1

強剪定されることで楽しませてくれる植物。H“伸びた枝をバッサリと大きく切ること” を、「強剪定/きょうせんてい」といいますが、そこまでやるのかと思えるほどに強剪定される植物があります。・・・いかがでしょうか、その 強剪定ぶり。。まるで東宝怪獣のアンギラスや ガラパゴス諸島にいる海イグアナ、はたまた伝説のドラゴンみたいに見えるほどに強剪定された み姿や如何。の のの と、こんなふうに、冬の間はある意味ゴツゴツとした岩のように硬い造形とされたこの植物ですが、春になると一転して四方に枝を伸ばし始め5月の連休明けから梅雨入りの時分になるとの のの 高くそびえたつヤシの株下で、青空はもちろん梅雨のどんよりした曇り空にも良く映える、鮮やかな赤い刀のような花を咲かせてくれるのです。この植物の名前は、サンゴシトウ。宝石の「珊瑚」のような色、[たいして目立たないのですが、]枝や茎にトゲがあるとのことで「刺」、マメ科の植物なので「豆」というのが、この名の由来とされていますよ。ちなみに 花言葉は 夢・童心・優しい気持ち というのだそうですが、個人的には “復活” も加えてほしいなと、心底思えてしまいます。ということで今回は、花の季節はもちろん、脅威的に剪定される冬の間にも[その姿に]想像力を働かせて楽しませてくれる植物のご紹介でした。 熊楠が好きだったというオウチことセンダンの花からはじまって ブラシの木や ネムノキ、そして今回のサンゴシトウやジャカラ ンダの開花していく、5月から梅雨明けまでの時期の花めぐりと いうのも[南九州における]なかなかにおつな贅沢 なのです。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2015.06.25
閲覧総数 425
2

隕石〔隕鉄〕は突然に。GB2008年2月のこと。コンクリートが一面に張られている倉庫前の通路部分に、唐突にころがってきたのが、この奇妙な石です。 手に取ると、重くて、磁石がくっつきます。いっしゅん、 隕石かな とは思ったのですが、博物館や石の展示会で見る きらびやかな隕石とは、似ても似つかなかったので、とりあえず じぶんの机の引き出しに保管することにしたのです。その後しばらくたって、このような「金属」のような、それでいて石と形容したほうがよいような丸くない隕石があることをしって こちらが隕鉄とよばれる石の例 → あるていど/笑 詳しい方にみていただいたところ、貴重なものではないですが ● 鉄隕石(隕鉄) iron meteorite ● 石鉄隕石 stony-iron meteorite でしょうといわれて、その後も引き続き、引き出しにいれて保管しております。・・・キラキラもしていないし、色も鮮やかではないし、形もするどくはないのですが、幾多の偶然が重なって自分のもとにやってきてくれたのだなって思うと、やはり いとおしい ものですね♪ ちなみに、こちらが 石の表面 ↑ 。 倉庫にいったときに、頭にあたらなくてよかったなんて ことも、とりあえず おもったりして/笑。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2016.02.23
閲覧総数 91
3

いつのまにか大木に、その3。2021年分ですが、こちらも前回[こちら]に引き続いて次回の資料編としてよろしかったら。↓短期間で急激におおきくなっていった感のある件のクスの樹。そのクスの伐採がはじまっているよ・・・との連絡を受け、こんな雨続きのときに、しかも足場のわるいはずの雨の日に、にわか雨などといえない時折の雷雨も襲ってくるバットコンディションを絵に書いたような本日にかぎって伐採作業っていったい?と、半信半疑で現場近くの路上におっとり刀[おっとりカメラですね/笑]でかけつけてみれば、なんと開始からまだいくらも時間が経過していないはずだというのに すでに 安全には 切り落とせない部分のみを残して、ばっさばっさとクスの大樹、切断伐採中~。 こちら↑が、電線と家屋の屋根瓦の真上に張り出した、下には落とせない立ち枝の部分。 だったのですが、そこは大型の高所作業車。張り出した枝の部分を落下させぬよう、すこしづづ細かに切断して処理し、伐採自体は半日で終了。あとは地表に落とした部分ですが、こちらはある程度の大きさの丸太の長さに切断加工して車の荷台に載せるという作業に取り掛かり、こちらの作業も半日程度。とういことで 併せても一日程度の時間で、あんなに倒伏が心配されていたクスの樹は、根元からばっさりと跡形もなく処理されておわりました。障害物が存在せず大部分の切り枝を落下処理させることができたというそんな地の利が優位に作用したという結果ではありますが、なんといっても便利だとおもったのは高所作業車です。先年、足場の悪い樹上に登ってチェーンソウでの作業に挑み、その作業性の悪さに辟易とした感覚を覚えた自分[こちら]としては、 ぁあ、高所作業車が欲しいと、今回のクスの伐採撤去作業を見ていて喉から手が出るほど思わされました。 2017年、熊本市東区の県道で道路脇の法面に生育し ていた高さ9メートルほどの木が倒れ走行中の乗用車 を直撃。運転していた当時32歳の男性が死亡しました。 この男性の遺族などは、木が生育していた土地の所有者 と道路管理者の熊本市に対して「適切な管理を怠ったこ とが事故の原因」と主張し損害賠償を求め裁判に。 今年になって熊本地裁は道路を管理する熊本市と所有者 両者に総額5100万円余りの支払いを命じました・・ などというように、伸びすぎた管理不足の樹木に関する 問題は、これからの時代、ますますおおきくなってくる ように思われます。 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
2022.03.21
閲覧総数 120
4

台風の後の植物のお手入れは・・・。K 台風の通過に伴って、荒れたお天気がつづきました。皆様方の地方には大事ありませんでしたでしょうか。 今回は、そんな台風後の植物の管理の一例を記してみました。よろ しかったら。 ■ 吹き返しや雨がおさまったら 1. 排水溝などを作って排水に努める〔水がたまっている場合〕 2. 折れた枝・傷んだ枝は、剪定する〔剪定跡にはロウを塗る〕 3. 倒伏したり揺れ動いた樹は、土寄せし支柱を添える 4. 殺菌剤または、清潔な水だけでもよいから 葉面散布 ■ 水が使える段階になったら 4. 薄い液肥を、たっぷりと かん水 5. チッソ肥料類の散布は避け、リン酸・苦土主体の肥料を散布 6. 剪定した枝や落ち葉は、速やかに園外に持ち出し処分する。と、いったものです。 その後しばらくして土が締まっているようであれば、土に空気を入れてあげることも植物の樹勢を回復させるのに、とても役に立ちますよ。お試しください。 → 家屋が床上浸水にあった場合の消毒法については こちら 。 台風後のケアひとつで、見違えるように元気になることも。 要所要所で手間をかけることが、農業では大切です。 「夢で終らせない農業起業」「本当は危ない有機野菜」
2022.09.20
閲覧総数 28
![]()

