全465件 (465件中 1-50件目)

しばらくぼーっとしている間に、季節がいくつも移り変わり、年は変わり、年をとってしまいました。もう、絶対に増やさない!と決めていた金魚が、また産卵しました。見なかったことにしようと思ったものの、今回は出目金が期待できるかも?とほんの少しの卵の付いた水草を取り分けてしまいました。丹頂出目金とオランダ獅子頭の孫になります。丹頂出目金とオランダ獅子頭の子供たちには出目金がいなかったので、たぶん、出目は劣勢遺伝?2世代目は期待できるかも?と、ほんの少しだけ・・・・。今年は寒いせいか、成長の速度が遅いような気がします。まだまだ出目金がいるかどうかはわかりませんが、期待して見守ります。
April 29, 2013
コメント(0)

3連休のスタートでとりあえず買い出しに出かけたら、「激安」というシールのオージービーフもも肉の塊を見つけ、迷ったけれど購入。1.3Kgの塊をどうするか・・・・・とりあえず、薄切りにして焼いて、シチュー用に煮込むまではすんなりと決まったものの、まだまだ残っていたので、オーブンレンジの説明書に載っていたビーフジャーキーに挑戦してみました。時間は漬け込みと調理(?)合わせて半日かかるものの、期待以上の出来でした。塩・胡椒だけのものと、醤油ベースにワイン、ニンニク、ショウガなどを加えたタレに漬け込むものと2種作ってみました。連休はぼーっと過ごすつもりでしたが、なんだかんだで残り一日・・・・・
November 24, 2012
コメント(0)

夏休みを取ったので、何かしなくちゃなあ・・・・と考えました。それで、思い切って気になっていた大仕事の椅子の張り替えをしました。最初の一歩の生地の買い出しで、早速の躓きです。当てにしていたカーテン地はお取り寄せとのこと、思い立ったらすぐに取り掛かりたかったので、ほかの生地を物色するものの季節柄か色の薄いものばかり。「丈夫で汚れの目立たないもの」が第一なので、売り場をウロウロ。結局いくつかの候補をピックアップしたものの、決め手に欠けたので下男を呼び出して最終決定しました。丸々一日がかりで、目標3脚を上回る4脚を張り替え!会心の出来栄えで大満足。残りの夏休みは、机周りの片付けと水槽メンテ。有意義な夏休みでした。最終日は思い切り(?)ゴロゴロする予定。こんな感じで4脚できました。
September 1, 2012
コメント(0)
あけましておめでとうございます。去年は震災で終わってしまったような気がしますが、個人的に振り返れば旧交を温めたり、新しい出会いがあったりで、人に恵まれた一年でした。今年は、「災い転じて福となす」というような世の中になってほしいと願っています。今年のお正月は、自分が台所に立つようになってから初めておせち料理の三が日にしました。おせち料理と言っても、煮物などの簡単なものばかりを大みそかに作って、あとはお雑煮。特に理由があったわけでは無く、手抜きのために「本来の目的通り、これだけ」宣言をして毎食同じものをテーブルに並べただけです。でも、宣言した自分が飽き飽きしてしまい、3日の夕食には鶏肉のオーブン焼きを調理中。手抜きをして空いた時間で暮れに届いたパソコンの引っ越し作業をするつもりでしたが、拍子抜けするくらい簡単に済んでしまい、その分ゴロゴロしただけでした。明日からは働こう~!今年こそは、いらないものを片付けよう。何かちょっと勉強しよう。
January 3, 2012
コメント(2)
ひ弱な友人が大量の紅玉をよろよろと持ってきてくれたので、超久しぶりにアップルパイを作りました。ショーソンというパイ生地で覆ったタイプのアップルパイは年に一度くらい作るものの、こういうアップルパイは何年ぶりか・・・・・?という感じです。冷凍庫に眠っていた折パイの3番生地を使ったので、きれいな層は出来ませんでしたが紅玉の自然な酸味が絶品でした。やらなくてはならない事があれもこれも溜まっているのですが、食べること第一!健康診断のタイムリミットが近づいているのに、あ~またやってもうた。
December 18, 2011
コメント(0)
またまたずいぶんと日が経ってしまいました。これと言って変わった事も無く、本当にあっという間に冬!という感じです。気候が変わると金魚も体調を崩したりして、寝たきりが増えてしまいました。飼い主に似て、どういう状態になっても食欲だけは衰えず・・・・元気そうなのがありがたいです。オランダシシガシラと和金の水槽は2ヶ月前ほどから、白雲病に悩まされ続けていました。薬浴させて、もう大丈夫!と真水に戻すとまた出現・・・・・という状態で、薬も利いているのかどうかわからなくなってしまったような有様でした。今回はやっと完治と言える状態になりました。薬と塩とで体調を崩したのか、数日前から三つ尾の和金「三太郎」がみるみる白くなってきてしまいました。鱗が剥脱するようなことは全く無いのですが、色素が抜けていく・・・・という感じです。それでも他の金魚たちよりも元気で一日中餌をねだっています。同居している変則4つ尾の「ゴンちゃん」と同じ色だったのが、この差!白くなり始めの頃はとてもとても心配しましたが、元気いっぱいなので、いまではこれからどうなっていくのかが楽しみです。
November 27, 2011
コメント(0)

大変ご無沙汰しました。4ヶ月何をしていたのか・・・・?と自分でもビックリです。特に変わったことも無く、淡々と暮らしていたという感じです。金魚は何匹かは天に召されましたが、あとは皆元気で太っています。もう増やさない!と決めて産卵しても見なかったことにして放置していたのですが、ベランダの衣装ケースの和金親子は仲良く共存していて結局10匹以上増えてしまいました。水槽よりも広いケースの中を列を作って回遊する姿に見とれてしまいます。去年生まれたオランダと丹頂出目の子供たちも大きくなって親子共々元気昨日、「今年初めての入荷」というシソの実を買って来てしょう油漬けにしました。洗って水気を切って、瓶に詰めてしょう油を注ぐだけの簡単漬物ですが、ご飯の供にはもちろん、浅漬けなどに散らしても美味しいのでオススメです。食べ過ぎないように気をつけなくちゃと思いながら、食の進むものをせっせと作る矛盾・・・ま、いいか・・・・
September 6, 2011
コメント(0)

友人からもらった山椒の木2株に、わんさか花が咲きました。山椒の花を見たのは初めてです。友人は「実がなるかどうかはわからないよ」と言っていたのですが、思いがけず花が咲き嬉しいです。できるだけ早い時期に山椒の実を収穫して、柔らかく煮て・・・・・と夢は膨らみます。ブルーベリーもたくさんの花。収穫しても食べられる状況にあるかどうかが今一番の大問題ですけど。
May 11, 2011
コメント(0)
いつもながら、まとまった休日の前には壮大な計画を立てるのですが、半分も達成できないうちに休日は終わる・・・・という体たらく。今年こそは!と、またまたさらに盛りだくさんのメニューを用意したものの、ゴールデンウィークの残りわずかとなってしまいました。あわてて、今日はお菓子を焼きました。食べたいからという目的と、大地震の被害はほとんど無かったものの、ちゃっかりお見舞いなどいただいてしまったので、せめてお菓子でも送ろうと思ったためです。お菓子を焼くのも久しぶりなので、定番のものだけにして計画をたてたものの、やっぱり手順が悪く1品カット。今週末は壮大な計画の第一目標の「捨てる&片付ける」作業に取りかかるつもりです。この部屋に暮らして十数年で、なんでこんなに物があふれているのか????あれこれ捨てずに溜め込むタイプでは無いつもりなのですが・・・・
May 5, 2011
コメント(0)

先週の土曜日に震災後休園していた八木山動物公園が再開されました。日曜日に早速行ってきました。震災後は、停電、断水などで動物たちにとっても苦難の日々だったそうで、体調を崩した動物も多かったと聞きます。周りは満開の桜や、多くの花が咲き春爛漫という感じでした。震災から6週間しか経っていないことが信じられないほど、遠い感じがしましたが、6週間も避難所に生活している人々も多いと考えると切ない気持ちになります。動物たちは、期待以上に元気でした。大好きなカバは壁に向っていて、ちょっと残念。小さい頃からカバが大好きで、夢はカバを自宅で飼うことだったことも思い出しました。上野動物園にもカバと白熊目当てでよく行きました。ちょうど、今年は上野にカバがやってきてから100周年ということでカバ祭りでしたが、そのさなか大地震で転んだカバの「サツキ」が死んでしまったというニュース・・・・寂しいかぎりです。八木山の白熊は日向でまどろんでいる姿が平和そうで、嬉しかったです。キリンもいつもの穏やかさでもやっぱりカバがNo.1!年間パスを買うことに決定!
April 29, 2011
コメント(0)
取り立てて予定が無かった3日間でした。あれもやりたい、これもしなくちゃ・・・・といろいろ思っていたのですが、木曜日の夜の地震でがっくり。結局、家事雑事&金魚道ルーチンで終わってしまいました。最後の気力を振り絞って、今日の午後はベランダガーデニング。植物は若芽を出し、力強さを感じました。振り返ってみれば、この冬の寒さと地震でベランダの植物は放りっぱなし。今日はゼラニウムを切り戻したり、去年収穫したアーモンドを蒔いたり、枯れた葉を取り除いたりしました。山の方の友人が庭から分けてくれた山椒の若芽の色・艶の美しさに感動しました。どうか汚染されずに育って欲しいものです。そういえば、昔々勉強(?)した時には、放射線といえば単位はキューリー、ラド、レムetc.だったような気がしますが、いつの間にかベクレルだとかシーベルトに変わっていたのね・・・・あ~年とったなあ~ 遮蔽壁の厚さの計算も忘れたなあ~来年の春は爛漫でありますように。
April 10, 2011
コメント(0)

昨日の夜はまた大きな地震がありました。くたびれて早寝したので、大きな揺れで飛び起きたときには真夜中だと思っていましたが、まだ日付も変わっていなかったのね・・・・3月の地震の時には家にいなかったので、揺れの比較は出来ませんが3月よりも短い揺れだったことは確かです。幸い、水槽の水が少しこぼれたことと、ベランダの鯉の水がこぼれたこと、滅茶苦茶に積んであった紙類が崩れ落ちたことくらいの被害で済みました。停電も断水も無かったので、幸運でした。早く収まって欲しいものです。魚たちは動揺することなく、食欲旺盛で元気です。去年生まれた金魚たちは数日ごとに産卵・・・・平和です。さすがに、こんな状況で孵化させて育てようという気力は無いので、見なかったことにしています。昨日の朝、ベランダのアーモンドの花が咲いていることに気がつきました。人間社会の混乱とは無縁に季節は移り変わっていたことに妙に感動しました。真夏の日差しが照りつける前には、明るい未来が見えてきますように。
April 8, 2011
コメント(0)

地震から2週間が過ぎ、街も動いてきた感じです。昨日は、久しぶりの金魚道に励みました。地震の時外出していた私は、揺れが収まった直後に家族からの「水槽は無事」というメールを受け取り、それだけでほっとしてもう何も怖くない!と思ったほどでした。これほどひどいことになっているとは知らなかったのですが、とりあえずすぐに食べられるものがあったほうが良いかな?と思い通りがかりの青果店でイチゴとみかんを買って帰りました。そのイチゴはことのほか美味でした。こういう災害でライフラインが停止したとき、ペットを飼っていると色々な負担は増大します。我が家は翌日には電気・水道が復旧したのですが、不便な思いをしている人たちがたくさんいると思うと節約しなくちゃ申し訳ない・・・・と、水質維持のため餌は一日に一度、食べたいのに食べられないのはかわいそうなので暖房をOFF、照明は餌の時だけ・・・・と、金魚も被災者生活です。それでも、水質が悪化したのか水温が低かったせいか、体調を崩した魚もいましたが物理的&化学的対処で今は元気です。夏だったら水質悪化は早いだろうし、エアーの問題もっともっと過酷になっていたと思います。去年生まれた金魚たちもこんな条件下でも大きくなっていてビックリ!きれいになった水槽で、今朝は賑やかに産卵・・・・・見なかったことにしました。もう、すっかり元気になったオランダシシガシラ
March 27, 2011
コメント(0)
震災から10日以上が過ぎ、街も動き出しています。個人商店は震災直後からかき集めた商品を並べて営業をして、その行動力と機動力を見せてくれました。スーパーのダイエーも豊富な商品をいつものお買い得価格で提供し、長い長い列を作ったお客さんが集まっていました。そんな中、水道も電気もとっくに復旧した街の中心部のコンビニがいまだに閉店したまま。全国チェーンのネットワークはどうした???コンビニエンスストアの名前を変えたほうが良いのでは?と思うこの頃です。大手チェーン店の牛丼とかカレーとか・・・・みんな閉まっています。地震があってから1時間ほどの帰り道、近くのちっちゃいお店は営業を続けていたので、どれほどの震災かまだ知らなかった私は、ちょっと大変なことになっているかもしれないと、とりあえずそのまま食べられるイチゴ2パックとみかん一袋を買って「怖かったですね~」と話して帰りました。そのイチゴはとても美味しかったです。翌々日には近くの飲み屋さんが炊き出しをしていて、海鮮ヅケ丼とお味噌汁を美味しくいただきました。いつかちゃんと売り上げに貢献しに行きます。早くから野菜や卵を提供してくれた近くのチッチャイお店はいつもののんびりムードに戻っていましたが、今日も大根と胡瓜を買ってきました。コレを機に個人商店が見直されるでしょう。情けないぞコンビニ!
March 23, 2011
コメント(0)
大震災から4日目、とりあえず無事です。多くの方たちからのお見舞い、励ましなどいただきました。地震があったときには仕事場にいたのですが、激しく長い揺れが続き照明が点滅しバチッと切れ暗闇に・・・すぐに非常用のオレンジ色の照明に切り替わりました。そんな中、パニック映画のような光景って現実にあるんだ・・・・などと変に感心してしまうところが、人間の変なところかもしれません。自宅にいた家族からは、直後に「水槽は無事」というメールが届き、これだけで気がかりの半分は無くなった気がしました。当事者よりも遠方に暮らす親族友人たちの方が、現状がわからずに心配してくれたようです。我が家は壁の亀裂などがあるものの、翌日の夜には電気が復旧し、水道も不安定ながら復旧しました。想像を絶する被災地の光景が、ここからほんの数キロ先の現実だということが信じられません。ただただ、一人でも多くの人の無事を祈るばかりです。今回の震災で学んだこと・温水給湯器は空焚きを防止するため、満タンにお湯が出来ていても断水で温水器に給水が止まればお湯は出てこない。(最近の給湯器は災害時用の給水栓がついているものもあるようですが・・・)・ラップやキッチンペーパー、ティッシュの買い置きはすべし。・風呂の残り湯は、次に湯を張るまでそのままにしておくべし。(今回の断水時には残り湯でトイレを流すことが出来ました)・携帯ラジオは必要。携帯電話は便利ですが充電の問題があるので、電池で動くものが便利です。・無洗米を見直したい。電気の復旧で大方の調理は出来るようになりましたが、断水時に米を研いで、炊飯するのにはかなりの水が必要と思い知らされました。海外にいる知人は、「こんなときなのに日本人ってすごい!」と絶賛されたそうです。略奪や強奪、市街地の混乱、汚染などが無いということが絶賛に値することらしいです。なんとかこの危機をみんなで乗り越えたいものです。まだ、安否の不明な方々の無事をお祈りします。
March 15, 2011
コメント(0)
ずいぶん長い間ご無沙汰してしまいました。その間、古い友人に会ったり、ちび金魚を里子に連れて行ったり、確定申告を済ませたり、金魚道に励んだりと結構忙しくしていました。気がつけば如月も終り。このままじゃ、このブログも自然消滅だなあ・・・・と反省しました。ちび金魚はもう一人前で、産卵したちびもいるくらいです。とりあえず、今日のおやつ。毎週末に、近くの通りで「マルシェジャポン」という産直市のようなものが催されていて、そこで購入したみたらし団子。なんというお店か、どこの名産品かは全く知りません。ただただ、デカさに一目ぼれして購入。手前の楊枝はごく普通のサイズです。大きさゆえの、タレと団子のバランスも○でした。多少、おしょう油の味が強い感じでした。他にずんだ、あんこ、みそもあったような気がします。1本¥120 これはリピートありです。さ、もうすぐ春。ちょっと気合入れてがんばろ!
February 27, 2011
コメント(0)

連休前の3日間山篭りしてきました。寒いし、吹雪くし、地吹雪という気候でしたが雪質は最高でした。ロープウェイの山頂駅にぶら下がっていた温度計は「-10度・・・」ブルブル。一緒に連れて行った姪たちに「いつもの暖かいけれど雪の重い春スキーと、寒いけれどこんなに良い雪の冬スキーとどっちがいい?」と、聞いたところしばらく考えて「両方!」と。遊んで、休んで充電したので、そろそろお正月気分から脱却しなくては。とりあえず、暮れに作った豆きんとんを「白あんぱん」にリメイクしました。さて、気分を切り替えてがんばろ。
January 10, 2011
コメント(0)
今年一年お世話になりました。振り返ってみれば、やっぱり生活の主役は金魚でした。金魚のバイキンをもらっちゃったりして、夏は病院通いで終わった感じでしたが、そのほかは元気に過ごせたと幸せに感じています。来年も元気に過ごせますように。成果と呼べるような何かができますように。皆様も良い新年をお迎えください。
December 31, 2010
コメント(0)
今日は一日中雪がちらついていました。夕方外に出たら、街灯に照らされた雪のついた木の梢がとても幻想的でした。メリークリスマス!
December 25, 2010
コメント(0)
かなり気が早いけれど、クリスマスケーキを作りました。うちでは定番のホワイトチョコレートケーキ。やれることはさっさと済ませて、ド~ンと自由時間を作りたい!忘年会もひとつ終わったし、あと一回。夏に探し物で大掃除もどきもクリア!残すはクリスマスカードと年賀状。クリスマスカードはタイムリミットが近くて慌てていますが、いざとなったらメールでいいか・・・・・
December 6, 2010
コメント(4)
友人が、金魚道の次はりんご道(?)に励め!と大量の紅玉を持ってきてくれました。やっと時間と気力が出来たので、今日はりんご道!紅玉をスライスしてバターで炒め砂糖とレモン汁少々で煮て、ショーソンを作りました。フィユタージュ(折りパイ)を作るのは久しぶりです。あまりにも久しぶりで、三つ折を5回したのか6回だったかわからなくなってしまいました。折りパイの三つ折は6回が限度で、5回でも美味しいはずだったので、まあ良し。紅玉の酸味がこんなに美味しかったことを再発見しました。大量に作ったので、スポンサー様は取りに来てね!
December 4, 2010
コメント(0)

今日は水槽の水替えや、水草の交換、浮き草を室内に入れる・・・・などなど金魚道に励んだ一日でした。 何故か頭を水草に突っ込んで眠るのでふんだんに入れてあげたのですが、知らないうちに皆デカくなっていて、60cm水槽じゃちょっと狭いかも?この間5匹里子に出したものの、まだまだ賑やかな稚魚たちです。あ、もう幼魚か・・・。これからどう成長するか楽しみ~すっきりしたけれど、疲れてぐったり。現在水槽5個&衣装ケース2個&プラ舟ジャンボ1個・・・・・う~ん、体力的には少し減らしたいけれど、無理。毎日あ~今日も終わったあ~、と一日一日クリアすることだけを考えているうちに、季節はもう冬なんだ。クリスマスまであと4週間足らず。銀杏を見ると、東京都の清掃局の収集車が真っ先に思い浮かんでしまう・・・・。
November 28, 2010
コメント(0)

松島の磯島という人工島で毎年この時期に牡蠣祭りが開催されます。おととし初めて行って牡蠣を堪能し、今回2度目。あいにくの雨で、ちょっと迷いましたが着く頃には雨も止むだろうと、出かけました。希望的予測は外れて、着く頃には雨の勢いUP。会場にはたくさんのバーベキューコンロが用意され、好きな場所に陣取ると係りの人が来て、炭を入れてバーナーで火をつけてくれます。あとは、スーパーのレジ袋いっぱいに詰められた殻付き牡蠣を¥1000で購入して焼いて食べるのみ。その数ざっと40個くらい?とにかく大食い2人で大満足の量でした。前回の経験を生かして、軍手、殻剥きナイフ、レモン、握り飯など持参で、思いっきり堪能してきました。満腹になって気がつけば、全身ずぶ濡れ・・・・・
November 23, 2010
コメント(0)

大体、季節ごとにフリーザーの片づけをします。あれこれ突っ込んだままの食材を整理(=食)してスペースを作り、今度は好きなものだけでいっぱいにしよう!と毎回決意します。パエリアの残りを冷凍しておいたものは、ホワイトソースを載せてドリアにしたりすると結構美味しくいただけます。昨日は、焼き芋をつぶして冷凍しておいたものと、タルト生地の冷凍を使ってスイートポテトのタルトにしました。芋のせいか、はたまた150mlのレシピだった生クリームを200ml入れてしまったせいか、水っぽい感じになってしまいました。たまたま近くにいた友人に無理やり押し付けて、ちょっと減った~夜食にもう一度食べてみたら、水っぽい感じでグズグズのスイートポテト部分は冷めてちょっと落ち着いていた代わりに、タルト生地がものすごく固くなっていてビックリしました。友人とそのご母堂様が歯でも折ってやしないか、真面目に心配です。ごめん。着々と冷凍庫のスペースは広がり、残りは茹でたムール貝とそのゆで汁とアメリカンチェリーの砂糖まぶし。空いたスペースには肉まんがすでに入居♪
November 22, 2010
コメント(2)

食欲の秋だけを謳歌していてはイケナイので、ちょっと出かけてみることにしました。前から行きたいと思っていた松島水族館。老朽化で移転の計画もあったりして、あまり期待していませんでしたが、結構楽しめました。私のNo.1はコレハタの一種だそうです。クラゲの展示なども有名な松島のカキ小屋は、ものすごい混雑だそうで、あっさり断念。カキ丼食べて帰ってきました。水族館の移転は、資金難で宙に浮いた状態とか?あ~お金持ちだったら寄付するんだけどなあ・・・・・
November 4, 2010
コメント(0)

昨日焼いておいたスポンジにチェリーと生クリームをサンドして仕上げました。クッキーや焼き菓子ばかりで「フツーのケーキが食べたい」と言う家族のリクエストに応じて、久しぶりのフレッシュクリームのケーキです。イチゴの季節じゃないしなあ・・・・と考えた末、冷凍庫のチェリーを砂糖とブランデーで煮てみました。45%の生クリームは少々立てすぎ・・・・反省これまた久しぶりの金魚道です。ちょっと変な四つ尾の和金「フリル」はこの夏の猛暑でも食欲は衰えず、ものすごい体型に・・・・フリルちゃん♪な~んていう名前が滑稽になってしまいました。ジュゴンのようなので、ゴンちゃんに改名しようかと。パンダと丹頂出目金の水槽も相変わらず、ひょうきんで賑やかです。
November 1, 2010
コメント(0)
昨日は丸一日趣味のお菓子作りに没頭する計画でしたが、初めの一歩が踏み出せずにゴロゴロ・・・・普段全くしない昼寝までしてしまいました。それじゃあ、夕食後から!と計画延期したもののグダグダ・・・・で、早寝して夜中スタートとまたまた延期。まるで大昔の試験前そっくりの状況です。大きな違いはやりたいことか、やりたくないことか。試験前と同じで、結局朝までぐっすりとあきらめていたのですが、夜中にパッチリと目覚め、台所へ。これがやりたいことか、やりたくないことかの違いなんだなあ~などと思いながらバターをかき混ぜました。予定の品数には届きませんでしたが、クッキー3種のほか金時豆の煮豆、ケーキのスポンジも焼いて終了。お菓子作りの始発点に戻るという最近の計画通り、なつかしのモザイククッキーなど焼きました。今夜はこれを齧りながら積読状態の本を読みたいと思っていますが、まあ無理でしょう。
October 31, 2010
コメント(0)

春に生まれたオランダシシガシラと丹頂出目金の子供たちが、窮屈そうになってきたので金魚のお部屋Lから60cm水槽に引っ越すことにしました。それを機会に選別をして、35匹の稚魚が60cm水槽へと引っ越しました。60cm水槽は新たに購入したのですが、どうしても置く場所が無く今までの住人(魚?)の入れ替えもしましたが、相性が悪そうな魚はまた移動・・・と半日がかりでぐったり。炊事をする体力は残っていなかったので、夕食はテイクアウトの牛丼・・・・でも、ずーっと気になっていたことを終えて、すっきり&ほっとしました。広くなった水槽で、グングン大きくなって早く里子に出せるようになって欲しいな~午前中に焼き上げたクッキーで癒されました。シンプルなアイスボックスクッキーの生地にヘーゼルナッツとアーモンドを混ぜて焼いてみました。優しい味がとても美味しく感じられました。
October 12, 2010
コメント(0)

ここ10日くらい咳がひどく、集中力に欠けるような不快感がいっぱいです。風邪をひいている訳でもなく???と考えたところ「花粉症」行楽には良い気温の連休なのに、引きこもるしかありません。昨日は大掃除と大洗濯。花粉を徹底的に除去するために寝具など全て洗濯しました。今日は久しぶりにお菓子を焼きました。6月に突然死したオーブンレンジを買い替えましたが、レンジ&グリル機能しか使っていなくて、今日がオーブン機能のデビューです。新たな気持ちで初心に帰ってみよう~と、母から引き継いだボロボロのお菓子の本を引っ張り出してみました。アイスボックスクッキーは生地を作って冷凍庫へ。焼くのは明日にしました。チョコリングクッキーはアレンジを加えて、半分チョコレートをコーティングしてみました。昔々、このクッキーを作ったときに生地が固すぎて、両手で全力で絞り出して胸部筋肉痛になったことを思い出しました。クッキー作りと筋肉痛が結びつかず、乳腺炎かも?・・・と心配したんだった・・・。金魚たちは皆元気です。通販で買ったオランダシシガシラも丸々と肥え太り、水槽が狭くなったように感じます。食後は水草に頭を突っ込んで、昼寝。和金と仲良く暮らしています。
October 10, 2010
コメント(0)
気がつけば10月、金魚の水槽の水温もだいぶ下がってきました。夏の引きこもり身辺整理から、そのまま衣替えへ突入し、ヤレヤレ・・・・といったところです。今夜はぶつ切りスペアリブのマーマレード煮を作ってみました。ついでに鶏のドラムスティックも一緒に煮込んでみました。甘辛の濃厚な味がしみこんでとても美味しかったのですが、デザートにみたらし団子を用意していたのは失敗でした。似たような味のデザートなんてセンス無い・・・もっとすっきりしたデザートにすれば良かった・・
October 2, 2010
コメント(0)

ベランダのアーモンドは収穫のサインという「実がパックリ割れる」ということがおこらないまま秋風が吹いてきました。いくらなんでももう収穫しなければ・・・・と思い、もぎ取って割ってみると、立派な種がありました。20個以上ついた実は、萎んだり、落ちたりで結局5個。好奇心から1個だけ割ってみて、あとの4つは春になったら土に蒔いてみようと思っています。割った1個は2~3日乾かして、食べてみよ。
September 21, 2010
コメント(0)

暑い暑い夏もそろそろ終わりそうで、ほっとしています。暑かった間、ずーっと引きこもって身辺整理などしていました。引越しも何度かしているので、その度にかなりあれこれ処分してきたつもりなのですが、物があふれかえっているので思い切ってバンバン捨てよう~と決心しました。まだまだ手をつけていない部分もありますが、今年の大掃除までにはすっきりしたいと思っています。猛暑の中、アゲハ蝶の幼虫は消えてはまた産卵・孵化・・・・でまた消える。きれいな声で鳴く鳥が、せっせと食べつくし蛹になることは無かったみたいです。街中の餌場として重宝されているようで、スグリ、アゲハの幼虫、と食べ尽くして今はブルーベリーの実を目当てにやってきています。たぶんヒヨドリだと思うのですが、冬はギャーギャー鳴くのに夏は良い声で鳴くのでしょうか?私は鳥のいない隙を狙ってブルーベリーを食べる・・・という感じ。鳥もこの暑さの中栄養摂らなくちゃあね!と、見守っています。庭に実ったという無花果をいただきました。関東にいたときには、ドライフルーツとしてくらいしか食べることの無かった無花果ですが、こちらではこの時期たくさんお店に並びます。完熟だったので、そのまま生ハムといっしょに。残りはワインでコンポートに。赤ワインが手元になかったので、白ワインとレモンのリキュールで煮てみました。さて、明日からまた身辺整理に励もう~
September 10, 2010
コメント(0)

今年の夏は異常な暑さです。そんな暑さの始まりの頃、鯉2匹が怪我をしました。プラ舟に設置した噴水か濾過器の取水口でうろこを飛ばし、痛々しい姿になった鯉2匹。どちらも、普段から気弱でのろま。怪我をした部分を小さい鯉に突かれているのを目撃して、このままにしておけない!ましてこの暑さでは、感染症にでもなったら大変!と、慌てました。行きつけの魚屋さんに駆け込み、特大サイズの発泡スチロールをさがしてもらったものの、底には水を逃がす穴・・・・・。大きいものは全部穴あきなのです。あれこれ考え、おもちゃ売り場で幼児用プールを購入してそれを室内に設置しました。暴れ鯉の群れから離れ、2匹での~んびりエアコンの室内で夏休みです。キズは癒えたのですが暑いので、しばらくこのままにしておくつもりです。次の心配は、このノロマで気弱な2匹が暴れ鯉たちのプラ舟に戻ってやっていけるのか?ということ。2匹だけで仲良くのんびり暮らしているのを見ると、このままにして置いてあげたいと思うのですが、そういうわけにもいきません。そんなこんなで飼い主の夏休みはゼロです。
August 21, 2010
コメント(0)

アゲハ蝶の卵はあっという間に孵化したようで、幼虫はものすごいスピードで成長している様子です。虫は嫌いなのでできるだけ見ないようにして、黄金柑と山椒の木の横はササッと通り過ぎるようにしています。産卵に来ていた蝶はたぶん「ナミアゲハ」並という名前のとおり、あちこちに分布しているそうです。脱皮を繰り返し、こんな姿へ、変身!次は蛹だな早く羽化して巣立ってください。1週間ほど前に、今度はクロアゲハが産卵に来ていて・・・・・あ~
August 16, 2010
コメント(0)

春に友人からもらった山椒の木がグングン伸びて、枝も広げて繁っています。数年前に食べた黄金柑の種を蒔いておいたのも軽く1m超えで、艶々した葉をつけているベランダに、アゲハ蝶がやってくるようになりました。山椒や柑橘類の樹木は格好の産卵場所のようです。チェックしてみるとポツンと卵が・・・暖かく見守ってあげたいけれど、虫は苦手です。見守るというより、見ないことにしよう~。
August 2, 2010
コメント(0)

獅子丸の仔たちは元気に成長中です。上の写真はパンダ出目金との仔。親を押しのけて餌を食べるし、水草の間に自分だけの安らぎの場所を確保しています。いまのところ、フナ色の琉金という感じですが、ちょっと頭の部分が出っ張ってきたので、シシガシラになるのかも?これは、獅子丸と丹頂出目金の仔。食事中なので真下&真上向きですが。3ヶ月でこのサイズは小さいような気がしますが、この親の組み合わせは経験が無いのでわかりません。家族は毎日獅子丸に似た仔を必死でさがしていますが、う~ん・・・・どうかな。金魚のばい菌にびびることなく、金魚道に励む所存。
July 26, 2010
コメント(0)
今年の夏はほんとうに暑い!一体、いつまでこの猛暑が続くのでしょうか?外にでたら融けてしまいそうで、ますます引きこもっています。引きこもりついでに、外付けポケットの第二弾を作ってみました。最初に作ったものよりも厚めの革を使って、ミニトート風にしてみました。ベルトを通す部分と肩紐をつける耳をつけて、2WAYに。次はバッグinバッグを・・・・と考えたりしています。やっぱり引きこもりは楽しい。この暑さで、ベランダの鯉もバテ気味です。怪我をした2匹は室内に入れてやろうと思ったのですが、適当な容器が無く、デパ地下の魚屋さんへ。鮪の入ってきた発泡スチロールを見つけてくれたのですが、底に穴・・・・水を逃がす構造になっているようで、断念。あれこれ考えて幼児用ビニールプールを購入して、無事に室内に移しグリーンFゴールドで薬浴中です。幼児用プールは空気を抜けば小さくたためるし、軽いし、我ながらなかなかの思いつき!かわいい&かわいい獅子丸ちゃんは、10日くらい前に体調を崩し、☆になってしまいました。回復基調だったので喜んでいたところだったのと、愛くるしさいっぱいだったのでちょっと堪えました・・・・ でも、カワイイ忘れ形見がわんさか元気に泳いでいるのが救いです。獅子丸ちゃんが残してくれたのは、カワイイ稚魚だけでなく、病原菌も・・・・でした。私の指に感染したようで・・・・、コレは「形見だから大事に育てます」と言うわけには行かないので、治療中。生検して2針縫ってきました。 しばらくは炊事などからも開放されて、夏休み気分を満喫します!
July 23, 2010
コメント(0)
米沢の冷やしラーメンというのを売っていたので、買ってみました。山形の冷やしラーメンというのは知っていたのですが、米沢は初めてです。冷やし中華ではなく、熱いラーメンをキンキンに冷やして氷を浮かべたという感じです。山形風は、具に蒸し鶏など入っているそうですが、米沢はマヨネーズと七味とか。マヨネーズを試してみる勇気は無かったので、蒸し鶏とワカメなどのせてみました。暑い日のお昼には絶好のメニュー。売り場のお兄ちゃんが「皿じゃなくて、どんぶりに作ってくださいね~」と。なんでわざわざそんなこと言うかな~???またまた、私ってそんなにダメそう?と軽く傷ついたのですが、もともと米沢は普通のラーメン味で皿に盛り付けていたそうで、山形の冷やしラーメンが評判だったので、それに習って丼(つまりスープたっぷり)のものを作ってみたとのこと。あ~、ほっとした。
July 13, 2010
コメント(0)
今年は暑い!!数日前に一日ウインドショッピングをしたらぐったり疲れてしまい、帰り道にぼーっと歩いていたらばったり出会った知り合いに「どうしたの?ケンカでもした?」と。やれやれ・・・・やっぱり出歩くものじゃないと、引きこもって外付けポケットを作ってみました。買い物途中で見つけた革のハギレ¥315で、携帯やペン、カギ、メモ帳などを身につけておけるようなものにしてみました。イメージとしては、ウエストバッグではなく外付けポケット。何事もまずは道具から揃えないと初めの一歩が踏み出せないので、菱目打ちという縫い目の穴をあけるものなど買いこんできました。上の部分を輪にしてベルトなどに通して使うように作りました。出来上がってみると、あれこれ改善の余地はたくさんあるので、次回に期待。
July 9, 2010
コメント(2)

5月中旬にいただいた大量のたけのこは筍尽くしでも食べきれず、ネットで調べた「砂糖をまぶして冷凍」という方法で冷凍してみました。それを使って煮物にしたところ、遜色ない歯ごたえと味にできました。へえ~、こういう方法があったのね!ということは、買ってきた水煮の筍の残りも同じ様に保存できるかも?ただし、砂糖をまぶして冷凍なので、甘く味付けする料理に限られてしまうけれど、なかなか便利だと思いました。金魚たちも元気です。獅子丸は黒い部分が全くなくなりましたが、それはそれでカワイイ♪獅子丸と丹頂出目の子供たちは、日光に当てて植物性プランクトンも食べるようにベランダの睡蓮鉢に移しました。そのせいか、様々な色に変わってきてどんな金魚になるか楽しみです。
July 5, 2010
コメント(0)

あれもこれも同時にやってきた嵐の一週間がやっと終わりました。仕事&雑事&3日連続の夕食会。振り返ってみれば混沌とした空白の時間という感じです。夕食会初日には、オーブン料理で乗り切ろう~!とオーブンにあれこれ放り込み、しばらくすると異臭・・・・明らかに食材の臭いではなく、部品の焦げる臭い。両面グリル機能は、片面しか焼けず、途中でフライパンに変更。なんとか出来上がったものの、出来はそれなり。翌日には電子レンジ機能も停止。この暑さの中マドレーヌ100個以上作ったりしたのがいけなかったのか?オーブンレンジが無いと困るので、メーカーのサービスセンターに電話をすれば、持って来いという。出張修理はいつになるかわからないとのこと。そんなの待っていられないのであきらめて、家電量販店に出かけテキトーなものを即購入して持って帰ろうとしたのですが、売り場のお姉ちゃんに無謀だと諌められ、翌日配達を取り付けてきました。ところが・・・・翌日届いたものは扉がしっかりとは閉まらない!すぐさまメーカーに電話したら「扉の閉まり具合は電話では理解しかねる。保障期限は1年なので、とにかく使ってみてくれ」と。話にならん!と買った量販店に電話をすれば、持ってくればすぐに交換するとのこと前日には持って帰るなんて無理だと言ったくせに~。それで無ければ2日後に交換品を送ると。普段はクレームは苦手で引いてしまうところですが、徒歩10分だから今日中に持ってきてくれと強く言いました。で、夜8時過ぎにそれはそれは打たれ弱そうな若い男性社員が台車を押して交換品を持ってきました。気の毒で一言も文句を言えませんでした。まあ、いつも家電が壊れるのは突然なので、メーカーや機種の検討はゼロでテキトーに売り場にあったものの中で一番容量のデカイやつを勢いで買ってきたものの、なんだか面倒な使い勝手のような気がします。普通の人たちは何を基準でオーブンを選んでいるのだろうか?などと初めて考えてしまいました。オートメニューなんて要らないから、頑丈で長く働いてくれる機種を今後のために考えてみました。で、思いついたのが業務用。早速ホシザキのオーブンをネットで検索してみて・・・・・業務用は価格10倍だった~!家庭用で十分です、ハイ。使いこなせる様、説明書を読んで掟のあれこれ習得します。そんなこんなの中、来たことの無い新聞の勧誘が来たり、金魚ちゃんの引越し準備があったりでホント疲れました。勧誘には断固断る自信があったのに、なんだか気の毒になっちゃって負けたし。。。。知らない間に季節は進みアーモンドの実は大きくなっていました。浮き草(アマゾンフロッグビット)には花らしいものがオリーブの花も咲いていました
June 25, 2010
コメント(0)

獅子丸はいまだに時々浮いていたり、数日前には突如稚魚たちの何匹かが食後に腹を上にして浮いてしまいました。餌が悪くなっていたのか?とか地震があったときだったので、地磁気の異常か?気温か?などと考えてみたものの原因はわかりませんでした。あれこれ調べてみて、とりあえず「スピルリナ」というクロレラのような藻類のタブレットを購入してみました。稚魚なので色揚げにも良いなら一石二鳥!と期待したわけです。タブレットを砕いて獅子丸に与えてみたのですが、好んで食べるというわけでも無さそうだし、浮き具合が改善したとはっきり言えるほどでもありませんでした。稚魚に与えてみたところ、ものすごい歓迎ぶり。一粒のタブレットに群がっていました。これで転覆が治ればめでたしめでたしなのですが・・・・・期待。今日のデザートクリームみつ豆(豆無し)寒天を煮て冷やし、黒砂糖を煮溶かして蜜に。えんどう豆は省略してしまいましたが、やっぱり大事だな~と実感。寒天は粉を使ってしまいましたが、棒寒天にすれば良かったと後悔。家族は「求肥はどこ~?」と・・・・・黙殺。
June 16, 2010
コメント(0)

惑星探査機はやぶさが帰還!久しぶりに興奮&感動しました。数々の障害を乗り越えて、ものすごい精度でカプセルが落下したのは感動ものです。イオンエンジンの原理を読んでみたものの、私には理解不能でしたが凄い!昨夜はパソコン(もちろんNEC製!)の前でネットの中継をドキドキ待ちました。子供のときに読んだジョージウェルズやジュール・ベルヌのドキドキ・ワクワク感を思い出しました。久しぶりに読んでみたいと思いました。夕飯は餃子餃子は丸く焼く!というのが我が家の伝統(?)えー、何人前かなんて詮索しないでください。
June 14, 2010
コメント(0)

食べ物のブログだったはずが、いつの間にやら金魚ばかり。ちょこっと反省してたまには食べ物。昨日はあげだし豆腐とレンコン、水菜のサラダ。水菜は特に好きではないのですが、簡単に食べられるのがマル。揚げ出し豆腐は大好き。ドレッシングはめんつゆ原液にごま油少々。今日は鰆のホイル焼き。塩・コショウした鰆にスライスした玉ねぎ、丹波しめじ、レモン、オリーブオイルをのせてアルミ箔で包んでオーブンにホイ~!だけで出来上がり。付け合せは昨日の残りの水菜とラタトゥイユ。金魚を飼ってから、魚が食べづらい・・・・ピカピカの鯵が売られていると、塩焼きにしようかなあ?などと思ったりもするのですが、どうも尾頭付きは敬遠してしまいます。好物の鯛もしばらくたべていません。稚魚を育ててからは、大好きだったジャコもワカサギも子女子も・・・敬遠どうなる!?我が家の食生活。やっぱり金魚も久しぶりの流金の桃子さん火災報知機の点検の人が「うわっ!金魚ってこんなに大きくなるんですねえ~」と。90cm水槽検討中・・・・
June 11, 2010
コメント(2)
オランダシシガシラの獅子丸の黒がドンドン薄くなり、剥げ落ちてきていたのですが、とうとうほぼ丸禿げ状態に・・・・相変わらず、プッカリ浮いているし・・・・なんとも奇妙な顔になってしまいました。しっかり黒い部分があったときから「魚」には見えなかったのですが、ますます魚離れしてきたような気がします。今後、どうなる!?
June 4, 2010
コメント(0)

去年の父の日に送った睡蓮とメダカのセットの睡蓮が咲いたと実家から報告がありました。睡蓮を送ったはずなのに、オマケのメダカに夢中で日よけをバッチリしたりしてアレレ?と思っていました。メダカ報告ばかりで、メダカはジャンジャン産卵して殖えていたようですが、肝心の睡蓮に関してはサッパリ話にもでませんでした。葉っぱもなんだか汚いし、捨てちゃおうかと思っていたとのことですが、1年たってめでたく開花。めでたしめでたし。今年の父の日&母の日には水槽セットを発注してみました。秋には育った金魚ちゃんを連れて行こう~っと。孵化後6週の獅子丸と丹頂出目金のケロのこどもたち
June 1, 2010
コメント(0)

今日は外に出たら融けてしまいそうな日差しでした。うわー、夏だ・・・・と思ったのも束の間で、夕方からは雨。明日は今日よりもグ~ンと気温も下がるとか。ベランダのアーモンドは桃のように産毛のたくさんある実をつけています。去年はこの辺りから低温と長雨でしぼんでしまったので、今年こそ熟して欲しい!季節のものは一通り食べておこうと思うので、忙しい合間の買い物で山蕗と山ウドを買いました。疲れた身体に鞭打って、灰汁抜きしてきゃらぶきを煮ました。今年は干ししいたけと山椒の実も入れてみました。夜遅く鍋の前に立ちながら、こんな忙しいときになんでこんなもの買ってきたんだろう・・・・と自分の浅はかさを呪いましたが・・・・・美味しくできました。山ウドの葉っぱは天ぷらに、茎は油揚げと煮てみました。春の山菜は、冬の間に身体に溜まった毒を排出してくれるとか?家族は、毒が無くなったら全部なくなっちゃう~と。
May 25, 2010
コメント(0)

赤黒オランダとパンダの仔が孵化後3ヶ月を過ぎました。隔離した卵6個のうちの唯一のサバイバーです。いまだにどんな成魚になるかわかりませんが、胸鰭の形や体型から推察するにパンダの方に近いかと?体長も2cmくらい?去年の和金の稚魚の成長と比べるとずいぶん遅い感じがします。去年は3ヶ月で里親さんたちにもらわれて行き、色も形も成魚のようだったのですが。こういう違いが価格の違い?n=1なのでなんとも言えませんが、成長が楽しみです。母親の赤黒オランダの獅子丸は黒い部分がだんだんハゲてきてしまいました。中国産ということだったので、まさか黒く染めたバッタ物?顔の真ん中にあった★のような「大」のような黒いところもだんだん消えてきてしまいました。いまだに転覆気味なので乳酸菌&納豆菌配合の餌を与えています。3月15日5月8日 星が三角に・・・・5月23日 星がさらに小さく、頭もマダラハゲ・・・・でも、相変わらずカワイイ
May 23, 2010
コメント(2)

家族が「顔は知っているんだけど名前は知らないひとからもらった」と、でっかい筍を2個かついで帰ってきました。ここのところ超多忙でくたくただったので、掘りたての筍を見てぞ~っとしてしまいました。でも、せっかくの頂き物を放っておくわけにはいかず、糠を買いに走り早めに茹でました。結局2日間毎食たけのこづくし。〆の昨日の夕食は、たけのこご飯、刺身、土佐煮、土佐煮の天ぷら、春巻き。友人からもらった山椒の木の木の芽が絶妙!家族は「へえ~、こんなに美味しいんだ~」と。私は「そりゃ~、美味しくなかったら誰がこんな面倒なことするか!」と。忙しいときに間が悪く、金魚はまた産卵。先日衝動買いした、オランダが昨春うちで生まれたちょっとハンディキャップのある和金に追い回されて産卵しました。このオランダは行動を見ててっきり♂だと思っていたのですが・・・新に孵化用水槽をセットする余裕も無く、産卵ボックスを親水槽にセット。明日の朝には稚魚が生まれていそうです。今夜はモナコGPだ!
May 16, 2010
コメント(0)

オランダシシガシラの獅子丸(♀)と丹頂出目金のケロ(♂)の子供たちが孵化から2週間たちました。日毎に存在感↑ 大きさにはかなり差がありますが、みんな元気にかわいく育って欲しいと思います。先日charmさんで消耗品を購入するときに、衝動買いしてしまった更紗オランダの3匹。無事に和金と合流しました。ハーレム状態になったちょっと身体のまがった和金は、心配をよそに舞い上がってしまい、2日間はしゃぎ通し・・・・・で、昨夜はぐったりしていましたが、今朝元気になっていてほっとしました。
May 7, 2010
コメント(0)
全465件 (465件中 1-50件目)