松下一郎のグリーンブレーカーズ

松下一郎のグリーンブレーカーズ

2013.09.18
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
あわてて再読。「食べ方に関してのチェルノブイリからのアドバイス」本。K


いて“再読しなきゃな”とおもっていた本ですが・・・本日福島を視察さ
れた安倍総理のコメントを聞いて、本日ただいま再読しはじめました。
ということで、2011年11月分の再録となりますがよろしかったら。

 ↓

物事には経験と経験から得られる経験則がなにより役に立つ ・・・とい
うことで、ロシアの関連本のご紹介です〔前回は  こちら  〕。

福島市の各地で、収穫された玄米から国の暫定規制値(1キロ・グラム

ている問題〔サンプリングに関する当ブログの話は   こちら  〕から・・
ベルラド放射能安全研究所の ウラジミール・バベンコ さんの書かれた本
自分と子どもを放射能から守るには 』を 購入しました。

 知って守る・食べて守る・この地で生きる

という 3つの章からなる本 です。   放射能 本.jpg

注目は〔もちろん 日本の暫定規準値よりも厳しい〕1999年に設定されていた
というベラルーシの食品の暫定規準値
です。

しかし個人的に感銘を受けたのは、むしろ “ 放射能が心配な食品ばか
り。どうやって食べよう

イラストをふんだんに使うことで、誰がよんでもわかり易くしよう”とする
本の 姿勢でした。

バベンコさん.jpg


まさに 経験則! から生み出された本だなと、おもわずにはいられなかっ
たです。 これまで“コメのセシウム汚染は少ない”という日本の情報が報道され
がちであった



 大事なものは、先人の知恵とたくさんの経験・・・農業に関係して
  いると、いつもそう思わされます。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 夢で終らせない農業起業 」「 里地里山複合大汚染








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.10.02 16:09:08


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: