1

友人と会食した後、何気なく散歩することにした。大和市の大和駅のちょっと先に、ふれあいの森からさらに泉の森の続く公園的な、里山的な場所が有るので、結構歩きでがある。結果から言うとこの日六千歩くらい歩いたみたで、良い運動になった。「大和駅からプロムナードを歩いて、泉の森に至る入口にあるのがふれあいの森です。(大和市)」ええ!泉の森とふれあいの森って、別だったんだ!両方歩くと、片道で2キロくらいはあるんじゃないだろうか?駅からだとおよそ3キロかな。取り敢えず、ふれあいの森だけ往復したんだけど、折り返し地点付近に、『台湾亭』という記念物がある。この台湾亭と言うのは、戦時中台湾出身の少年工が高座海軍工廠が「雷電」と言う戦闘機を作ってた経緯から、記念に作られたそうで、詳しくは大和市のHPで観れます。台湾亭平素運動不足だから、散歩は良い運動になりました(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)バナー二箇所クリックよろしく!m(__)m↓にほんブログ村人気ブログランキング
Nov 21, 2025
閲覧総数 106
2

ハイビスカスぼ越冬は、鉢植えの場合家の中に入れておくと良いらしい。挿木で増えたハイビスカスを玄関に移したら、綺麗に咲いた。花は朝に開いて夜には閉じる一日花。朝起きた時に見ると見事だったりする。それも4種類、赤、黄、白、桃色とあるけれど、日替わりで蕾が開いて朝が楽しみになった。我が家の玄関は暖かいのだろうね。ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)バナー二箇所クリックよろしく!m(__)m↓人気ブログランキング
Nov 16, 2025
閲覧総数 130
3

祝日に自宅の玄関あたりに国旗を掲げてる家は、最近すっかり見なくなったな。バスは小さな国旗を付けてたりするけれど、神社仏閣とか警察とか官公庁、役所、そんなとこでは見るけれど、昔はどの家でも掲げてたもんだ、昭和30年代だけど・・・。何しろ、隣組、自治会で回覧板で販売して注文取ってたしね。素直な隣組はみんな揃って買って玄関に留め具的金具を釘留めして、国旗が掲揚出来るようにしてたもんだ。その金具だけは一年中見れた訳で(^o^);国民の祝日イコール『旗日』って、今野若い人は旗日の意味を知らない人が多いんだろうね、だって普通の家で旗を立ててないんだから。良い悪いは別にして、すっかり見なくなった普通の家の旗日の国旗です。ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);そう言えば、昔は祝日が日曜に重なった場合、振替休日にはならなかったな、つまりハッピーマンデーみたいなことはなかった。昔は土曜日が半ドンの仕事だったが、週休二日制になっても、土曜日が祝日の場合は振替休日がないのは、あ、これは今も同じか。ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);バナー二箇所クリックよろしく!m(_ _)m↓にほんブログ村親父日記ランキング
May 3, 2024
閲覧総数 284
4

海外ドラマを観ていると勝手に拳銃の名前を覚えるな。特にアメリカのドラマは、頻繁に拳銃が出てくるから、型が分かりやすい。アメリカの法執行機関てメチャクチャ種類が多いので訳の分からない人もいるよね。日本なんか警察とか公安とかの類しか出てこないから。アメリカの法執行機関をちょっと並べてみると、FBI,DEA,NSA,NCIS,ATF,ICE,シークレットサービス、沿岸警備隊に国境警備隊にレンジャー等。警察の類はたくさんある、NYPDやCDP,LAPDとかの市警察。保安官とかシェリフがいる郡警察。大学警察や国会警察みたいなのもあるし、その他にもある(^o^);で、主にアメリカの政府機関(軍隊も含めて)が採用してる代表的な拳銃の3種は全部外国製。アメリカにも銃器メーカーがあるのに、オーストラリア、スイス、イタリアのメーカーだな。順に、グロック、シグ、ベレッタで、どれも装弾数が十五発なんです。多分「グロック19」「SIG SAUER P226」「ベレッタ 92」だと思われる。どこのものもデザインや装弾数の違いでモデルが多いんだよね。あるドラマで、偽物のFBIがいきなり撃たれて殺される場面があって、本物のFBIの奴が、「何故撃ったんだ!」と驚くと、「FBIに支給される拳銃はグロックかシグよ!」とかいう場面があった。偽物さん、銀ピカの部分のあるアメリカ製拳銃だったというおそまつ。そそ、因みに日本警察のSATで採用したのはH&K、SIG SAUER P226、グロック19です。まとにかく、そんなもの覚えてもしょうがないな(^o^);ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)親父日記ランキング
Jul 8, 2021
閲覧総数 859
5

全日本毛布協会(そんなものはない)だか、日本毛布工業組合(これはあります)の説明によると、毛布の正しい使い方が解説されている。更に布団屋とか寝具メーカーも解説している。その昔の記憶で、全日本毛布協会(そんなものはない)の会長が、一番暖かい毛布の使い方を書いていた記憶があって、一番暖かいのは、敷布団の上にシーツの様に敷くのが一番暖かいと言っていて、二番は、掛け布団の上に掛ける、一番暖かくないのは、掛け布団と体の間に掛けるんだと、書いていた。それを調べようと思って、全日本毛布協会を検索したら、そんなものは無かった!流石に記憶は当てにならないなと、思う昨今である(^o^;)まあとにかく、毛布の暖かい使い方だけは正しかったようで(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);バナー二箇所クリックよろしく!m(__)m↓にほんブログ村人気ブログランキング
Nov 10, 2025
閲覧総数 77
6

その昔、油絵を描いていた頃、白色はジンクホワイトだった。今はいろんな種類の白がある。油絵の具は、色によって値段が違うことが多く、理由は原料の顔料や成分によって値段が違うということだ。このジンクホワイトだけ大容量で安い。赤は、クルムソンレーキ、黄は、カドミウムイエロー、青は、セルリアンブルーなんかを使って混色するわけだが、この色の三原色を使ってあらゆる色を作る練習なんかして、黒は使わない。まあ、三原色で黒も作れる理由だからである。でも黒みが足らないと黒(ピーチブラックとか)自体を足すけど、黒単体で使うと、かなり色が浮いてしまうからだろうね。で、絵の具の名前が単純に色の名前じゃなくて、顔料を構成する原料の元素が名前に付いていることが多い。で、一番高いのが、カドミウムイエローで、クリムソンレーキの5倍くらいしたなあ・・・。要するに、赤や青より黄色が高い(原材料の所為)。でも白は安い上に他の絵の具より容量の多いチューブなのは、一番使うからだろうか。混色で大事なのは、作った色にグレーを混ぜてあげることで、彩度や明度を落として希望の色を作ることが出来るからだ。だから、でっかいチューブのジンクホワイトだったんだな。ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);バナー二箇所クリックよろしく!m(_ _)m↓にほんブログ村親父日記ランキング
Feb 2, 2025
閲覧総数 97
7

いつも、広告入りの音楽をYouTubeでBGMにしていた。最近は広告が多いので、有料のプレミマムにしようかと考えていたのだけれど、Brave ブレイブ(ブラウザ)でYouTubeの音楽を聴くと、広告がカットされるので、心地良い。グーグルで聞いていると、広告が多く入ってくる。でも、Braveで再生すると、広告が無くなるのである。ユーザーファーストとか言ってね。こら良いねえ、BGMを恒常的に流してる我が身としては、最高だな(^o^);因みに、スマホでも同じです。違うブラウザも使ってみるものです(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)バナー二箇所クリックよろしく!m(__)m↓にほんブログ村人気ブログランキング
Nov 13, 2025
閲覧総数 96
8

2019年になりましたね、でも全然関係ない話です(^o^);最初メジャーリーガーが食って吐き出してるのはピスタチオかと思った。アメリカは産地だしね。でもね、違った。あれはひまわりの種だそうだ。ひまわりの種ってハムスターの餌かと思ってたけど、口の中で殻を割って中身を食って吐き捨てるのがメジャーリーガー。ピスタチオが好きでよく買って食べるけれど、ひまわりの種は食ったことないなあ・・・。まあ、ピスタチオは指で簡単に割れるけどね。ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);にほんブログ村親父日記ランキング
Jan 5, 2019
閲覧総数 778
9

G&Oの正体晒しますう!(^o^);
Jun 11, 2005
閲覧総数 2
10

明日は昼間はバンド練習、夜は王様のライブに行くので、明日に備えて胃と肝臓を調整。菩南座は居心地が良いので、つい長居して飲み過ぎちゃうからね(^o^);そこで、今晩はサンドラ・ブロック主演の映画「デンジャラスビューティー」のテレビ放映を観て夜を過ごしたのであった。「スピード」のサンドラ・ブロックも良かったけれど、これもなかなかのもん。実に豪華なコメディだよな、うん(^o^);前の晩飲み過ぎると良い声が出ないんだよね。明日も控えめでいかないとな(^o^);
May 27, 2005
閲覧総数 2
11

"La lluvia”を聞いていると、なんか日曜日のお昼みたいなイメージで明るくなれるのは何故?ラーピョージアあ♪『La Pioggia』(雨)で、なんだか元気が出て美味しいい昼のイタリア料理みたいな(^o^;)で、『Volano Le Rondini』 (つばめのように) ではなんだか青春の思い出の様な、勇気が出る。その歌詞は「ゴルダアゴルダアゴルダア、ボラのレロンデニー♪」、ここだよ!まあ、イタリア語は何にも知らないけど、あの巻き舌は嫌いだけど、この人の巻き舌は控えめで優しく、声も優しいので好きなんです。しかし彼女は若い。2018年で70歳で生きてる。しかも2017年、24年ぶりで8回目の来日をしたらしい。(ウイキペディアより引用)まだ現役かよ!ってな感じです。何しろよく聞いたのは中学の頃だから、40年以上前だ!!そして、『悲しき天使』なんて、小学生の頃だから、45年以上前か???そしてこの歌は、なんだかペギー葉山の『学生時代』と勘違いしてしまうのだが・・・・。(この歌は青山学院のイメージがテーマだそうだ。彼女も楽曲を作った人も青学だってさ)何故かイメージが重なってしまう。因みに元祖の『悲しき天使』はイギリスのメリー・ホプキンだけどね。(彼女はビートルズのアップルレコードで、この歌は、スペイン語、イタリア語、ドイツ語でも出ているそうだ。)でもやっぱりジリオラ・チンクエッティの『La Pioggia』が好きだな(^o^;)『La Pioggia』←ここクリックふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)親父日記ランキング
Jul 28, 2018
閲覧総数 231
12

ロゼット本舗の白子さんと黒子さんロゼット本舗どうだ懐かしいだろ、昭和35年頃からの『ロゼット洗顔パスタ』のテレビ宣伝。昭和40年代のピーク時には年間600万個を売り上げる驚異的な人気商品だったそうだけど、実は今でも売っていたりする。しかし、男のわしには関係ないのによく知ってるCMだと言うことは、如何によく流れてたかってことだよねえ、新聞や雑誌にもよく載ってたし、昭和40年前後はモノクロテレビでよく見てた。我が家のテレビがカラーになったのは昭和41年だったからねえ(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)にほんブログ村親父日記ランキング
Nov 2, 2018
閲覧総数 1120
13

9月17日に『エコーシガー』が近くのセブンイレブンで発売された。午後にね。JTでは16日発売って言っていたのに、コンビニ到着は17日の午後だった。『エコー』は在庫がなくなり次第販売終了ってことで、10月には消滅だな。そこで、『エコーシガー』を買って吸ってみた。ちょっと違うけれど、それほど気にならない心地ってことで、これからはこれにするかね(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);にほんブログ村親父日記ランキング
Sep 26, 2019
閲覧総数 304
14

いんやあ、久しぶりに良質のハリウッド映画を見たような気がする。何かつーと、激しいアクションとか爆発とかスピード感の凄いのばっかり見てるような気がするが、そんな中、この映画はハートウオーミングで湿っぽくなくて、さらに映像も衣装も凄く良い。原作が『小公女』なんだけど、ちょっと設定を変えてる部分もある。ニューヨークの寄宿学校の少女達、これがみんな可愛い。特に笑い声なんて可愛い。さらに衣装がまた緑色に統一された制服だったり、みんなが同じリボンを頭に付けてたりする。いんやあ、ゆったり見れて、超極悪な意地悪もほとんどないから、陰湿さがなく、明るく観られるところが、また良い感じだな(^o^;)ジジイは小さな子供に弱いと言う証明かも(^o^;)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);親父日記ランキング
Jul 11, 2020
閲覧総数 387
15

暖かくなると、常備野菜のじゃがいもにすぐ芽が生えてしまう。昔から、じゃがいものめは毒だから食べてはいけないとよく言われているけれど、ではどんな毒があるのかと言うと、「ソラニン」と言う毒素で、『じゃがいもの芽を食べてしまうと、嘔吐、発熱、下痢、腹痛、頭痛、めまいなどの中毒症状が出てしまう危険性があるのです。』とあるところに書いてあった。因みに、緑色になってる部分も食べない方が良いそうだ。まあ、結構良い加減に芽や緑色の部分は取り除いて調理してるけれども、ジャガイモってのは、皮の下が一番美味いところなんだよね。ピーラーなんかであまり深く皮を剥いてしまうと、美味しい部分が減ってしまうので、これもまた悩むところ。場合によっては皮付きのまま調理するけれど、マッシュポテトやポテトサラダなんかはそうもいかない。で、じゃがいもの芽が出る速さで、春を感じる今日この頃という話でした(^o^);ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);バナー二箇所クリックよろしく!m(_ _)m↓親父日記ランキング
Apr 11, 2024
閲覧総数 238
16

その昔、昭和30年代の少年漫画雑誌の広告によく載っていた「シーモンキー」。特に月刊漫画雑誌には多かったような気がする。月刊誌には必ずたくさん付録が付いてた。ほとんどが紙製だったけど、11大付録なんてのもあったな。そんな雑誌の中にあった通信販売の広告にシーモンキーがよく載っていた。調べてみると下記の如し。①『ブラインシュリンプ エッグ』②アルテミア(Altemia)という生き物です。夏とかに田んぼに出現するホウネンエビに近い仲間です。熱帯魚等の餌にする「ブラインシュリンプ」というのがありますが、実はあれも同じか似たようなものです。ふぉーっふぉっふぉっふぉ(^o^;)親父日記ランキング
Jan 27, 2018
閲覧総数 866
17

昔の映画館には、緞帳があって、映画が始まる前に開いて、エンドロールが終わると閉じた。良い映画館は割り緞で、中央から割れる幕だった。で、その幕間には照明が点いていて、BGMが流れていて、照明とBGMがフェードアウトするように消えて緞帳が開くと映画が始まるという寸法で、まさに劇場の演出がされていたものだ。(因みに、昔に建てられた中学校の体育館も、舞台にしっかり緞帳が設備されていて、ぶら下がってふざけて怒られた記憶がある(^o^;))で、懐かしいのは、幕間のBGMの話。劇場によっていろいろなBGMを流していたけれど、今で言えば、ホテルやレストラン、カフェなんかで流れているような、インストルメンタル。オーケストラ仕様のもが多かったな。その中に、記憶に残るのはやっぱり元々は映画のサウンドトラックで使われた曲のカバー。例えば『慕情』。フランス映画からは、『パリのめぐり逢い』のフランシス・レイとか。こう言ったBGMが、映画の余韻を膨らませてくれたものだ。(しかし、地元の映画館で、東映の三本立て映画で鶴田浩二や高倉健の任侠映画の時は、幕間なんてなかったし、大体緞帳もなかったかもしれない。幕間の代わりは、次の映画の予告編か、国際ニュース映像だったかも(^o^);)ふぉーっふぉっふぉっふぉっふぉ(^o^);親父日記ランキング
Jun 15, 2020
閲覧総数 1459


