全5件 (5件中 1-5件目)
1
向井理.イケメン.jpドメイン作ってみました。向井理さんのファンの為のファンサイトです。イケメンなら何でも日本語ドメインにしちゃいます!それがイケメン.jpの基本方針!!俳優.イケメン.jpも作ってみました。これから次々追加予定です。向井理.イケメン.jp小栗旬.イケメン.jp城田優.イケメン.jp
2012年01月14日
コメント(0)
MongoDBのベンチマークシリーズ今回はより実際の使用環境に近い、ネットワーク越しのアクセスについてです。サーバー環境:さくらのVPS 512MB 2台※VPS環境のためパフォーマンスの安定性がいまいちでしたので、何度か試してよかったデータで比べた。ベンチマーク方法apache ab を使用例)ab -c 1 -n 1000 http://localhost/test_mongodb.phpプログラムは、単純に set を1回実行し、その後 get で取り出すだけです。○mongodb Requests per second: safeモード有効:約390/秒 デフォルト(safeモード無効):約460/秒 getのみ:約610/秒ちなみに、ab -c 2 で実行したら2倍近くの性能がでましたが、VPSの為安定性はいまいちでした。○memcached Requests per second: set + get:約170/秒やっぱり memcached だと遅いですね。mongodb と memcached の差は接続処理と思われます。PHPのmongodbはデフォルトで接続プーリングをしてくれているので、余分な接続処理が発生しない分速いようです。※VPS環境のTCP接続の安定性は悪いようで、memcachedのテストは何度も実行して一番よかった値をとりました。ベンチマークの途中でよく止まったりすることが多く、VPSでのネットワーク越しのシステムを組む場合は注意した方がよいと思われます。もちろん今回テストしたVPSがたまたま性能が悪かった可能性もありますが・・・あとさくらの512MBのVPSでDBを動かす人は少ないでしょう。メモリが少ないので実用的ではないですからね。MongoDB+PHPの方は、何度やってもほぼ安定した数値が出ました。ネットワークが不安定でもそれなりの性能がでるのは接続プーリングのメリットですね。
2012年01月13日
コメント(0)
MongoDBのインサート処理がどのくらいの性能が出るのかベンチマークしてみました。比較対象:memcached, MySQL処理内容:1万回ループして、データを1万回インサートしてみた。CPU:Core 2 Duo 2.4GHz メモリ:4GBデフォルト:約0.17秒safe => true:約1.9秒safe => true, fsync => true:約4.5秒モードによって性能に大きな違いが出ることがわかります。ちなみに、safeモードを有効にすると MongoDB からの応答を待ちます(失敗時のエラーを検出することができる)さらに fsync を有効にすると、ディスクに保存されるところまで待つことになるので大幅に遅くなります。少し遅くなりますがsafeモードを有効にして、fsyncは無効にするのが一般的な使い方だと思います。比較対象 1万回データインサートMySQL:約3.5秒memcached:約1.5秒mongodbのデフォルトだとmemcachedよりも速いことになってしまいます。応答を待たないので、その分プログラムの処理が早く終わっている為であり、通常使うsafeモードなら同程度の速度に落ち着きます。ちなみに、safeモードOFFだとCPUが100%行っちゃいます(safeモードが有効だと40%程度)。待ちがない分CPUをぶん回せたということでしょう。safeモードOFFで実際書き込み失敗になるかなと思って何度かやってみたけど、そう簡単にはエラーにはならないようで・・信頼性が必要なく、アプリ側に余分な負荷をかけたくない時などに使えるでしょう。例えばログ系など
2012年01月08日
コメント(0)
![]()
gjapan.netは主にPHPとMongoDBのシステムで構築しています。PHP + MongoDBは簡単で使いやすいが、ちょっと気になったところをメモっておきます。1、使いやすいmongodbのライブラリもそろっていて使いやすいです。配列をそのままぶち込んで、直ぐに使えるってのは面白いですね。スキーマ定義も必要ないし、MySQLをよく使っていた自分にすれば、使いたい時に自動的にテーブルが出来てしまうというのは驚きでした。プログラム作りながら、テーブル項目を勝手に増やしたり出来るのも便利。でもまじめに作るときは、データ項目はちゃんと考えていた方がいいでしょうね。後でぐちゃぐちゃになることもあるからwwwわかりやすいマニュアルもあります。PHP: チュートリアル - Manualhttp://www.php.net/manual/ja/mongo.tutorial.php2、デフォルトで接続プーリングが有効になんとデフォルトで接続プーリングが有効になっています(新しいバージョンから)これは便利なのか・・まぁMongoDBの思想的にはきっと便利なんでしょう。とりあえず、何にも考えなくても速いです。3、デフォルトの書き込みはエラーを検出せずこれもMongoDBの思想なのか、デフォルトではエラーを検出しません。普通に使う場合は、オプションを有効にすることを忘れずに!!まぁその分速いんだけど実際に使ってみた感想や、他のDBなどの比較など(ベンチマークなど)は今後アップする予定です。【送料無料】Mongodb in Action
2012年01月06日
コメント(0)
好き.好き.jpを作成しました。誰でも好きなドメインを作成することができます。例えばこんな日本語ドメインも簡単にgjapanは誰でも好きなドメインをゲット.好き.好き.jpフレーム対応でそれっぽくドメインが表示されるようにしてみました。※悪用禁止です!!他にも沢山利用出来るように好き☆すき☆スキ.好き.jp好き.好き.jpすき.好き.jpスキ.好き.jp好きだ.好き.jp好きです.好き.jp大好き.好き.jpまだまだたくさん作れます♪
2012年01月05日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1