全602件 (602件中 1-50件目)
昨日はヨガでリフレッシュ夜は長男のバイクに乗せてもらって、一緒にお友達のお家に遊びに行っておしゃべりしてきました。来年で二十歳になる、この息子のおかげで私の人生ははどれほど豊かに味わい深くなったことか小さい頃は、いつも笑ってるか、怒ってるか、泣いてるか…って感じでずいぶんと気性が激しいのね~と、あたふたしてしまうこともあったけど、何の駆け引きもなく、ストレートに全身全霊でまさに身体を張ってぶつかってきてくれて、いろんなことを気付かせてくれたんだな~と思います。いつも抱っこしたり、ベビーカーに乗せたり、カーシートに乗せていろんな場所へ一緒に出かけたのが、ついこの前のような気もするけどこんな風にバイクの後ろに乗せてもらって連れていってもらえるようになったのかと思うと、感慨深いものがありました今日も大宮のイベントで『胎内記憶』の池川先生のお話しを伺いますが 2人の息子達は私を助けてくれるために来てくれたんだな~と胸が熱くなります。山元加津子さんの講演の中で『大好きは素敵』ってお話しがありました。擁護学校の生徒さんについてのお話しでしたが(内容については、また後日アウトプットします) 『大好き』と思う気持ちが人間にもたらすPOWERは計り知れないものがありますねかの文豪ゲーテも『愛するものからしか学べない』と言ってます。かつて私は自分大嫌い、人も嫌い、世の中も嫌い、殺那的、厭世的な生き方をしていたのでますます世の中の闇の部分ばかりに目が行き、さらに世の中が嫌になり、生きてる意味がさっぱりわからなかったけどこんな私にヤンチャな天使が舞い降りてこの子を何とか幸せにしたいと格闘するうちに気付いたら自分がめっちゃ幸せになってましたそれは真っ直ぐな一本道ではなく、ある時は袋小路にはまったり、もう行き止まりかと焦ったり、獣道だったり、時にはエスカレーターもあったりでしたけどともかく、私は子育てを通して自分の人生を取り戻しました。この道すがら出会った、私を助けてくれたもの、私の『大好き』な人、お話し、情報が今、子育てをしているママたちのお役にたてたらいいな~とコーチになったり個性心理学講師になったりしたのでした。今年も残すところ2ヶ月をきりましたね。今年の私の新年の抱負は『志』を明確にする!でした。だいぶ固まってきたけど年末には、言葉にしたいと思います。では今日は大宮のイベントに行ってきます
2010.11.03
コメント(0)
ずいぶんとご無沙汰してしまいましたm(__)m皆様、お元気ですか?ですよね、きっと夏の間、プチ鎖国状態でしたが、秋になりあちらこちら出没してますブリキのオモチャ博物館館長、北原照久さんの佐島にある豪邸に遊びに行ったり、『宇宙の約束』の上映会&山元加津子さんの講演会行ったり、胎内記憶で有名な池川 明先生のお話し伺ったり、だ~い好きな田口ランディさんの講演聞けたりe.t.c.しばらく情報シャットアウトしたおかけか、いろんなものがスーッとに染みてきてます追々、アウトプットさせてくださいませ
2010.11.01
コメント(0)
今日の午後は久しぶりに本屋さんと、隣接するカフェで読書タイムを過ごしましたエネルギー充電の一時でございます『ダライ・ラマとの対話』 上田紀之 著『吉本隆明のDNA』 藤生 京子 著『家族の言い訳』 森 浩美 著三冊読み切ったわけじゃないです。常に何冊か同時進行するタイプ。時々、この前の『告白』や『悪人』みたいに取りつかれたように一気にいくときもあるのですけどね。最近まとまった時間がとれないこともあって、移動中用、お休み前用、じっくりカフェ用な~んて感じで使い分けたりしてます。たまにガッツリ読書DAYがないと魂が乾いてくる気がする人様とも自分自身とも上手く付き合えなかった頃からの付き合いだからね~今日一番入り込んだのは『ダライ・ラマとの対話』まだもう少し残ってるけど、深くて熱いディスカッションです。ダライ・ラマのイメージは温厚で穏やかな、包容力のある笑顔だけれど、内側には熱いパッションがあるのね~、やっぱりね~という感じ。その情熱をここまで引き出す上田紀之さんにも脱帽でございます。コーチングでは『質問力』を大事にしますけれど、そんなものじゃない魂と魂のぶつかり合いといった感じ。人生の中でこんなやり取りが何度か味わえたら、それだけで生まれたかいがあるというもの。究極の癒しとは、お金を払って誰かに施してもらうものじゃなく、人との交流にあるのではないかと思うこの頃です。まぁ、温泉やシュークリームでも日々ちょっぴりづつは癒されますがともかく、時々話についていけなくなりそうなほど濃い~対話です。読み切ったら、またご報告させて頂きたいと思います
2010.05.23
コメント(0)
『告白』って私のカミングアウトじゃないですよ6月5日から公開予定の映画『告白』の原作久々に一気に読める小説でした。美しく、感動的なストーリーではないです。読みながら思わず顔を背けたり、眉を寄せちゃう場面も度々・・・でも引き込まれちゃう東野圭吾の作品の引き込まれ方とは違う、そうだ、『嫌われ松子の一生』を読んだ時の感じにすごく似てるって巻末の『告白』の映画を撮った監督のインタビューを読んだら、『嫌われ松子の一生』を撮ったのは同じ監督でしたの。まぁ、この監督と感性が似てるのかしら?個性心理学のキャラクターしらべてみなくちゃこれから公開する作品だから、あまり内容を明らかにしちゃうのもどうかと思うので、そこは触れませんが人間というものが、よく描けてるなぁ~と感じました。私の場合、読みながら色んな問題意識が生まれたり、ミョーに腑に落ちたり、過去の出来事が、ふと思いだされたり・・・自分を省みたり、内省させられたり、多分、読む人によって感じ方、登場人物への感情移入の仕方は様々だろうと思います。そして、作者や監督のねらいの一つはそこにあるのかもしれないと。あえて、答えも救いも解決策も提示せず、自分で考えてね!的なエンディング。ハリウッド的ハッピーエンドなエンディングじゃないと楽しめない方にはおすすめできないかもです。映画公開されたら見に行こうと思います。
2010.05.19
コメント(1)
もしもあなたに見る目があるなら、世界中至るところにコルカタを見つけるでしょう。コルカタの街は、皆の家のドアにつながっているのです。あなたがコルカタに飛んでいきたいということは、知っています。けれど、遠くにいる人を愛するのは簡単なことです。反面、いっしょに生活している人を愛するのは、いつでもやさしいわけではありません。嫌いなあの人や、ついバカにしてしまうあの人のことは、どうなんですか?くぅ~~痛いところに深く響く言葉でございます。その通り、キラママセミナーで、『聞く』『承認』などのワークをして、な~~るほどっ!と納得していただいても現場であるそれぞれの家庭に戻ると『あれ?』こんなはずでは・・・ってな事がよくあります。慣れないこと始める時は失敗は付き物、加えて身近な人の話って以外と聞けないもんです。情報を持ちすぎてたり、愛するが故の小言が出てしまったり、時にはエゴだったり、まぁいろいろです。やっちまった~~ってな事もあるでしょうが、めげずに祈りつつありがたく失敗から学んでいく他ないですわね。『涙の数だけ強くなれるよ』なんて歌詞の歌もあります。失敗って、自分も傷ついちゃうからできれば避けたい。けど、失敗を恐れて関わらない姿勢、『無関心』が愛の反対の姿ですもんね。人間関係は何が正解かなんて後にならないと分からないことばかり。だから考え過ぎず、心を穏やかにする時間をもって感じるままに行動したほうがいいのかな。
2010.04.25
コメント(0)
『マザーテレサと生きる』の映画の中で、日本人のシスター、クリスティーが日本から来たボランティアの方々にお話しをしている場面での言葉です。好きになるということと、愛するということは違います。一般的に、最初は好きになって、それがだんだん愛になっていくように思われていますが、「好きになる」のは感情の問題で「愛する」のは、そこに決心も努力もいります。だから嫌いな人でも愛することができるのです。聖書の中にも「敵を愛せよ」という言葉があってなかなかに理解が難しかったり、受け入れがたかったりします私が出来ているのかと言われたら、胸張って「はいっ!」とは言えないけど、でも、そこを目指したいとは思って努力はしています。私には理解できないけど、この人も神様にとっては大事な存在なんだと、少なくとも礼は尽くそう、いい所をみよう、それでも、なかなか手に余る強者に出会ったら祈るのですよ。そして忘れるやらなきゃいけない事も、やりたいことも、てんこ盛りあるんだから 対向車の上向きライトに腹立てて見つめたら、自分が事故っちゃうからね、目を逸らせてしのぐのもアリ井上真央ちゃんの3回転ジャンプみて、心から感動して、大決心して、寝ないで練習したって明日すぐ出来るわけ無いよね心の筋トレも、コツコツやるしか無いのだ。しかし、あきらめず進めば確実に未来は変わっていくはず。きっと道すがら素晴らしい仲間も見つかるはず。この世でのお役目まっとうする日まで、楽しんじゃうぞ
2010.04.09
コメント(1)
明日からまた朝のお弁当作りが始まります三月は息子たちのダブル卒業で、久々にお母さんモードに浸っておりましたここまで育ってくれて、ホント感謝、感謝胸一杯の幸せMarchを味あわせて頂きましたぁ大好きなキンキキッズの歌にもありますが、愛されるよりも、愛したいマジで~~その幸せと充実感を堪能ですいろいろ、いろいろ、いろいろ、あったけどひとつひとつ乗り越えて、親にさせてもらえたなぁ。あの子たちのおかげで、この世に足場を作らせてもらえたのだと思う。大切なものが何もない時は殺那的で虚無的で、心が干からびているようだったもの。加えて、マザーテレサ映画祭もあったりして身体中、60兆個の細胞が喜んでいるようでしたわそして、今年も桜満開の季節になり、次男の中学入学式も終え、気持ちを切り替えて新たなスタート私も新しい自分の夢に向けて(そのうちカミングアウトしますが、まだナイショ)スタートです今回は長期計画何が待ち構えているか分からないけど、方位磁針だけはゴールに合わせて楽しみつつ出航です
2010.04.07
コメント(0)
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、恵比寿ガーデンプレイス内の写真美術館ホールにて、4月11日までマザーテレサ映画祭をやっております 7本の映画のうち、4本まで見ましためっちゃいいですめちゃめちゃいいですサイコーです大好きな大好きなそして心から尊敬するマザーテレサの映像や言葉に魂射ぬかれます中には古~い映像もあって、ナレーションやタイトルに時代を感じたりするのですけれど、マザーの言葉だけは、ちっても古くない。それは彼女の思いや行動が、いささかもブレていない証拠だと思います。スゴいことされているのに、ちっともスゴそうにはしていなくて記者会見などで、どんな質問をされても慌てず騒がず、淡々と、時にユーモアを交えて答える姿はアッパレもう話しだしたら止まらないので、1ヶ月くらいはマザーネタになるかもしれません今日は、会場で購入した書籍からマザーの言葉を紹介させて頂きます『解放』イエスよ、わたしを解放してください。愛されたいという思いから、評価されたいという思いから、重んじられたいという思いから、ほめられたいという思いから、好まれたいという思いから、相談されたいという思いから、認められたいという思いから、有名になりたいという思いから、侮辱されることの恐れから、見下されることへの恐れから、非難される苦しみへの恐れから、中傷されることへの恐れから、忘れられることへの恐れから、誤解されることへの恐れから、からかわれることへの恐れから、疑われることへの恐れから。マザーの愛した祈りの言葉のひとつです。マザーテレサも様々な思いや恐れを感じたことがあったのでしょうか。私たちは、ともするとマイナス感情と戦おうとしたり、無かったものとして蓋をしてしまったりしがちですが、感情は成仏させてあげないと浮遊霊みたいにのこっちゃうのよね人間なんだから、マイナスな思いが沸いてきちゃうこともあるけど、その感情に振り回されたり、戦ったりしないで、深呼吸して、祈る。「祈る」というのは何も努力しないということではなく、 やれるだけの事はやって、あとは大いなる宇宙の法則に委ねる、感じかな。祈りつつ、もう少しできることは無いかな、と考える。すると、あるタイミングで何かのサインだったり、出会いだったりが訪れるのを引き寄せの法則というのではないかしら?思い続ける。祈り続ける。そして、行動する。その見本のような方だったと改めて感じエネルギーチャージしたスカーレットでした4月3日(土)も行く予定ですご都合と興味の合う方、是非ご一緒しましょ
2010.03.30
コメント(0)
心が暗くなると、人のせいにしたくなる。誰かのせいにしたら成長は止まる。自分ができることをすると、どんどん成長していく。ダメだと思うときほど、実はその一歩先に幸運がまっています。人は弱さ(影・欠点)と向き合うことで強さ(光・才能)を手にすることができる。幸せを運ぶ人に幸運は運ばれる最悪のときこそ、最善をつくす最大のチャンス。トラブルは「幸せのゴール」への通過点。一寸先は光。 『不思議なくらい幸運がやってくる3つの法則』〈小田真嘉〉この言葉で勇気をもらった方、今ピンチですか?それとも過去のピンチを同じような心境で乗り切り、懐かしく感じましたか?それとも、この不確実な現代に生きる身として、ちょっぴり不安を感じたりしてますか?いいじゃないですか生きてるんだもの、いろいろありますってすこ~し気分がな時って、わかっちゃいるけど、ど~にもならない時って、以外と言葉ひとつでがホッと一息することもあるでしょ?言葉の力ってスゴいな~って思います。魔法の秘薬になったり、凶器になったり、使い手の心がひとつで、どうにでもなってしまう。だからこそ、想いを添えて紹介させて頂きたいなぁと思っております。お気に召したら、言葉の処方箋リストに加えてくださいませm(__)m
2010.03.17
コメント(1)
書店巡りが大好きなスカーレットでございます銀座とか元町とかをウインドーショッピングするのも嫌いじゃないし、雑貨屋巡りなんかも楽しいし、アンテナショップや話題のお店を見て歩くのも大好きなんだけど、やっぱり書店なんですちっちゃーな町の本屋も大型書店もだ~い好き本を眺めてるとワクワク、ゾクゾクしてくるの。私にとっては遊園地よりもワンダーランドスカーレットライブラリーとか作れたら、めっちゃ楽しいだろうなぁ自分の好きな本並べて、ほんのりアロマとか焚いて座り心地のいい椅子をいくつか置いておいて、おいしいコーヒーと紅茶、ちょこっとクッキーとかケーキとか、その日の気分で焼いてご用意したりしておっと、また妄想が始まったえぇ、妄想族でございますからいろんな書店を見ていると、同じ書籍を扱っていても店がわの「想い」や「主張」の有る無しが店の随所に感じられたりする。昔はあまり無かったように思うけど、最近は書店の個性がでてきてるなぁ~って感じる。やっぱり、想いの伝わってくる書店の方が楽しいし、つい買ってしまう今日も、見るだけ~~って思って入った書店で、来てしまったビビビが吉本隆明コーナーに並べられていた一冊の本『吉本隆明のDNA』 藤生京子 〈朝日新聞出版〉《吉本隆明とは何ものか、6人の論客が「思想」と「人」を語り、それぞれの人生をも投影させた吉本論の決定版!》 とオビには書いてあるのですが、その《6人》って誰だと思います?姜 尚中上野 千鶴子宮台 真司 茂木 健一郎 中沢 新一糸井 重里このラインナップもしかして、私のために?(笑)神様ありがとうございます特に姜さん、上野さん、宮台さん、茂木さんは、もうアイシテル~~~と叫びたいくらい大好きなんだもの。そうか、私の尊敬する論客たちは吉本隆明のDNAだったの?まだ、読んでないので何とも分かりませんがふらりと立ち寄った書店で巡りあった、この邂垢ホントに背中がゾクゾクして鳥肌たったスカーレットですくしくも今日は、先月スタートしたばかりの「読書会」の日なのだ人生楽しみ組の活動として、大人の部活が続々と立ち上がっております読書部に関して、ご興味ある方はご一報くださいませねm(__)mともかく、ワクワクするわぁ今晩のお楽しみです
2010.03.12
コメント(0)
旧暦のお正月が明けてからというもの、まぁ次から次へと小さなアクシデントの波間を泳ぐスカーレットでございます個性心理學的にも、一年の運気の変わり目は2月4日。47番「人間味あふれるたぬき」のスカーレットリズムは「鉱脈」ですから2010は「活動」の年。開墾期が終わり発芽期に入ったイメージです。気力、体力共に充実し活動的に行動する時。新しい考えを行動に移す時でもあります。が、めちゃめちゃエネルギーを使う時期なので、周りの人の気持ちを考えないとトラブルになることも。ドキッめっちゃ考えているつもりにはなってますが、もしかしたら気付かないところで浮き足たって、配慮に欠けたりしてないか己に要注意です成功者の法則は、宿命×運命×運気=運勢ということで、自分の運気を知ることは助けになるのでございます風の日には風の用意、雨の日には雨の用意備えあれば憂いなしあったとしても最小限に食い止められるというもの。それでも人生というのは不測の事態の連続だったりしますから、 どんなに準備したつもりでも、そう来たか~的な出来事は起こるもの。そんなものです。でも、起きてることはすべて正しいすべては上手くいっている今日は良い日だ神様は私の味方この時とばかりにマイ念仏唱えて次、次、次くよくよしても始まらない「陽気は美徳」by宇野千代と言うことで、すべては学びと心得、日々是前進スピリッツでございます日曜日は、はづき虹映さん&おのころ心平さん&うささんのコラボセミナーで、「だよね~~」感いっぱいでハッピーMAX今日も今日とて、いつもお世話様の美人のレシピにてサイエンスナビゲーター桜井進先生の情熱あふれるお話に胸熱くなり、(是非シェアしたいお話でしたが、今は感動しすぎで支離滅裂になりそうなのでクールダウンしてからね)アタクシはホントーに幸せ者でございます自分のハートがちゃんと生きてる!って、実感できるのは最高に幸せなことだと思います私らしく、あなたらしく、怒ったり、泣いたり、笑ったり、今世の使命まっとうしたーい 使命を知るには、やはり自分らしくだよね
2010.03.09
コメント(1)
ぱさぱさに乾いてゆく心をひとのせいにはするなみずから水やりを怠っておいて 茨木のり子やられた~~!読み継がれていく詩人の言葉は重みがちがう。ついつい、話しがそれたり、長くなってしまいがちな私にとって簡潔で、しかも重みのある、こころに響く言葉を生み出せる方って、本当に尊敬してしまう感服脱帽こういう方は心の中が、きっちりと整理整頓、情報のファイリングがされているのではあるまいか?頭の中を見てみたいあるのは脳ミソだけかそういうことじゃなくて頭の中のイメージをスクリーンに写して拝見させて頂きたいわ私は自分の心の水やりチェックは怠りませんそれは、お友達とのおしゃべりだったり、音楽を聞く事だったり、息子の写真眺めることだったり、本屋めぐり、散歩、シュークリーム、映画鑑賞、究極は寝るなどなど、なぜ、常に心の水やりを意識するかと言えば、さんざん放っておいて、カピカピに干からびひび割れていた時の苦しさも体験してるから。今は何があっても大丈夫って思ってるし、神様は私の味方って思ってるし、出来る限りの努力はするけど、無理はしないし努力しても補えない欠けも含め、自分が好きだし今の状態を味わって、楽しんでいきたいな~と思ってる。そして本当にやりたいことが身体の芯から分かったらそれはきっと使命になって、どなたかのお役に立つことになるんじゃないかな~と思う。私は失敗もたくさんするし、エラそーなことは言いたくないけど『きれいごと』は敢えて言いたいの。だって目指すものはきれいな方がいいも~~ん何かを目指して動くと、擦り傷、切り傷、いっぱいつくるけど、自己治癒能力があるからだもんかつても傷からたくさんの事を学んできたし、傷は誇りだもん傷はいいけど、干からびるのはもう嫌だから、今日も明日も、ちゃんと自分のお世話致しましょう
2010.02.27
コメント(2)
『うつくしさと調和』絶対調和の状態こそ、美というもののほんとうの姿なので、調和のないところに完全のないのと同様に、調和のないところにほんとうの美はないのである。もっと極言すれば、美しいという言葉はしっくりと調和しているという言葉の代名詞で、さらに美しいというのは完全だということにもなるのである。どんな思想でも主義でも、また計画でも設計でも、調和を無視し没却された考慮は、とうていその完成は現実化されないのが当然の真理なのである。調和のないところにほんとうの美はないのである。そうなんです。美しいものって、ものすごくバランスが良いのですよね。そして、バランスの良さって、ある法則があるのだけど、その法則は一種類じゃなかったりする。西洋の黄金比、日本の白銀比どちらも美しい。私の人生のテーマは『愛』だけど、調和、美、も大きなキーワードでございますそして、目指すは平和、自由頑なにならす、偏らず、柔らかい心と頭で、謙虚に、それでいて己の信念や志を貫こうとすると、こんな時はど~~すりゃいいのさ?と、天を仰ぎたくなる時もありますが答えは自分の中にあると思い直し、深呼吸ひと息したら、いい言葉ストックやお気に入りの歌、映画、ジョニー・デップの写真、とろけるスイーツ、気ままなお散歩その時々に合わせマイ処方箋を考えるのだだから、何があっても大丈夫私には私がついている
2010.02.25
コメント(0)
このところ書店に行くと、なぜか中村天風さんの本が目につきますの。まるで、かぐや姫が入っていた竹が光ってたみたいに浮かび上がって見える。呼ばれてる?中村天風さんの事、存じ上げてはいましたけど、それほど良く知ってはいませんでしたが読んでみると、おお~~っこんなところにも人生の師がいらっしゃったのねなんだか嬉しくなりますな瞬間です。敬愛する宇野千代さんもお弟子さんだったとかそして、日本にヨガを伝えた方だったのですね~儒教、仏教、神道のみならず、キリスト教その他、多種多様な哲学や宗教を一丸としたような教えで、実戦、実行に重点を置いているのですね。知っているだけじゃなく、実生活て使えてこそって感じ。私が行っている教会の牧場は『里の修行』なんて表現をつかったりします山の修行も大変でしょうが、里の修行もなかなか手強いですよね。やるべし!では済まない複雑さがあるし昨日は平成22年2月22日ということで、記念切符などが飛ぶように売れたようですが、天風さんの一日一話の2月22日のところを引用してみます☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★悟りについて悟りというのは、自分の心が真理を感じたときの状態をいうのである。したがって、真理を、自分の努力で感じるのも、人の悟りを耳から聞いて自分の心に受け入れるのも、受け入れ方に相違があるだけである。受け取ってしまえばその結果は同じである。真理を受け入れる時の心の態度が、悟りを開く上に密接な関係があるからこそ、安定打坐で心をきれいにさせているのである。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★いかがですか。やはり、受けて側の状態が大事なのね自分が考え抜いても、人から聞いても分かってしまえば同じ。独学でも塾にいっても合格してしまえば同じ?みたいな感じ?若干、達成感や満足感は違うかもしれないけどね。だとしても、聞いてわかる状態が準備されていなければ、お宝のような教えを聞けたとしても右から左になってしまうわけよね。ん~~行動も大事、ゆとりも大事、やっぱり、謙虚に祈り、自分のペースで一歩づつ、トライ&エラーを続けるのみだぁ
2010.02.23
コメント(1)
『勝間さん、努力で幸せになれますか』勝間和代と香山リカの対談本読みましたいや~面白かった香山さんの『しがみつかない生き方』も勝間和代さんの『インディペンデントな生き方』もどちらも楽しく読ませて頂いております。どちらのメッセージも、読めば『なるほど』と共感したり、そこまで言わなくても~~と思ったりするのですけど、この二人が対談すると、どうなるんだろうか~!この対談の企画を持ち込んだ『AERA』に感謝読んでいるうちに、なんだか三人で対談しているような錯覚に落ちるくらい、一気に読んじゃいました。紹介したい言葉はたくさんあるのだけど、量が多すぎちゃう端的に内容を説明すると、努力次第でこんなに幸せになれるのよと言うメッセージを発信し続ける勝間さんにそんなに努力しなくたっていいんじゃない?と質問というかツッコミ入れる香山さん、という構図。スカーレット的には、頑張りたきゃ頑張れはいいさ、疲れたら休めばいいさ、あとから来たものに追い越されたら泣いたりせずにっこり微笑んで「お先にどうぞ」なんですけどね私の印象としては、香山さんのツッコミは勝間さん自身に向けてというよりも勝間さんのメッセージに触発されて頑張る女性たち、いわゆるカツマーに向けて・・・っていうか、勝間さんのメッセージを真っ向から受け止めて頑張り過ぎちゃって精神科の門を叩いてくる女性たちのことや、勝間さんの本意ではないにしても、そんな影響を与えるポジションにいることを伝えたかったのではないかしら?と感じました。 まぁ、誰かどんなメッセージを発信しても、それを自分はどう感じるか、何を取り入れ、何をスルーするかはその方自身の問題なのでしょうがだけど、違うメッセージを発信している二人ではあっても全く敵対している感じはなくかえって自分の主張を練り上げて表現を重ねていく様子はサスガアッパレですどならなくても、野次飛ばさなくても、威嚇しなくても、主張の違う者同士が話し合えるという素晴らしいモデルになってるな~と思いました内容については、また後日ご紹介させて頂きます
2010.02.19
コメント(0)
13日(土)JR田町駅徒歩2分港区立男女平等参画センター(リーブラ)にて、無料映画上映会がありました。『マルタのやさしい刺繍』案内文には80歳のマルタの若い頃の夢は「ランジェリーショップをオープンすること。」叶えられなかった夢、忘れかけていた想い変化を恐れるのでなく、それをチャンスと受け止めて新しい一歩を踏み出す。支え合い、困難を乗り越える女性たちの姿を描く、勇気と希望を与えてくれる物語。面白そう~~、しかも無料ってことで行ってまいりましたいや~期待を上回る素敵な映画でしたアルプスの少女ハイジの舞台になるような緑が美しい、のどかな風景が広がるスイスの村に暮らすマルタさん。長年連れ添ったご主人さまに先立たれ、すっかり気力を失っていて友人や息子が、なんとか彼女を励ますことはできないかと働きかけるようなところから物語は始まります。ひょんなことから若い頃の夢だったランジェリーショップを開くということを行動に移していくのですが、伝統ある山間の小さな村で、なかなか理解を得られず中傷されたり、妨害されたりでも応援してくれる友人がいたり、マルタさん自身もどんどん輝いていくのですが、彼女を応援しようとする周りの友人たちも、たくましく自分らしさを取り戻していく展開に心から拍手どんなに邪魔されても大声で騒いだり暴れたりせず、辛抱つよく、自分の信念を貫いていく静かなストーリー展開に映画全体を通して潔さ、品の良さみたいなものを感じました。年を重ねるのが楽しみになるような物語や生きざまを見せて頂けると、嬉しくなっちゃう本来は、そうあるべきなんだとおもうけどね私も、めっちゃ幸せなお婆ちゃんになろ~~
2010.02.13
コメント(0)
もしも、生まれ変わっても、また私に生まれたいこの身体とこの色で生き抜いてきたんだから、すべては私が私でいるためにこの歌のタイトル何だっけ?ウッチャン&千秋&ウドちゃんのユニット「ホワイトビスケッツ」が歌ってたのよね何年前にはやっていたかもわすれちゃったし、この「サビ」の部分しか覚えてないのだけどこのフレーズだけ耳に残ってて、よく口ずさんだり、頭の中で歌ってたりする松嶋菜々子ちゃんや松雪泰子ちゃんみたいに生まれてたら、随分ちがう人生だったろうな~~ってちょっぴり羨ましい気持ちが、なかなか拭いきれずにいたけれどこのところやっと、心からこの歌のような心境になれてきた感じ気に入ってるんだもんこの人生過去に起こった出来事か変わるわけでもなく現状が劇的な変化を遂げなくても自分のものの見方がかわると、人生が全然別の色に見えてくるのよね。トラウマって言葉あまり好きじゃないけど、まぁ、そのようなものが無いわけじゃないです。が、自分が幸せになって、悲しかったり、切なかったり、怒ってたりした感情を封じ込めてた自分の感情を感じてあげて成仏させてあげるとね、これがあるから幸せになれなぃっ!くらいに思ってた事もあ~~、そう言えばそんな事もあったわね~くらいに感じられてくるから不思議。脳科学が発達したとは言え、まだまだ解明されていない人間の脳とか感情とか魂とか、不思議だなぁ~と思います。私は幸せだから、誰かの幸せのために何かできることはないかなぁ~~と毎日アンテナ張って、暮らしております幸せになると、何かいいことしたくなる。幸せ仲間を増やしたくなる。その方がもっと楽しいから。人の幸せ見て、また幸せ気分が増してくるから。今日も明日も、皆様の幸せがアップしますように
2010.02.13
コメント(1)
毎日毎日、いろんなことがあるけれど、何か、ふとした瞬間に「幸せだなぁ~」って思いが沸き上がってくる今日この頃でございます。自分との折り合いが良くなると、こんなにも人生がちがって感じられるものかと、改めて驚くやら感動するやら自分を押し殺して手に入れた成功や名声なんて、やっかいなお荷物でしかないのじゃないかと思うくらい。コーチングが機能しない時って、そもそもゴール設定に問題アリの場合が多いけど自分が何をやりたいのか明確な人はコーチングなんか受けなくても、やりとげちゃうんだろうし、え?だったらコーチの存在意義はどこにあるの?それはクライアントさまが決めることか・・・要するにコーチングスキルどうこうより、この人と話してるとテンションあがるやる気モリモリになってくる閃きが降りてくるそんなことに意義や価値を認める方々と、金銭的なエネルギー交換が納得頂ければ、それでよし。子育ての主役は子どもであるようにコーチングセッションの主役はクライアント、ともかく、本当にやりたい事がわかれば、あとのことはどうとでもなる。そんなカウンセリング領域とコーチング領域の狭間で試行錯誤している人々がセミナーや講演会にはたくさん集っているのだろうな~って感じてます。それが悪いわけじゃないけど、私も散々行ったし、これからも時々は行くと思うけどきっと今までよりは少なくなっていくだろうな~ほら、初めて免税店に行った時って、アレもコレも全部欲しくなっちゃうけど、何回かいくと本当に欲しいものだけ買うようになるじゃない?そんな感じ。結局、「答えは自分の中にある」のよね。時々、鏡に映してみることで新たな発見もするけど、外に答えがあるわけじゃない。今置かれている場所で、精一杯できること探して焦らすに自分の内側を見ていったら、ムキになって探さなくても本当に望んでいることが浮かび上がって見えてくる気がするわぁ。幸せの青い鳥のお話って、そんな事がいいたかったのじゃないかしらん?
2010.02.12
コメント(0)
「成功」のイメージって人それぞれ違うと思うのだけど、皆様にとっての「成功」って、どん形をしてますか?仕事?人間関係?財産?名誉?私にとっての成功とは自分の人生の主役をきっちりこなすこと。ん~~、抽象的でしょうかでもね、実感なのちゃんと自分の感情をリアルに感じ、ありのままの自分を受け止め、自分で考え、自分で決め、自分で責任をとる。さりとて頑なにならす、ユーモアを忘れず、謙虚に人の話に耳を傾けでも振り回されず、自分をしっかり持っていることができたらどんな状況でも人生楽しめるんじゃないかな~私、知識欲はかなり欲張りかもしれないけど、財産欲はあまりなくて、ジュエリーショップのウインドー見れば綺麗だなぁ~ってうっとりするけど、私の指にはまらなくてもこんなに美しいものが、この世にあって眺められるだけで良かったり、緑の中を走りぬけてく真っ赤なポルシェ~に乗ってみたいな~って思うけど、きっと、レンタカーでいっぺんやってみれば気が済んじゃうと思う。物欲を否定しているわけでは全然なくて、車欲しくて頑張れる人は、それも素晴らしいと思うのよみんなちがってみんないいんだもん肝心なのは自分の欲しいもの、やりたい事がちゃんとわかってる事。何がやりたいのかよくわからないまま、器用にいろんな事がこなせちゃうと、降りるに降りられなくて、何のために生きてるのか分からなくなっちゃう人もいっぱいいると思う。私は私の人生を味わいつくしたい。ちゃんと笑ったり泣いたりしていたい。人と関わりたい。お役にたちたい。せっかく頂いた命だもの、骨も肉も心も全部フルに使いきっていっぱい失敗もしながら金銭ではなく心の琴線で仲間と繋がりながら魂脱出の時は「あ~~楽しかった」って神様のところに凱旋したいわぁ
2010.02.08
コメント(2)
今日は徹子の部屋で宇野千代さんに、やられました。ビビビです。『陽気は美徳』だそうですヨ(^^)v「そうは言っても、人間ってクヨクヨする時があるでしょう?そういう時はどうするんですか?」(徹子)「先に行っちゃえばいいんですよ。私なんかね、よく失恋するでしょ。クヨクヨしても始まらないから綺麗な着物着て街にでるの。そうすると、ステキな男性に出会うから、また好きになって自分から好きです、って言うの。」(千代)「そしたら?」(徹子)「好きです、って言われて嫌がる人はいませんよ、あなた。」(千代)「それからどうなるんですか?」(徹子)「どうなるかしらね~?ふふ(*^_^*)」(千代)千代さん、いい~~っこの時、すでに齢84才。84才だって事が自慢なんです、っておっしゃってました。そんな粋な歳の重ね方をしたいものでございます生前お会いしておきたかったわぁでも、たくさんの言葉を残して頂いただけで感謝するとしましょうまた千代さんの本読み返してみようかなぁそうそう、個性心理学では彼女はペガサス「ピン」とくる感性がすごい束縛されることに弱く、少々気分屋。まさに、天空を駆け巡るイメージん~~、いかにも
2010.02.05
コメント(0)
『アイスクリームのうた』しってますか?私、大好きなの 息子たちも小さい時に大好きで、よく歌ったのよね~『おとぎ話の王子でも、昔はとても食べられないアイスクリームアイスクリーム僕は王子ではないけれど、アイスクリームを召し上がるスプーンですくってピチャッチャッチャッ舌にのせるとトロ~ントロ喉を音楽隊が通ります』って感じの歌なんだけど、この地球が生まれて46億年奇跡的な太陽や月との位置関係に守られながら『命』が生まれ、私たちの祖先が生まれ、命が受け継がれ受け継がれ、今ここに生かされてるのだと思うとね、なんだかジ~ンとしてくるのよ。私も王女ではないけれど、美味しいアイスも食べられるし蛇口捻ればお湯がでてくるし、PASMOがあれば行き先の電車代がわからなくても、ピッとワンタッチで目的地にいけるし、こうやって文字を使って拙いながら自己表現ができて読んでくださるありがたい皆様がいて、目が見えて、耳が聞こえて、ジョニー・デップと同じ時代に生きられていて、今だってコンビニに走ればシュークリームも食べられちゃうぞ~~あ~~なんて幸せなんだろうと思うのよ自分が幸せで感謝がむくむくと沸き上がってくる、この感じまさか自分がこんな風になるとはね~、中原中也の詞だけが慰めだった高校生の頃からは想像がつかなかったぞ人生何があるかわからないものですわ何がきっかけになるかも、わからない。誰かを助けるとか、幸せにするとか、あんまり意気込んでもお節介なかんじがするけど、どなたかの幸せの、小さなきっかけになるような言葉を紡いだり、紹介したりそんなことができたらいいな~とマックの120円コーヒーの飲みながら、たそがれるスカーレットでした
2010.02.04
コメント(1)
月曜深夜の『プロフェッショナル』再放送でミシュラン三ツ星をとった寿司職人の次郎さんの言葉にビビっときたあのミシュランで三ツ星を取るということは、世界に認められたようなもの。なのに、80を過ぎて尚衰えぬ職人魂訥々と語る言葉に滲む、説得力純粋に凄いなぁ~と思う。広告やコマーシャルに踊るキャッチーな言葉も、それはそれで凄いし技術だとは思うのだけど、そして、この資本主義のよの中では必要なことなのだろうけれど、やっぱり私の好みとしては、1を10に見せるより10を知ってるけど1しか見せない、みたいな方がグッとくるのよね。本編より予告編の方が良くできた映画とか、告知文に誘われて参加して残念な気分になっちゃったセミナーとか、まぁ、それもアリなのでしょうがあえて不器用に、無骨に生きていきないなぁ~なんて最近思うのです。その方が自分を好きでいられそうその方が満足度の高い人生になる気がするの。お金はあった方がいいけど便利だしね欲しい物だって、やりたい事だってありますよ山のようにでもでも、やっぱり自分のペース、感覚、納得できるかどうか、そこのところが、私にとっては大事なのだそうそう、ビビっときた次郎さんの言葉ね、『もうちょっと美味しくならないかな~と思うんですよ』 って言ってたの。三ツ星取ってるのに~淡々と職人として、当たり前でしょう?と言わんばかりに。凄いな~、まさにプロフェッショナル感動した~素晴らしい私も生かされているうちは、もう少し神様のお役にたてないかしら?もう少し、世の中のために働けないかしら?もう少し、誰かの幸せに貢献できないかしら?もう少し、真理を学べないものかしら?もう少し、美しくいきられないかしら?などなど、想いを馳せながら不器用に生きていきたいと思います。
2010.02.03
コメント(0)
自分は必要とされていると思うことが、いかに人間をつよくするか。ヴィクトール・フランクルの『夜と霧』を読むとそれがよくわかります。ユダヤ人の精神科医で心理学者でもあったフランクルは、第二次世界大戦中、アウシュビッツやダッハウなど四つの強制収容所をたらい回しにされました。奇跡的に生還後、その体験をつづったのが、今も世界じゅうで読み継がれている『夜と霧』です。強制収容所という極限状態では、絶望に飲み込まれてしまった者は抵抗力が弱って瞬く間に病気となり、ガス室で処分されるまでもなく死んでいきました。これ以上生きていても苦しいだけだ、生きていることにもうなんにも期待がもてない、こんな人生には意味がない、と自殺願望を口にするようになった仲間に、フランクルは懸命に語りかけます。人生は、あなたに何かを期待している。生きていれば、未来に、あなたを待っている何かが必ずある、と。その励ましに、ある男性は書きかけの本があることを、別の一人は自分の帰りを待っ子供がいることを再認識し、それを励みに、苦しみのなかで生き抜こうとする意志を呼び覚ましていきました。たとえ今は待っ者がなく、自分にしか成し遂げられないことなどないように思えたとしても、未来には必ず自分を必要とする誰か、自分によって生み出されるはずの何かがまっている、そう意識することが絶望に抗う武器となるのです。 (中略)フランクルが私たちにうながしているのは、発想を百八十度変えるコペルニクス的転回です。苦しくてたまらないとき、状況が好転することを期待しても、期待どおりにならなければさらにつらくなるだけ。しかし、この苦しみにも意味がある、この苦しみを通して人生は自分に何を期待しているのだろうと発想を転換すれば、不安定な外的条件によって揺るがない『生きる支え』を自らの内部に持つことができる。ナチスの強制収容所と比べたら天国のような現代日本にも、さまざまな苦しみがあります。ただ周囲に求め、期待する傾向が強い人ほど、よりいっそう自分は不幸だと感じ、生きる意味を見失いがちです。求め、期待する生き方から、かけがえのない人間存在一人ひとりに期待されている『果たすべき何か』を自覚して生きる自分へ。天が自分のまわりを回ってくれることを期待するのではなく、自らが回ることで自分という宇宙を動かし、人生を作っていく。それもまた、幸せに生きる鍵の一つと言えそうです。 『不幸な国の幸福論』 加賀 乙彦☆★☆★☆☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ちょっと長い(かなり?)抜粋になりましただけど、私の文筆力でまとめることも、削ることもできなかった~~それぞれの方が、それぞれに何かを感じとって頂ければと思います。今、自分の力を必要としてくれている人がいたら、その人のために頑張ればいいけれど、そうでなくても、きっと未来には何かがまっているはず、そう思えたら、確かにとんな状況でも光明が感じられるでしょうね。自分が本当にピンチに陥った時の言葉の処方箋リストに書き加えておきたいと思います。
2010.01.14
コメント(1)
今、『星の王子さま』にはまってます今更ながら、じんわりと感動しております今月中は、じっくり何度も味わってみたいと思っているの初めて読んだわけではないのだけど、今まではこんな味わい方したことないな~こんなに味わい深かったっけ?って感じいいフレーズがいっぱいで、宝箱みたいだわぁその極めつけが『大事なことは目には見えないんだよ・・・』って、アレです心の目で見なきゃわからないことが、たくさんあるのに目に見える事に惑わされ、心の目がすっかり曇ってしまうことが、私にもあります。ときどき、チェックしないと、アレ?何か違うぞ~って感じが沸き上がってくることがこの一年半くらい、外に向かう意識のエネルギーが強かったけど、今年は少し静かに自分の内側を見つめる時間を増やしたいなぁ~私にとっての豊かさって私にとっての幸せって私が心から望むもの、欲しいもの、したい事、今一度見つめ直し、明確にして私らしく、私のペースで、歩いていきたいのでございます。そう、人生後半の『志』を明確にするのだ
2010.01.08
コメント(1)
昨日の夜中、映画『四日間の奇跡』をテレビで放映していてつい最後まで見ちゃいましたロードショーしたのは何年くらい前だったのかしら?私は原作の小説の方を先に読んでいて、予想外のストーリー展開引き込まれ おぉ~~、そう来るかぁ~で、そうなっちゃうんだぁ~と、かなり満喫した本だったのだけど、キャストを聞いて、ちょっと小説のイメージとちがう~~って思って、映画は見てなかったの。昨日も、まり子役の石田ゆり子はともかく、西田敏行、松坂慶子もいい味出してくれてたけど、吉岡くんはイメージとちがうよ~あの役は、たとえば田辺誠一とか、藤木直人とか、オダギリジョーとかもっと繊細な都会的なイメージの役ではないかしら~と思いつつ、1800円払っているわけでもなし、見るのが苦痛になったら消せばいいんだし・・・な~んて感じで見ていたのだけど、結局最後まで見てしまったわ。医者役の西田敏行のイイ~セリフがあったな~『信じる、っていうのは人間に与えられた偉大な能力のひとつだよ!』そうなのだ~!信じる者は救われるの言葉どおりただし、何を信じるかは自分でちゃんと決めるのよ信じたい、でも信じられない、でもでも・・・という状況も、ままあるとは思いますが、『信じる』というのは覚悟です親子関係の場合は特にね子どもを信じるのに根拠はいらない。ただ信じる。言葉尻のひとつひとつに目くじらたてず、その子の生きる力、成長しようとする力を信じる。何か良くない事をした時は、もちろん叱ったり、教えたりしなきゃいけないけど、行為の背景の気持ちを考えてみてあげたり、一緒に乗り越えようとする姿勢を見せたり、常日頃から大切な存在なんだよってメッセージをいろんな形で伝えていれば絶対に何があっても大丈夫なんだよ~私は、そう信じておりますそして、幼い息子がエイリアンのように感じ可愛いくてたまらないのに、いろんなことが気になって、不安で誰も頼れず、肩肘はって頑張ってたあの頃の自分と同じような苦しさを感じているママがいたら是非とも、お力になりたいな~とその想いでコーチになり、個性心理学講師になったのでしたママの世界から飛び出して、いろ~んな素敵な方々との出愛に恵まれ多くの学びを得ましたが、今年は原点に帰り、地道な活動をしていきたいな~と思っております何を信じるか、私の信じるものってコーチングのグッドなテーマにもなりますわねいつものことで恐縮ですが、映画のテーマとは話がかなりズレまして、ごめんあそばせ
2010.01.02
コメント(0)
皆様、明けましておめでとうございます2010年の幕開けでございます新年っていい響きじゃないですか?昨日の今頃は『今年も残り一日』だったのに今年はあと365日もありますよ~何をどうやって過ごしましょうかしかも今年は元日が満月なのよね新年早々、お財布フリフリしましょうか今年もジャニーズのカウントダウンを見ながら、Happy気分でさい先よいスタート家族そろって健康で、雨風しのげて、爆撃の恐れもなく寝られて蛇口をひねればお湯が出て、スイッチひとつで寒い夜も温まる事ができ、あ~~ホントに幸せだと思います。『豊かさ』とか『幸せ』の価値観って人それぞれだけど、 スカーレット的にはねたとえ今がどんな状態であっても感謝ができる事、楽しみを見つけられる事自分に正直になれること自分を受け入れること他人を理解しようとする心のゆとりを持つことそんな状態かな。細かく言えば、いっぱいいっぱいあるけど、それはまた追々ともかく、今年もよろしくお願い致しますm(__)m
2010.01.01
コメント(1)
昨日、12月29日は次男の12回目のBirthdayでございました。やっと干支が一回りこの所、以前に比べ彼のために使える時間が思うように取れないことが気がかりと言えば気がかりではありました。ですから誕生日は彼の好きなように過ごさせてあげようと思って、尋ねました。極めてストレートに今年の誕生日は、どんな風に過ごしたい?すると、家族で過ごしたい焼き肉食べに行きたいとか、寿司食べに行きたいとか友達呼んでパーティーしたいとか、何を言われても可能なかぎり希望を叶えてあげたいと思ってたのにそうか~家族で過ごしたいんだねということて、いつも忙しいお兄ちゃんにも、ど~かよろしくと協力をとりつけ、私は久方ぶりに丸一日休みをとり、プレゼント一緒に選びに行って買い出ししてケーキ焼いて、ピザ焼いて、料理作ってお祝いしましたケーキのろうそく点けて電気消して、HappyBirthday歌ってたら、うっヤバい涙がでそぅだぁなんかちょっと恥ずかしくなって、ぐっとこらえたんだけどだって絶対また笑うもん、あの子たち。けど、無事に誕生日お祝いできて嬉しいわぁ~って号泣しても良かったかしらんお兄ちゃんは、ケーキにろうそくが灯されると、思い出される苦い思い出を語るのよ。当時、まだ幼かった弟がBirthdayケーキのを絶妙のタイミングで代わりに吹き消しちゃったことがあって よほどショックだったらしく彼の『一生忘れない話』リストに載ることになりました個性心理学キャラでは『楽天的な虎』虎さんはEARTHグループですから、結果思考のしっかり者タイプ自分のペースで目標をクリアし、正当に評価してほしいしかも『虎』はバランス感覚に優れ、兄貴・姉御肌の人が多く、タレントでは司会者に多く見られるキャラ自由平等・博愛主義なんだけど、笑いながらキツーい一言を放っちゃったりする。そして、彼は『灯火リズム』なので喜怒哀楽が激しく情にもろくデリケートなんですよ、ガラスのを持ったオレ様です母の器には収まりきりませんわだから、その時は相当ハートブレイクな出来事だったのでしょうね。誰かのBirthdayの度に思い出しちゃうのかしらん? まぁ、それもちょっとした人生のスパイスかもねそんなお兄ちゃんですが、ちゃーんと一日空けててくれて、私のより何倍も豪華なプレゼントまでやるじゃん今年も残すところ、いよいよ2日来年も働くぞ~
2009.12.30
コメント(0)
昨夜はお片付けに燃えましたいや、それほど燃えるつもりはなかったのですが、気づいたら、すっかり朝でしたつまり貫徹してしまった~普段からちゃんとやっておけばいいのよ、わかっちゃいるの。でも、敢えて、敢えて、今年は限りある時間を動くことに優先させておりました。何事も、ふたついい事さて無いものよ、とは河合隼夫さんの言葉でしたが、想定内、想定内・・・いや、それにしても・・・衣類、雑貨はともかく、書類はいちいち点検するものだから、つい脱線しちゃってね~これもお片付け苦手、ムダの多いMOONグループの『たぬき』所以でしょうかしかも過去回想型、写真なんか出てきた日には、ついつい見入って別な世界へしかーし、昨夜は頑張った気持ち良く新年を迎えるべく、もうひと頑張りなのだやっぱ体育会系だ来年はボーリング部つくるぞ~
2009.12.28
コメント(0)
クリスマス皆様はいかが過ごされましたでしょうか?ご存知の方も多いと思いますが、私はクリスチャンでございますからクリスマスへの想いはちょっと特別ですマイ・ヒーローのBirthdayですからしかも私、洗礼を受けたのがクリスマスだったのですの初めからクリスマスに受洗するつもりだったのではなく、タイミング的にそうなったのですが、いい時期に受洗したものだと思います洗礼名はマリア自分で付けたのではございませんわよちゃんと牧師に選んで頂いたのようふマリアの名を頂いて今年で7年やっと七五三です今年は本当に慌ただしく、礼拝に集うこともままなりませんでしたがピンチの時に助けられるのは、やっぱり聖書の言葉だったり神様は私の味方だもんねっって想い一見、え~~~~~っと、思う出来事も、神様が今の私に丁度いい課題を下さったのだと受け止められるか否かで ストレス度はグッと違うしその後の展開も変わってくる。勢い余って走りすぎて、どこへ向かいたかったのか解らなくなった時も心静かに立ち返ることができる。本当に必要な事は決して多くはない。もしかしたら今、悩みと思っていることも、ただの我欲かもしれない。来年はもう少し自らを省みて、穏やかに、着実にすごしたいな~なんて感じています。ってな事いって、またビビっっときて突っ走っちゃうかもしれないけどね今年もいよいよ残りわずか、気持ちを鎮めて新年を迎えたいものです
2009.12.27
コメント(1)
自分と仲良く生きてると、いわゆる『シンクロ』と言う現象が頻繁に起きてきます。そして引き寄せの法則どおり、やりたいと思っていたことがすんなり叶ってしまったり同じような志を持つ仲間と出会ってしまったりヒントやメッセージが降りてきたりするし、周りの人も皆そんな感じだから朝のニュースに流れる情報くらい、誰でも知ってることなのかと思ったりする。確かに、知ってる人はかなり増えて来てるって感じるけど何かのはずみで全く違うコミュニティに投げ込まれると、『シンクロ?引き寄せ?はぁ~?』みたいな事もあって、人間界の営みを上から御覧になってる神様からは、いかように映っているのかしら?知ってる方がエライとかスゴいって事は全然ないのだけれど知ってた方が楽しかったり便利だったり、幸せに近付けることだったら、どんどん伝えていきたいな~って思う。でも押し付けはしたくないので、そこのところが考えどころなのよ。押しの強さでガンガン伝えていった方が、結果として求めてる人に多く伝わるってこともあるのかもしれない。それはそうなんだけど、やっぱり私はひとつひとつ納得しながら進んでいきたい。誰が何と言おうと、自分に腑に落ちない事はやっても上手くいかないし、第一楽しくないのだわ。それ、大事なのよ、私には今日のアウトプット会は新月茶会バージョン本当に自分が望むことやりたいこと楽しいこと幸せ感じること満たされることに想いを馳せて、今日の、その瞬間の内なる自分との一期一会を楽しもうと思います。本当に自分が望むことを知っているのはとても大切なこと。叶うかどうかは二の次ね。生きていれば、いろんな現実的な問題に対応しながら進まなきゃならない時も多いけど、これは神様からの『おためし』と心得て、ありがたく対応させて頂きましょう。どんなアンテナをたて、どんな意識を持っているかどんな言葉をつかって、どんな考え方をして何を選択し、どう行動するかそれによって引き寄せパワーの働き方も変わってくるでしょ~何があっても、どんな自分でも大丈夫今できることをひとつづつやればいいだけ。比較はいらない。結果も関係ない。1日1日を一期一会スピリッツで満喫するのだ。それでいいのだ~
2009.12.18
コメント(1)
今日はお友達の佐野涼子ちゃんのライブに行ってきました京王線の下高井戸と桜上水の中間くらいにある『高井戸倶楽部』という場所で落ち着いた大人の雰囲気漂う素敵なお店。かなり広めでしたが、会場は満席可愛らしい二人のお嬢様がいらっしゃるママで、ライブ活動再開して三回目とは思えない大盛況暖かい涼ちゃんの人柄が随所に感じられるライフでございました歌とか芝居とか朗読、演奏、ダンス、などなど 目の前で『人』がやっているライブはいいですね~何か伝わってくるものが違う感じがします『歌は代に連れ、世は歌に連れ・・・』な~んて演歌のナレーションで語られたりしますが歌って人それぞれ連想するものや思い起こすものが違ったりしますよね~その歌が流行っていた頃の自分の年齢や状況にタイムスリップしてしまうでしょ?タイムマシンでミニトリップしてしまう気分だから年末には懐メロが定番なのかしらね~子どもの頃、母が懐メロ番組見て楽しげに歌っていたけれど自分が青春時代に聞いていた歌が懐メロ番組で歌われるようになり、ちょっとビックリ人生いつでも今が旬とは思ってるけど時は確実に流れているのね自分と仲良く人に優しく1日1日を宝石のように生きていたら、きっと年を重ねるほどにどこにタイムスリップしても楽しめるわね今日も1日ありがとうの思いでおやすみなさい
2009.12.13
コメント(0)
昨日の美人のレシピは、いつもの会場を飛び出し、オリンピックセンターの桜花亭でオーガニックぜんざいとお抹茶を頂きながら、輪島塗の老舗『蔦屋漆器店』の奥様、大工佳子さんのお話を伺いました。輪島塗というと、『高価』で、一部の富裕層の方やセレブの方のもの、扱いが難しくて、面倒なものというイメージを持ってしまいがちですが、佳子さんのお話を伺いながらお持ちくださった写真を拝見しているとおお~、そんな使い道もあったか!と思わされます。カレーやスハゲティを盛っていたりトースト&スクランブルエッグ&ウインナーなんて盛り付けたりすると、いつもの朝ご飯が、超高級なイメージそうでした、人間は『気のせい』や『勘違い』が大事なのでしたこんな『本物』の器に盛り付けた朝ご飯を出して育てていたら息子たちの人生も変わっていたのかしらん?まぁ野生味溢れる彼らも愛しいですけど、こんな器の素晴らしさを知ったならひとつづつでも揃えて、普段の食事に使っていきたいなぁと思いました。佳子さんがわざわさお持ちくださったお椀は、なんと120年も前のものだとか重厚感がありながら光り輝く漆器に、先達の職人技が光る松竹梅の模様そんな器て頂くぜんざいは格別のお味でございましたわ12月にぜんざいを頂くのも意味があって、今年もマメに暮らせてありがとうございましたということなんですって。器のことにしろ、文化にしろ、歴史にしろ、日本女性として学んでおきたいことが、まだまだたくさんありそうでワクワクo(^-^)oさまです
2009.12.10
コメント(1)
魔女になる修行のファーストステップは、自分のことは自分で決めること失敗しても、間違えても、痛い思いしても、自分で決めたことなら納得できるし、あきらめもつく。誰かに操作されたままの選択は上手くいったところで喜びも薄いし、失敗した日には恨みがましい思いがのこっちゃうもんね。自分以外の人の意見を聞いてもだけど、最終的な決断は自分でねそれが自分の人生、自分が主役で生きるということ。そのためには、ちゃんと自分のお世話して、何を感じ、何を思い、何をしたいのか知ってないとね。メンターから学ぶのと同じくらい自分を知ることは大切だと思う。あらゆる依存症は押さえ込まれたもう一人の自分からのメッセージではないのかしら?と感じています。だからね、『内観』が大事になってくると思うのですよ。ストレートに真っ向から自分に向き合う坐禅や瞑想もいいけれど、お茶とか朗読とか、異空間でのゆるい内観もなかなかです。坐禅まではしなくても~って方には打ってつけ自分の知らない一面に出会ったりするかもしれません。まさに茶道の神髄の『一期一会』は人様とたけでなく二度と再び訪れない、この一瞬であったり、この一服であったり、今の自分自身の内側との出会いなのでしょうね~明日もお茶会に行ってきます。どんな出会いが待っているのか楽しみ今日は久しぶりの夢曼茶羅のワークをしまして、炙り出されてきた潜在意識ちゃんとご対面今の健在意識より半歩先を知っている潜ちゃんをビジュアル化し、交信し、仲良くすることでスムーズに願望を達成することができるのですよ過去いくつも作ってきましたが、気付いたら実現しちゃってたね~ってことがあるのですもの。内側と外側陰と陽心と身体仕事と遊びバランスよく今生あたえられた時間を味わいたいものです
2009.12.08
コメント(0)
さて、気を取り直して朗読会の報告を今年に入ってから初体験し、ハマっているものが2つありましてひとつがお茶会もう一つが朗読会このふたつ共通点がありまして、どちらも『内観』を促すのですよ明日の命の保証もない戦国武将が茶の湯を好んだりアウシュビッツでの過酷な状況を生き延びた人のほとんどが子どもの頃に絵本の読み聞かせをしてもらっていたり精神修養には一見関係ないように見えるお茶と朗読だけれど、内面に大きな影響を与えるのでしょう答えは常に自分の中にあるわけですから、日常から切り離された空間でゆるゆると自分に向き合う時間を持つことは、忙しい方ほど必要なのかもしれないですねお茶会をやってる大和撫子ゆうこりんは、去年7月の『人生変えちゃうぞ合宿』で相部屋になったお友達今は朝食会、アウトプット会を一緒にやるパートナーですそして朗読会を主催している、まりこちゃんは、寿美ちゃんが言い出しっぺの『ほっけの会』(注釈)世の中を良くしたい、ハッピーにしたい活動をしている発起人あつまれ~の会、で出会ったお友達損得感情とか、利害関係とかではなく思いが同じとか、応援したい、とかソウルメイト的直感とか、そういう視点で出会う人との繋がりを大事にしていくと間関係って広げようと思わなくても広がっちゃうのよねまさに膨張し続ける宇宙のようにこれはスキルやハウツーではなく、やはり自分のありよう、生き方、マインドの問題、まぁ簡単に言ってしまうと楽しみ組スピリッツではないかしらん?あ~~朗読会の報告しようと思って書き始めたのに、また前置きが長くなってしまいました我ながら見事なMOONグループのたぬきだわぁそうそう、『西の魔女が死んだ』ご存知の方も多いでしょうが、私も大好きな作品でじつは前回のアウトプット会でお話させて頂いてたのよまたシンクロです学校にいけなくなってしまった孫娘とイギリス人の祖母との交流が描いてある本なのですがこの二人の会話がいいのよ~そのお祖母ちゃんが『西の魔女』ってことなんですけど私の目指したいモデル像のひとつなのゆったりとしたリズムで強さとやさしさが溢れ出るような美しいせりふ。どうせ話すなら、やはり美しい言葉をつかいたいものですけっして押し付けがましくはないのに毅然とした真の強さ、その中に光るユーモアのセンスなど学ぶものがたくさんとくにいいのがね『I know 』ってフレーズ孫娘が『おばあちゃん、大好き』って抱きついたとき、胸の内を打ち明けたとき、ちょっぴり言い訳したくなった時魔女は静かに『I know』というの。分かっててくれてるって安心感で縮こまって凍えていた心が溶けてしまいそうな、あったかい言葉だとおもいます。私かお世話になった牧師も、よく言ってくれました。わかってますよ。って思い出すだけで胸が温かくなるような言葉をとどけられる人になりたいな~と改めて思います。まだ言いたいことはあるのだけど、今日はここでタイムアップだわ~続きはまた明日
2009.12.07
コメント(0)
今年最後の朗読会『西の魔女が死んだ』に参加してきましたショートメッセージ朗読、『西の魔女が死んだ』の朗読にステキな生歌の挿入もあり、大人時間満喫帰り道ので思い入れて書いてた日記が途中電源切れで消えた~ まぁ、そんなこともあるでも、悲しいでも、起きてることはすべて正しいハイハイしか~し、きょうはもう書き直す気力が・・・足りないかな明日、気を取り直しご報告させて頂きます
2009.12.06
コメント(0)
お友達のところでリンパドレナージュの手解きを受けてきましたリンパドレナージュがいいとは聞いておりますが、サロンなどで施術をうけますと、諭吉さんにさよならって感じだし、 やっぱり相性みたいなものがあると思うし、ってなことで、気になりつつ未体験ゾーンでしたの。それが自分でできるセルフリンパドレナージュを教えてくれるというので、ホイホイと行ってきたのですが、スゴいです今日は友達同士ペアになって背中もやりあったのですが、顔なんか触りもしていないのに、片側終わってみると、顔の片側だけ上がってる人間の身体ってスゴいもんですよね今朝は少々、いえ、かなりむくみちゃんだったので(笑)使用前、使用後の効果の程は誰の目にも明らかそんなこともあろうかと、わざと浮腫ませてきたのよ顔だけじゃなく、身体全体スッキリ気持ち良かった~~やはり身体のメンテナンスも大切です身体さん、いつも頑張ってくれてありがと~大事にするから、これからもよろしくね
2009.12.05
コメント(1)

誰かとコミュニケーションを取る時に、一番難しいのはやっぱり価値観の違いでしょうか。 個性心理学では、この価値観の違いをイメージ心理学の手法を取り入れ 分かりやすく、楽しく『動物キャラクター』に置き換えてお伝えしています。 人のことは、なんであの人はこんなこと言うの?するの? 自分のことは、どうして解ってくれないの? それもこれも、持って生まれた個性や価値観がこれだけ違うのよ ってことが解って、今までの?がひもとけることでストレスは大幅に軽減します〓 我が家の場合も、な~~るほど〓だったのですが、 講師になりセミナーやカウンセリングさせて頂くようになり多くの方の喜びの声を聞くにつれ、 ますますハマっているこのごろです
2009.12.04
コメント(0)
言葉の力、 潜在意識に与える影響 言霊パワー その力が説き明かされるにつれ、ただ唱えるだけで救われるよ!って 南無阿弥陀仏とかの念仏ってパワーあったんだろうなぁと思います。 ましてや偉いお坊さんに説かれたらさらに効果アップ。 心理学も脳科学もなかったのに、すごいですよね。 効果のほどか説き明かされている現代に生きる身としては、取り入れない手はありません〓 すべては上手くいっている〓 起きることはすべてベスト〓 今日もいい日だ〓 人生いつでも今が旬〓 私はできる、私はできる、私はできる、〓〓〓 オリジナルでもパクりでも なんでもいいんだけど、 自分にフィットする マイ念仏つくってみてはいかが? 以外とピンチの時に助けてくれたり、 知らず知らず自分を勇気づけていたり メンタルをタフにしてくれたり 運気や出愛を呼び込んだりするかもしれませんわよ〓
2009.12.03
コメント(0)
知る、知らない、と二つ並べられると、知るを選ぶのが自由であり幸福だと、私たちはどこかで思っている。そうじゃない。知らないことも選べるんだ。ひょっとしたらそちらの方が、難しいのかもしれない。知っていることだけが賢さなのでは、きっとない。(脳あるヒト 心ある人、角田光代+養老孟司)ん~、確かに!知らないほうがよかったこと、あえて知らないほうがいいこと、そのほうが幸せなこともあるでしょうね。たとえば、彼氏の携帯メールみちゃうとか(笑)そういえば先日、朝のニュース番組でアンケートとってました。あなたは夫のメール見たことありますか?なんと六割の人がYESと答えていて驚いたなぜ?見たところで何もいいことはないと思うけどなぁ。たとえば怪しい行動があったりすると、気になっちゃうのだろうけれど、『クロ』の証拠が出ちゃってもアンハッピー『シロ』でも気が晴れず、しかも人の携帯を盗み見ちゃう行為そのものが、すでに自分の自尊心を傷つけるし。あんまり心配したり疑うとね、引き寄せ効果で相手によからぬことさせちゃったりもするのよ(笑)ただ自分が誠実に感謝の心を忘れずにいたら、いいのじやない?こざかしい事せずとも、発覚するときはするし、壊れるときは壊れる。ようするに自分が相手を信頼しているかどうか、大切に思っているかどうかが大事なんだと思うわぁ。子どものウソとかも、激しく追及しちゃう親御さんがいらっしゃいますが、事と次第にもよりますけれど、追及すれば告白するというものでもなくウソを隠すためのウソをつかせることになる時もある。ウソをつかざるをえない、その子の気持ちを感じ取ってあげてほしいなぁ~って思います。時には、あえて騙されてあげることがあってもだと思うし以外と子どもって、親が騙されたフリしてることをわかっちゃったりすることもあります。信じるのは言葉ではなく、心。とくに家族はね取引きしてるわけじゃないんだもんまぁ、それはそれとして知っていたほうがいい情報も世の中にはいっぱいありますよね好奇心が服着てあるいてるような私なんか、疑問がとけて『そっか~』な瞬間は至福の時よ情報はバランスと何のための知識かがわかってたほうがいいよね。どんなに情報集めたところで、結局最後は自分の決断でしょ遠回りしても、行き着くところは本当の自分はどうしたいか、なんだよね。だから、どっちでも良いんだけどね私は知りたい派知って感動したら、知らせたくなる。興味のない方は失礼しました聞いてくださる方は、ありがとう押し付けがましいのは、するのもされるのもノーサンキューねどっちが自分の幸せかは自分で決めましょ~
2009.12.02
コメント(0)
今日から師走まぁまぁ今年も驚くほどの早さでエンディングを迎えそうです11月はイベントの多い月でした~もう感動の嵐で、スイッチ入りまくりショート寸前だわぁ感涙にむせぶ一月でございました。本来は、その都度アウトプットしたいところではありましたが、ホントに美味しいもの食べたときは『美味しい~』しか言えないみたいに、魂わしづかみにされると『良かったあぁぁぁ~』しか言えない って感じがしたのです。言葉を紡ぐほど陳腐な表現に思えて、こんなものじゃないわぁ~って思う。あぁ、もっともっと上手く言葉をつかえるようになりたい日々修行でございます。修行なんだけど、明るく楽しくねそれじゃ修行じゃないか良い心がけ、良い言葉、良いイメージ、良い行動肉体を与えられてる時間を楽しむわぁうふ
2009.12.02
コメント(1)
いよいよ待ちに待った『天国はつくるものPART2』解禁日これから期待に胸ふくらませ、見にいってきますタオルも用意したし、準備では、行ってまいります
2009.11.01
コメント(0)
ひさ~~~しぶりに、ヨガレッスンに行ってきました。 このところ、かなり頑張ってくれている身体さんの喜ぶことをしてあげなきゃ! そしてランチはマクロビランチ♪ サイコーでしょ(^^)v ヨガの後はなぜかお腹がすくのだけど、せっかくヨガで体にいいことして、 身体にあまりよろしくないランチじゃ、なんかね・・・ なんせマクロビオティックの先生が企画してくださったヨガクラスなので、ランチもVeryGoodなわけです。 そして、またも引き寄せが・・・ 参加者は七人、そのうちお二方が知り合いでしたの。 ありえない。 いえ、ありえるのよ。 って言うか、今更驚くこともなく、ここ1~2年はそんなことばっかりだけど、 分かってるけど でもやっぱり、驚くわぁ。 身体にいいこと、心にいいこと、魂にいいこと 地球にやさしいこと、 そんな事を行動の基準にしていると、ステキな方とばかりつながっていくようです。 ホントに世の中ステキな人が、い~~っぱいいるのよね。 紹介したい人、紹介したいお話が山のようにあるなのだけど、 どうやって? なんのために? 誰が喜ぶの? 自分に問い掛けてみる・・・ ん~~、そうだ! 私の行動基準は、やりたいかやりたくないか 楽しいか、楽しくないか なのだった。 とりあえず、やってみちゃおっかな~ って気になってきました。 講演会なんて、仰々しいものじゃなくてね、 ちょっとしたお話会、みたいなもの。 紹介したい人、イベント、本、映画、展覧会、などなど そしてコーチング&個性心理学の話も少しご紹介しつつ 皆様のアウトプットも交えながら、 月一くらいでやってみたいと思います。 どーぞ、お楽しみに\(^O^)/
2009.10.15
コメント(2)
台風が近づいているようですね。皆様どうそお気をつけくださいませね。近頃、雨のひには長靴が、いえレインブーツ?をはいている方を多く見かけるようになりました。アタクシも、その一人なのでございますが なんかね、ミョーに童心に戻ってしまうのは何故(?_?)歩き方まで子どもっぽくなってる気がする水溜まりなんか見つけたら、じゃぶじゃぶ入っていきたくなっちゃう。ジャンプまではしないけど(笑)誰も見てなかったらやっちゃうかもうちの息子たちは、よくやってたな~だ~れも来てない雨上がりの公園に行った時なんかほとんど池のようになった公園で泥水だらけで大はしゃぎ!あの満面の笑みが忘れられないど~やって、この子を楽しませようか、笑わせようか、喜ばせようか、幸せにしようか、そればっかり考えてた、あの日々はやっぱりサイコーに幸せだったなぁ~5日には鬼丸 昌也さんの講演会を拝聴して地雷除去活動、少年兵士、その他、今現在も、私たちが『あたりまえ』と思っている生活にも程遠い状況を強いられている地域の話を聞いてきました。『しってるつもり?』でいたけど、とんでもなかったです。ものすごく深いところを刺激されました。また後日、ご報告したいと思います。ともかく、台風にはお気をつけになってくださいませ
2009.10.07
コメント(0)
昨日の続編のような形になりますが・・・ 『頼まれもしないアドバイス』 について 聖書の中にこんな言葉かあります。 『なぜ自分の目の中の梁にきづかないのに、人の目の中の埃を払おうとするのか』 心理学的に言うと、『投影』とか『投射』ということもあります。 自分の中に似たようなものがあるからこそ、気になってしまうという心理。 例えば、人一倍ぐうたらしたい、怠けたい、楽した~い!と言う欲求があるとする。 しかも、そんな感情が自分の中にあるなんて、許せない、認めたくない。 そんな時に、ぐ~たら楽そうにしている人が目の前にいると ゆ、ゆ、ゆるせな~~い!! あなた、○○○すべきよ! って言いたくなるのですよ。 ありのままの自分に気付き、認めることって 最初は結構時間がかかることもあるかもしれませんが、 自分のペースでやっていけばいいと思うわぁ。 あ・お・い・く・ま です! あせるな おこるな いばるな くさるな まけるな 自分と仲良く! それが世界平和の第一歩だと思うのでございます。
2009.10.01
コメント(1)
コーチングの前提のひとつに『答えは相手の中にある』という考え方があります。 これが私は大好き! 世の中、頼まれもしないアドバイスをする人が多すぎると思うのです。 基本的に私は、子ども達にも頼まれないアドバイスはしません。 まして、一人前の大人の方に頼まれる前からアドバイスするような僭越なこと、とても出来な~い! 誰だって皆、一生懸命考えて、最善を尽くしての今の状況なんだろうし、 その人が今の状態に至までにどんな歴史や経緯や背景があったかも分からすに、勝手な事言って、言いたくなかったことを言わせる羽目になってしまうことだってあるでしょ? カミングアウトはあくまでも、自らの意志で行われる方がいいもん。 コーチングとかカウンセリングの勉強始めると、面白くなっちゃって、つい暴走して心にズカズカ入っていっちゃう方もいるのですけど、 話したくなったら話してもいいよ~ って空気作ってあげるだけで十分だと思います。 だからアドバイスは頼まれても極力しないようにしてます。 だって皆、本当は自分が分かってるんだもん。 情報は可能なかぎりお伝えしますけど、 ホント、頼みもしないアドバイスは要注意! 大人同士だと、後々の関係を考えて、とか 良かれと思って言ってくれるから、とかで 『ありがとう』なんて言われちゃったりするから 気を付けなくっちゃ!って思います。 ど~~考えても、一言いっておいた方がいいのでは・・・ って気になる時は、 (そんな時もたまにはある) 『言ってあげる』 じゃなくて 『言わせて頂く』 そんな気持ちで。 その後の相手の選択は尊重する。 そんな感じ~~ 人にアドバイスする暇があったらセルフプロデュース! 自分への質問にいっぱい答えて、私が一足先に輝いちゃえばいいのだ! そうすれば、 『おしえて~』 と相手からやってきます。 求められても アドバイスは『パンチラ』作戦でね(^^)v だって、答えは相手の中にあるんだもーん!
2009.09.29
コメント(0)
あなたがたは悲しむが、その悲しみは喜びに変わる。ヨハネ16章20節 聖書の中の言葉です。 今年のクリスマスで、やっと七歳になる新米クリスチャンとしては 聖書の解説めいたことなど出来ようはずもありませんが、 ただ感じたものを時折お伝えさせて頂いてます。 『悲しみ』って、どちらかというと歓迎されないものかもしれませんけど、 生きていれば、 身体だけでなく心もちゃんと生きていれば 避けられないものです。 それを、どう受けとめるか そして、どうやって次のHappyにつなげていくかだけ。 ゆめゆめ、『なかったことに』はしませんように。 一度生まれた感情は、その存在を認めてあげないと、自己主張して大きくなっちゃいます。 それでも無視してると 予期せぬばしょで姿を変えて暴れ始めます。 『正義感』とか『道徳』とか そうなってくると、厄介なので、 自分の中の陰の感情もちゃんと認めてあげてね~~ 後でたたられますわよ。 そして、冒頭の言葉のように 悲しみは喜びに変わります。 つまずきや試練の後には必ずギフトが用意されているのです。 だって神様は私たちが可愛いのだから。 そう信じられると、 何でもかかってこいっ! って気分になりませんか? 生きていれば、誰だって色々ありますよね。 渦中にいる時は自分が世界で一番大変な気になるし、孤独だし、余裕がなくなって、そんな自分にますます自己嫌悪・・・ になったりする事もあるけど、 何があっても大丈夫! 今、体験してることを味わって、巡りくるギフトに胸ときめかせ 希望をもってまいりましょ~! だって、楽しみ組だもん! 今日もいい日だ!
2009.09.29
コメント(1)
昨日も個性心理学&コーチングのセミナーやっておりました。 いや~、やっぱりライブは最高です。 人間の多様性と可能性を肌で感じます。 最近テレビを見る時間も、週刊紙を読む時間もほとんどなくて 触れ合う人はステキな人ばかりなものだから、 世の中って、めっちゃ良い方向へ進んでるんとちゃう? まさに、『友愛』の時代ですわね~ って感じたりしてるんだけど、 たま~に、ぽっこり時間ができてワイドショーなんか見たりすると 世をはかなみたくなるわねぇ〓 テレビは選らんで見たほうがいいと思うわぁ~ 私が好きなのは、 プロフェッショナル ガイアの夜明け 情熱大陸 天地人(大河ドラマは大概好き) 徹子の部屋 その時、歴史が動いた 野性の王国 偏ってる? かな? 好みですから許して! 人間は本当にいろいろです。 同じ人間と思うと不思議に感じるけど、 たぬきとライオンと思えば納得! ちがうんだもん。 聖なる明らめをもって関わろうと決意すれば、ストレスはぐ~んと減るのですよ。 個性心理学は身の回りの人で検証すればするほど、面白いの。 人柄志向のムーンMOONグループ 結果志向のアースEARTHグループ 直感志向のサンSUNグループ それだけでも面白い! それが12動物に分かれ さらに60キャラに分かれ、 それに宿命のレールとか表面、意志、希望のキャラとか入ってくると、ますます納得! さわりだけでも面白い、 関わるほど更に面白い! これにコーチングスキルと友愛がプラスされたら コミュニケーションは鬼に金棒、怖いものなし! 毎日がHappy☆ 行き当たりバッチリ、 お先マックスよ~\(^O^)/ ちなみに我が家は 私がたねき、夫がライオン、長男が虎、次男がチータ。 きゃー!猛獣ランドだったのよ~!サバンナのたぬき、頑張るわぁ(^^)v
2009.09.28
コメント(1)
暖かなお日様の陽射しを感じると、無条件に幸せな気分になるスカーレットでございます。 暑からず、寒からず、気持ちのいい季節ですね。 「あ~~幸せっ♪」 って気分を感じたら、じっくりとその感覚を味わって、自分にこの「幸せ」の感じを味あわせてあげます(*^_^*) ほら、お母さんが小さな子どもに、 「これがお花よ」 「これは蝶々」 「あれはブーブね」 ってやるでしょ。 そんな感じで(^^)v これが「幸せ」って感じなのよ~ 空の青さが見れて幸せね。 気持ちのいい風を感じて幸せね。 二本の足で歩けて幸せね。 今年も秋を味わえて幸せね。 失ってからわかる当たり前の日常生活。 失う前に、ちゃんと味わいながら過ごした方が、お得とちゃいますか? って、なんで関西弁やねん? 最近、関西の方とのご縁が多くて何となく影響されちゃってます(;^_^A
2009.09.25
コメント(0)
昨日のテーマはセルフコーチング☆ 自分の中に、コーチを一人住まわせちゃいましょ! セルフコーチングのメリットは いつでも何処でもタダ! 救急車よりも早く飛んでくるわよ~ 人は1日のうち何回くらい自分に質問していると思いますか? 平均、一人三万回くらい、自分に問い掛けているのだそうです。 朝、目覚めの瞬間から「そろそろ起きる?」「あと5分してからにする」 「朝ごはん何たべるぅ?」「今日はどの服にしようか?」e.t.c まぁ無意識にしてるものが多いかもしれませんが、人生は自分の選択の結果。 今の状態は過去の自分の選択の結果ですよね。 この現実を受け入れ、どの方向に進みたいかを決めるのは今の自分。 日々、無意識にやっている自分への三万回の質問の質が変わったら、きっと未来はかわるんじゃないかしら? コーチングの前提は 「答えは相手が持っている」 「100%味方になる」 「クライアントの力を信じる」 「双方向のコミュニケーション」 そんな意識で内面の対話を意識すると、何か気付きがふってくるかも♪ そして自分との関係がいい人は、押し並べて寛容な気がします。 スカーレットの野望は 「みんなちがってみんないいスピリッツを蔓延させたい!」 「地球を愛で満たしたい」 目指すところは「世界平和」 この大それた野望に向かって 今できることを見つけ、愛をもって、いい問いかけ、良い選択、良い行動を積み重ねたいと想います☆ 間違っちゃったら、「ごめんなさい」してやりなおすわ!
2009.09.11
コメント(1)
ふと気付くと、またずいぶんアップの間が空いてしまいました〓反省です〓 でもスカーレットは眠ってませんよ~! 動きまくっております。 「志」も日に日に明確になってきました。 今日もこれからセミナー一本やってきます。 電車に揺られながら書いております。 後程、ご報告できればと想います。 では、皆様、今日も素敵な一日を☆
2009.09.10
コメント(1)
全602件 (602件中 1-50件目)


![]()