あせもの薬について江戸時代の女性の心得を記した「女用訓蒙図彙」に「はまぐりがいをやきてうどんの粉とまぜて布につつみ、ふるいかけてよし」つまり、はまぐりの殻を焼いて砕いて粉にしたものをうどん粉とまぜあわせて布につつみ、汗疹にふりかけると良いと書かれています。かくのごとくすれば、夏はあせもを生ぜず」とあり、あせもの治療に牡蠣粉、葛粉、天瓜粉(天花粉)、が使われていたことがわかります。あせも対策としてよく行われていたのが、桃の葉を煎じたものをお風呂に入れた「桃湯」です。
あせもは高温多湿の日本の夏にはつきもので、いわば日本の風物詩とも言えるほど、その治療法についてはさまざまな方法が考えられてきたようです。桃の葉やヨモギも、自然に生えているものを採って来て使っていました。
桃の葉のに含まれるタンニンの働きで、あせもや日焼けを治療していました。他にびわの葉・よもぎ・どくだみなどの薬湯も、あせもの治療に使われています。
江戸時代の代表的な育児書である『小児必用養育草』には、「牡蠣の粉、あるいは葛の粉、または天花粉をすり、塗りたるがよし。あせもの治療に使う粉もそれ用に販売されているわけではなく、あせもの予防、という考え方はまだ確立していなかったようです。
赤いあせもに白いあせもの関連サイト・ブログを紹介します。
あせもになったら薬で治療しよう
炎症のない白いあせも、かゆみが出る赤いあせもなど、 一口にあせもといっても、その症状は様々です。 かゆみや赤みがひどい場合には、専門医の診察を受けることをおすすめします。 治療方法も症状によって変わってきます。 あせも 幼児
www.goodjyouhou.org/asemo
月経前症候群の原因の基礎知識 2010.02.01
お悔やみに送りたい電報とは? 2010.01.30
北海道函館にあるホテルの口コミとは? 2010.01.29