま、2月も半ばに近づき今朝も調子悪そうだと思っていたら2時ごろ先生から電話が。熱があるので早退させます、とのこと。私の職場が遠いので、がぁくんは自転車で帰宅。その後電話連絡を取り、自分で病院に行き、院外薬局でお薬ももらってきた。結構ちゃんとできるじゃん!と感心しつつ、そんなに病状はたいした事ないみたい。ただ、がぁくんの気持ちは、たいした事ないなんてことはない。いやでも行くものだけれど(学校には)でも、いやでもではなく、楽しく行ってほしい。なんて親のエゴなんでしょうね。私も学校そんなに好きじゃなかった。部活があるから行ってたのかも。がぁくんも、なんでもいいからコレがあるからがんばれる!なんてものが見つかればいいなぁ。。。
2010年02月09日
2月には行ってから学校のある日の朝は、毎日おなかがチクチクする、と言っています。気持ちの問題なのか、本当に不調なのか。多分気が乗らなくて、本当に不調なのだと思いますが。それでも毎日学校には行っています。夜「学校はどうだった?」と聞くと『楽しかった』と、がぁくん。朝がしんどいんだなぁ。
2010年02月08日
久々に実家で夕ご飯をいただきました。その際、急に私の父が、私の元夫(つまりがぁくんの父親)の話をし始めたのです。。。別れて何年たったでしょう???今までに何度がぁくんは父親にあったでしょう???それでも久しぶりにがぁくんは心の中にある"父親”を思い出し、泣くのを堪えているのがわかりました。このままじゃ、まずいわ、と気づき早々に実家から退散。家を出て、車に乗るなり、がぁくん号泣!ずっとずっと、心の奥底にしまっていた父親への思いが吹き出たみたいでした。がぁくんは父親をほとんど知りません。2歳のときに別れ、物心ついてから会ったのは2回ほど。時々忘れた頃に電話がかかってきて、それでも楽しそうに話していたっけ。実家で泣くのを我慢した事、私と二人になってから素直な気持ちを話せた事、この2点をえらいねー!って褒めました。どんな父親でも、何にも覚えていない父親でもがぁくんにとってはとても大切な存在だと改めて実感しました。。。
2010年02月06日
転校して約1ヶ月、がぁくんの山あり谷ありの毎日はなんとかぼちぼち、です。そろそろ部活に入るのか、入らないのか、決めたほうがと思いがぁくんに一言。「部活動するの?とりあえず先生に今の気持ちを相談してみたら?」と言っておきました。入って苦しい思いをしてパニックになるのもかわいそうだし、かといって、みんなとたくさんの思い出とか作れる部活に入らないでいるのももったいない気もするし。無理をしすぎないほうがいいけれどまったく負荷がかからないというのも、ねぇ。。。
2010年02月05日
転校後、ずっと朝は大変でした。月曜日には、行きたくないと大泣きしながら理由を話してくれました。何とか学校に連れて行き、どうにか解決できたみたいで。その日の朝がウソみたいに夕方は元気いっぱいに戻っていました。月曜はずっと心配し続けていたので拍子抜け、ってかんじ。その日を境に、朝から体調不良になるのが少なくなった気がします。昨日、今日はすんなり学校に向かえたようです。今日の夜は『やっと一週間が終わる』なんて言っていました。やっぱり、毎日大変なんだなぁと改めて実感。そろそろ、勉強のほうの対策も考えなきゃ!
2010年02月04日
数日前に追突事故にあい、更新できませんでした。…事故って大変ですよねー。改めて実感しました。止まっている時のことだったから、完全に相手が悪い。でも、車は壊れるし、身体は痛いし。今回のは気をつけてもどうにもならないような事故ですが、皆さん車間距離はきちんととりましょうね!帰り際だったので、現場検証が終わるのを待っていたら8時過ぎ!その間、がぁくんは一人できちんと待っていてくれました。ごはんの炊飯スイッチを押し、ちゃんとごはんを食べて、帰ってきた私のことも気遣ってくれました。だんだん、何をすればいいのか、わかるようになってきたんだなぁとその日の唯一うれしいことでした。
2010年01月29日
今日は仕事を休んで、タイトルどおり、色々行ってきました。がぁくん自体はそんなに目立った困り感はありませんが。でも、やっぱり何か不安なようだし、朝、学校に行く前とか夜に微妙な気持ちになるのだけれど自分でもなぜなのかわからないみたい。そんな気持ちもちょっと相談してきました。児童相談所って行きにくいんですけど今回はじめていってきました。初回なので、経緯を話すくらいで今後どうなるかは未定。病院では、本人が何か打ち込めるものが見つかるといいんですけど、とのこと。自分の気持ちを表現する事が難しいからホントにつらいとかやりたいとか、めったに言わないし。そういうことがいえるくらいやりたい事が見つかるといいんですよねー。
2010年01月25日
がぁくんの年齢からすると、もうとっくに卒業してるはず。。。とは思うんだけど、仮面ライダーが大好きです。まぁ、大人でも好きな人はいるし、おかしくはないのかもしれないけれど趣味と言うか、好きなものの対象年齢がなかなか上がらない気が。。。これも発達障害があるから?なんてちょっと思ったりするけれどうれしそうにしているがぁくんを見るとそれはそれでいっか、と思っています。ただ、ガンバライド(?)をしにゲーセンについていくときはちょっと私が恥ずかしい。だって、小学生の低学年の子ばかり!こないだ、おとなの人が来て一生懸命やってるのを見てちょっと安心?!
2010年01月24日
今日は一度も保健室行かなかった!と報告してくれました。午後からは普通の授業じゃなかったのも、ちょっと関係あるかもしれないけど。でも、少しずつ、新しい学校に慣れてくれてるみたいです。部活は決めてないみたいだし、帰宅部になるかもしれないけれどそれはそれで、がぁくんの休息の時間が作れると思えば。。。普通の人と同じように、って難しい事なんですよね。がぁくんも多分無理をしながらがんばってるんだと思います。がんばり過ぎないように、かといってなまけすぎないように。。。
2010年01月22日
夕食を作っているときに、がぁくんがうれしそうに言った。『今日は6時間目までがんばったよ、保健室にはちょっとしか行かなかった!』ほんとにうれしそうで、体中で嬉しそうにしていた。私も、よかった~、と思い、私よりも大きながぁくんを抱きしめて喜んだ。こんな小さなことが、うれしいと思えるのも、がぁくんのおかげかもしれない。日常の中に小さな幸せがたくさんある。できないことも多いけれど、できたときは人一倍うれしい。今週はずっとつらい事が続いていたけれど、ちょっとだけ、晴れ間が見えた感じでした。
2010年01月21日
今朝は、がぁくん、とてもがんばりました。おなかの調子が悪かったようで、私の携帯にメールが。何回かやり取りした中で、ちゃんと学校に行ってくれました。やり取りの中で、がぁくんが『どっちみち励まされて学校に行く事になるんじゃん!』と言うので、「励まされて行けるなら、それでいいんじゃない?」と私。朝を乗り切れば、なんとか過ごせてるらしいので今はそれで良しとしましょう。以前からお世話になっている先生に、「時間薬」という言葉をもらいました。今のがぁくんには、とても大切な事です。毎日の積み重ねでつらい事も、少しずつかわっていくはず。
2010年01月20日
居場所と言っても、場所ではないです。心のよりどころ、というか、安らげる時間。がぁくんにとって、どんな時が楽しいのでしょう???最近の人はのんびりだらりがいいのかな?一生懸命やった達成感とか、そういうのをがぁくんはあじわったこと、あるのかな?これをしているときが、一番自分らしいっていうがぁくんの居場所が見つかるといいなぁ。。。
2010年01月19日
なんだかとってもつらいみいです。 涙ぐんでました。 学校行く途中に田んぼを見ると 前の学校を思い出すとか。。。 戻りたい?って聞くと、 気持ちは半々らしい。 さみしい気持ちをもちながら前を向いて、涙をふいて歩いてほしい。
2010年01月19日
昨日からおなかの調子が悪かったみたいです。 今朝も良くなかったみたいで、朝食もいつもの半分以下。 私は早く出るので、7時10分位から準備して学校行くんだよと言い残し出社。 通勤途中、なんどかメールのやりとりをし、なんとか登校してくれました。 が今日は悩みました。 ホントに身体がつらかったのではないかと。 とりあえず準備して学校行ってしんどいとき保健室に行って とはメールでつたえましたが。 学校は必ず行くもの、とも言い切りましたが。。。 これで良かったのかな??
2010年01月18日
3学期が始まって、数日。初日は緊張気味で、休み明けは行くのがつらくて担任の先生に助けてもらい。。。週末は体調不良になり、それでも何とかがんばって登校。私は転校した事がないので、がぁくんのつらさはわかっていないと思います。多分、すごくたいへんなんだろうなぁ。。。それでも、だからと言って休む癖をつけたくない。明日はバスケがある!と喜んでいたので多分大丈夫だと思いますが。まずは、学校に、クラスメイトに慣れてほしい、が一番です。部活はちょっとずつ見学して、ぼちぼち決めてくれたら。帰宅部を選んでも、それはそれで。お勉強も出来る範囲でがんばってくれたら。なんて、親の希望を言っていたらきりがないですねぇ。まずは、元気にゆっくりゆっくり進みましょう!
2010年01月17日
と言っても、私だけです。がぁくんは、普通に学校。夕べ、「お母さんは調子悪いから病院に行くので、明日仕事休むから」と言うと、『いいなぁ・・・』とがぁくん。ぜんぜん良くない!!と思いながら、早く目が覚めたので、今日相談に行く内容をまとめてました。初めて行く病院なので、だらだら話してると時間がなくなりそうでちゃんとワードで作成。ちょうどいつも行く、教育センターとも近いみたいだから午前に教育センター、午後に病院にいってきます。相談して、気持ちが落ち着いたらいいんだけどなぁ。
2010年01月14日
全213件 (213件中 1-50件目)