全234件 (234件中 1-50件目)

暑~い、暑~い一日でした。ひまわり畑を見てきました。晴れ渡った空とひまわりが見事な風景でしたよ。まるでスペインに来たみたい!
2007年08月16日

写真は旧遷喬(せんきょう)尋常小学校。国の重要文化財に指定されている建物です。創立100周年を迎えますが、現在では廃校になっていて図書館として利用されています。この懐かしい香りのする学校で「昭和懐かしの学校給食」を食べてきました。この日は昭和30年代メニューで クジラの竜田揚げ ポテトサラダ コッペパン バナナ 牛乳 でした。アルミの食器でその当時の雰囲気が出てました。私はその時代より少し若いので、懐かしいと言うよりは少し物足りない感じでした。クジラの竜田揚げはその時代を象徴するものだったでしょうね。歴史ある木造校舎の教室で、時が止まったようでしたよ。
2007年06月24日

久しぶりの更新になってしまいました。昨日、母に付き合って牡丹では有名な大根島(島根県)へバスツアーで行ってきました。幸い好天に恵まれて動いていると汗がにじんできました。私たちが訪れた牡丹園は庭園の形式になっていてとても手入れが行き届いて、牡丹の花だけではなく四季を通して楽しめるように多品種の植物が植えられていました。立派な日本庭園でしたよ。これは数ある品種のうちの一つです。大輪の花がとても優雅ですね。そこにある牡丹は30~40センチもあるような大輪の花が多く今までに見たことがありませんでした。綺麗な牡丹と美味しい空気でリフレッシュできました。http://www.yuushien.com/ここがその庭園です。
2007年05月05日
![]()
先週末、映画「バッテリー」をやっと見に行くことができました。この映画は原作者のあさのあつこさんが岡山出身で、物語の舞台が岡山ということもありどんな映画になっているのか興味津々でした。主人公の巧と豪を演じた二人の演技がとても良かったと思います。巧は口数が少ないけど目に力があり十分伝わるものがありました。個人的にはキャッチャーの豪君が、「ど真ん中じゃ。」と言って笑顔を見せるシーンがとても好きでした。巧と父親役の岸谷五郎さん以外は岡山弁でしゃべっていたので、俳優さん達は大変だったでしょう。脇を固めた俳優陣もとても味があり、それぞれ良い雰囲気を出していました。とても心温まる映画だったと思います。(泣けるシーンもありました。)ロケで撮影されたシーンは見覚えのある所が多くあり、改めて岡山の良さが確認できました。
2007年04月16日

今日は暖かい1日でした。桜も週末から一気に咲き始め山々が笑いだしました。それにしても今日の黄砂の量は凄かった。運転していても、いつもとは違う視界の悪さを感じましたよ。夕方、携帯で撮ったものです。遠くの山が黄砂で霞んでるでしょ。なんとなく風景が黄味がかっています。昼間はもっと凄かったですよ。明日も黄砂が飛んでくるらしいです。
2007年04月02日
スキニージーンズが欲しくて探してたら、とてもお得なジーンズの福箱を見つけました。スキニーを含む5本のセットだったのです。価格も超破格だったので思わずポッチとクリックしてしまいました。試着もしないで買うのは無謀とも思われましたが、何と言っても魅力的な価格だったのです。そのジーンズの福箱が届いたので、早速はいてみたらサイズもピッタリで色もデザインもお気に入りのものばかりでした。バギーパンツは今まではいたことがないので、着こなしが難しいかもしれませんがはけるでしょう。1番のお気に入りのスキニーだけでも福箱のお値段よりも高価なのです。良い買い物が出来ました。
2007年03月25日

この雛は、最近見つけた素敵なギャラリーで購入したものです。今日、整体の初体験をしてきました。体のメンテナンスも兼ねて骨盤の歪みのチェックに行ってきました。女性専用で先生も女性というのがそこを選んだ理由でした。現在の状態とかどのように体になりたいかなど最初にコミュニケーションをしっかりとりそれからその人の体に合った施術をしてくれます。その結果、私の体は反応が早いらしく何事にも影響されやすいため体が疲れやすくなっているそうです。先生のお話は非常に理解しやすかったし、体もスッキリできました。月に1回のペースで行こうかなと思っています。体も年齢と共に疲れやすくなっているからメンテナンスも必要になりますね。
2007年03月03日

暖かい休日だった昨日、公園を散歩してきました。暖冬のせいか季節が早く巡ってきているようで草木の成長が例年より早く感じます。いつものように、水鳥たちの様子を見ようと思って池の近くへ行こうとすると駐車場の入り口に立ち入り禁止の看板がありました。どの入り口にもあるので、おかしいなと思っていたら鳥インフルエンザの影響だとわかりました。岡山と言えば宮崎に次いで発生した県だと言う事にその時気づきました。こんなところにも影響があるのですね。近くで餌をもらえないので、餌をもっといる人の側まで近づくカモたちです。もう少しでこの場所を去っていく水鳥たちにも受難の年ですね。
2007年02月12日

日韓交流のイベントで韓国映画「ラブストーリー」の上映会に足を運んできました。ブログ仲間のはあるんさんから良い映画と聞いていたので、とても楽しみにしていました。ソン・イェジンとチョ・インソンとチョ・スウンの3人のラブストーリーです。女子大生ジヘが35年前の母親の悲しい初恋を知ることになり、そこから運命的な出会いがジヘ自身にも訪れ、ジヘの恋愛が母親のかなわなかった恋を成就させることになるというストーリーで、とても爽やかで少し涙する場面もあったし素敵な映画だったと思います。先週はイ・ビョンホンの「夏物語」を見て感動したばかりでした。どちらも良い映画でした。
2007年02月03日

新年早々、浴室のタイルで足を滑らせてしまいました。受験生がいる家庭では、スベッタ・オチタと言うのは禁句でしょうね。幸い大事には至らなかったのですが、その時は一瞬何が起こったのかわからなかったです。今のところ痛い所は出てないのですが、明日あたり体中が痛くなるでしょうね。明日がお休みで良かった。このリースはお正月に何個か作った中の一つです。壁が白かったので、リースそのものの色もぼやけてるし、ミニバラも紫色なんですよ。実物はもっと綺麗な色でした。
2007年01月07日

A Happy New Year!!お久しぶりです。今年もよろしくお願いします。
2006年12月31日

スペース織りのショールが織り上がりました。段々ペースダウンしてきて最近の織り上がりが遅いこと、遅いこと。その上寒くなってくると益々ペースが落ちていきそうで心配です。この課題はスペース織りの幅の違いによって横糸の色の出かたが違うのがわかります。課題作品だから仕方ありませんが非常に広いスペース織りをしていますが、あまり実用的ではない気がしますね。あと少しです。がんばりましょう!!
2006年11月19日

スペース織りのショールが織り上がりました。段々ペースダウンしてきて最近の織り上がりが遅いこと、遅いこと。その上寒くなってくると益々ペースが落ちていきそうで心配です。この課題はスペース織りの幅の違いによって横糸の色の出かたが違うのがわかります。課題作品だから仕方ありませんが非常に広いスペース織りをしていますが、あまり実用的ではない気がしますね。あと少しです。がんばりましょう!!
2006年11月19日

ガーデンウェディング。これは以前に紹介した創作人形を作っているグループの発表会の写真です。前の展示会のように大きくはありませんが、とても可愛らしい人形たちが勢ぞろいしてました。とてもほのぼのしてるでしょ?この天使が母の作った人形です。この他に天使を2体出品しました。
2006年10月30日

食欲の秋、お口が寂しくなりついスイーツに目を奪われその誘惑に負けてしまう今日この頃です。楽天のスイーツランキングでいつも上位にいるロールケーキの花月堂さんのロールケーキをポチッと注文しました。そのロールケーキが昨日届きました。評判通り美味しかったです。クール便で届けられたケーキなのに、しっとりしてスポンジのきめが小さくて口に入れたら解けていく感じでした。クリームもあっさりしていて、フルーツとの相性も良く甘さ控えめなところが気に入りました。これはオススメでしょう。お客様コメントの内容が実感できました。リピートしたくなるお味でした。今度は別のロールケーキの味も試したくなりました。
2006年10月21日

手織りの課題のビーズを織り込んだバックの完成です。ブログの更新もなかなか出来ない状態ですが、それにも増して手織りの方も全く進んでいません。マイペースを自負してる私でもさすがに怠けすぎです。気候も丁度良くなってきたのでペースを上げていこうと思っています。この作品は横糸に太い綿糸を使っているので、たて糸の綿糸に比べて硬くて織りにくかったです。織り巾が終わりになるにつれて小さくなってしまいました。ご覧の通り仕上げが綺麗になりませんでした。織り方は平織りですが、途中ビーズを織り込まなくてはならない部分が手間がかかりました。画像にはないのですが、ビーズを織り込んだ模様が2箇所あって模様毎にビーズを通して横糸を巻き直さなければならないのです。その手間を省けばあまり難しくない作品でした。
2006年10月12日

3日前の満月の土曜日に小さな演奏会がありました。オープン1ヶ月のレストランで民族楽器による癒し系コンサートを聴いてきました。海の見える絶景な場所に建てられたレストランです。夕方、山に沈む夕日がとても美しかったです。その時の写真です。満月を見る事は出来たのですが、時折雨が降ったので写真は撮れませんでした。月を見ながら軽く食事を済ませ民族楽器の演奏を楽しませてもらいました。最初に演奏者からの挨拶の中で演奏を聴きながら眠気がきても椅子から落ちないようにと注意されました。冗談かと思っていたら、さすがに椅子から落ちた人はいませんでしたが眠気が襲ってきました。心地良い感じで、最初の挨拶の意味がわかりました。民族楽器とはディジュリドゥという木管楽器でオーストラリアの先住民のアボリジニーが奏でていたものです。体の中までその振動を感じられました。その他にも色々な種類の楽器を使った演奏をしてくれました。楽器の演奏だけではなく、ちょっと小さいギター(名前は忘れました)の弾き語りの歌声にも癒されました。とても良いお声でした。なかなか聴くことの出来ない演奏会で、参加できて良かったと思います。素敵な時間を過ごせました。
2006年10月09日
![]()
快晴で気持ちの良いお天気でした。友人から借りていたイル・ディーヴォのアルバムCDを聞いた途端に魅了されてしまいました。スペイン、スイス、フランス、アメリカ出身の4人の男性から成るボーカルユニットでポップスとオペラをMIXしたような音楽とでも言いましょうか、兎に角その歌声が美しく上手いのです。その上、歌声だけではなく4人とも「イケメン」なのです。付いていたDVDを見る時、ボリュームをあげ音響も整えてからその歌声に聞き入りました。1曲目からもう虜になってしまいました。言葉がわからなくても音楽は聴く人に響いてきます。素敵な音楽は最高ですね!!〔送料無料キャンペーン中〕イル・ディーヴォ アンコール(DVD付)-CD-久々の感動でした。
2006年09月26日

昨日、創作人形の作品展へ出かけてきました。主人公はおじいちゃんとおばあちゃんの人形です。敬老の日だからじゃありませんよ。どのお人形を見てもホッとしてしまいます。優しい、可愛い表情が見る人の気持ちを穏やかにしてくれるのでしょう。まずは先生の大作を見てください。この5枚は里の秋をストーリーにしています。昔の遊びをする子供たちも懐かしい感じがするでしょう。これは生徒さんの作品のうちドライフラワーリースの先生が作って出品されたものです。この中のピンクの頭の意地悪そうな天使の女の子は母が作ったものです。母も人形作りを習い始めたばかりで作品にはなってませんが、このブログで紹介したいとおもいます。この作品展を開催された先生の紹介です。
2006年09月19日

先週になりますが、藍の生葉染をしました。でも、上手に染められませんでした。シルクの糸を染めたものです。色がもう少しブルーになると思ってたのに・・・。染液の量が少なかったのではないかと思います。根本的に藍の生葉が足りなかったのです。たーたんさんに伺ったところによると染めたい材料の4.5倍も必要らしいのですが、生葉の量は400g弱でシルクの糸は250gと割合からしても少ないのです。私が糸が100gだと勘違いしてしまい、糸を見て250gだと気が付いたんです。だから慌てて水を入れて染液の量を増やしたのです。色々とあたふたした結果がこの色になってしまったのです。来年はもっと綺麗な色に染まりますように・・・。さて、この糸で何を作りましょうか?
2006年08月20日

昨日、後楽園(岡山)の幻想庭園に行ってきました。夏の時期だけに開催されるイベントです。キャンドルとイルミネーションで後楽園を幻想庭園に変えて多くの人々を楽しませてくれています。シャッターのスピードが遅くて上手く撮れませんでしたが、庭園全体をキャンドルとイルミネーションで美しく変えています。池の中も美しく灯りをともしています。上に小さく写っているのが岡山城です。庭園全体が幻想的でした。浴衣姿の若い男女も多く訪れていました。末日までの開催となっているので、機会があればもう一度行きたいと思います。
2006年08月16日
今日も暑い日でした。高校野球も3日目です。今日の第1試合は関西高校(岡山)と文星芸大付(栃木)の組合せでした。途中経過で、7回で9対4で勝っていたので最後までこのままで勝利するだろうと思っていたのに最終回に逆転を許してしまい負けてしまいました。結果は11対10でした。打線が良いと評判でしたがその通りだったようです。関西高校球児はこの夏の戦いには敗れてしまったけど、この経験を生かして次につなげてもらいたいです。お疲れ様でした。
2006年08月08日
久しぶりの更新です。こちらは連日35度近い猛暑です。さすがにあれだけ降った雨はどこかに吹っ飛んだようです。それにしても梅雨明けは何時するんでしょうか?実は既に梅雨明けをしてたりして・・・。この暑い中、高校野球の地方大会の決勝戦が行われ岡山代表で関西高校が甲子園の切符を手にしました。順当な結果とは言え最後まで良い試合をした関西高校にはがんばってほしいです。これから町内の夏祭りです。子供たちの元気な声が聞こえています。小さな夜店のお客さんになる準備でしょう。盆踊りの太鼓の音が聞こえてくる頃になったら、まるはその音に驚いて家の隅に隠れるでしょう。まったく怖がりで困ります。大きな体からは想像もつかないですね。私も焼きそばでも買ってこようかな。
2006年07月29日

今日は今年一番の暑さでした。室内から外へ出るだけで汗が噴き出してしまうほどでした。今年も我が家の窓にヤモリが現れました。毎年この時季になったら姿を現すのですが、2.3日前から出てきました。虫を食べてるのでしょう。動きがとても早く何かを捕ってるようです。手足の丸い吸盤のようなところが可愛いです。(ガラス越しに見えるヤモリの裏側だからかな?)
2006年07月13日

2日前の土曜日にあじさい寺で有名な(岡山)長法寺に行ってきました。自宅から車で約2時間のドライブです。朝からずーっと雨が降り続くあいにくのお天気で心配しましたが、あじさい寺に着いた頃には雨も止みあじさいが一層美しく見えました。あじさい祭りの期間中だったため、雨の中を多くの人が訪れていました。かたつむりを久々に見つけました。雨の後のあじさいの葉の上で気持ち良さそう。あじさいが一杯の中で夏ツバキが咲いてました。短い時間でしたが、あじさいを堪能してきました。
2006年07月03日

竹を使ってスペース織りで花瓶敷きが出来ました。横糸の代わりに竹を使ったものです。竹の太さが2種類あり、表と裏の使い方も自由です。この課題は自由なデザインです。織るのには時間がかかりませんが、織り始めと終わりの経糸の始末に手間取りました。
2006年07月02日

→タイトルの通り今日は旧暦では6月1日です。この日にアジサイを部屋の隅に吊るすと小銭には苦労しないと聞いたので、ここ何年か続けています。小銭というのがいいでしょ?本当は大きなお金に困らないのが理想ですが、あんまり欲張らない方が良いでしょう。これで今年も小銭には苦労しないでしょう(???)です。こんな風になりました。1年経てばバリバリのドライフラワーになってしまいます。
2006年06月26日

梅雨の合間なのか快晴かつ暑い1日でした。消化不良?な週末を過ごしてしまいました。金曜日の夜は近くにホタルを見に行ったのですが、時間が遅かったのか時季が遅かったのかホタルの乱舞を期待していたのに、ホタルの数が少なすぎてガッカリ。土曜日は天気予報では雨は降らないはずでした。だからいつもの公園の散策を予定してたのに、午後から雨の量も多く傘をさしての散策は中止。たぶん花ショウブやアジサイが見頃でしょう。日曜日は早くから朝市に出かけてきました。目的はワンコインで食べられるカレーでした。限定食だったので、早く行かないと思ってたら既に長い行列。あっという間に完売でした。通常の朝市と同じく新鮮なお野菜と卵を買って帰りました。目的が達成できないまま夜のW杯サッカーもあの結果です。サッカーを見ていた人は、みんなスッキリしなかったでしょうね。最後のブラジル戦は悔いの残らない試合をして欲しいですね。これは、母が編んだ帽子です。かぶるのは私ですよ。すごく早く出来るものだから調子に乗って3個目を編んでます。
2006年06月19日

今日は朝からず~~っと。露を花びらにのっけて咲いてるあじさいは雨がとっても似合います。梅雨の鬱陶しさも忘れさせてくれます。庭に咲いたあじさいです。七変化をするあじさいは、これからは何色になるのかな。大ヒットRayシリーズの最新作!雨なのに青空だから雨が待ち遠しくなっちゃう!Rayバックプリント傘憂鬱な雨の日も傘の中では青空が広がっています。
2006年06月15日

今朝のことです。いつもなら、まだ寝ている時間だった5時1分にすごい揺れを感じて目が覚めたのです。私のところで震度4でした。家自体が横に大きく揺れているのがわかりました。いつの間にか私のベッドにいたまる(犬)がビックリして起きて階段を駈け降りて行きました。揺れている時間も長かったような気がしました。直ぐにテレビをつけて地震のニュースを見ました。こういう時は某国営放送ですね。情報が早い。縦揺れが無かったので物の落下とかはありませんでしたが、今までには経験のない揺れ方でした。余震が無いから、かえって不気味な感じでした。地震があると、いつも考えるのが災害時の備えです。備えあれば憂いなし。皆さんはちゃんと災害時の備えをしてますか?家庭用の防災セット(非常持ち出し袋)11点防災用品セット・・・2WAYキャリーバックに収納され...【手まわし充電たまご入り】福袋特製!防災用品10点セット☆★送料無料★☆ワールドカップサッカー 日本VSオーストラリアは1-3で初戦を落としてしまいましたね。予選リーグ突破はかなり苦しくなるでしょう。後半終了間際の失点は痛かったですね。1-0でよくがんばってたのに、次の得点が入らなかったのが残念。次の試合は気持ちを切り替えてがんばって欲しいです。
2006年06月12日

→とうとう梅雨に入りました。午前中は小雨がちらつく曇りでしたが午後からはすっかり晴れました。久しぶりの更新になります。なかなか余裕が無くて日記を書くことが出来ませんでした。手織りの課題がやっと織り上がりました。いつから織り始めたのかを忘れてしまうくらい、長くかかってしまいました。透かし織りのショールです。時間がたってしまって透かし織りの部分が織り始めと終わりでゲージが合ってないのです。他にも色々反省点が多い作品になりました。次回作はがんばります。
2006年06月09日

→朝からの雨も止み快晴になった午後からいつもの公園の中にあるイギリス庭園に行きました。いつもの公園をのんびり歩くのもいいけど、庭園を楽しむのも気分転換になりました。これがイギリス庭園のエントランスです。入ってすぐの池にはスイレンの花が開いていました。私の好きな花のガザニアです。バラの見頃だろうと思っていたのですが、今年は少し遅いようです。次回に期待します。
2006年05月20日

前に書いたサクランボが赤く色付いてきました。何粒か食してみたけど、味はイマイチでした。もっと甘いはずなんだけどな???山形産の佐藤錦には程遠いお味です。次は1ヶ月が経過した藍です。真ん中の大きくなった芽は藍ではありません。その周りの小さな芽が藍です。藍専用のプランターのはずがいつの間にか他の芽が邪魔してます。でも確実に育ってます。早く大きくな~れ。
2006年05月14日

連休も明日を残すのみとなりました。早いですね。あさってから、また仕事だなんて体が休みのモードから抜け出せるかしら?今日はビーズでブックマークを作りました。作品としては手頃で短時間で出来ました。本を読む時にちょっとお洒落でしょ。
2006年05月06日
![]()
今日はまるで夏のように暑かったです。お昼までに気温は28℃まで上昇、車のエアコンのスイッチオンです。なんて極端な気温の変化でしょうか。昨日「アメノナカノ青空」のDVDを見ました。キム・レウォン主演で映画館で見そびれた映画です。ストーリーはちょっと切ないラブストーリーです。韓国映画は私にはどちらかと言えば難解なものが多いのですが、これはとっても判りやすかったです。娘の死が近づいてきたことで、娘に幸せな時間を過ごさせてやりたくて若いカメラマン(キム・レウォン)に彼氏の役を依頼するが、それがやがて本当の恋へと変わってゆくのです。でもその先に起こることは・・・・切なさと温かさが伝わってくるストーリでした。アメノナカノ青空 スタンダード版
2006年05月01日

子供の頃の宿題を思い出すようなタイトルをつけてしまいました。今年は種から藍を育てて藍の生葉染めにチャレンジしたいと思います。チャレンジの有無は藍が無事に育つことが条件となります。そこで藍の観察日記を始めました。4月9日に種を蒔いて、2週間目にようやくちっちゃな二葉を発見しました。3日ほど前には1本だけしか芽を出していなかったのに今日は数本確認できました。種蒔きをした翌日がすごい雨と、最近の天候不良とで芽がでるかどうか心配してたのです。ようやく芽が出たので観察を続けていけそうです。これが藍の芽です。
2006年04月23日
今日はまるの狂犬病予防の注射の日でした。あいにく雨が降ってきました。去年までは父が居たので考えることは無かったのですが、今年は母が重量級のまるをじっとさせられるかが不安の種でした。母も同様に不安だったようです。家から注射をしてもらう会場までは道路1本隔てた距離なんですが、何処へ行くかわからないまるには歩いて行かせられません。私の車が出動です。大回りをして会場に着くと何匹かの犬を見つけて車の中で大興奮。獣医さんにもウ~~ッとすごんでみせる始末。私が受付を済ましてる間に車の中で注射は無事終了。何事も無くホッとしました。車から受付まで傘をさしてくれた役所のお兄さんと、まるに優しく声をかけてくれた獣医さんに感謝します。本当にありがとうございました。これで1年間は安泰です。
2006年04月22日

朝からずっと雨でした。満開に近い桜にとって花散らしの雨になってしまったでしょうか。いつもの公園へ会社の帰りに寄ってきました。そこの桜は満開になっていなかったので、まだ散ってはいませんでした。今日の桜です。雨の中でもがんばって咲いていました。この公園には約7000本の桜があります。山全体が桜色に染まっています。桜の後はツツジに変わります。所々に濃いピンクのツツジが咲いていました。この写真は数ある桜のうちの一部です。渡り鳥が去って寂しくなった池の近くでは、アヒルが雨宿りをするかのように桜の木の下で遊んでいました。家族なのでしょうか?なんとも可愛い。雨の中の桜もいいものです。さすがに花見をする人もいなくて公園を独り占めできたようです。余談ですが、昨日藍の種を蒔きました。雨がこんなに降って大丈夫かしらと心配になってきました。いくら藍が水を好むといっても程度がありますよね。一日中(今もまだ)降ってるのには参りました。
2006年04月10日

近くの桜の名所?と言われている所に行ってみた。自宅から歩いて5分とかからない場所にあるのをすっかり忘れていたのです。ふと思い出して、夕方買い物がてらぶら~~と歩いてきました。夜桜の花見の宴の準備に多くの人が場所取りをしてました。なかにはバーベキューをしながら宴もたけなわになっているグループもありました。今日は天気は良かったけれど、風が冷たく夜桜を楽しむには寒かったでしょう。桜は八分咲きってところでしょうか。もう少し楽しめそうです。今日の桜の様子です。この桜並木は2キロくらい続いています。黄砂がたくさん飛んでいて、遠くの山が霞んでいます。
2006年04月08日
今日は朝からスッキリと晴れて春らしい1日でした。昨日も雨だったので桜もためらっていたのでしょう。でもこの陽気に誘われて山々の桜がほころび始めました。山がピンクのベールをかけたように変わり、クスッと笑いかけたようです。今週末がお花見にはベストでしょう。
2006年04月06日

例年ならお花見の頃なのにこの寒さは一体どうしたのでしょう。お昼を過ぎても全然気温が上がりませんでした。(10℃まで上がりませんでした。)県北では雪が積もったらしいですよ。外はこんなに寒いのに庭先ではサクランボの花が満開になっていました。寒風の中桜の花が凍えているようでした。いつから春らしい陽気になるのでしょうか?今年のサクランボはいくつ出来るかな?【1週間限定!早期予約!そして送料込30%OFF】いい水と空気で育ったさくらんぼはとびきりおいし...
2006年03月30日
今日のお天気は急変でした。午前中は陽が射していて、春らしい天気だったのにお昼からは風が音をたててうなるように吹き始めたのです。しばらくすると雨も降ってきました。外に出ると傘ごと体を持っていかれそうになったので慌てて傘をたたむ始末。まるでメアリーポピンズのように、傘が風を含んで一緒に飛ばされそうでした。突風と雨で一時はどうなるかと思っていたら夕方には嘘のように晴れました。今日の天気は春の嵐そのもののようでした。桜が見ごろを迎える前で良かったです。
2006年03月28日

今日は母の誕生日です。バースディケーキという歳でもないのですが、ワッフルのロールケーキでお祝いしました。「春うらら」という季節限定のもので、ワッフルが抹茶の生地で焼いてあって生クリームと抹茶クリームとさくら餡をくるくると巻いています。甘さも控えめでさくら餡とクリームが良く合ってました。この「春うらら」も癖になりそうな味でした。定番のワッフルケーキは昨夜食べてしまいました。R.Lのワッフルケーキはいつも美味しくいただけます。ワッフル屋さんの桜のロールケーキくるくるワッフル「春うらら」ご馳走さまでした。
2006年03月20日

昨日も今日もお墓参りをしてきました。2日ともお天気が良くなくて、雨の合間をぬって行動しなければなりませんでした。お墓参りも楽じゃない!!午後からは先日購入した花の苗を植え替えてやりました。母と二人でやったのですが、苗の数が多くてなかなかでした。父は今までこんなことをほとんど一人でやってくれてたんですね。今頃感謝しても遅いとどこからか聞こえてきそうです。これは植え替えの途中です。これで全部ではありませんよ、いっぱいあるでしょう。
2006年03月19日
野球のWBC大会はタナボタでじゅん準決勝リーグに進むことが出来ました。そこでもまた韓国チームと対戦するとは余程の因縁でしょう。次の戦いでは日本の意地を見せてもらいたいですね。今日はたーたんさんのブログで紹介されていた産直かだん屋さんからビオラとパンジーの苗を購入しました。先日パンジーとガザニアの苗を少し買ってはきたのですが、産直かだん屋さんのHPを見ているうちに購入することにしたんです。まあ~~来てみてビックリでした。大きな箱にビッシリとビオラとパンジーが入っていました。合わせて30ポット入ってました。苗の状態もどれもしっかりしていて花芽もたくさん付いているし、これからも長く楽しめそうです。この連休中には植えなくちゃ!綺麗に植え替えが出来たら写真をUPしますね。
2006年03月17日

昨日から気温が下がり今日に至っては真冬並みの低温でした。時折雪が舞いました。明日も引き続き寒いとの事、体が再び冬眠状態になりました。寒いのは苦手なのです。暖かい日が続いていたので喜んでいたのに・・・この写真はいつもの公園にある池の様子です。先月と比べても渡り鳥の数がぐんと減ってきました。渡り鳥は一足早く春の訪れを感じて行動しているのでしょう。野生に生きる物は人間より敏感ですね。
2006年03月13日

久々に手作りの日記です。ビーズで携帯ストラップを作ってみました。自分で作ったと言ってもキットをそのまま作っただけなのです。今はビースでアクセサリーを作る方が増えているので、恥ずかしいのですが日記に載せてみました。細かい作業なので目が疲れました。落ち着いた感じになってると思います。
2006年03月12日
今朝家を出ようとしたら、近くにある保育園の園児たちが保育士さんの引率のもと出かけているのと遭遇しました。遠くからでも賑やかな声が聞こえてたのですが、自宅前を通る時はその声も一層大きくなりました。大人には判らない言葉でコミニュケーションをとってるのでしょう。その姿はとても楽しそうでした。列の最後の方の園児たちが、私の顔を見るなり「こんにちは。」と笑顔で言ってくれたのです。それも一人や二人ではありません。家の前を通りながら何人もの子供たちから声をかけられました。私も「こんにちは。」と笑顔と共に返しました。自然と笑顔がこぼれます。気持ちの良い朝でした。
2006年03月09日

昨日の雨から一変して、きれいに青空が広がっていました。この季節は一雨ごとに暖かくなると言われますが、今日のお天気はその通りになりました。ジャケットが不要なくらい春の陽気でした。不思議なもので気候が良くなると、体が動きやすくなるものです。気分もウキウキしてきます。庭のツバキも咲き始めました。これからは色々な花々が楽しませてくれるでしょう。
2006年03月07日

岡山では有名になった勝山の雛めぐりにいってきました。小さな町ですがお雛様のシーズンを利用した町おこしを始めて何年も経ちますが、段々定着して一つの観光イベントになっています。1.5キロほどの商店街を含む家々が、その家に飾られていたお雛様を見せてくれているのです。中には江戸時代からのお雛様や男の子が誕生した家に送られたお雛様など様々なお雛様が飾られていました。もちろん手作りのお雛様もありました。全部で約160軒の玄関や居間を開放して雛めぐりを楽しんでもらおうというイベントになっています。商店のご主人やおかみさんが家に飾ってあるお雛様の説明をしてくださるのも楽しいし、無料休憩所としてほうじ茶の接待もしてくれます。デジカメの画像を処理していくのが大変なくらいお雛様を撮りました。お顔も時代に応じて変化しているのがよくわかります。ちりめんで作られた狐の嫁入り雛です。町なかの井戸の上にも可愛いお雛様が置かれていました。まだまだ沢山の写真をお見せしたいのですが整理が出来てないのでごめんなさい。
2006年03月05日
全234件 (234件中 1-50件目)
![]()
