画龍点睛

画龍点睛

PR

プロフィール

ちゃかりん317

ちゃかりん317

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

2007年01月18日
XML
カテゴリ: 学校
はーい、ここでパソコンのキーボードを見たあなた!
残念ながら、今から書く内容とは違います。
また、ALanine aminoTransferase、
動物が持つ酵素のひとつ。
などと思ったあなた!
かなりマニアックな知識をお持ちですね

きょうは小学校の広報部として、取材活動をしてきました。
ALTとは、
Assistant Language Teacher
のことです。




日常生活のいろいろな場面で、自然な英語の使い方や発音を指導する。
異文化の体現者として、外国の様々な習慣や考え方と発想を
子どもたちに伝えることができ、外国や外国語への興味を喚起する。


と掲載されているそうです。

ウチの小学校も昨年の2学期からこの時間が設けられました。
対象は5・6年生。
月に1回、先生がやって来て、英語で意思の疎通を図ります。
何をするのかとても興味があったのですが、
いかんせん英語はもともと非常に苦手意識があって、
8年間も学校で習ったというのに、今ではまったく書くこともできないし、
ましてや会話のほうは学校でもほとんどやっていないので、
日本語の分からない先生にどうやってインタビューするんだと、
ほぼ諦めていたのですが、ふと思い出しました

そうだ!

「こんな授業があるんじゃけど、取材に行ってみん?」と
相談したら、平日にもかかわらず行ってくれました
(もちろん、有給休暇をとってです)
授業が終わってから大休憩の20分間で、
聞きたいことをまとめて先生と会話しておりました。

ほんとに異国の方としゃべれるんだと、ちょっと見直しました

授業自体は、とても英語の 授業 とは言えないけれど、
続けていくうちに、英語に興味をもてるようになり、
英語で話すことに抵抗感を覚えなくなったら収穫でしょう。
英会話は間違いなく、
知識よりも必要なのは度胸
ウチのダンナを見ていると、しみじみそう思います

これで3学期広報誌の目玉記事ができました。
残りわずかな広報部活動ですが、最後まで手を抜かずに
きっちりやり遂げます。



 ↑広島ブログに参加しています。↑
  よろしければカチッとクリックお願いしますm(__)m





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年01月18日 21時41分02秒
[学校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: