松下一郎のグリーンブレーカーズ

松下一郎のグリーンブレーカーズ

2011.09.13
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
問題のある土地に、新しい土を搬入するという技術。がある。すみ

こんな記事  〕

 ●  大量に剥ぎ取る土が出る が、その保管先がみつかりにくい
 ● 使用された水の流れ着いた先で線量が数倍に高まる可能性がある

という2つの問題が報道されています。いわゆる除染作業が結果的に放
射性物質を周囲に広げるのではないかという点が懸念されているわけで
すね。・・・じつに、難しい問題だと思います。
そんなときに、おもいあたったのが、『客土』という農業の土壌改良法で

問題のある土地に新しい土を搬入することで、問題を“薄める”という
行為なのです。
問題が解決するわけではありませんが、〔 汚染の程度の軽い土地ではと
くに
〕とりあえずの現実的な対応策として使用できるケースもあるので
はないでしょうか〔“剥ぎ取る”よりも、よほど簡単なんです〕。

と、いうわけで以前にご紹介した農業技術である「客土」の回の再掲載
です。よろしかったら。

  ↓

『出来の悪くなった土地に、新しい土を搬入するという農業技術』

新しい土地の圃場では作物がよくできる 」・・・これは良い営農成績


土地の土壌の分析をしてみても、それははっきりと確認することが可能
あり、そのような土地でよく見受けられる特徴は

 全体的に土の養分が不足傾向にある 


ということになります。

そうなんです・・・あるミネラルが極端に不足したとした場合、対策と
してその不足したミネラルを補足していけばよいわけですから、 まあ
わかりやすい話ですよね〔 ヒトで考えれば、痩せている方では とりあ
えず食べてもらえばよいわけですから
〕。

問題は、 長年の耕作による影響

 全体的な土の養分が過剰傾向にある 
 養分のいくつかが過剰にあり、ミネラルのバランスがとれない

ときです。

たとえば、植物の生育に良いからといって、あるミネラルばかりを過剰
に、何回も・何年にもわたって施用すると、 ミネラル間のバランスが崩
れ、それぞれのミネラルの間で反発がはじまる
ことがあるんです〔 拮抗
作用
〕。
そうなんです、肥満と、それに伴う減量となると、これはとにかく大変
なんです〔 これは人の場合でも同じですよね 〕。

そして、対処法です。まずは

 過剰になりすぎた特定のミネラルをやらない

という方法があります。ただし、この方法では、作物を作りながらとな
りますので、これに伴う技術もむずかしいし、時間もかかることになる。

そこで、もっともてっとりばやい方法として、昔から行われているのが、

山土などの、 痩せてはいますが ミネラルに富んだを土を、問題の出た
土地に搬入する
という方法があります〔土を土壌改良剤として利用する
わけですね〕。 実際の農業の現場では、ハウス10アール当たりに数十
トンの山土を搬入したなんて話は、よくある
んですよ。


こういった、「田畑に新しい土を導入する」行為。これは 古来からある
  技術で、“ 客土 /きゃくど”
とよばれてきました。土を お客さま扱いして、
  大事にしてきた というわけですね。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 夢で終らせない農業起業 」 「 里地里山複合大汚染









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.09.15 18:12:33


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: