ゲーム開発者のつぶやき

ゲーム開発者のつぶやき

2006.07.23
XML
カテゴリ: 小話
世界も21世紀に入って時間が経ちましたが、
相変らず 世界は人種差別という問題に悩む 日々を過ごしています。
人種差別という問題は解決の糸口が見つからない闇へと迷い込んでいるようです。

この人種差別についてですが、
この点において、私は ゲーム業界に誇りを持っています
昨今のゲームの表現の進化は誰の目に見ても明らかであると思います。
然し、これだけの表現力を持ったメディアのわりには、
人種差別的な問題が起こる事は、まずありません
これは、他のメディア(例えば、映画や本等)と比較しても、
非常に珍しい例だと言えるのではないでしょうか。
これは、一重にゲーム産業に従事する人間、
個人単位での差別意識が非常に低い事が起因 しているのではないかと考えております。

以前にも、当ブログにおいて述べた事だと思いますが、
ゲーム産業は多国籍な人間が協力 し合って
ゲームを作る場合が増えてきている事については触れた事であります。
この多国籍な職場というのは、
他の産業においては人種的な問題が起こりやすい環境でありますが、
ゲーム産業においては、この問題が起こる事は殆どありません。
何故かは分かりませんが、ゲーム業界に集まる人間は、

重要なのは、個人の努力であり、能力であるという事をこの業界の人間は知っております。
ゲームを面白くするためには、人種なんて関係無い 事を知っているのです。

この事はゲーム業界の働く一員として、
他の産業に対しても非常に誇れる事だと思っております。
差別が多い世の中で、差別が極端に少ない世界を構築しているゲーム業界

この部分をもっと内外にアピールして、
この業界の一員に加わってくれる方を増やしていきたいと思います。

最後に私の意見を付け加えさせて頂きます。
私も、人種差別を憎んでおります
人種、学歴、色々な点において、世の中は差別する人間が多い傾向にありますが、
それらの差別する人間は、自分が弱いから差別しているに過ぎません。
自分が弱いからこそ、他人を差別して安心しているだけに過ぎないのです。
自己の弱さ、劣等感を他人を不当に落としてめて安心する・・・
私が、最も下劣だと感じる行為の一つです。
差別それは、差別する側の人間の心の弱さであり、無知である事の証明 です。

世界から差別が一掃される事を願ってやみません。



日本人も外人も一緒に昼食を取ったり、一緒に宴会で盛りがったりと、
本当に日本人同士と変わらない付き合いをします。
そこには、外国人だという意識はありません。
同じ人間です。付き合ってみれば、そこに大きな差なんて無いのです。

・・・稀に他業種の方の話を聞いて、外国人の扱われ方、
日本人と外国人に広がる溝の話を聞くと非常に悲しく情けなくなります。
何故、同じ職場で同じ目標に向かう仲間なのに仲良く出来ないのでしょうか・・・
差別という心の闇が、人の心から無くなる日が早く来てほしいですね。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.23 01:12:43
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


協力  
がむかむ?  さん
>ゲームを面白くするためには、人種なんて関係無い
かっこいいですね
人間同士一つの目標に向かって協力しあえるのは素敵だと思います
人種差別のことは詳しくりませんが無くなって欲しいですね (2006.07.23 01:22:17)

Re:協力(07/23)  
がむかむ?さん、こんばんは。

>かっこいいですね
>人間同士一つの目標に向かって協力しあえるのは素敵だと思います

そうですね。
それが、人間の正しい姿だと思うのです。
同じ目標に向かう者同士が差別し合ってもお互いに何の得もありませんし、
そもそも、差別する理由が無いのです。

>人種差別のことは詳しくりませんが無くなって欲しいですね

仰る通りですね。
これだけ、グローバル化が進んでいる世の中で、
いまだに差別が無くならない事に驚きを感じます。
一刻も早く差別が無くなってほしいですね。
(2006.07.23 01:31:27)

差別  
ドジっ虎 さん
僕は大学の友人が外国の人がいるのもあってかカルチャーショックをよく受けます。
それゆえ距離を置いてしまうこともあります。
同じ人間と思っても考えの違いは憎しみさえも生むことがあります。
それでも友達関係が続いているのは避けることなく議論(ケンカ)した結果だと思います。 (2006.07.23 01:55:08)

Re:人種差別(07/23)  
あれ…?こないだ問題ありませんでしたっけ。
欧州だかでPSPだかのCMでちょっとありませんでしたっけ、最近。
小さなことですけど。 (2006.07.23 10:56:16)

Re:人種差別(07/23)  
人種差別と言うか、ゲームの世界って現実の世界ではありえないモンスターと仲間になったりしますし、差別してたら出来ない世界観だと思います。
豚や牛はばかだから食べても良いというような意識を持っている人に良いゲームは出来ないように思います。 (2006.07.23 11:33:51)

Re:差別(07/23)  
ドジっ虎さん、こんばんは。

>僕は大学の友人が外国の人がいるのもあってかカルチャーショックをよく受けます。

分化の違いというのは、
仰るように互いに生活を共にする場合に感じる事はありますよね。

>それゆえ距離を置いてしまうこともあります。

距離をとってしまう事は残念でありますね。
分化の違いは、相互にやり取りする中で、その違いを理解すれば済む問題です。
お互いに距離をとらずに、やり取りしてほしいですね。

>同じ人間と思っても考えの違いは憎しみさえも生むことがあります。
>それでも友達関係が続いているのは避けることなく議論(ケンカ)した結果だと思います。

そうですね。
理解出来ないと突っぱねるだけではなく、
理解しようとする気持ちが大切ですね。
その手法はどうあれ、お互いを分かる事が出来れば、
親友にだってなれますよね。
(2006.07.23 12:49:07)

Re[1]:人種差別(07/23)  
赤いパレットさん、こんにちは。

>あれ…?こないだ問題ありませんでしたっけ。
>欧州だかでPSPだかのCMでちょっとありませんでしたっけ、最近。
>小さなことですけど。

流石、赤いパレットさん、鋭い突っ込みです。

仰るように、ソニー社のPSPのCMで問題が起こりました。
既に、撤去済み、放送中止になったCMではありますが、
社会的なイメージダウンは大きいものとなってしまいました・・・
このソニー社のCMに関しては、非常に残念です。

然し、全体として考えた場合は、
差別的な問題が他業種よりも少ない事は事実ではあります。
ゲーム作品そのものが差別的だと訴えられる事も、殆どありませんし、
開発現場では、そのような差別に出くわす事もありません。
この広告は恥ずべき汚点となってしまいましたが、
それでも、開発現場の尊厳だけは冒されていないと思っております。

・・・今回のPSP広告の例については、広告制作者に、
開発現場、作品の差別思想の少なさを反映してもらえず、
憤りを感じるものであります。
(2006.07.23 12:50:54)

Re[1]:人種差別(07/23)  
ショコラ・ベルさん、こんにちは。

>人種差別と言うか、ゲームの世界って現実の世界ではありえないモンスターと仲間になったりしますし、差別してたら出来ない世界観だと思います。

仰るように、そのような特徴もありますよね。
然し、その発想を生み出しているのは開発者であり、
その発想を生み出せる事こそが差別思想の少なさであると思っております。

>豚や牛はばかだから食べても良いというような意識を持っている人に良いゲームは出来ないように思います。

そうですね。
そのような方にはゲームを作る事は出来ないと言えるでしょうね。
差別思想を持っている方は、それだけで発想にリミットを付けてしまいますから、
それだけ発想が狭くなってしまいますよね。
(2006.07.23 12:55:18)

Re:人種差別  
黄昏ノ猫 さん
元光の使徒です。
人種差別ですか……。
これは非常に嫌なことですよね。差別してる人は人の気持ちがわからないんですよ。
ゲーム業界にそういう人が一人でもいないことを願うばかりです。
一人でも多くの人が師匠のような考えが出来ればこんなことが起こらないって事を理解して欲しいですよね。 (2006.07.23 13:35:06)

Re[1]:人種差別(07/23)  
黄昏ノ猫さん、こんにちは。

>元光の使徒です。

お名前の変更ですが、了解致しました。
次からは、お名前を間違えないように気をつけますね。

>人種差別ですか……。
>これは非常に嫌なことですよね。差別してる人は人の気持ちがわからないんですよ。

そうですね。
どのような気持ちで差別しているのか理解出来ないところですし、
理解したいという気持ちもおきないですよね。

>ゲーム業界にそういう人が一人でもいないことを願うばかりです。

人種などという小さいところに拘るようでは、
良いゲームを作る事は無理だと思っています。
要は、どのように面白いゲームを作るかですから、
人種差別などというものとは無縁でありたいですね。
(2006.07.23 15:15:10)

う~む・・・  
VAIKIN  さん
自分は人種とか気にしたことないなぁ・・・
Liveやってるからかもしれんが外人と話すこと多いし・・・
簡単な英語を覚えてたらゲームはできるからなぁ・・・
むしろ色々な国の人とやれるからおもしろいんですけどね。 (2006.07.23 21:41:57)

本当に残念な事ですが…  
昔からのゲーム好き さん
差別、というものが無くなる事はないでしょう。

人種、貧富、宗教…。
世界は違いに溢れています。
それを受け入れる事のできる、”寛容”の精神は日本独特のものだと聞いた事があります。
これは日本が多神教国家、単一民族国家であったからこそ生まれた精神なのかもしれません。

しかしながら、この寛容の精神も侵されつつあると言っていいでしょう。
「勝ち組・負け組」といった言葉の横行。
モラルハザード…。

政治面でも経済面でもアメリカに追従する日本が完全にアメリカ化するのもそう遠くないでしょう。
現在のアメリカは将来の日本の姿です。
人情、と言った言葉さえ忘れ去られるやもしれません。

私は日本人が日本人であり続けるためにも、寛容の精神を忘れてはならない、と強く思います。 (2006.07.24 10:20:09)

Re:人種差別(07/23)  
ジャングル さん
人種差別なくなるといいです。差別される方はつらいです。 (2006.07.24 10:43:47)

こんにちは  
久遠2873  さん
最近、ハニーと一緒に映画を借りてみることが多いですが、あらためて人種差別のたぐいが外国においては
大変な問題であると感じてしまいます。
観ていた何本かはたまたまとはいえ、どれも人種差別
や白人・黒人の対立が根底にながれていたりする
内容のものがありました。
しかもコメディなどでの話です。
これらは決してメインテーマで扱われておらず
本当にシーン・シーンの一コマで語られる程度
なのですが、いかにそういった事が問題視されて
いるのかが解る気がしますね。

我々日本人は、色的差別や人種・宗教による差別
などとは比較的無縁の国であるだけに、単純に
「なんでこんな簡単な事で争うの?」と感じてしまう
わけですが、やはり当事者達にとっては、連綿と続く
問題なのでしょうね。

ゲーム業界においては、それが大変少ないそうで
本当に誇るべき部分ですね。
やはり、楽しいものを創りあげるために集まった
人々なだけに、そういった垣根のない人が多いので
しょうね。とても素晴らしいことです。

また、ゲーム産業は日本が誇れるべきものであり
その発祥が日本であるだけに、差別などとは無縁で
やってきたある意味お気楽極楽な部分(良い意味で)
が浸透していてちょうど良いのかもしれませんね。

(2006.07.24 10:50:33)

Re:う~む・・・(07/23)  
VAIKINさん、こんにちは。

>自分は人種とか気にしたことないなぁ・・・

気にした事が無いというのであれば、それが一番いいでしょうね。

>Liveやってるからかもしれんが外人と話すこと多いし・・・
>簡単な英語を覚えてたらゲームはできるからなぁ・・・

仰るように、XBOXLIVEは色々な国の方との対戦を楽しめますよね。

このLIVEは、通常では、やり取り出来ないような方々とも一緒に遊ぶ事が出来るのは大きな魅力の一つですよね。

>むしろ色々な国の人とやれるからおもしろいんですけどね。

そうですね。
いつもとは違う体験が出来て面白いでしょうね。
特に、XBOXLIVEは北米だけではなく、欧州の方も参加していますから、
時には、日本語、英語、その他外国語と沢山の言葉が入り乱れる事になりますよね。
(2006.07.24 15:32:42)

Re:本当に残念な事ですが…(07/23)  
昔からのゲーム好きさん、こんにちは。

>差別、というものが無くなる事はないでしょう。

それが人の性というものであれば、あまりにも悲し過ぎますね・・・
仰るように、現状の世界では無くならないかもしれません。
然し、だとしたら違う世界の枠組みを作らなければいけないのかもしれませんね。

>人種、貧富、宗教…。
>世界は違いに溢れています。

そうですね。
世界は違いに溢れています。
然し、それは同じ日本人であっても同じ事です。
肝心な事は色眼鏡を付けずに、その人物を見る事が出来るのかというところだと思います。

>それを受け入れる事のできる、”寛容”の精神は日本独特のものだと聞いた事があります。
>これは日本が多神教国家、単一民族国家であったからこそ生まれた精神なのかもしれません。

仮に、日本人が世界でも差別意識が少ない国民なのであれば、
それは国民として誇りに思うベき事でしょうね。

そして、それが真実であれば、何故、日本人はそうなのかを解剖し、
それを他の国にも適用したいと思ってしまいますね。

>しかしながら、この寛容の精神も侵されつつあると言っていいでしょう。
>「勝ち組・負け組」といった言葉の横行。
>モラルハザード…。

勝ち組・負け組・・・
日本は、極度の格差社会への道を歩みつつありますね。
最近の新聞のデータを参考にするのであれば、
日本の格差は先進国では北米に次いで2位であるとの事です。
おおよそ住みやすい国という枠組みから外れてきておりますから、
ここらへんは政府も早急に改正するための案を見つけるべきでしょうね。

負ければ終わり等という世の中は、
あまりにも悲しすぎますし、
格差の下から生まれた子供の教育についても不安が残ってしまいます。

<続きます>
(2006.07.24 15:43:55)

Re:本当に残念な事ですが…(07/23)  
昔からのゲーム好きさん、続きです。

>政治面でも経済面でもアメリカに追従する日本が完全にアメリカ化するのもそう遠くないでしょう。
>現在のアメリカは将来の日本の姿です。

これについては、政治家や官僚などの日本のトップを占める方の考え方の影響であるようですね。
彼ら勝ち組の人間にとっては、勝つ人間がより富を享受出来る環境は望ましいわけで、
それが、すなわち北米は素晴らしいという理論になるのではないかと思います。
然し、日本が何故、ここまで経済発展出来たのかという理由を考えれば、
その道を進んでいく事が如何に危険であるのかが分かります。
物作りで財を成した日本であるからこそ、
縁の下の力持ちである方々を、もっと大切にするべきでしょうね。

>私は日本人が日本人であり続けるためにも、寛容の精神を忘れてはならない、と強く思います。

そうですね。
人として寛容な心は必要であると思います。
寛容な精神が無い世界など醜いだけです。
(2006.07.24 15:44:16)

Re[1]:人種差別(07/23)  
ジャングルさん、こんにちは。

>人種差別なくなるといいです。差別される方はつらいです。

仰る通りです。
差別された側の事を考えられる思いやりが必要です。
人種差別は根絶されるべき問題ですよね。
(2006.07.24 15:45:06)

Re:こんにちは(07/23)  
久遠2873さん、こんにちは。

>最近、ハニーと一緒に映画を借りてみることが多いですが、あらためて人種差別のたぐいが外国においては
>大変な問題であると感じてしまいます。

そうですね。
新聞やニュースを見るだけでも、世界がいかに人種差別で溢れているのかが分かります。
このような人種差別が21世紀にもなって続いている事を悲しく思います。

>観ていた何本かはたまたまとはいえ、どれも人種差別
>や白人・黒人の対立が根底にながれていたりする
>内容のものがありました。

特に海外では深刻な社会問題となっていますから、
その事に対する問題意識は日本よりも高いのでしょうね。
然し、それだけ問題意識を持っていながら、
差別が無くならない事に関しては憤りを感じますね。

>我々日本人は、色的差別や人種・宗教による差別
>などとは比較的無縁の国であるだけに、単純に
>「なんでこんな簡単な事で争うの?」と感じてしまう
>わけですが、やはり当事者達にとっては、連綿と続く
>問題なのでしょうね。

そうですね。
日本人の考え方からすれば、これらの差別に対しては理解し難いという気持ちが先にきますね。
肌の色、宗教、個人の考え方ですから、周りから規制されるものでもありませんし、
また、どれを認めないという話でも無いはずなのですが、
それが出来ない事は大きな問題ですね。

<続きます>
(2006.07.24 16:00:48)

Re:こんにちは(07/23)  
久遠2873さん、続きです。

>ゲーム業界においては、それが大変少ないそうで
>本当に誇るべき部分ですね。
>やはり、楽しいものを創りあげるために集まった
>人々なだけに、そういった垣根のない人が多いので
>しょうね。とても素晴らしいことです。

ゲーム業界は良くも悪くも面白い物を作る物を重要視する風潮や、
能力の高い人間を尊敬する風潮があります。
そこには、人種、学歴等とは一切、関係ありません。

簡単に言ってしまえば、ゲーム開発者は子供なのかもしれませんね。
子供だからこそ、肌の色やその他を気にせずに付き合いが出来ると・・・

>また、ゲーム産業は日本が誇れるべきものであり
>その発祥が日本であるだけに、差別などとは無縁で
>やってきたある意味お気楽極楽な部分(良い意味で)
>が浸透していてちょうど良いのかもしれませんね。

それは、あるかもしれませんね。
然し、ゲーム開発化がグローバル化してきている昨今においても、
相変わらず開発現場では差別的な行動を目撃する事はありません。
その点について、私はゲーム開発者全体を誇りに思っています。
今後も、ゲーム開発現場、ゲーム作品は差別とは無縁でありたいと願います。
(2006.07.24 16:01:08)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Favorite Blog

くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
影男の屋根裏部屋 影男1996さん
消失を彷徨う空中庭園 赤いパレットさん
ここんち。 DAIRIさん
ゲーム雑記 Mappiさん
ゆっくりaruko みずき123さん
ショコラ・ベルの森… ショコラ・ベルさん

Comments

紅野ヒロミ@ Re:有害図書指定(06/20) 有害図書類の指定は、映像作品で実写では…
ume3882@ Re:会社の将来性を探る(05/25) お久しぶりですume3882です お元気ですか…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/hnvcpge/ 俺…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…

Profile

ゲームクリエーター

ゲームクリエーター

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: