全10件 (10件中 1-10件目)
1

ひと昔前までは、庶民には高嶺の花だったHIDですが、最近では安価な海外製品のおかげでやっと手の届く存在になりました。 某オークションでは5千円以下の製品も! 今回は色々と検討の末、リレー付きで延長コードなど内容も充実しているワントラストのASIC HIDキットを取り付けてみました。 しかし、OFF車ベースのDトラッカーはHIDキットを取り付ける余分なスペースなど全く有りません。 まずはイグナイター ステーを自作してライト横の隙間にマウント 次にバラスト バッテリーケースとリザーバータンクボルトに高ナットを取り付けて バッテリー横にステンレスのプレートを設置。 コントロールユニットもバッテリーとイグナイターの隙間に取り付け。 次は配線 このキットの配線は長めで取り付け場所の自由度は高いのですが、Dトラッカーには余った配線を隠す場所すら有りません。
2014/10/29
コメント(0)

ここのところのハンパじゃない寒さと暇が無かったため、ひと月以上バイクに乗っていなかった。たまにはエンジンをかけてあげないとバッテリーがやばいので、今日は久々にゼファーに乗る事に。しかし、セルを回せどもエンジンはかからず。休み休みセルを回し続けて20分経過・・・・・。とうとうバッテリーが上がってしまいました。ゼファーに付いているヨシムラのデジテンの電圧計を見ると、通常だと12.5V程度の電圧が8.0Vまで下がってしまった。スタータースイッチを押しても電圧が下がってしまいセルが回らず、エンジンがかけられません。ということで、今日の予定はバッテリーの充電に変更。私の冬の必須のアイテム「オートクラフト トリクル充電器 HC12-3」の登場です。このバッテリー充電器は優れもので、充電中はランプが赤く、充電が完了するとと緑で状態を教えてくれる優れものです。過充電防止機能もあるので、バッテリー接続後は完全放置でOK。AUTO CRAFT オートバイ大型バッテリー用トリクル充電器
2005/12/25
コメント(2)

最近の私の休日の過ごし方は、「LEDウインカー」「コンデンサチューン」などの製作のための部品集めに秋葉原に出向くことが多くなった。今日も寒さに負けず秋葉原散策へ。今回ゲットした物はオーディオテクニカ製OFCパワーケーブル TPC8で、シールドのブルーの色がとても綺麗なので前々から気になっていた物。このケーブルを使ってゼファーのアーシングを作り直そうと思います。しかし、ケーブルは1m/\630だけど端子をかしめるのに必要な「圧着ペンチ」が一番安い物でも約\5,000もする。今つけているN-PROJECTのアーシングは約\10,000で購入。自作は結構割高!今日も無駄遣いをしてしまった。TPC8 RD/BL/CL 1mOFCパワーケーブル圧着工具裸圧着端子・スリーブ用
2005/12/18
コメント(0)
![]()
トルクレンチとは、ネジやボルトを正しいトルクで締め付ける為の工具なんですが、オートバイのメンテナンスにおいてこの締め付けトルクが結構重要。以前、締め付けトルクの重要性が解からない私はナットの締め付けは全て勘。「腕の良いメカニックは道具なんかには頼ってはだめだ!」くらい思ってました。それが大きな間違いでした。そんな私が整備をしていたゼファー1100は、時速140キロを超えた辺りから急にハンドルが振るえはじめ、ミラーを見ると振動で後ろの状態が全く解からない。「スタビもステダンも付いているのにどうして?」と、いつもお世話になっているショップに相談。結果はただ単に締め付けトルクの狂いだった。「高いパーツたくさん買うのもいいけど、工具にもお金を掛けろ」と言われる。その後、トルクレンチを購入して足回りのボルトを重点的にマニュアルの規定トルクで締めなおすと全く振動が出なくなり、今では、スタビ、ステダンを取り外しても全く不安無く飛ばせます。この時に、締め付けトルクの重要さを痛感しました。安いトルクレンチでもいいから自分で整備する人は持ってて損はないと思います。最近チョット気になるのが「KTC デジラチェ」 デジタルラチェ 9.5sq 6〜30(N・m) 専用ケース付 GEK030-C3
2005/12/17
コメント(0)

今回は「アーシング」と同様、効果が有るのか無いのか怪しいチューニング「コンデンサチューン」に挑戦です。「ホットイナズマ」を買おうと装着時の効果を調べてみると、「全域にわたるパワーアップ」「トルクアップを実現、スロットルレスポンス向上」「燃焼効率が向上し、低燃費を実現」などの効果が有ると書いてあるが、給料日前で「ホットイナズマ」を買うほどお財布に余裕がありません。もし効果が無かったら嫌だし・・・・・。そこで、「コンデンサチューン」でネット検索すると、参考になるHPが多数あり、知識が無くても何とかなりそうなので自分で作る事に決定。早速、秋葉原へ部品の調達に行って来ました。購入部品部 品規 格備 考個 数金 額電解コンデンサ4700μF25V耐熱温度85℃1¥1001000μF1¥50470μF1¥30ユニバーサル基盤W39×D59タカチ TCP 39-591¥135ヒューズ20A1¥21ヒューズホルダー1¥50プラボックスW45×H25×D65タカチ SW-651¥120合計金額\506バッテリーへの接続端子、コードは手持ちの物を使用完成品が下の写真です。工具箱に転がっていた100μFの電解コンデンサもオマケに付けて見ました。(全く意味も解からずに付けているので効果は・・・?。ただ単に、ヒューズボックスの隣に空スペースが有ったもんで付けてみました。)果たして効果の程は?自分のオートバイに付けるのはチョット怖いので、後輩のゼファー750にで実験しました。取り付け後エンジン始動、セルの回転が力強くなったみたいでなかなかいい感じ。いよいよ後輩によるインプレッション・・・・・後輩いわく「全く取り付け前と変わらない。ほんとに効果有るの?」とのことでした。後日、燃費は良くなったかと聞くと、ほとんど変わらないらしい。
2005/12/09
コメント(1)

カワサキと言えばKERKERメガホン。その昔AMAスーパーバイク選手権で優勝した「エディー・ローソン」のレプリカモデル「Z1000R」にも付いていたマフラーです。下の写真は、2本目のマフラーでKERKER JAPANタイプ。はじめは、KERKER USタイプのスチールを入れてたけど赤錆がひどくなってきたのでJAPANタイプに交換。しかし、FCR+JAPANタイプはUSタイプと比べるとパワーが2割位カットされた感じで、レスポンスも最悪。走っていても全然面白くない。よく言えばトルクの谷が少なくフラットな特性なんだけど、まるでノーマルマフラーみたいな乗り味。そこで、インナーバッフルをレーシングタイプに交換。排気口径も33φから45φへ、内部構造も完全なストレート構造で抜けもいい。エキパイの集合も若干後ろになりUSタイプより低速トルクが増した感じで乗りやすくなりました。でも、音は爆音。「早朝、深夜のアイドリングはご遠慮ください」みたいな感じです。
2005/12/08
コメント(4)

「割れる」「精度が悪い」などと悪い噂の多いハイポイントアルミ鍛造ホイールです。私のは幸い99年に購入して以来トラブル無しで大変気に入ってます。取り付けは殆んどボルトオンだけど、フロントが18から17インチになるためメーターギアをゼファー750用に交換。車高も低くなるので、フロントはポッシュのイニシャルアジャスターを装着してフロントフォークの突き出し量を調整、リアはお金をかけずにエキセンを上下逆にして車高を上げてます。下の写真を見てください。ゴージャスでしょ!ホイール・キャリパー・ローターと全て金色でコーディネートしてみました。(仲間内では品が無いと言われてる。)カスタム箇所ワークスクオリティ:BREMBOキャスティングキャリパーサンスター:レーシングパワーディスクローターポッシュフェイス:イニシャルアジャスター/エアーバルブ付きタイヤ(F):PIRELLI DIABLO 120/70ZR17タイヤ(R):PIRELLI DIABLO 180/55ZR17
2005/12/07
コメント(1)

最近「アーシング」という言葉を良く耳にしますが、その怪しいチューニングの効果とは・・・・・バッテリーのプラスから各電装品を経由してマイナスに戻る電気の流れをスムーズにすることによって、トルクのアップ、燃費の向上、ヘッドライト光量の改善、などのメリットが得られるらしい。こんな手軽なチューニングでパワーアップ出来るならと、ゼファーにも取り付けてみました。その効果は、トルクアップ・・・多少したかも。燃費・・・変わりません。ヘッドライト光量・・・わかりません。期待したほどの効果は得られませんでしたが、多少の効果は有るみたい。チューニングなんて自己満足だから、効果はたいしたこと無くても見かけが変わるだけでも大満足。N-プロジェクト:アースイングシステム
2005/12/06
コメント(0)

LEDを使用したウインカーやテールランプ、最近よく見かける様になりましたね。発売から10年以上たったオートバイに乗ってる者から見るとハイテクって感じで憧れちゃいます。という事で、私のゼファーもハイテクマシンの第一歩としてウインカーのLED化へと・・・・・しかし、パーメーカーからリリースされてる製品はデザインが好みじゃないので自作してみました。ベースは、POSHのアルミ削り出しスーパーバイクミニウインカーを使用。ポッシュフェイス:スーパーバイクミニウインカー使用LED:拡散タイプLED5φ(イエロー)
2005/12/05
コメント(1)

FCRのすすめ手っ取り早くパワーアップしたいのならFCRがお勧めです。15万円位の出費ですが、金額以上の感動があります。加速もアクセルを開ければ開けただけストレス無く加速してくれます。まさに暴力的な加速で、あんなに遅いゼファーがまるで違うオートバイに生まれ変わったくらいに変貌します。「セッティングが面倒」「街乗りには不向き」などと言われるFCRですが、一度セッティングを出してしまえば街乗りでも神経使わないし、メンテナンスも季節の変わり目にメインジェットの番手を上げ下げする程度で十分走ります。
2005/12/04
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1