全3件 (3件中 1-3件目)
1
地震の影響で、高校の新学期が、だいぶ遅れました。 21日から、やっと新学期が始まりました。 避難所となっていた娘の高校の、体育館。 新学期が始まる前に、大掃除に、運動部の子たちが集まりました。 電車も止まっていたので、娘は、片道一時間近くかけて、自転車で 高校まで、大掃除に行きました。 やっと、電車も普通に動き、部活も、始まり、ようやく普通の生活に 戻りつつあります。 中学の参観、保護者会も、今日の午後からあります。 今年は、学校行事いろいろ中止になることが、多そうです。 息子は、中学2年に 娘は、高校3年になりましたが 今年は、いろんなことが、今までのように行かず 不安な始まりとなりましたが、大震災で、いろんなことも 学んだようです。 この経験を、忘れずに、思いやりの心と、強い心で、成長して ほしいと、思ってます。
2011年04月24日
コメント(5)
私の住んで居る所は、山沿いなので、津波の被害は、ありませんでしたが・・・ 海沿いに住んでいる方は、まだまだ大変です。 今日は、家族4人で、ボランティアセンターに、登録して 被害にあわれた方の、お住まいを、片付けてきました。 ボランティアセンターで、何人かのグループに、分けられて 作業場所まで、送迎されます。 おじゃました、お宅は、一階の、天井付近まで、津波が来たそうです。 一階にあるものは、すべて使い物に、ならず、全部家から出してありました。 私と、娘はカーテンを、外すのと、台所の泥を、片付けました。 おっとーと、息子は、倒れた物置の解体作業。 家の中が、びしょびしょだったのと、車が流されて、 避難所からの交通手段が なかったので、ようやく昨日から、片付け始めたそうです。 まわりも、田んぼや畑にも、瓦礫や、車、屋根の上に、違う家の屋根 屋根の上に車・・・・信じられない光景・・・・ たくさんのゴミ・・・・ まだ、家があるだけいいほう・・ 流されてしまったり、半壊して、まだ手付かずの家がたくさん・・・ ほんとに、ほんとに、まだまだ大変だと、思いました。 元に戻るのは、ほんとに相当時間がかかると思いました。 出来る限り、ボランティアにいこうと思いました。
2011年04月17日
コメント(6)
3月11日の大地震から、だいぶ時間が、たち 少し、落ち着いてきたのに・・・ おとといの、夜にまた強い地震 すごく揺れたので、外に非難しました。 せっかく、片付けたのに・・・・・・ また・・・・・ でも、前回の地震で、割れそうなものは、ほとんど割れてしまったので 散らかっただけでした。 でも・・また大きな地震来ると大変なので 固定できるものは、ほとんど固定しました。 サイドボード、本箱の扉も、しばらく開けなくてもいいようにして ガムテープで、封印しました。 前回の地震で、金具で固定していた、家具は、金具が、外れて 移動してましたが・・倒れはしませんでした。 固定していない家具が、回転して倒れてました。 それを、学習して、すべて固定することにしました。 中学と、私の仕事が、来週から始まります。 高校は、21日から・・・ でも、娘を置いて仕事に、行くのは、ものすごく不安 て・・・・言ってたら、なにも出来ないですよね ほんとに、もうあんな怖いことおきてほしくないです。 普通の生活が、どれだけありがたく感じたか・・・・・ 避難所で生活している皆が、余震でおびえてる皆が 自宅生活でも、ライフラインが止まってる皆が 復興作業の為に、頑張っている皆が 早く、早く普通の生活に戻れると、いいな・・・・ と・・毎日毎日思ってます。
2011年04月09日
コメント(12)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


