全3138件 (3138件中 1-50件目)
寒くなってくると編み物の季節らしいですが、(個人的には1年中編んでます!(^^)!)去年?その前?ぐらいから若い人を中心に季節関係なく編み物ブームだそうで100均で毛糸が品切れ騒ぎだとかの記事も見かけました。(個人的には主に現品限りの工業系糸セール品愛用のためちょっと分かりません)↓ところで、こういう商品があるそうです。左ききのかぎ針編みギフトセットA(ハサミあり)左側用品なのは教本とハサミです。昔の感覚だと本を見るだけで理解するのは大変なのでは?と思いますが、今は利き手関係なくはじめに誰かに教えてもらうよりも動画を見ながら編み方を覚える人が多いそうです。中には動画自体が間違っていてそれが広まってしまう問題も無いわけではないようですが、良い部分の方が大きいと思います。~おまけのつぶやき~久しぶりに「左利き」検索をしたら、相変わらず両手使い分けて却って良いとか脳の違いで個性がどうとかSNSはキラキラ生活を発表する場らしいから仕方ないんでしょうか?何で物理的不平等に文句を言わないのかな…?右専用品にダメ出ししたり選択肢の不平等解消に戦わないのかな…?確かに戦っても分からず屋が多すぎて疲れてしまうと思います。私はささやかな抵抗で(に該当するか分からないけど(^_^;))スタンドが本当に壊れるまで自転車屋には行かないようにします。
2025年10月30日
コメント(0)
こちらの記事→親御さんへ―特別編:モノ・マガジン(特集)左利き道具指南-週刊ヒッキイ第695号で知った『MONOマガジン8.16-9.2合併号』を読み相も変わらずツッコミ点発生でモヤモヤしてます(^_^;)軽い部分では「ミニ財布」の画像を左側に右用、右側に左用の配置で並べているので使用動作的にやや違和感です。「左利き右利きを問わないユニバーサルデザイン」のページはそういう切り口なら間違いとは言わないけど、ユニバーサルと左右平等・両用は一緒にしないで欲しいと思いました。ここの掲載商品で・カスタ(カスタネット型ハサミ)・ライン(切り抜き用カッター)・プニョプニョピン・ネイルプラス(爪切り)・パラクルノ(ノート)は、焦点が左右性ではありません。あとの4点(メジャー、15センチ定規、クリアファイル、フレーヌ)が左右平等品です。例えばメジャーは引き出すのに手先が不自由でも引っ張り出せるとかの機能が無いとユニバーサルにはならないと思いますし、単純に右か左かの違いで使い勝手が変わる点が解消されたものなら手の左右を問わない(=左右両用)とするべきです。でないと、前から言っていることですが左利き不便ならだれでも使えるものをどうぞ、になってしまいます。そうではなく、右用の選択肢と同様の商品の品揃えが左用に必要なはずです。他のモヤモヤはこの特集ページ以外の同号の別の記事についてですが、・恐竜グッズ腕時計と広告の軍用腕時計の左用(リューズが左側)の有無が不明・「発想する文房具」の万年筆とシステム手帳の左用の有無も不明・グローブブランドのラインナップ写真がすべて右投げ用そういうところ気を遣わないのかな…?でももっとも私をモヤモヤMaxにしたのはバイク(オートバイ)の記事でしたけどね(←そんなものどうやって右側で扱え、って!?・苦笑)
2025年10月10日
コメント(0)
また何日かが過ぎて再度先の自転車店から電話が来たので出ると言われたのは「お待たせしました!入荷しましたのでいつでもどうぞご来店ください!」はぁ~???????…?と言いたいのを大人の理性で抑えて声には出しませんでしたが、在庫確認をお願いしただけで、何でそうなるんでしょう?(苦笑)とりあえず「すぐに(今使っているものが壊れないのに店に新しい物へ交換に)行くわけにはいかないので…」と伝達済み範囲の条件をふってみたら、先方は「いつでも大丈夫ですよぉ。いや、もう(カタログメーカーに)在庫が1個しかないんですよ。最後の1個です。1個しか無いんで発注しないと!」と、ラストワンをゲットできたドヤ顔が想像できる明るさです。それには余計なことをしやがって…と思う以上に最後だと?\(◎o◎)/!右乗り(別名:左利き用)スタンドは絶滅危惧種なのか…((+_+))?と驚きと嘆きの感情が発生しましたが、大人の落ち着きでそこは「もう生産されないってことですか?」と聞いたら先方「生産されなくはないですが、数か月先になるか…?(カタログの)メーカーから生産するメーカーに〇×▽※…」とまたもやよく分からないシステムの話が続きました。どうも、自転車店から直接スタンドメーカーの昭和インダストリーズとやり取りはできず、間に入ったカタログメーカーのN商会が取りまとめて生産するか?するならいつか?な話が進んでいくらしいです。ネットでは消費者が直接購入できるのに何なんですかね?素人目にはこんなお役所仕事みたいな(頑張っている役所の方、すみません<(_ _)>)方法が通ってしまうのは、スタンドって買って取り付けなければ使えないものだからだと思います。自分で取り付けは難しいからプロに頼む人がほとんどで、物があったとしても店側は持ち込みは不可だと言い、かといって物の手配に店を通すと在庫確認に手間取るだけでなく、業者同士の内密のやり取りで?「あと1個しかありません!いつ再生産か分かりません!」?在庫状況に振り回されて(なぜか発注&入荷になっていて)も取り付けを考えたら従うしかないのです。正直言って左手用のハサミや包丁や缶切りやピーラーやレードル他ネットで注文して届けばすぐ使える手の左側用品のユーザーがうらやましくなります。(届けばすぐ使えるんだから、必要な方は左側用品を使いましょう!(^^)/)ところで…「いつでもどうぞ」とは、すぐでもいいけどずーっと先でも構わないんですよね。なので3代目が壊れないうちは店には行かないでおこうと思います。「一体いつ来るんですか?」と催促の連絡が来たとしても「はじめにお伝えした通りです」でいいですよね(笑)
2025年09月20日
コメント(0)
何日か経過後、某大手スーパー系自転車店から在庫確認結果の電話連絡が来ました。↓電話の向こうの店員の話↓「問い合わせしたところ、在庫はありました。 あるにはあるんですが数が非常に少なくて… 発注はかけていますが、こちらに回ってくるかどうか…?。 (在庫数が)とにかく少なくて10個も無いようで…また分かったらご連絡します。」どういうシステムなのか知りませんが、理解に苦しむ世界だと思いました。自分は発注しろとは依頼していないのに発注扱いになっているし、回ってくるかどうかなんて大昔の(私も知らない)配給制度の時代ですか?何よりも思ったのは右乗り(別名:左利き用)スタンドがそんなに引っ張りだこなら何で生産量増やして各自転車店に常備するよう普及させないのでしょうか?しかもまた連絡待ちって…?右用のスタンドなら壊れた時点で(ほぼ壊れる前に自転車ごと買い換えになると思うけど)すぐ新しいものを取り付けられるのに、左用なだけで、どうして壊れてもいないうちから在庫があるかを心配したりその確認でこんなに時間と手間を費やさなければならないのでしょうか?その上生活必要上ママチャリに乗っているだけの素人の私が自転車を扱うプロの店員の方々に何かしら教えたり動きを見守ったりまるでお母さん状態が度々発生するなんて…?おかしすぎませんか?!~続く~
2025年09月12日
コメント(0)
「左利き用の取り寄せってうちでやってますか?」と若者店員が先輩店員へ向かって質問すると、先輩は後輩に回答、ではなく後方の見守り組(こちらを見ている店員は他に2人いた)と共に口を揃えて私に対して言ったのは「どこで買ったんですか?!」(↑それ私に聞くの?※昔の中国?しかも合唱する?とツッコミたくなった(^_^;))正直に先日閉店のホームセンター名を告げたら合唱隊は腑に落ちない様子なので補足のつもりで「昭和インダストリーズという…」と右乗りスタンドを扱っている会社名を挙げたら「ああ~!」と、彼らはすぐに納得&やる気表情に変身して一人が「メーカーのカタログにあれば(取り寄せが)できますよ。」と言い、別の一人が速攻でカタログを手にしてページをめくって「ありますね」と見せてくれました。見事なチームプレー?に感動&感謝はしたけど、ここからが本題で、以下こちらの状況を説明しました。・スタンドは取り付けて10年近くたつからいつ壊れてもおかしくない。・理想は壊れた時点ですぐに新しい物を取り付けたいが、現実的には取り寄せの手間や時間が発生すると思う。・いつ壊れるか(新品の需要が発生するか)分からない今の段階で、どのような対応をそちらにお願いできるのか知りたい。さらに「メーカーのカタログの有効期限はいつまでですか?」と聞きました。もし期限内しか物の確保が約束できないなら、壊れてなくとも期限内最終日に新品に交換するのも有りです。また、ネットでは売られているので、物はこちらで用意しておけば店側の在庫にはならないとも言ってみましたが、「持ち込みは不可」でした。そして「とりあえずメーカーに在庫を確認してみます。」と伝票を起こしはじめてくれたので、「あの…いつ必要になるか分からないのに…いいんですか?」と聞いたら「発注も在庫確認も同じ手続きなので」だそうで、お任せして問い合わせ結果の連絡を待つことにしました。~続く~※「どこで買ったんですか?」1990年頃の中国で、質の良い物が少なかったのと主な情報の伝達方法が口コミだったせいか、見知らぬ人同士でもよく使われた質問。
2025年09月10日
コメント(0)
買い物に行こうと自転車に乗りかけたら、後輪タイヤの空気が抜けてべこべこになっていました。購入からまもなく丸2年でタイヤ交換もそろそろかなと思い自力修理は試みずに某大手スーパー系の自転車売り場へ。修理にも自分にも時間が必要だったため応対してきたお兄さんかおじさんか微妙な年齢(30代後半?)の店員さんにタイヤ&チューブ交換を依頼してすぐにその場は離れました。指定の引き渡し時刻に再訪すると、先輩たちに促されながら?出て来てくれたのは20歳過ぎたのかどうか?な若い男性店員です。案内された先には修理済みの私の自転車があってハンドルに使い古したタイヤとチューブが下げられていました。彼はチューブを手に取って考えながら?慣れない感じで説明を始めました。まずは「ここに穴が開いていたのはあったんですが…」と印をつけた今回のパンク箇所を私に見せ、次にチューブの別の部分の(私が自分でやった)修理跡を見せると「一度修理をされているようなので…(チューブ)交換でいいと思いますが… あまりこういう風な修理は…?」と、パッチ重ね貼りの素人修理に悩んだような表情です。もしかして、前回のパンクが自己修理でなくきちんとしてたら今回も交換じゃなくて修理だけで良かったと言いたい…?と思いながら「それ、自分でやったんです。」と言ったら「自分でやったんですか?!」と驚いて急に寝起きから完全に目覚めた人のようにシャキッとして修理に関する会話が続き終わりにはタイヤの方を手にして「あ、でもこちらも限界?って感じなので、交換でいいと思います。」そう思ったから交換をお願いしたんだよ~・笑(声には出しませんでしたが)さて、お会計も済み、彼が自転車を店の外まで転がしてくれようと左側からエアロック外ししかけたので、「逆よ!逆!」(↑普通なら眺めて笑うだけだけど、息子より若いかもしれない店員さんについ親心が出て叫んだ(^_^;))と言ったついでに「これ(=右乗りスタンド)もう10年近く使っているので、壊れた場合そちらで取り寄せとかできますか?」と聞いてみたら、「え?左利き用ですか…?」彼が困ったようにスタンドを覗き込んだ様子に遠目で見守っていた数人の先輩店員たちのうちの一人が近づいてきました。~続く~
2025年09月08日
コメント(0)
いつものホームセンターが近々閉店すると聞いて真っ先に思ったのは右乗りスタンド壊れたらどうしよう?でした。今使っている3代目は、取り付けてもう10年近くたちます。(過去日記にありますが、世の中に1種類しか存在しないため壊れたら同じ形のものを取り付けて、3回目です。)初代と2代目は3年ぐらいで交換したのを思い出せばいつ壊れてもおかしくないと考えた方がいいのかもしれません。だからといって「備え」をどうするかとなると…?他の自転車店に比べれば多少事情が通じていた閉店間際のホームセンターに駆け込んで新しいのを取り付けてもらおうかとも思いましたが、壊れてもいないのに新しいのに交換もどうなの?だし、(それにモノは取り寄せになるから手間も時間もかかる)モノ自体はネットでも購入できそうなので確保はできるけど、いざ壊れたと持参で取り付けてくれる自転車店があるのか?それなら取り寄せを含めて依頼した方が引き受けてもらえるのでは?けれど、壊れた時点で話を聞いてくれる自転車店探しから始めなければならないのもかなりな面倒だし…(過去日記でやりとりした自転車店さんたちも、廃業が1軒、オーナー変更が1軒あります)そもそも私自身の自転車とのかかわり方が今は子ども乗せもポスティングもしていない(ものすごく重いものは載せていない)から一般普及型左乗り仕様スタンドロック不使用でも構わないかも…?いやいや、左右平等推進者がそんなことを言ってはいけない!などとぐちゃぐちゃ悩んだ末、ふと思いついたのは先日結婚した長女が「引っ越し先は車社会でもう使わないから」と我が家に寄付してくれたお下がりの電動アシスト付き自転車です。そうだ!これを右乗りスタンドに変更してしまおう!普通自転車と電動アシスト車の右乗りスタンド仕様が並ぶ様子を想像しながらホームセンターへ急ぎました。…が、時すでに遅し…店自体は閉店セールの真っ最中ながら自転車売り場はだいぶ前に撤収済みで何もありませんでした。そりゃそうだよね。閉店当日まで自転車売ったり修理しないよね(^_^;)
2025年08月18日
コメント(0)
プロ野球オールスターゲームはパリーグ2勝でした。真剣勝負もあったセ・パ交流戦開始以前と違い最近は興行化して試合をする意味が分からない的な意見もあるみたいですが…それなら思い切って祭りっぽい内容にしたらいいと思います。もちろん、最推しは「非利き側でプレイ」ですね(笑)今回実際にソフトバンクのモイネロさんは左投手なのに右投げで打ち取ってましたから、いけるんじゃないかと思います(笑)打つ方も「…じゃない方」にしてスイッチヒッターの方は公式戦で打率の低い方で打てばいいのでは?(或いはスイッチやる人は足が速い場合が多いから、左右は問わないけどバントしかやってはいけないとか)環境も、いつもと反対回りの「打ったら左側(3塁方向)に向かって走る」にします。ただ、いくらプロ選手でもそれだけで9回も戦うのは無理があると思うし、見ているお客さん側も面白くないでしょうから、試合中の一部分で取り入れるとか他のパターンも含めて数種類を挟み込む等どうでしょうか?思いつく他のパターンとは・タイブレーク風(いきなり1アウト2,3塁とかの状況で始める)の回を設ける・ベースランニング状態でほぼ全員の選手が次々と走りまくって(複数回登場可) 一定時間にホームインした人数が多い方が勝ちの回を作る・投手と捕手以外は野球盤仕様・ホームラン競争は前夜祭的ではなく、最終回の勝負決めイベントにするオフシーズンのファン感謝祭みたいだけど仮装や演出はありませんよ(野球しますよ)バージョンって位置づけはいかがかでしょうか?(笑)
2025年07月25日
コメント(0)
先日、長女が結婚しました。彼女は就職後に我が家から独立済みで「おとうさま、おかあさま…」なんて挨拶とともに突然いなくなったわけじゃないけど、結婚式に出席してもううちの子どもではなく本当に別の家庭の人間になったんだなとちょっと寂しいような親としてほっとしたような気持になりました。新婚夫婦は今のところうちから電車移動の距離に住んでいますが、近いうちに飛行機移動の彼の郷里へ引っ越します。距離を考えるとさらに会う機会は減るでしょうし、子どもができた場合も里帰り出産より先方のお母さんにお世話になった方がいいのかな…?などとも思います。ところで、突然ですが娘婿さんはレフティさんです。もしかするとお孫ちゃんもそうなるかも?その子が編み物に興味を持って左手での編み方が分からなくて困ったら私のところに来るよう言おうかな?それ以外は首を突っ込むのは遠慮しておこうと思います。ネット記事では面倒くさい義理の母が迷惑をかける話がいくらでも出てくるからそうならないように気を付けないと(笑)
2025年07月10日
コメント(0)

↓個人的にはこのレイアウトが理想です。画像は、普段実際に使っているダイソーの手帳を左右平等アレンジで手描きしました。(英語の曜日表記のつづりを間違えないよう気を付けるのが最大の緊張感でした(^_^;))何でこんな作業をやってみたのかというと…左ききの手帳という商品が左ききの道具店さんで売られています。左右性の面では、一般普及タイプにはない左手書きの人に便利な構造だと思います。でも、もし私が左手書きだったとしても残念ながら購入には至らないだろう、と思った理由は単純で、そんなに書きこむ情報はない(=週間予定部分は要らない)ためです。その分のページ数を減らして重さを(価格も)軽くしてくれた方がありがたいです。左側用品の存在は必要な人に便利さをもたらしますが、バリエーションが無ければそこにあるそれだけに誘導されるか否かみたいになってしまう点もあると思います。(右乗りスタンドがまさにそれです。)選択肢も左右平等にするには、できるだけ商品は左右両用!で上記画像を考えてみました。ちょっと解説をすると(^_^;)両サイドの「M」欄は、一方が「MEMO」もう一方は「MONTH」で書く手によって都合のいい側を選びます。曜日マス中の点線四角は日付記入スペースですが、2つずつあるので、空いた方は別のチェック項目用に、など使い方は自由です。
2025年05月22日
コメント(0)
個人的に最近は利き側ネタは出尽くし感があって、発見にも感動にもなかなか巡り合えないのですが、動画三昧中に見つけた芸人コンビのロザンが利き手を話題にしているこちら→【オススメ本】『すごい左利き』には、久々にテンション上がりました(笑)それは動画のおわりの方の部分で右利きの宇治原さんが「右利き左利き関係あるかは分からないけど」と前置きしながらも左利きの菅さんに対して「右利きの自分は、野球で右打ちの選手の表現では右打ちのゼスチャー、左打ちの選手では左打ちでと正確に模倣して説明するのに、左利きの人は全部左でやる(※要約です)」と言い、言われた菅さん側も「分かる分かる(笑)」と同意していた点です。これ、すごく分かるとしか言いようがないです。もちろん両方とも(笑)右利きの自分として?は、宇治原さんの主張と同様に「右と左を正確に再現しないと気持ち悪い」ですけど、右乗りの自分として?は、自転車乗る表現をわざわざ多数派に合わせたりはしないし、右乗りの競輪選手や自転車競技選手がいるかは分からないけど仮に存在して把握していたとしてもそこだけ右乗り表現を意識とはなりません。(基本右乗りだから)なので、どっちも分かる~!な自分の感覚を再認識してテンション上がりました(笑)
2025年03月19日
コメント(0)
![]()
退院後自宅療養中に見た音楽系の動画に(1週間は外出禁止だったし、その後も急に動き回れはしないから動画はよく見てました。)↓こういう楽器が出てきました。ショルダーキーボードだそうで、ギターみたいな持ち方で演奏するのがメインの使い方のようです。…ってことは、絶対的左右不平等構造じゃありませんか?(右用ギターの持ち方で、右手で弾くしかない鍵盤が並んでいる)この楽器こそ左右両用をスタンダードにしないと!~以下今のところ妄想だけど実現可能だと思って語ります(^_^;)~まず、鍵盤は以前鍵盤ハーモニカで妄想したこちらの様式で↓左右両サイドから同様にアプローチできるようにします。次に上記画像の吹き口に当たる部分に持ち手(竿?)がくると思いますが、ギター式の左右どちら持ちになっても操作ボタン等も含め同じ動きで演奏可能なように鍵盤の真ん中あたりに刺す位置に取り付けます。↓持ち手と本体位置関係イメージここからが一番大事です。デジタル楽器ですし音色や音階の変更はスイッチ一つでできるようにします。具体的には、鍵盤の低音高音の設定…現行普及型の左が低音で右に行くほど高音、と反転型の右端が低音で左に行くほど高音(いわゆる「左利き用ピアノ」)、の2通りを瞬時に簡単に変えられるようにする、です。ギター右持ち式で現行音階並びだと今あるものと何ら変わりませんが、そのまま左持ちにすると「左利き用ピアノ」の音階で左手で弾けますし、反転型音階にすると、非利き手担当の伴奏コード演奏ができます。左持ちにすると左手が現行音階並びで「ソドミ(Cコード)」などとできますし、右持ちにすると右手が「左利き用ピアノ」の音階で同様に弾けます。つまり、この楽器一つあれば利き手の左右平等が達成できるだけでなく、利き手にも非利き手にも都合がいい演奏ができるわけです。
2025年03月07日
コメント(0)

退院して家で療養する際に、寒い季節だからと家族が電気毛布を用意してくれました。もちろん有難いのですが、左右非対称を見つけてしまい気になるので書きます(^_^;)スイッチと熱量のコントローラーが右手側にしか来ない設計になっていました。↓↓注意書きの通り自身でコントローラーを操作できない方が使う場合は付き添う誰かが注意を払う想定になってはいますが、退院直後の私のように、誰か付き添いがいるわけではなし、動けても動かすのに痛みを伴ったり思うような速度では動けない人の場合は、いつでも手が届きやすい位置に無いと困るというか負担が増えると思いました。右手側にも左手側にも持ってこられるようにするには、左右両側にコードの接続部分を作る方法もありますが、コスト的に考えるなら、毛布に「こちらが頭側・こちらが足側」と指定をしなければ1箇所の接続部分が右側にも左側にもなります。
2025年03月01日
コメント(0)
![]()
今は退院して家の近所を出歩けるぐらいは復活しましたけど、手術を受けて終了時刻(麻酔から目が覚めて時計)を見た時はびっくり\(◎o◎)/!10時間ぐらいたっていました。しんどかったのはその後で、体のあちらこちらに管がつながって(利き側配慮なんて話に出る数ではない)背中が凝ったみたいに痛いのに寝がえりは打てないし、せめて横向きになろうとすると体の中や傷口が痛い…。ずっと流し込んでいる痛み止めにプラスして即効性のを入れた時だけ寝れるけどぐっすりは眠っていないようで変な夢を見ているかと思うと即効性が切れたのか目が覚めて…また入れなおして…を一晩中30分から1時間くらいおきに繰り返していました。そういう状態だと現実と夢の境目があいまいな感じで仮に安楽死ボタンなんてものがあって誘導されたら押してしまってスーッと楽に違う世界に行けるんじゃないかと思いました。翌日からは段階的に普通の病室へ移りましたが食事をとるのがつらくて食べたくて食べるようになったのは退院後でした。そんなわけで、2月10日は何もできませんでした。(←これが言いたい(^_^;))~とりあえず左右ネタ~今回は前回の入院と同じ病院の別の科で、医療従事者のみなさんも別のメンバーでした。看護師さんにペンを左手で持つ方が3名いらっしゃいました。もはや人類がペンを左右どちらで持つかなんて問題にする方が変だと思います。書き方も筆記具も左右両想定は必須です。退院近くなった日にリハビリで↓こういう感じ(写真と同じものではありません)の器具を使いました。椅子に座った状態で前に置かれて「足を乗せて漕いでください」となります。自転車の乗り降りがこの要領だったら右乗りも左乗りも無いよねぇ~と思いました(^^)
2025年02月24日
コメント(0)
新年の挨拶をしないうちに旧正月まで来てしまい、早くも今日から2月です。職場に持ち込んだ缶切り話の続きがあります。なんと、缶詰がパッカン式になってしまい左右関係なく缶切りが不要になりました(^_^;)今のところそのメニューのその材料に関しての仕様変更で、別のもので缶切りが必要な食材を使う可能性はありますが(飲食店ですからメニューは次々と変わります。)とりあえず缶切りは左右並んで収納されているだけになっています。小耳にはさんだ(正式な発表ではないけど)「変更の理由」とは、若い世代はそもそも缶切りを使ったことない、とのこと。誰かが冗談っぽく言っていたのは「(缶切りを)使えるのは昭和生まれ、使えないのは平成生まれ」(そこで年齢がバレる)そう言われてみれば、自分の子どもたち(3人とも20歳代)にもうちにいる間(上の2人は独立済み)缶切りなんて教えたことも使わせたことも無いような…?時代が変われば環境も変わり左右平等を考えなくていい案件も出てくるのかな…?と思いながら、「業〇スーパー」あたりではまだまだ缶切り開封の缶詰はよく見かけるから世界的に要缶切り缶が「根絶」しない限りは左右性を主張し続けないといけない道具だと認識しました。
2025年02月01日
コメント(0)
~前々回の日記からの続きになります。それから…自分か缶切りを使う際は右手で右手用を使っていましたが、ふと左手用缶切りを最初左手で扱うのに戸惑った原因は慣れの問題だけだろうか?と思い比較的時間の余裕があったのも手伝ってもう一度検証してみました。分かったこと…(本当は画像を載せたいところですが、仕事場の備品では写真に撮れないため、文章で伝わりにくい点はご容赦ください<(_ _)>)★刃の部分の外側への反りが備品の右手用より少々大きかった。缶切りを缶のふちに引っ掛けると刃が少し缶表面の内径側に来るので、刃を端ぴったりに持って来ようとすると引っ掛け部分が外れてしまい、端ぴったりと引っ掛けを両立させられる手首のポジションを見つけるのに時間がかかった、が「戸惑い」だったようです。缶切りの個体差の範囲なのか?右手用か左手用のどちらか(あるいは両方)を合う手と違う手で使い、曲がって差ができてしまったのか?分かりませんが、缶切りという道具自体が手に合う側の物を使っても扱うのに慣れやコツが必要な道具、との認識でいいのかな?と思いました。
2024年12月07日
コメント(0)
だいぶ寒くなってきたので暖房(ファンヒーター)用の灯油を近所のホームセンターへ買いに行きました。車がない我が家ではもちろん自転車の荷台に赤い灯油入れ(正式名称知りません(^_^;))を乗せて運びます。灯油を入れてもらったら重いものなのでできるだけ短い距離の持ち歩きで済むように売り場のすぐ近くに自転車を止めておき、自分でがんばって持ち上げて積みますが、今日はまだシーズン初めの平日で私以外に灯油客は見当たらなかったせいか、売り場の担当さん(70歳代ぐらいの男性)に「重いから載せてあげようか?」と言われました。「はい、お願いします。」と答えたら、早速灯油を持ち上げようとする担当さんに「(灯油を乗せるから自転車を)持って押さえててね。」と言われたので自転車のわきに立ってハンドルとサドルを持っていたら彼はなぜか動かずに「こっちじゃなくていいの?」と灯油入れに手をかけたまま困惑の表情です。こっち?思ったより灯油が重くて大変だからもっと近く(=こっち)に自転車を寄せてくれってこと????失礼ながら担当さんの推定年齢から私が自分で持ち上げちゃったほうが良かったのかな…?と一瞬思いましたが続けて「いつものこっちじゃなくていいの?」と言われてそこでやっと気が付きました。私が自転車の右側に立っているのをいつもの左側じゃなくていいの?という意味で確認されているのだと。「いいですよ。」と言ったら「逆なんだ?」と返ってきて「はい」で終了です。久しぶりの「逆」は腹は立たずにちょっと懐かしい気分で右乗りネタが一つ増えました(笑)※補足:「逆?」に「はい」と返事はしても、言われるのに慣れているだけで、自分が逆とは思っていません(自分以外がみんな逆です😁✨✨)
2024年11月25日
コメント(0)
~引き続き缶切りの話です~その後、左右の缶切りは備品扉(仮称・店の厨房内の包丁などが収納されているケースの扉)の2本のフックに左側が左手用、右側が右手用と仲良く?並んで下げられるようになり、(以前は左側が右手用缶切りで、右側はあまり使われていないピーラーでした)収納時の配置で分かりやすくなったのか左右取り違え騒ぎには遭遇していません。(毎日出勤しているわけではないから知らない部分はありますが)そういえば、はじめに同僚のTさん(左利きアラフィフ主婦パート)へ缶切りを手渡した際右手用を(左手で)使うのと全然使い心地が違う的な事も伝えたけど、自分で左手で左手用を使ったことはなかったな…(※左手で右手用はある)と思い出して使ってみました。右手で右手用を使う「正しい」使い方を体感で知っているから反転させればいいだけのはずですが、缶のふちに缶切りを引っ掛ける要領に戸惑いました。結局は開封出来ましたけどうーん、まあ、左利きの人だったら大丈夫なんだろうな…ってのが正直な感想でした。それから…Tさんとシフトで一緒になる機会があり、ちょっと手の空いた時間帯に彼女に言われたのは「私、左利きなのに初めて左利き用の缶切り使ったんです。最初、ちょっとあれぇ??だったんですけど…はい、使いやすかったです。ありがとうございました。」なーんだ、左利きの人でも戸惑うのか…じゃなくて、左手が右手用を扱うのを覚えてしまったせいでしょう。きちんと初めから手に合った道具を使うのは大事だと思います。店で働いている日本外国問わず、これからを担う若者のみなさんにも缶切りでぜひ左右の違いと平等の大切さを体感して世界に広めていって欲しいと思いを込めて…いるけど気づいてくれるかな…?
2024年11月18日
コメント(0)
…前回からの続きです…缶切り右用左用の存在と見分けについて社員の人にも聞いてみよう!と思って店にお客さんが少い暇な時間帯に2本の缶切りをチーフ(20代前半の男性社員・仕事ができるタイプ)の目の前に持って行って差し出してみました。「チーフ、この違い分かります?」彼は何言いだしてんだろ?みたいな表情で「え?同じでしょ?」私「同じじゃないですよ。」チーフ「え?同じ缶切りでしょ?」私「同じじゃないですよ。」チーフ「え?だってこういう形でしょ?」私「違い、分からないですか?」(←ちょっと意地悪(^_^;))そしてやっと?チーフ「あー、右利き用と左利き用か?へえ、(店に缶切りが)2本もあったんだ?」※心の声:右利き用左利き用じゃなくて右手用左手用です。それに左手用は元々あった備品じゃなくて私が買って持ち込んだんですけど…あ、店長に了解とるの忘れてた…まあいいか(^_^;)私「(左右が)分かりにくいなら目立つ印か何かつけた方がいいかと思って…」チーフ「(持ち手の)※色も違うし(そのままで)いいんじゃない?分かるよ。」※補足:柄の部分が、右手用は赤で左手用は深緑色です。私「さっき、Aさん(右利きアラフィフ主婦パート)は間違って(左手用を)使おうとしていたから…」チーフ「Aさんだけでしょ?大丈夫でしょ。」そう言うとチーフは厨房からホールに出て行ってしまい、話はそこで終わりました。正直Aさんって、申し訳ないけど仕事ができるタイプの人じゃなく、そのあたりの能力事情はチーフも把握しているから「分かっていないのAさんだけなら、ほかの人は問題ない。」と言いたいのでしょうけど…チーフだってすぐには気づかなかったわけだし、仕事能力と左右性が分かっているかは別なんだよ~。それに、誰かが利き手と違う缶切りを手にするたびに「違う~、右(左)の人はこっち、こっち」と正しい方の?缶切りを持って追いかけるなんてのは勘弁してほしいです。頼むから人類のみなさん、缶切りの左右性に気づいてください<(_ _)>
2024年11月03日
コメント(0)
前回の日記から数日後の出勤日、左手用缶切りはどうなったかと思って店の厨房の包丁などが収容されている備品扉(仮称)を開けてみたら扉についているフックで缶切りの定位置に下がっていたのは左手用の方で元々あった右手用は別の、隅の方のフックに追いやられていました。あれから缶切りを使うポジションに入ったのが外国人青年のPさんと左利きアラフィフ主婦パートのTさんだけなら右手用缶切りの出番がなかったのかもしれないけど、目印用の黄色いシールも剝がれて無くなっているし左手用だと分かってもらえるかな?と思ったら案の定…その日は途中からそのポジションに入ったAさん(右利きアラフィフ主婦パート)が缶詰を開けようとしている右手に持っていたのは左手用缶切り!\(◎o◎)/!またもや慌てて「違います、右の人はこっち、こっち」と右手用缶切りを持ってきて左手用と交換しました。※心の声:左右性に気づかないのは日本人も外国人も関係ないのか…?((+_+)) (「HIDARI」って凹凸で書かれているんですけどね)…まだ続きます…
2024年11月02日
コメント(0)

前回の日記の続きです。買ったばかりの左手用の缶切りを持参して出勤したら、前出の外国人青年Pさんと左利きアラフィフ主婦パートのTさんが厨房内で隣り合わせのポジションにいるではありませんか!これはちょうどいい(^^)まずはTさんに向かって「左手用の缶切りを持ってきたので使ってください。先日彼(青年P)に使い方説明したけど言葉じゃうまく伝わらなくて、買ってきちゃいました。」と言ったら、彼女はT:「わー、うれしい♡。私左利きだから…あ、でもPさんのために買ってきたのよね。」私:「いえいえ、外国の人専用ってわけじゃないので、使ってください。」やり取りを見ていた若いママさんパートのKさんがK:「ええっ?Mさん(私のこと)って左利きなんですか?」と言ってきてちょっと面倒くさい説明をしないとかな…?と一瞬思いましたが(←ありがちです)すかさずTさんがT:「違うの、私たちのために持ってきてくれたの♡」と発言して済みました。※心の声:Tさんのぶりっ子(死語)がそのまま年取ったようなキャラは時々ウザいけど、こういう時は助かる(笑)その後はP青年にも声をかけてTさんと早速あーだこーだとやりながら使ってみていたのであとは左利きの人々に任せよう…とその場を離れました。ところがしばらくたってふと見たら、それを使って右利き外国人女性のCさんが缶切りチャレンジをしていたので「右の人はこっち、こっち」と慌てて元からある備品の右手用缶切りを持ってきて手渡しました。実は、分かりにくいんじゃないかと思って↓パッケージビニールについていた黄色のシールを↓ここに貼っておいたのですが、案外気づかないものなのかな…?…次回に続く…※補足:缶切り自体には「HIDARI」と凹凸で印があります。
2024年10月30日
コメント(0)

↓左ききの道具店さんでこれを買いました。↓ビニールカバーの開封口がちゃんと左側にあってすごいなと思いました。(当たり前かな?)買ったのは自分で使うためではなく(使ってもいいけど…by両使いの意地・苦笑)勤め先の飲食店に持ち込む目的です。退院から仕事に復帰してさらに国際的になった職場で某外国人青年の開店準備業務をヘルプした時です。彼は日本語はまだこれからで(母国語でないのに英語はできるけど)作業等を教えるのは動作が中心になります。缶詰の食材をタッパーにあけておく作業がまだだったので、「できる?」と聞いたら彼は「OK」と缶詰を持って上下をひっくり返し、ちょっと困惑した表情に。どうも「パッカン」式の缶詰しか知らないもよう。一般普及タイプ(=右手用)の缶切りを見せて「使い方わかる?」と言ったら困惑のままで彼はレフティさんっぽいから一応「右でやる?左でやる?」と聞いてみたけど使ったことない?道具なんて答えようがないわけで私の方で「左でやるなら、こういう感じね。押すのよ。」とやって見せてから彼に渡したけど上手くいかず時間も無いし結局私が缶詰を開封しました。この出来事での一番の引っ掛かりは「缶切りは押して使う道具じゃないのに、正しい使い方を教えられなかった」ことです。日本で変な道具に遭遇して全然使えなかったなんていう記憶を残してほしくないけれど右手用を左手で使うには仕方がない…?そうではなくて、左手用があれば正しいことを教えられる!とはいえ店長でもないのに自腹で道具を買って持ち込むなんて変人とか物好きとかおせっかいなどと思われないか…?と、葛藤も。でも先日の入院で思ったのは人間いつ何時どうなるか分からないのだからやろうと思ったときにやりたいことはやらないと…それに、働いている若い人たちはうちの子どもたちの世代で(バイトの高校生なんてもっと若い)左右平等作戦in小学校の続きをここでできる…?買おう!今後の経過もまた報告したいと思います。
2024年10月24日
コメント(0)

夏に受けた人間ドックで不具合が見つかって、入院&手術を受けていました。入院中の左右ネタです(^_^;)↓病院のパンフレットから入院中の1日の流れを説明したページで、入院患者が二人揃ってレフティさんです(箸を持つ手で判定)実際は、←っていう書き方も変ですが看護師さん1名と手術の際に先頭に立って仕切ってくれた方(役職名分かりません)が1名(お二方とも女性)レフティさんでした(ペンを持つ手で判定)患者側(=私)は、退院前日の夕方近くまで右腕に点滴を付けられて、食事の際に左手で食べていたのは、しょうもない「※両使いの意地」のせいです。※点滴がついている側の手で箸を持つ大変さなんて知らないよ、 という、どうでもいい自己満足(^_^;)さて、今回の入院はお産以来(20年ぶり)で、通院でも数年に1回ぐらいであまり病院に縁がなかったせいか、左手でペンを持つ医療従事者の方を同時に2人見たのは初めてでした。考えてみれば、1クラスに5,6人は左手で字を書く子がいた、うちの子どもたちの世代が社会の中枢で働く時代になっているのです。世の中はいつまでも同じじゃない、と思うと同時に医療機器などの設備機械は左右平等大丈夫?限られた扱える人が左右性が整備されているか気づけている?とちょっと心配になりました。
2024年10月06日
コメント(0)

今年のお盆休みは曜日の並びでずーっと土日祝みたいな日が続くため飲食店のパートのおばちゃんもどこかで休まないといけない、ってわけで今日休みで書くことにしました(笑)インスタで見つけた画像2種類からの感想です。↓まずはこちらシャツの胸ポケットが左側にしかない不平等が緩和されると思います。解消でなくて緩和なのは、初めから両胸につけりゃいいんじゃないかとか胸とお腹どちらが右でどちらが左で使い勝手の違いはどうなるかなどツッコミ点が見つけられるからです。すぐ成長してサイズアウトしてしまう子どもの自転車をレンタルでお得にいつも適正サイズを…というシステムですね。特定個人へレンタルするシステムを作るなら右乗り仕様車を作ってアイテムに入れて欲しいです。もっとも、この会社さん大昔に右乗り仕様車要望提案をしたら「認められない」と、ユーザーを前に却下してきた過去がありますから(過去記事で書いていますが探してリンクはご容赦ください)話なんか聞かないと思いますけどね。補足:右乗りとは自転車を左側で扱う(自転車動作が左利き=反転している)ってことです。※おまけの近況※全国展開チェーン飲食店でパートやってます。働く仲間は若い人(学生バイト)が多く、日本人のほか中華系、ネパール人がいてレフティさんも年齢、国籍問わず必ずいます(しかも少なくない。)ポジション内の仕事関係の機器は、動かせないもの以外は使いやすい配置にして構いません。(刃物やトングなど)右利き左利きの違いだけでなく右利きの中でも「使いやすい」はそれぞれらしく、道具レイアウトのバリエーションは豊富です。社会の構造も、右利きだから左利きだからではなく豊かな多様性を選択できる環境であって欲しいと思います。
2024年08月13日
コメント(0)
人間ドックに行って来ました。まず受付にて「(受診専用着に)着替えたら、血圧測定器で2回測って待合室でお待ちください。」血圧測定器は、筒?に腕を突っ込んでスイッチを押して作動中は動かないでください…な病院などでよくあるタイプでしたが、よく見ると機械の右奥、筒が乗っているプレート?の右の奥の方にもう一つスイッチがあって、(画像で説明したいけどアフィリエイトではさすがに見つかりませんでした。)脇に添えられた説明書きは「左腕測定の際にこのスイッチをご利用ください」そうだ!2回目は左側測ろう!と左右両腕1回ずつの計2回測ってみました。結果は右96、左101(低血圧なんです(^_^;))と若干の違いが発生です。ふと思ったのは、何で血圧測定器が右腕限定なのを医療関係の方々が変だと思っていなかったのだろう?利き腕や使い勝手に気が付かなかったとしても測定値の差異があるなら左右両側に注目してもいいのでは?…で、最近になって気が付いたから右奥にもスイッチを付けたってこと…?それなら、腕を入れる「筒」を真ん中にしてスイッチは左右対称の配置にした方がいいんじゃないでしょうか?左腕測定の際、右奥のスイッチは確かに右手が届いて押せましたけど右寄りに設置されている「筒」に左腕を入れる体勢はやや不自然でしたから。
2024年08月07日
コメント(0)

5人家族だった我が家も娘たちはすでに独立し、大学生の息子も友達と外食やらバイト先で賄いを食べてきたりで食料消費が以前と比べてだいぶ少なくなり、パンに塗るマーガリンも小さいサイズを買ってみたところ…左右平等実現してる\(◎o◎)/!バターナイフを差し込むための容器の蓋の穴が真下に来るように絵柄が縦長向きになっています。今まで買っていた大きい(標準?)サイズだと、以前の日記で書いたように → 両サイドあっても蓋を閉めると絵柄が正面なのはナイフが右側に来る場合だけで左側に持ってくると逆さ向きになってしまっていました。改善されたのかもともと小さいサイズはこうなっていたのか分かりませんけどやればできるじゃないですか!(笑)
2024年05月20日
コメント(0)
![]()
↓読みました。言い分…ですね。そうなるんですね。もちろん、ちょっとどうなの?と思う点が見つかりました。←要するにツッコミ(^_^;)(前略)右利き像は単一的でイメージしやすいものの、(中略)左利きは多面的かつ複雑であることが特徴です。確かに道具や環境が右仕様のみだと、左利きが仕方なく適応している部分はあると思いますが、右利きも単一ではありません。例えば、どこかに書いたかも…うちのダンナの場合、右利きですが紙類は左手で扱います。財布にお札を出し入れは左手なので、もしかしたら「左利き用財布」の方が使いやすいのかもしれませんが、現状が不便かもなんて本人は全く気付いていません。そういう右利きの人って、けっこういるんじゃないかと思います。また、少しでも目立つ左動作があると「左利き」分類にするのも複雑だと思わせる一因ではないか?と思います。ボール投げが左で箸が右な人は実は左利きで、ボール投げが右で箸が左な人も実は左利き?どちらか右分類でも良くないですか?(笑)第六章 「右利き社会」から「左利きにやさしい社会」づくりへ「やさしい」なんて遠慮しないで左右平等!と言ってしまっていいと思います。ところで、この章でとても気になったのは「左利き専用」と「ユニバーサルデザイン」。少し前の日記に書いたけど、「左利き専用」表現はやめましょうよ。左利きの肩書のある人専用じゃなくて、左手や左動作で扱いやすい構造の道具のことでしょう?「左手用」や「左用」ではだめでしょうか?それと「ユニバーサルデザイン」は左右平等とは別物です。だいぶ前から何回も書いているけど、「右手用のハサミが使いづらいと言う左利きの芸能人に、ハサミが握れない人でも使えるカスタネット型のユニバーサルデザインのハサミを手渡したテレビ番組」が、間違っているのは分かっていただけると思います。利き手を問わずに使えるものは「左右両用」とした方がいいのでは?(ハサミで刃の合わせを変えられるものは「左右両仕様」など)おわりに自分の「言い分」を言うと…(^_^;)右利きと左利きが「共感」は無理だと思います。私一人の中にも右利きの感覚と両使いの感覚と右乗り(自転車的に左利き)の感覚がそれぞれ相反して存在しているのに(具体的には、やはりどこかで書いていますが「不自由になった右手でも豆腐をつかめる箸を苦労の末作り上げた」方について、右乗りの私は尊敬&感動だけど、両使いの私は「左手で食べればいいだけじゃない?」と思った)全く別の人同士で、通じ合うとは思えません。だから、気持ちだの思いやりだのではなく物理的に左右両仕様を整備して平等につなげていくしかないと考えています。
2024年03月14日
コメント(0)
漫画家の鳥山明さんが亡くなったという報道が、テレビで流れています。中学校の同級生と高校の部活の1年先輩に「がっちゃん」とあだ名がついた女子がいたなあと思い出しました。(二人とも小柄で髪がショートのくせっ毛)ドラゴンボールよりもアラレちゃん世代です。なので、「かめはめ波」もいまいち分かっていませんが、有名スポーツ選手たちがポーズをとった写真から思ったのはもしかして利き手判定に使える?発射の瞬間に上に来ている手が利き手では?(サッカーの本田圭佑さんは左手が上でした)もっとも、そこに至る前のボール投げに近い動作で分かるかもしれませんが。鳥山さんのご冥福をお祈りいたします<(_ _)>
2024年03月08日
コメント(0)
ここ数年、2月10日は自分の中ではどちらかと言えば『ニットの日』でした。左側用品を忘れてはいませんが、思うことは書き尽くした感がありました。ただ、同じ内容の繰り返しになっても言いたいのは表現への違和感です。「左利きの人に使いやすい」ならいいですが、「左利きグッズ」「左利き用」としてしまうと「左利きの人限定道具」「左利きの人しか使ってはいけません」みたいです。左手や左動作で使いやすい反転構造の道具なだけなのに多数派(右利き)に「触れてはいけない」印象にしてしまうと「訳の分からない特殊な道具で自分たちには関係ない」と思われていつまでも普及につながらない気がします。「利き」ではなく「左投げ用のグローブ」「左手用ハサミ」「左手持ち急須」「左手書き向け万年筆」など具体的表現にして、動作には右もあれば左もあると多くの人に知ってもらうだけでなく道具が「左利き」という人間の肩書に対してではなくて動作そのものに有効なのだと理解に至らせる必要があると思います。おまけのひとりごと:そういえば「右乗りスタンド」(別名:左利き用スタンド)と表現してきたけど、「左足蹴り用スタンド」の方が適切かも。それから、今年は春節(旧正月)も2月10日ですね(笑)
2024年02月07日
コメント(0)
![]()
地元の図書館に↓こちらの本があったので見てみました。編み動作は、針を両手で持ち、利き手でない方(右手)に糸を持つフランス式で解説されていました。フランス式は教室で教わった方法なので、たぶん「正統派」ではないかと思いますが、現場の感覚?(昔の留学時代の中国で見たり、今でも編む動画で見かけるなど)だとアメリカ式(糸も利き手で持つ)で編む方も多いのでその存在に触れても良かったかも?と思いました。フランス式とアメリカ式、最初になじんだ方がやりやすくなるのでしょうか?利き手の利き度合いで選択が変わったりは無いのかな?と思いました。そして、著者さんが両手を使って編む棒針編みは、利き手による違いを感じることが少なく左利きさんにとってはむしろ始めやすいかもしれません。と書かれている通り、棒針編みは左右平等に近いだけでなく、両使いにも優しい編み方と言えると思います。
2024年02月01日
コメント(0)
まずは、この度の地震で被災された地域の方々にお見舞い申し上げます🙇31日も1日も仕事で(飲食業です)特別なイベントも無く年が明けたというより昨日の続きが今日って感じですが、報道を見て日常の有りがたさを再認識しています。さて、新大河ドラマ『光る君へ』主演の吉高由里子さんが、右利きの動作に苦労したそうで、番宣番組で「テレビ局は試練ばかり与える」と言っていたことについて考えてみました。役者さんが役柄に合わせるために痩せたり太ったり習い事や体験で技術や感覚を身に付ける努力をする場合もあれば、危険シーンにスタントマンを使ったり、技術が難しすぎて習得に無理があるので部分的に差し替え(ピアニスト役の手の動きを映す演奏シーンはプロに頼むなど)も多いにアリだと思います。吉高さんが本当に辛ければ、筆記は別の人の手でもいいのでは?(過去日記のどこかにありますが、海外ドラマでシャーロックホームズだったか、左利きの主演役者の筆記シーンは別人の手だったそうです)ところで、番組中で出たのは、「千年前がどうだったかなんて誰も分からない」ごもっともです。ですから、「紫式部は書くことが好きすぎて、右手が疲れたら左手で書き、寝る間も惜しんで書き続けた」って設定でもいいんじゃないでしょうか?それだけでなく、紫式部が確実に右利きだった証拠が無ければ、左利きだったかもしれません。ご本人に尋ねるわけにはいかないのですから、誰も本当のところは分かりません。時代劇だからといって必ずしも右動作限定にする必要はないような気がします。
2024年01月07日
コメント(0)
こちらの出来事→大谷翔平 ジュニア用グローブ約6万個を日本のすべての小学校へ…を知ってまず思ったのは大谷さん、すごい!よりも左右比どうしたんだろう?でしたが、心配いりませんでした(笑)記事の終わりの方にちゃんと右用2つと左用1つと書かれていました。改めて、大谷さん、すごい!(笑)…で、この際よけいなこと言ってしまいますが(^-^ゞせっかくだから右用左用ではなく、特注左右両用グローブを3つにしたら寄贈効果の範囲が野球の発展だけでなく、左右平等の展開にも及ぶのではないかと思った次第です。
2023年11月10日
コメント(0)
![]()
ちょっと前の日記で書いたこちらの本が↓図書館へ行ったときにあったのでもうそろそろ私が借りてもいいかな…?と借りて見てみました。先に結論:両使いには何も語れない((+_+))違和感もなければ、感動もないんです。たぶん、左利きだったら、分かりやすいと感動するかもしれないし、右利き的には反転の違和感や発見があるのかもしれませんが、どこを見ても、思うことは「そうだよね。」唯一、説明文で『※右利きの方は右手で持ち、解説写真は左右反転と考えてください。』とあるのに、「そうか、そういう説明が必要なんだな。」と思いましたが、一応、証拠?に左手で編んでみたところ、右手より下手なだけで普通に編みました。↓
2023年11月04日
コメント(0)
![]()
夏の終わりごろから、自転車を漕ぐとチェーンの空回りを感じるようになり、また先日は、停車してスタンドを立てた際にパチンと音がしたかと思うと何かが飛んだ気配に周りを見回すと、スタンド左側のバネが落ちているのが見つかりました。本体は乗ってまもなく丸9年になるからそろそろ買い替え時期なのかな?と思いながら頭の中を占めるのはスタンドの件。ママチャリの場合、新車を買うともれなく一般普及型タイプのスタンドがついてきます。なので、私が新車を買うと新品のスタンドが確実にお払い箱になります。できるだけ今あるものが修理で済めばそんな事態は避けられるのですが、スタンドもバネが飛んでるとなるといったいどうしたらいいんだぁ~~~~~~((+_+))(←大げさ(^_^;))てなわけで、いつものホームセンターへ。応対してくれたのは20歳代ぐらいの若いお兄ちゃん店員さんです。不具合を説明すると、「空回りはチェーンが問題ではなくて後輪を取り換えなければいけない」そうで1万円程度かかるとのこと。そんなにかかるなら新しい自転車を買った方がよさそうだけど即断できなかったので「新しいのを買うか1日考えたいので、スタンドのバネだけ取り付けてください。新しくなっても使うものなので。」と言ったら、お兄ちゃん店員さん「え?何で?」と不思議表情に。でも「右乗り用なんです。」と言ったら、すぐ分かってくれ、バネの向きを間違えずに取り付けてくれました。(→過去にはこちらの日記のようなこともありました)翌日、宣言通りに1日考えて新車を買うと決め、また同じホームセンターへ。昨日のお兄ちゃん店員は不在のようで60歳代ぐらいの見たことのある男性店員さんが応対してくれました。スタンドの移植?もすんなり了解してくれたので話が通じるかと思って「(右乗りスタンドの)新しいの、ありますか?」と聞いたら、返ってきた答えは「ありますけど、左利き用はありません。取り寄せです。」それじゃ、無いのと同じです(苦笑)でも取り寄せの発注曜日や必要日数など詳しく教えてくれました。そして、購入車の調整等が終わり受け取る段階になりました。なぜか一般普及型スタンドが前かごに乗っています。もらってもどうしようもないので、先の店員さんに「これ、使えないのでどなたかに活用していただけませんか?」と伝えたら、「処分しておきます」と言われました。やり取りは以上ですが、はじめ「これがいいかな?」と選んだ自転車に付いていた一般普及型スタンドは、↓こういう着地面に爪があるタイプで、それを外して一番簡単なタイプ(しかもかなりの中古)を付けるなんてちょっと悲しい感じがしたので↓元の一般普及型も簡単なタイプだった自転車を選びなおしました。 (今回は後ろのかごも「移植」です。)
2023年10月06日
コメント(0)
某テレビ番組のテーマはハサミで、草刈正雄さん演じる主人公?が雑巾を縫うのを導入?にハサミと関係する文化芸術(アメ細工、切り紙絵、生け花)を紹介する構成です。草刈さんが針もハサミも左手で扱っているのは、右手使用の強要でなくていいのですが、左手で右用のハサミを持って折り紙を切り落とすシーンが切り紙絵スペシャリストの紹介と前後するように入っているのにはかなり疑問を感じました。専門家の方は、ハサミを道具より手の一部のような感覚で扱っている発言をしていますから、もし左手でハサミを扱う方だったら、左手用のハサミでないと出来ない繊細な作業と思われます。一方、草刈さんはただ切り落としただけですから、左手で右用のハサミを持っても可能だったわけです。そこを一緒に並べてしまうと、ハサミに左右の違いがあり、高度な作業ほど手に合う側のものでないと上手く切れない事実がうやむやになってしまいます。ハサミを番組の題材に取り上げるなら、左右性の解説を必ずお願いします。
2023年09月07日
コメント(0)
![]()
地元の図書館の蔵書検索をしていたら、なんと、↓前回の日記に書いたこの本がすでに蔵書にあり、しかも貸し出しされていました。対応の早さ、素晴らしいです(^^)見てみたいので予約希望を入れようかと思いましたが、やめました。私が借りたせいで本当に必要な人が手に取れなかったらいけません。そのうちに、たまたま図書館に行ったときにあったら見てみようと思います。
2023年08月18日
コメント(0)
そういえば昨日は8月13日だったと思い出して「左利き」検索をしてみました。ネタ的な話題はほとんど引っかからず、見つかったのは、道具関連の広告や道具系解説が少々で、「左利き用じゃなくて、左手用!」と言いたい以外は特記したい点もなく、左右問題の観点は天才説や特殊能力ではなく物理的方向に落ち着いてきたと解釈してよいのでしょうか?さて、こんな催しがあるそうです。→第31回関西館資料展示「左手をご覧ください!-左利きというまなざしで、見えてくる風景-」利き手の違いは何かと多様性と結び付けられることは多いですが、右利きだけじゃなくて左利きの人もいる、とか左利きの人にも不便じゃないように誰でも使える様式でないと、なんて何で右利きor左利きで多様になるんでしょうか?動作は右か左かの2種類だけで、多様ではありません。また左利きの不便はそこに存在しますが、左利きがすべて左動作とは限らず右利きがすべて右動作とも言えません。世の中は、左右どちらの動作方法でも不便でない環境が必要なだけです。※おまけの近況:転職後に社保加入パートになりました。今までより労働時間が増えて、その分まったりする時間が減ったけど、自分の保険証がある(だんなの扶養でない)ことで、自分の人生の時間を自分で使えている気がします。
2023年08月14日
コメント(0)
![]()
こちらのブログの7月20日の記事で知った↓この本の存在です。よくぞ出版してくれた、と思います。編み物は覚えるまでが大変なことと片手で針を持つかぎ針編みは利き手でないと難しいのに何で教本が右側一辺倒なのかと書いてきたのを解決してくれた感じです。本によって左手でかぎ針を持ちたい人が助かるのはもちろんですが、編み物をやらない、動作を知らない人にも編み物に左右性があることを伝えられます。自分は左利きに化けられる右利きで箸もハサミも包丁も左手で使えますが、かぎ針は右手です。編み物が好きだからそこは利き手なんだと思います。もっとも、かぎ針よりは両手を使う棒針の方が好きでそちらは右で進んで左で戻る(はじめはフランス式の右で編み、端まで行ったらひっくり返さずにアメリカ式の左で編む)ってやってます(笑)
2023年07月21日
コメント(0)
ママチャリ後輪のタイヤがすり減ってきたのでタイヤ交換をしてもらおうと、いつものホームセンターの自転車売り場へ行ってきました。応対してくれた店員さんは定年後の再雇用って感じの60歳代半ばの男性です。やりとりの会話や修理状況には特記する問題も発見点もありませんでしたがどうしても気になったのは、私が止めた自転車を店の奥の修理場所へ移動する際も修理後にそこから出して来るときもスタンドを立てた状態のまま引きずるんです(苦笑)ご自分の仕事場で売っている商品なはずですけどスタンドの右側にロックがあってそれを外せば自転車を転がせる状態にできるって知らないのかな…?
2023年05月19日
コメント(0)
3月でもともとの勤め先は退職し、新しい方1本にしたので、転職した形になりました。正直な気持ちこの年齢になって新しいこと始めるとは思わなかった、です。普段そんなに年齢を気にしているわけではありませんが、ふと気づくと転職先で周りの人たちはほぼ自分より若かったり、そういえば昔の勤め先でそこそこ年上だった彼女は体力面で気を遣われていたけど今の私より若かったような…?とか。元気で動けるのをありがたく思います(笑)さて、仕事の厨房にてパートリーダー的な女性から新しい仕事を教わる際に、「右利きですか?」と聞かれたので「はい!」と答えたら「じゃ、これはこっち側に置いてこっちでこうするとやりやすいですよ。」と言われてしばらく作業をしていたら、また先の女性が「Mさん(私の名)、左利きじゃないですか!?」と言ってきたので「いろいろです。」と言ったら、「いろいろって方いますよね。字は右で書くけどボールは左とか…」私の場合はそういうパターンではないけど、最近、ツッコんだり説明するのが面倒になっていてそのままにしました。左右問題に対して以前ほど細かいことにいちいち反応しなくなったのは年齢が関係あるのかと思う一方で人生の残り時間を考えて何か動き出した方がいいのかとも思います。
2023年04月19日
コメント(0)
某テレビ番組で知りましたが俳優で作家の加藤シゲアキさんが舞台で作家を演じるそうです。こちら → 「エドモン~『シラノ・ド・ベルジュラック』を書いた男~」が、加藤シゲアキ主演で、2023年4月に東京・大阪で上演される。サイトの写真では、役の扮装の加藤さんが左手に万年筆を持っています。番組で放送されていた他の劇中シーンでも書く時にはつけペンのような筆記具を左手に持っていました。左手用の万年筆も無いわけではありませんが、その時代に左右性を考慮されたペンがあったのか?となると、あったとは考えにくいと思います。だからといって、普段左手でペンを持っているらしい加藤さんに右手で持てとも言いたくはありませんが、一般普及型右手用万年筆類が左手でも同様にガンガンスラスラ書きまくれると思われたら…?書くことに関しての左右の違いに気づかない人が増えるだけでは?役のモデルとなっている実在の人物が何利きかは分かりませんが、できれば劇中では左利きということにして、ペンを持つシーンのどこかで、「作家だから特注の左手用万年筆を持っているのさ。」的なセリフで左右性を表現していただけたら…と思います。
2023年03月31日
コメント(0)
WBCもいよいよ準々決勝です。活躍しているヌートバー選手の話題になっているパフォーマンスでペッパーミルを扱う時、利き手は上か下か…?基本利き手が上でしょうけど、生活の利き手よりも優先されるのはバッティングの左右と思います。右投げ左打ちのヌートバー選手はパフォーマンスで左手が上です。左打ちのバットの持ち方&動きとペッパーミルを扱う動作が似たパターンだからでしょう。
2023年03月16日
コメント(0)
Wワーク先の全国チェーン系飲食店にて。レフティー面接官氏は店長ではありませんでしたが、教育担当もやっているようで、今のところ店に時々顔を出します。先日、彼に仕事を教わりながら一緒に作業をしていたら、お偉いさん?(初めて見た50才代位の男性)が私に[左利きですか?]と声をかけてきました。ついにツッコミが現れたな…[いえ、いろいろです。]と答えたのに、再度[左利きですか?]と言ってくるので、面倒なヤツと思って[包丁は右です。]と言ったら[なら、Sくん(レフティー面接官氏)と同じだね。]とお偉いさん。隣にいた面接官氏は[ボクは包丁も左です。]と返事……で終了。なんて内容の無い左右話をしてしまったのでしょう?😱!それと、ツッコミ入れたがるのはやはりある程度以上の年齢層のようです。
2023年02月04日
コメント(0)
NEW勤め先飲食店の研修が始まりました。今のところ左右性で説明があったのは、海苔の上にご飯を乗せていく作業で左側に壁を作って右手でご飯を広げる動作を、「右利きのやり方だけどね…」と前置きがあっただけでした。厨房内のハサミはすべて右手用ですが、食材パッケージの開封のみに使うようで理想とは違いますが用は足りるといったところでしょうか。もしかして左右関係の混乱?はデザートメニューのソフトクリームの巻き方向で、機械から自然に出てくるのが自分の予想と反対周りで形を作るのが難しい点です。結局、自分の手の使い方はランダムで、そのうち誰かから何利きかツッコミが入るかもしれませんけどまあいいか…です(笑)※おまけ:今度の店も家から自転車で行ける距離にあって、同僚として知人に遭遇するのは想定していましたが、まさか息子(高3)の同級生で中学の部活(野球部)が同じだった子と一緒に働くようになるとは思いませんでした。思わず「Kちゃん?」と声をかけてしまい「M(私の名)です。」と名乗ったら、「分かりましたよ。」とさわやかな笑顔で答えてくれました。感動~(笑)
2023年01月15日
コメント(0)
新年のご挨拶も時期を逃してしまい、寒中見舞い的に今年もよろしくお願いいたします、です終わりの方は、14年近く続けたポスティング仕事を辞めました。配達物を自転車に積んであちこちに行ったので、右乗りネタも出尽くし感があるくらいずいぶん発生しました。自転車に乗るのをやめたわけではないので、また気づいたら書いていきます。始まりの方は、去年面接をしたダブルワーク先に採用されて、新しい勤め先ができました。研修等はこれからなので基本右動作でいこうと思いますけど、忙しくなったらいつどちらが出てくるか分かりません。両使いでよろしいかと思います(笑)※どうでもいい余談:12月末、同時進行でないとはいえ、ポスティング、もともとの飲食店、工場、ダブルの飲食店と、所属している仕事先が4つありました。1か所でちゃんと稼げている方々はすごいと思います(^^)
2023年01月11日
コメント(0)
![]()
本業パートのシフトが減った分を補う手段として年内ド短期バイトに某食品工場へ行ってきました(前回の日記の面接先とは別です。)食材を扱うのは本業で慣れていますが、工場のライン作業は未知の世界で…企業の事務室にて衛生管理などについてのビデオを見てから、上から下まで白い作業用衣服一式を身に着けものすごく手洗いをしてから現場へ入場すると、待っていたのは大勢の働く人々と何本ものベルトコンベアーです。まず与えられたポジションは「お弁当の肉の上にたれを乗せる作業」でした。↓この道具で大きなステンレス缶に入っているたれをすくって肉にかけるだけの動作ですが、対象がどんどん動いて行ってしまうので素早くやらなければならない焦りからたれのべたべたが手(手袋してます)に移って器具が滑り片手ではつかみきれずに両手で持っていたら、外国系のラインリーダーの女性に「アナタ、何デ両手デヤルノ?ソンナ人イナイヨ。カタテ、カタテ。」と、注意されました。かと思うと別の作業(錦糸卵を広げて乗せる)では「両手デ、コウヤルネ。」との指示。また上記器具を使って違うものをすくって乗せる時に「コッチノ手ネ。コッチ、コッチ」と別の外国系先輩従業員になぜか右手を指定され、次の刷毛を使ってたれをのばして塗る作業では先の作業で右手が疲れたため左手を使ったけど特にツッコミはありませんでした。ー感想ー工場の仕事はもっと動作が限定されていて利き側に影響があるのではないかと思っていましたが、意外とアバウト(人や作業内容によってまちまち)と思いました。(一つの工場で数日勤務しただけで、一例に過ぎないのは承知しています。)左右平等面で考えられるのは、どんな作業の担当になるか分からないので、利き側で心配な場合は気軽に質問や相談ができたり指導担当の従業員に利き手による動作の違いを認識させたり、極力使用する側を限定させないよう会社の方針として決めてはどうかなと思いました。
2022年12月27日
コメント(0)
パート勤め先の飲食店の改装後の状況は芳しくなく、私のシフトもかなり減ってしまったのでWワーク先を探そうと某飲食系チェーン店に面接に行きました。面接官は40歳代ぐらいの男性で私と向かい合いで座る間にある机の上には脇の方にパソコンが置かれ、正面には書類があって、話をしながらチェック項目でもあるのか左手で持った印鑑を押しています。もしかして…?と思ううちにペンも左手で持って書き込み……やはりそうみたいです。もしこの人が店長だったら左右平等作戦できるんだろうか…?それより自分は何利きで働こうか…?右をまず出して、左も出た時「左利き?」と聞かれたら「両使いです」と堂々と宣言(大げさ(^_^;))するのが理想!で、面接の結果は正式な書類はまだ届いていませんが、飲食関係の経験者であることと、勤務希望時間帯を人手が足りなそうなところにしたせいか、「もう採用です。」と即答を頂きました。書類が来るまでは採用決定の証拠はないわけでやっぱりすみませんでしたなんて言われないだろうか?でも失業しているわけじゃないから…と思ったりしていますが、一方で新環境で新たな左右ネタがあるかも…?とかすかな期待もしています。おまけの別件:サッカーワールドカップ終わりましたね。メッシさんおつかれさまです。過去日記で書きましたが、彼の半生を描いたドラマで、幼少期を演じた子役が自転車を左側で持っていたのがとにかくうれしかったです。
2022年12月20日
コメント(0)
過去日記で書いた(こちらです→最近の素朴なモヤモヤパート勤め先の飲食店にて行方不明になった左手用ハサミはなぜか一緒に行方不明になった(というか切れ味が悪くなったと新しいものに替えられた)右手用ハサミと一緒に客席側にある在庫収納庫に置かれていました。今朝、オープン前の準備中にドリンクバー用飲料パックをハサミで切って開封していたら、そばにいた契約社員のAさん(アラフィフ男性)が「左手だと切りにくそうだね。」と話しかけてきました。私「これ左手用ハサミなんですよ。」Aさん「え?どう違うの?」右手用もすぐそこにあったので並べて見せて「どう違うんでしょうか?」と、クイズ開始です(笑)Aさんは刃の合わせの違いはすぐに分かり、さらに合わせが違うとどう違うのかも知りたいみたいなので、かつて小学校で先生に説明したのと同じように→(ちょっとだけ狙い通り?・その3)左手用ハサミで(扱うのは右手で可)線の通りに切ってみるよう伝え、「ずれてる!」と体感してもらい、私「ハサミのこちら側から(線を見て)切ってみてください。」Aさん「(線の通りに)切れる!」また一人、左右教育修了者が誕生です(笑)※切りにくそうに見えたのは、単にパッケージが硬くて気合入っていたせいだと思います。
2022年12月03日
コメント(0)
パート勤め先の飲食店の店長が変わって、今度の人はやたらと爪の長さのチェックに力を入れています。長い爪はもちろんご法度ですけど白い部分がほぼ無い状態を要求されるのもちょっと困ります。(以前勤めた某全国チェーン飲食店のマニュアルだって「爪の長さ(白い部分)は1ミリ未満」って決まりだったのに)先日、仕事に行く直前に爪を切るのを忘れていたのに気が付いて慌てて爪切りを手にしてふと思ったのは…とっさに行うのは利き手の爪を切ろうとする方か?(爪切りを持つのは非利き手)それとも爪切りを持つのが利き手か?(切られるのは非利き手の爪)統計を取って傾向を調べたら利き手テストの項目に利用できるかも?と思いました。でも本当はそんなドタバタで爪を切るのはいけませんね(苦笑)
2022年11月03日
コメント(0)
![]()
パート勤め先の飲食店の客席には卓上用の調味料が置かれています。そのうちの醬油さし↓の側面に貼る「しょうゆ」のラベルが以前は注ぎ口の真下だったのに、注ぎ口が左側を向くと正面に見える位置に変更になりました。右手で持って注ぐのに自然なビジュアルってことです。店長は「この方がいいだろう?この方が…」と、右手で注ぐ動作の実演を繰り返して従業員のみなさんに説明していましたが…何でそんなに右手で使いやすい方法ばかり考えるんでしょうねぇ?箸も醤油さしも右手って、右手忙しすぎませんか?右手で箸を持ちたいなら醤油さしは左手で扱った方がイケイケどんどんで食べられるのに(笑)
2022年10月27日
コメント(0)
全3138件 (3138件中 1-50件目)