商品の値段とは『需要と供給』で決めるものですが、
続編でもない限り『需要』が分らないですからね。
そこに何億円もつっ込むのですから、『定価ぐらい』は保守的になるのは当然だと思います。

でも、『ギャザリング』などを行なえば、価格の補正は利くのじゃないでしょうか?
(もっとも、人気の無いタイトルほど価格が高くなるのは、ユーザーとしては微妙ですけどね)。 (2006.09.30 10:28:12)

ゲーム開発者のつぶやき

ゲーム開発者のつぶやき

2006.09.29
XML
カテゴリ: 小話
多種多様のゲームが発売されている昨今において、
ゲームの販売価格というものも多大な関心を寄せられております。
その中において、 何故にゲームの販売価格は似通ってしまうのか という疑問があります。
私も開発者側の人間であり、販売価格を決定する立場に無い事から、
明確な理由については、全く知り得ない立場にあるのですが、
この価格の画一化には常々と疑問を感じている次第です。

この問題については、何もゲームというメディアだけに代表されるものではありません。
音楽、映画、その他、多種のエンターテイメントにおいて、価格の画一化は起っており、


まず、 画一化の利点 を探せば、
価格というものに対しての吸引力が画一化によって失われるため
純粋に、その商品の内容に対して、自分がどのような判断を下すかが重要になります。
それは、 商品の品質に主眼を置ける という点においては
非常に有効に作業していると考えられます。

では、逆に 不利益な点 とは何かを考えた時には、
真っ先に、消費者の選択範囲の縮小化が挙げられるかと思います。
世の中は、その価格に見合ったサービス、商品を受け取る事が出来ますが、

この価格の選択という選択が一つ抜け落ちている事になり、
それが、 消費者の選択権を奪っている のではないかという疑念が残ります。

私としては、開発費の高騰や大作嗜好の強まり、それ以外のお手軽ソフトの台頭、
諸々を含めて考えれば、 今こそ価格の画一化を壊すべき機会
そもそも、ゲームというカテゴリー以外は、
それにかけるお金も人数も全ての環境が違うのですから、
倣え右で価格を合わせる必要性は無いと考えます。
大作は今よりも価格が高くとも良いかもしれませんし、
逆に、お手軽のゲームであれば、今よりも価格が安くとも良いかもしれません。

ゲーム及び、それ以外の エンターテイメント産業に価格の選択権の復活を
それが私の願いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.29 18:33:12
コメント(21) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ゲームの販売価格(09/29)  
今も一部の大作や、任天堂の安いソフトとか。
逆にコーエーの高いやつとか。
画一化に近いですけど、一部そうでないのもありますよね。

今後の次世代ハードでは、配信で価格のバリエーションは増えるみたいですけど。
でも、大作を安く売ることも大事だと思いますよ。
(2006.09.29 19:04:23)

Re:ゲームの販売価格(09/29)  
定形外郵便  さん
ちょっと記事から外れますが、
『グランツーリスモ』の新作についてどう思われますか、
定価は幾らが適正なんでしょうか(また、実際に何円で発売すると思いますか)?

『登場車種700台以上の内、30何台がゲームに収録、残りはネットで100円~で販売』
『収録コースも同様に』
しかも、「数量限定車でプレミア煽ります」とか言ってますし。
ラジオで伊集院光さんもかなりエキサイトしてました。
とりあえず自分は『新品で買うのは損てことか』という意見です。
(2006.09.29 19:22:03)

Re:ゲームの販売価格(09/29)  
あとで廉価版を出すなら、最初からある程度の価格設定をして安くすると言う方法もあるように思いますが。
売れるか、売れないかは、事前に分らないですもんね。
完全予約と言うならある程度は可能かも知れないですけど。
安く面白いゲームを遊べたら中古とか買わなくなるのではないかと思ったりしますけどね。
ゲーム機は機能が沢山あるものはお高くなるのは仕方ないでしょうね。
携帯ゲーム機はもう少し安くなると手が出やすいですね。
DSが欲しくなりました。
アドバンスは持ってるんですよ。
携帯ゲーム機だけでもいくつあるのか?(笑)
ゲーム機に囲まれてます、爆
まとまりのない書き込みになってしまいました。 (2006.09.29 21:56:30)

Re:ゲームの販売価格(09/29)  
ジャングル さん
100円ゲームもあればいいなwww (2006.09.29 22:00:41)

こんばんわ  
購入する側としては、安い方が嬉しいです。
確かに似たような価格で販売されていますよね。私はこんな値段はこんなものかな?と思ってしまって、考えたことがありませんでした。
これからはそう言うことも大事なんですね。 (2006.09.29 22:31:36)

Re[1]:ゲームの販売価格(09/29)  
赤いパレットさん、こんばんは。

>今も一部の大作や、任天堂の安いソフトとか。
>逆にコーエーの高いやつとか。
>画一化に近いですけど、一部そうでないのもありますよね。

そうですね。
全てが同じとまでは言いませんが、
画一的と言って差し支えないぐらいに似通っていると感じます。

>今後の次世代ハードでは、配信で価格のバリエーションは増えるみたいですけど。
>でも、大作を安く売ることも大事だと思いますよ。

勿論、大作を安く売る事も大事だとは思います。
私が言いたい事は、価格にも、もっと幅があるべきであるという事ですね。
その価格設定は各社の判断に委ねるとしても、
今のように、右倣えの状況には疑問があります。
(2006.09.30 01:42:51)

Re[1]:ゲームの販売価格(09/29)  
定形外郵便さん、こんばんは。

>ちょっと記事から外れますが、
>『グランツーリスモ』の新作についてどう思われますか、
>定価は幾らが適正なんでしょうか(また、実際に何円で発売すると思いますか)?

申し訳ありません。
私が、この場所において個別タイトルについて
幾らが適正かを述べる事については妥当では無いと思いますので、
価格の提示については、ご遠慮させて下さい。

幾らになるかについては、
最終的に、何処までコースを入れるかを決定してから決めるのではないでしょうか。
現時点では、その点も少し曖昧に思います。

>ラジオで伊集院光さんもかなりエキサイトしてました。
>とりあえず自分は『新品で買うのは損てことか』という意見です。

GTHDに関しては、実験作的な意味合いが強い作品に感じます。
所謂、正当なるナンバリングを冠していないのも、
その証明であると言えます。
HDTVへの対応、ネットワークへの試み、
これらに賛同するものが無いとするのであれば、
素直にナンバリングタイトルを待たれた方が良いかもしれません。
(2006.09.30 01:51:13)

Re[1]:ゲームの販売価格(09/29)  
ショコラ・ベルさん、こんばんは。

>あとで廉価版を出すなら、最初からある程度の価格設定をして安くすると言う方法もあるように思いますが。

最初から価格を安くする事は難しいかもしれませんね。

予想販売本数から売り上げ予測を出し、
黒字になるように開発するため、
最初から安くするという事は開発費を減らす事に繋がります。

あくまでも副次的な利益を狙う場合、
より多くのユーザーに隠れた名作を遊んでほしい場合に適しているのではないかと思います。

>売れるか、売れないかは、事前に分らないですもんね。
>完全予約と言うならある程度は可能かも知れないですけど。

完全予約を出来る段階では既にゲームは完成に近い状態になっております。
売れる、売れないの判断は、開発スタート前にする必要があり、
それを元に、開発費が決定されます。
そのため、価格を最初から安くというのはハードルが高いですね・・・

>安く面白いゲームを遊べたら中古とか買わなくなるのではないかと思ったりしますけどね。
>ゲーム機は機能が沢山あるものはお高くなるのは仕方ないでしょうね。

中古市場については必要であるとは思いますので、
そこで中古市場を減らそうという意識まではありません。

然し、中古市場については製作者の権利が守られているとは言えない状況であるため、
その点については改善を望んでいます。

>携帯ゲーム機はもう少し安くなると手が出やすいですね。

そうですね。
携帯ゲーム機は、もっと手頃な価格帯で欲しいですね。
(2006.09.30 01:57:12)

Re[1]:ゲームの販売価格(09/29)  
ジャングルさん、こんばんは。

>100円ゲームもあればいいなwww

流石に100円ゲームは、家庭用据え置きゲーム機では実現が難しいでしょうね。
PC用ゲームであるならば・・・可能性も有り得るかとは思います。
(2006.09.30 02:10:46)

Re:こんばんわ(09/29)  
くらりす4404さん、こんばんは。

>購入する側としては、安い方が嬉しいです。

そうですね。
それは、消費者側としては当然のご意見ですよね。

>確かに似たような価格で販売されていますよね。私はこんな値段はこんなものかな?と思ってしまって、考えたことがありませんでした。

現在は、あまりにも価格の選択肢が狭いために、
それが当たり前であると感じてしまう環境が構築されてしまっております。
本来は、もっと選択の幅がある方が望ましいと思うのですが・・・

>これからはそう言うことも大事なんですね。

私個人の意見ではありますが、そのように考えております。
(2006.09.30 02:15:06)

ゲームの販売価格  
おはようございます。

GBA,DSソフト:4500円くらい
PS2ソフト:7000円くらい
XBOXソフト:????(買ったこと無いので)

購入する際、だいたい値段の見当がつきますね。


価格の画一化は、色々な問題点がありますが私は賛成です。理由は、

画一化していることによって一つのメリットになっているであろうでハズレの減少。
画一化している現在でも、実際ハズレは結構多いです。見た目、説明にだまされることもしばしば。
画一化を破壊することによってハズレを引いたときのコストを多少は抑えられる。
画一化破壊によりでた低価格ソフトが増えれば今まで買えなかった人が買うことが出来る。有名メーカーのソフトは高くなるでしょうけれどもそれだけ信頼性が増すと思うので期待が出来る。

画一化の破壊により悪影響が出てしまうとすれば、あなたがおっしゃるとおり、ユーザーの眼力が無くなってしまうということでしょうか。
でも、そこは問題はなくなりそうな気がします。
低価格ソフトが多数出ることによって、たくさんのソフトに触ることが出来る。おのずと眼力がつく・・・。そこまで低価格にはなりませんか・・・。有名メーカーのソフトは多少高くなるでしょうから期待を裏切ることは絶対出来ない。よっておのずと良作へ・・・。

これらの理由から価格の画一化破壊を賛成します。
ゲーム世界の情勢などは詳しく知らないので素人意見です・・・。
言いたいことは、良いゲームを安くです(爆)。 (2006.09.30 04:18:43)

Re:ゲームの販売価格(09/29)  
ザンブル  さん
たしかにそのとおりです、決め方教えていただきたいぐらいです、駄目でしょうがス-ファミの時から
疑問でした、値段が皆一緒、すぐ他のメ-カ-とあわせるなぜこれは詐欺?、安く販売できるのではないのか、私もそこが知りたいです、それで売れない
当たり前です、今の現状、まぁDSは売れてますが
このままではこの業界、エンタ-テイメントは危ないでしょう、私だったらこのままいけば
買いたくないです、商品と値段が合えば別ですけど
個人差ありますが、なんとも言えませんね (2006.09.30 06:26:59)

Re:ゲームの販売価格(09/29)  
定形外郵便  さん

Re:ゲームの販売価格(09/29)  
ヴィンセント@saku2さん、こんにちは。

>購入する際、だいたい値段の見当がつきますね。

そうですね。
現在は、主にハード毎によって価格帯が違いますが、
ハードの枠組みの中では似通った価格帯になってしまっています。

>これらの理由から価格の画一化破壊を賛成します。

私も、価格の画一化が破壊されたしても状況が悪くなる事は無いと考えています。
安い高いに関わらずに面白いゲームはそのような評価を受けるでしょうし、
要は、価格と内容のバランスの問題ですね。

現時点では、どのゲームも似たような規模で開発される事が多いように感じますから、
開発規模も多様化させ、あわせて価格も多様化させる事が望ましいのではないかと考えています。

>言いたいことは、良いゲームを安くです(爆)。

仰る通りでしょうね。
それは、ユーザー共通の願いであると感じます。
(2006.09.30 15:39:38)

Re[1]:ゲームの販売価格(09/29)  
ザンブルさん、こんにちは。

>たしかにそのとおりです、決め方教えていただきたいぐらいです、駄目でしょうがス-ファミの時から
>疑問でした、値段が皆一緒、すぐ他のメ-カ-とあわせるなぜこれは詐欺?、安く販売できるのではないのか、私もそこが知りたいです、それで売れない

詐欺という事は無いのでしょうが、
何故、価格帯が同一になるのかは疑問です。

以前のSFC時代などはゲームの価格の大半がROM時代の価格という事もありましたから、
ある程度、価格帯が近くなる、又は容量によって決まる事も分かるのですが、
現在は、ディスクですから、そのコストは安いものです。
価格における割合も少ない事から、
もっと価格に柔軟性があっても良いとは思いますね。

>当たり前です、今の現状、まぁDSは売れてますが
>このままではこの業界、エンタ-テイメントは危ないでしょう、私だったらこのままいけば
>買いたくないです、商品と値段が合えば別ですけど
>個人差ありますが、なんとも言えませんね

このまま、価格帯が上がっていく事を危惧されているのですね。
その点については、仰るような傾向も出てくるかもしれませんね。

然し、それは、全体的に価格を上げるという事ではなく、
より大規模な大作が作られる機会が増えるであろう事から、
そのような作品は価格が上がる可能性もあるかもしれないという事ですね。
(2006.09.30 15:48:24)

Re[1]:ゲームの販売価格(09/29)  
定形外郵便さん、こんにちは。

>商品の値段とは『需要と供給』で決めるものですが、
>続編でもない限り『需要』が分らないですからね。
>そこに何億円もつっ込むのですから、『定価ぐらい』は保守的になるのは当然だと思います。

成る程。
私も、ある程度、画一化する利点が分からないわけでもないのですが、
価格でも、もう少し挑戦してもよいのかなと考えてしまいます。

>でも、『ギャザリング』などを行なえば、価格の補正は利くのじゃないでしょうか?
>(もっとも、人気の無いタイトルほど価格が高くなるのは、ユーザーとしては微妙ですけどね)。

その方式も有効かもしれませんね。
然し、仰る通りに人気の無いタイトルほど・・・というのでは困ってしまいますね・・・

(2006.09.30 15:50:32)

Re:ゲームの販売価格(09/29)  
影男1996  さん
こんにちは。

価格に内容が見合っているかどうかは極めて主観的な問題であり、一概に断じることはできませんが、
価格の画一化によって消費者の選択権が阻害されている、とまでは思えませんね。理由は、

・結局市場原理によって実売価格が変動する
・廉価版等でソフトの価値をメーカー自身が貶めている

なのですが、一方で通常の流通経路から逸脱する中古販売の問題もあります。

メーカーが定価を謳っていながらも、最終的には市場によってそれなりの価格に落ち着いてしまうあたり、意外と流通は正常に機能しているのかも知れません。

物質的な媒体やパッケージの原価はそう変わらないはずですから、結局中身にどれだけお金がかかっていてそれが正しく販売価格に反映されていないということなのでしょうが、逆にそれをやっちゃうとリアルな原価が見えてきてちょっとイヤかもしれませんw

ま、それは冗談ですが、昨今では比較的高い部類に入るPS2の「FF12」も、半年を経過した中古市場では\2980で売られているのが現状ですから、一消費者として発売直後の値段が差別化されていようがいまいが基本的にはあまり関心はないですね。

その値段で、その時に買うのが妥当と思えば買うし、そうでなければ何がしかの値崩れを待って買うのは自然な行動と思われますが如何でしょうか?

(2006.10.02 16:01:19)

Re[1]:ゲームの販売価格(09/29)  
影男1996さん、こんばんは。

>メーカーが定価を謳っていながらも、最終的には市場によってそれなりの価格に落ち着いてしまうあたり、意外と流通は正常に機能しているのかも知れません。

成る程。

仰る通りに、実売価格としては、最終的にソフト毎に違った価格に落ち着きますね。
その点、正常に市場原理が働いていると捉える事が出来ますね。

>物質的な媒体やパッケージの原価はそう変わらないはずですから、結局中身にどれだけお金がかかっていてそれが正しく販売価格に反映されていないということなのでしょうが、逆にそれをやっちゃうとリアルな原価が見えてきてちょっとイヤかもしれませんw

そうですね。
リアルな原価を反映する事も大切なのでしょうが、
価格毎にもっと違った戦略を考えてもよいのではないかとは思います。

例えば、現在の代表的な据え置き機であるPS2では、
圧倒的に安いソフトか、7000円程度のソフトが大半ですから、
そこに、もう少し選択肢、工夫があってもよいのではないかと思います。

>ま、それは冗談ですが、昨今では比較的高い部類に入るPS2の「FF12」も、半年を経過した中古市場では\2980で売られているのが現状ですから、一消費者として発売直後の値段が差別化されていようがいまいが基本的にはあまり関心はないですね。

消費者のご意見として、そのようなご意見があがるという事は、
意外にも価格という面に関しては、
消費者側のご意見は寛容であるのかもしれませんね。
価格よりも、中身、行き着くところは同じかもしれませんね。

>その値段で、その時に買うのが妥当と思えば買うし、そうでなければ何がしかの値崩れを待って買うのは自然な行動と思われますが如何でしょうか?

消費者側の選択肢としては、極めて妥当であると思います。

私としては、あくまで供給側に対して、
もっと創意工夫を求めるものであります。
(2006.10.02 22:07:03)

Re:ゲームの販売価格(09/29)  
ume3882  さん
すみません、関係のないお話ですが
子供がソニックに熱中しています

私的には、あのようなゲームは
動体視力と目から入ってくる情報が
早くて、子供に少なからず影響が出ています

もともと頭の回転が遅い子でしたが、
ソニックで遊ばせてたら
よく話をするようになりました^^
(ゲームのやりすぎは今のところありません)

ソニック ライダーズ が欲しいのですが
どこにも売っていません
楽天では結構値段が高くて買えずにいます

発売してから結構経っていますが
ソニック ライダーズはだいたい
中古で5.000円くらいです
ゲーム屋さんには売っていません

欲しいゲームが手に入りにくい世の中に
なった気がします

(2006.10.10 13:39:54)

Re:ゲームの販売価格(09/29)  
ume3882  さん
続きです

DSライトも、なかなか買うことができなくて
楽天で買おうとしたら定価以上の値段です

並んでも買えないので悲しいですね (2006.10.10 13:44:00)

Re[1]:ゲームの販売価格(09/29)  
ume3882さん、お返事が遅くなり申し訳ありません。

>もともと頭の回転が遅い子でしたが、
>ソニックで遊ばせてたら
>よく話をするようになりました^^
>(ゲームのやりすぎは今のところありません)

それは、嬉しい事例ですね。
ゲームも使い方にとっては良い結果を生むと思っております。
やりすぎは毒ですが、
お子様にも是非、ゲームというものを楽しんで、役立ててほしいですね。

>ソニック ライダーズ が欲しいのですが
>どこにも売っていません
>楽天では結構値段が高くて買えずにいます

古いソフトで出荷数が少ない作品は、
入手が困難な場合がありますよね・・・
お金を出せば手に入るが・・・ジレンマですよね。

>欲しいゲームが手に入りにくい世の中に
>なった気がします

そうですね。
人気作品は手に入れ易い世の中になったかと思いますが、
人気は十分ではないものは、
逆に入手し辛くなったと言えるかもしれませんね。

>DSライトも、なかなか買うことができなくて
>楽天で買おうとしたら定価以上の値段です

DSは、最近は少し落ち着きを見せてきましたね。
クリスマスシーズンには再び、手に入れづらい状況も考えられますから、
今ぐらいが手に入れる最大の好機かもしれませんね。

(2006.11.07 18:09:09)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar

Favorite Blog

くおんのゲーム探究… 久遠2873さん
影男の屋根裏部屋 影男1996さん
消失を彷徨う空中庭園 赤いパレットさん
ここんち。 DAIRIさん
ゲーム雑記 Mappiさん
ゆっくりaruko みずき123さん
ショコラ・ベルの森… ショコラ・ベルさん

Comments

紅野ヒロミ@ Re:有害図書指定(06/20) 有害図書類の指定は、映像作品で実写では…
ume3882@ Re:会社の将来性を探る(05/25) お久しぶりですume3882です お元気ですか…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
くじら@ Re:ゲームグラフィックデザイナーになるには(04/23) はじめまして。すごく時間が経っているん…
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
あさあ@ 仕事 仕事でつらいことを教えてください
海のくまさん@ チン型取られちゃったw http://onaona.mogmog55.net/hnvcpge/ 俺…
らめ仙人@ 初セッ○ス大成功!! 例のミドリさん、初めて会ったのに、僕の…

Profile

ゲームクリエーター

ゲームクリエーター

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: