松下一郎のグリーンブレーカーズ

松下一郎のグリーンブレーカーズ

2020.12.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
サツマイモ基腐れ病、防除のこつは。
ここ こちら ]。
そんな治療薬のないサツマイモ基腐れ病ですが、この病気の原因
となるのは糸状菌であるために、防除するためには以下のような
耕種的な防除対策が有効になります。

まずは育苗の段階で

 ● 穂づる及び種芋は、この病害のない農地から採取する
 ● 腐敗、病害、傷のない健全な芋を利用する


そして農地を準備する段階で

 ● 使用する資材及び機材は掃除&洗浄したものを利用
 ● 未熟堆肥を施用しない → こんな 土づくり も。 
 ● 農地周辺のヒルガオ科植物を除草する
 ● 前作で発生していた圃場を避ける
 ● 農地の排水対策をおこなう
 ● 土壌消毒を実施する
 ● ゾウムシ類やネキリムシ類などの土壌害虫を防除する

植えつけた後には

 ● 発生がみられたら発病株をすばやく抜き取る

 ● 台風や長雨が続く天候では特別に早めに収穫する

収穫後、次回作に出さない準備として

 ● サツマイモの残さを速やかに除去する
 ● 農地で使用した資材及び機材は掃除&洗浄

というようなものとなります。今回の資料として再掲載した
こちら ]もご
参考に。ちなみに 熱水消毒などについては こちら


寒くない冬のつづく昨今ですから、病原菌をもっ
 たままの残さや ひょっとすると野良イモ もあるか
 もしれませんので、発生した農地ではサツマイモ
 栽培を数年見合わせ水回りのよいところならイネ、
 水回りの悪いところは科草などとの輪作をおこな
 うことも、よりよき対策だと思われます。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「 夢で終らせない農業起業 」「 本当は危ない有機野菜





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.12.28 13:49:09


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: