全65件 (65件中 1-50件目)
今年もすでに2月。 なんだか毎日、仕事終わって、買い物して、帰宅して、子供に振り回されて、ご飯作って、風呂に入って、ご飯食べて寝る。不毛なループで終わってます・・・。いやー、自分の時間欲しいです。 うちの子の成長日記。言葉のバリエーションが増えて、会話ができるようになりました。ただ会話がちぐはぐなので、ちょっとした外国人とのやりとりのようです。「これ片付けて」「なーいなーい」(片付けることらしい)「んーんー、んにゃらい」(届かない)「そこのゴミ箱なら届くでしょう?」「いやいやいや!」と言いつつ棚に置いてある、高いところのゴミ箱ではないと納得しないのでした。。。 一番発言数の多い言葉は「いやいやいや」はぁ、お嬢様の執事は日々困っております。
2009.02.10
コメント(2)
赤ちゃん言葉って、子供を馬鹿にしているようで嫌いなので、うちは赤ちゃん言葉を一切禁止なのですが、今までは単語の意味を理解する程度だったのが、最近は文法を覚えたみたいで普通の言い方でも意思疎通ができるようになりました。「自分の服片付けて」というと、服がおいてあるところに持っていくし、「こぼしたの拭いておいて」というと、自分でこぼしたミルクとか、雑巾を取ってきて拭いています。まあ、相変わらず話す言葉は、意味不明が多いですけど・・・。幼児教育とかお金をにお金をかけるよりも、正しい言葉使いで接する方が一番ですねぇ
2008.12.03
コメント(2)
アメリカはオバマ氏が時期大統領。絶大な人気とともに現実的で、期待できますね。しかし、日本の総理は・・・・ただのお坊ちゃま。口だけ達者で、なんだか空しくなります。いあ、自分の老後もそうだけど、うちの子の将来を考えるとなんだかねぇと思って。老い先短い人に、日本の未来を決めて欲しくないですね
2008.11.29
コメント(0)
えっとinできなかったので、書き留めておいたものを記載・・・;なかなかPCをさわれないので、更新が滞っているので、記録が空いてしまった・・・。もうすっかり、ハイハイを卒業して常に歩くまでに成長。物を運ぶのがマイブームのようです。絵本やら、お菓子の缶やら、あちこちに運んでます。ただ、刺客のように気配なくスタスタと死角に入りこんでくるので、はじき飛ばしてしまうことがあるので注意せねば・・・。
2008.10.10
コメント(2)
1年と2か月、ようやく歩くようになりました。両手を広げて、ペンギンのような歩きですそこで問題が・・・・。夏の間、靴下を履かせていなかったら、靴下を嫌がる裸足族に。靴下を履かせるとどうやら、歩けなくなるらしく大泣きします足の感覚が鈍くなるのが、歩くときの恐怖にでもなるのかな。あーあ、しばらくは裸足のまま。寒くなるまでになれると良いのですが。
2008.09.10
コメント(2)
色々とやること山積みで、すっかり更新を怠けてました育児日記(1歳1か月目)更新しない間にかなり進化しました。しかし相変わらず移動はハイハイ・・・。ただ普通には立っていられるので、行動範囲がかなり広がりました(高さ的に)。最近のブームは高いところに登ること。テレビ台が一番のお気に入りで、液晶テレビの後ろに隠れたりしています。お願いだから、倒して壊さないで欲しい・・・・買い換えるお金ないし一番恐ろしいのは、低い子供用の椅子を移動しきて、踏み台にして高いところの物を取る事を覚えてしまった・・・・たまによろけて、椅子の背もたれにしがみついて泣いているし。誰が教えた訳でもないのに、自分の欲求のままに、知恵を覚えるとは人間って恐ろしいなぁと感じるのでした。ちなみに自分の届かないところは、指を指して「あれ」「あれ」と騒ぎます。蛍光ペンを欲しがっては、服やら床やらに書くにはやめて欲しいです・・・。まあ、渡さなければ良い話なのですが、「パパ、あれ、あれ」と言われると、弱い・・・・・
2008.08.24
コメント(2)
毎日毎日、蒸し蒸しジワジワと暑いですね。日頃のマンネリ化した日々の気分転換に映画みてきました。今更ですが、「ザ・マジックアワー」どういう話かリサーチしないで観に行くのが、自分流ってことで今回もいきなり話題性だけで、選んでみました。序盤はなんか作り物っぽい感じの街が、妙に気になって集中できませんでした。話も無理があるだろう・・・って感じで、やや引き気味まあしかし、中盤のあたりから段々と話に引き込まれて、キャストの演技にもナイスで、後半はドキドキと爆笑でしたっ!やっぱ寺島さん、良い味出してます。テレビでやったら、また観ようっと。
2008.08.04
コメント(2)
娘が1歳になりました。つたい歩きで、まだ自立歩行ができませんが、大変おしゃべりです。おかゆよりも、パンの方が好きという・・・・日本人としてはどうなの(アセ)?最近、小麦製品の値上げで、なかなか貧乏家計には気になるところです。なんだか、職場と家との往復の毎日。自分の時間が取れるのは、深夜0時から1時間程度。ふぅ~、精神的に何かが欠けて行きそうで怖いですねぇ。気をつけないとっ;まあ、そんなわけで(おぃ)色々なことがあっても、数日後には忘れてしまって、月一ブログをどげんかせんといかんですな
2008.07.10
コメント(4)
お久しぶりです。と言っても、足跡のほとんどが業者の人のようですが・・・;なんか仕事がバタバタで、文章書く気になれてませんでした。そうそう、落し物が届いているという連絡があり、警察に取りに行ったのですが、就職して3年目ぐらいの事務員が対応していたのですが、メッチャ態度が悪かったです。必要最低限のことしか話さず、御礼を言っても無言。警察官はしっかり勉強するご時世のようですが、事務員も教育が必要かと。まず社会勉強から始めるべきですな。
2008.06.11
コメント(0)
連休中盤の29日・・・39度の熱と咳による呼吸困難であぶなかったです。いやー、子供が完治に1か月かかった風邪。三十路の私には、かなりのダメージでした。2週間ほど経ったわけですが、咳のしすぎで肋骨が痛んだようで、くしゃみをすると激痛がっ・・・。普段から体力はつけておかないといけませんなぁ(シミジミ)
2008.05.15
コメント(0)
保育園に行ってから1か月。つかまり立ちの猛特訓をしているわけです。といっても、本人が自主的に・・・そりゃもう、限界で膝がプルプルしてもやめません。そして限界がきて、尻餅をついているわけです。たまに失敗して、テーブルの板に顎を打って泣いているので、目が離せなくて大変な日々です。まあ、失敗しても、疲れても何度でも挑戦する姿は良いですね。社会に揉まれて擦れた大人には、もうあんなに努力することを忘れてます(遠い目)今月中には、支えなしで立てるかな?それにしても、保育園で刺激されたのか、色々踊りとかも覚えてきます。保育料は高いけど、まあいい刺激になっているみたいですな
2008.05.09
コメント(2)
すっかり子供に風邪をうつされて、体調悪々の一週間でした。もう娘が風邪を引いて2週間。熱は38度弱がもう3かぐらい続いてます。夜中は激しい咳で起きちゃったりと、なかなか大変鼻水もくしゃみも多くって、フルコースって感じですねぇ。やっぱり、風邪薬は効いてないよなぁ。ショウガエキスから作った、塗り薬ってのは、効果があるようで、やや咳が楽になるようです。ただ、見た目は元気でイタズラがパワーアップしているので、安心なのですが。おもちゃより、ゴミ箱を倒したり、CDラジカセをいじったりするのが好きで、特にお気に入りはテレビのリモコン。手のひらでボタンを押すことを覚えてしまい、チャンネル変えまくります。CDラジカセもボタンを押して、DJのように曲を変えるし・・・。日々、賑やかになってきました
2008.04.19
コメント(2)
娘も9か月目。相変わらず風邪・・・薬効いているのか!?普通にやっては飲まないため、食パンに付けて食べさせてます。ようやく先日下の歯が2本生えてきたし、噛む力が強いので、食パンはそのまま食べるようになりました。口の中の唾液がスゴイのか、パンぐらいならすぐにトロトロに・・・。保育園は恐るべし。鈍化していた成長が、飛躍的にUPしました。やはり家で育てているより、経験地が入るのかっハイハイの速度がこの1週間で倍に上がり、机の端につかまってひざ立ちできるようになる成長振り。今月中には9か月でつかまり立ちできるようになりそうです。
2008.04.10
コメント(0)
部署の異動で日記を書いている暇がなくなってました・・・orzここのところ、突然寒い日がやってきますねぇとうとううちの子は、風邪ひきました。いままで咳がひどいことがなかったので、一応病院にいったけど、風邪のひきはじめですね。と言って、薬を渡されただけでした。粉薬を水に溶いて、粘着系の物質を口の中に入れてくださいとのこと。いやー、これがなかなか嫌がって難しいです。大人と違って、乳児の風邪は大変です。。。
2008.04.08
コメント(0)
保育園がはじまりました。私は先月の保護者説明会に行っただけですが、なかなか居心地が良いらしく、特に嫌がったりしないご様子。保育園は一日2回離乳食タイムがあるのですが、大人が食べてもおいしいらしく、うちの子は残さず全部食べきるとか。食後にミルクがでるけど、飲めない程に・・・・。やっぱり、離乳食の作り方は試行錯誤の必要性ありですねぇ。なかなか子供の味覚がわからないので、難しい~
2008.04.04
コメント(0)
保育園の保護者説明会に行ってきました。近くの団地の1階にあるのですが、外から見たよりも広かったです。最近はセキュリティも万全で、色々と工夫されているようでした。みんな子連れだったのですが、色々な子が居るものですね。うちの子は、木のおもちゃを借りられてご機嫌でした。1歳ぐらいの男の子は、バタバタとみんなの間を最初はしゃいでたのですが、後半飽きてくると大声で泣き叫ぶし・・・。しかし、今まで親の元だけで育てられてきた1、2歳の子供は、脅威です。自分よりも小さい子供が珍しく、寄って来てはちょっかいを出そうとします。兄弟でも居れば違うんでしょうけど、かなり危ないですホントに手加減を知らないというのは怖いですね。色々と目が離せません
2008.03.22
コメント(0)
次回で最終回です。てっきり今回で終わりかと思ってみていたら、つづいたので一安心。視聴率を気にしてない(?)ようなつくりで、地味に飽きさせない感じがいいのかも。さてさて楽しみです。意外に私の周りでは、見ている人が多いみたいでビックリ。最終回を前にして、ふとしたセリフを言ったがために発覚。「出番だよ、先生」この台詞、マイブームです。そして、奈良ブーム到来かっ!(自分の仲間内だけかも・・・)エンディング曲(オーケストラ?)は、いい曲です
2008.03.14
コメント(2)
貧乏男子の最終回。オムオムさんと、無償で人を集められるかという賭けでした。最後には300近く集まっていたようですが、驚きです。何が驚いたって?いあ、メールの宛先に・・・300件に一斉配信・・・・一歩間違えれば、迷惑メールですね。まあ、ドラマならではってことで小栗旬は、ラフな格好よりもスーツが似合ってた。ああいう新人が来てくれたなら、職場も変わるのにね。さてさて、来月は異動。異動先によっては、自分が新人扱いされるのかぁ。。。
2008.03.12
コメント(0)
ようやく娘も8か月。お座りはもう余裕です。俗にいう、ずり這いも始めました。ただ・・・・・なぜか後ろに移動します。おもちゃを取りに前に行きたい!とあがくも、段々遠ざかる。。。そして最後には大泣きしております。いつになったら前に進めるようになるのやら・・・暖かく見守りましょう。ところで薔薇のない花屋。終盤になって面白くなってきました。ダレてきていながらも、見ていた成果が出てきたかも
2008.03.10
コメント(0)
保育園の入園が決まったと通知が来ました。うちの地域は激戦区ではないにしても、定員より多いので心配でしたが共働きのフルタイムだと意外と大丈夫だったらしい。入園前に面接や健康診断があるようで、1日で終わるならいいけど別々の日に行うとのこと。まとめて、1日で終わらせてくれればいいのに。
2008.02.25
コメント(2)
久々の3連休。先週の木曜日に雨が降って寒かった日があったのですが、その日から娘が風邪をひいたらしく、くしゃみばかり・・・熱は36.8℃~37.4℃の間なので、問題なし。それにしても、6か月過ぎると免疫が切れて風邪をひきやすくなるという話だったが、油断なりませんなぁ。週末になり、休みだーと張り切っていたのですが、日曜日に私が風邪をひきました。喉と鼻が苦しかった・・・もしやうつされたのか!?以前から嫁が友達とお茶をしにいくという約束だったので、苦しいながらも子守してました。息をするのがきつかったけど、3時間の子守ガンバッタ・・・。嫁が帰ってきた頃には、まさに息も絶え絶えもう誰とも会話したくないぐらいダルダルだったので、その日は早々に部屋に引きこもりました。体調が悪いと子守って地獄ですねぇ。普段かわいいわが子も、小悪魔に見えました。。。今の時期、風邪が流行っているけど、世のママさんは大丈夫なんだろうかと思うひとときでした7か月目・支えなしのお座りは大体10分ぐらい。これ以上やると、倒れないけど泣く。・離乳食2回。ご飯、芋系は好んで食べるようになりました。野菜は普通、バナナは大嫌いのようです。 来週あたりは白身魚でも食べさせてみるかな。とくにアレルギーの兆候なし。・ハッキリ言葉を話せるのが幾つか・・・「あった!」「いた!」が特にお気に入り。 保健師さんも「よく喋るねぇ」と関心のご様子。
2008.02.11
コメント(0)
ネタが少ないので、ドラマの話。薔薇のない花屋・・・昨日はバタバタしていたので後半だけ見ました。最後のシーンで目の見えないはずの竹内結子の部屋にテレビとビデオデッキがありました。前半見てなかったけど、前には無かったよねわざわざテレビの前に行って慎吾が台詞を喋っているんだけど、もはや、話の内容よりもテレビとリモコンが気になって仕方がなかったです。これは視聴者に「いい加減目が見えるの気づけよ、香取慎吾。どんだけ鈍いんだ!」というツッコミを入れさせるための設定なんでしょうかっ最後までテレビがあるのに気づくのを期待していると、「あなたの目のことを聞きました。手術すれば治るそうです」の台詞で終わり。・・・・。えーっ、どんだけー;個人的には、地味で先の読めない展開の「鹿男あをによし」と、コミカルな泥沼ドラマ「貧乏男子」が今期注目です。
2008.02.05
コメント(2)
もうすっかり離乳食は1日2回が定着したこの頃です。苦手だったカボチャですが、ダシ汁、ミルク、ヨーグルトと試したのですが、全部嫌がってしまいましたが、意外と豆腐と混ぜたら食べました。味のなさそうなものを好むのですねぇ。嫁はブロッコリーが好きなのですが、離乳食に導入したようです・・・。茎の部分をすりつぶしてペースト状にしてあげてました。。。意外や意外。嫌々そうな顔をするけど、食べきっておりました現在、牛乳、大豆、小麦と試しましたがアレルギーの反応はナシ。よかった~!!何にでも最近は入っている材料なので、これでアレルギー出たら大変だからねぇ。7か月過ぎると、卵が食べれるという話なので、今月下旬ぐらいにでも試してみよう
2008.02.02
コメント(0)
娘の体内時計が狂ったようでここ数日までは、9時には寝て朝は5時半に起きていたのですが、12時頃に寝て8時前に起きるようになりました。夜中は1時間ぐらい目が覚めてグズる感じ・・・・。こちらの生活リズムも合わせてずれていくので、なかなかしんどいッス体重は6か月と2週間で8キロ超えました!かなり抱っこが厳しくなるこの頃です・・・・。これでも平均曲線上だとやや平均下回るぐらい。他のお子さんはもっと重かったりするのかな話は変わりますが、今期の月9「薔薇のない花屋」。だいぶ飽きてきました。。。ドラマの作り的には、綺麗に作ってあるなぁと思って観ていたのですが、話の流れは単調で1時間も集中していられなくなってきた目の見えないフリをして、主人公を騙す話のようですが、綺麗にカレーが盛り付けられていたり、外で夜中まで飲みに出歩いたりと不自然なところにまったく気づかない慎吾・・・。ストーリーが中途半端でダメだなぁと思うこの頃です
2008.01.28
コメント(0)
久々に娘が進化しましたっ。ここ最近は、誰の姿も見えなくなると即に泣き出していたのですが、昨日あたりから、「あうあうあういあ!」とか、気に入らないことがあると叫ぶようになりました。泣いて訴えるよりも、叫んだ方が注目を浴びることに気が付いたのかな?逆に機嫌のいい時は、何やら知らない言語で歌ってます。この時が、一番微笑ましいひとときです離乳食、カボチャは嫌いなようで、かなり拒絶します。ミルク混ぜたり、色々と本に書いてあるのを試したんですけどね。近々、ニンジンとサツマイモを試してみようと思ってます。既製品で和光堂の「おもゆ」を処分価格で売っていたので、試しに買ってみたのですが、すばらしい食べっぷり。原材料を見るとコンスターチとか、なんだか色々と入っているが・・・・。家で似た味を出すのは、私の技術では無理っぽい。離乳食の食べっぷりが悪い子は、既製品から始めるのも手かもね
2008.01.19
コメント(0)
昨日は、義父母に新年の挨拶(遅)に行きました。急に今週末から冷え込みましたね。うちの子は、冷たい風が吹く度に顔が引きつってたので心配でした;あんまり0歳児は、寒い日の外出はさせない方がいいですね。ついでに、3時間ぐらい娘を義父母に預かってもらい映画観て来ました。「ナショナルトレジャー 大統領の日記」という映画。タダ券が懸賞であたったけど、あまり最初は観る気が起きなかったのですが、テレビで前作を見てハマりました。謎解きのテンポの良さと、古代遺跡の罠の中の探索・・・・・私の好きなジャンルです。謎は少々歴史の知識が必要なので、ここで高校の時に世界史を勉強していて良かったなぁなどと、思いつつも楽しめました。今回の謎解きに関係のなかった、大統領が意味ありげに言った「47ページも見ろ」という言葉が気になる。次回作へのフリなのかな?映画を観て戻ってきたら、娘はすっかり義父と仲良しの様子。やや嫉妬気味のパパでした
2008.01.14
コメント(0)
昨晩、フジで「バブルでGO!!」をやっていたのでみました。なんかフザケタ感じで色物っぽい感じがしていたけど、シナリオはしっかりしていたと思う。仕事の関係もあり、日本は破綻寸前というのは数年前から仲間内で話題になるのですが、バブル崩壊を過去に戻って止め、現在の国の借金をなかったことにしようというのは、なかなか面白かったです。自民党が将来世代に負担をどんどんツケにして政権維持しようという政策を次々と決定しているので、とてもタイムリーな内容でした真面目な話をすると、今年度末の日本の国と地方を合わせた借金は、約780兆円。赤ちゃんも含めて、一人当たり約600万円づつ返せば完済です。うちは、3人家族なので1,800万円・・・・絶対無理;借金あっても現実として、普通に世の中動いているぢゃん!という思う人が大半ですが、これから10数年以降に働いている人達が、高税率という形で負担させられることは避けられないです払わないとどうなる・・・・?借金まみれの日本の貨幣(円)は信用されなくなり、輸入品がバカ高くなります。輸入に頼っている日本はどうなっちゃうんでしょうね。少なくとも15年後には、年金・保険料は現役世代(20~65歳)2人で老人1人を養わないといけないようです。40年後には、1.2人で老人1人・・・・今の自民党幹部の政治家が、この世に居ないor隠居生活を送る20年後、うちの子が就職する頃は最悪だなぁ・・・と、仕事をしながら思うこの頃です。(自分もまだまだ働いてる歳だけど;)
2008.01.13
コメント(0)
先週あたりから離乳食を始めました。スタートは、10倍かゆ。市販のすり潰して、そのまま食べれる離乳食用の皿があるのですが、正直使えない一品です・・・・突起部分が短いせいもあり、柔らかご飯を全然すり潰せなかったです。飾りかよっ;結局、お菓子作り用の細かい網で漉しました。離乳食用の食器類って要らないですね。いずれは砂場遊び用に決定・・・最初は異物として拒絶する子が多いみたいですが、うちの子は積極的にスプーンにかぶりついていました。飲み込む量よりも口から流れ落ちる量の方が多かったですが、ようやく一週間でシッカリ飲み込むようになりましたただ、食べるんだけど、一回一回、嫌な顔をするのが気になるけど・・・。ご飯、嫌いかい・・・?という不安がありましたが、食べっぷりはいいので一安心です。離乳食はアレルギーが出ることが多いので、病院や相談窓口が開いている、朝10時ぐらいに食べさせるのが良いそうです。しっかり飲み込めるようになったら、野菜食を始めるそうなので、うちの子もそろそろかな~。最初は鍋用に買ったある白菜から。コトコト煮込むと、やらかくなって消化良さそうだし。平日は私は家に居ないので、食べさせてあげられないのが残念なり~
2008.01.12
コメント(0)
神田明神に初詣に行ってきました。毎年行っているのですが、今回は子連れだしどうしようかなぁと思ったけど、3が日を外して5日に決行。混んでたらどうしよう・・・という心配をしていたのに、待ち時間5分ぐらいで参拝できました娘は電車を降りた頃から爆睡。参拝待ちの人より、お守りとか買っている方が行列が凄かった。さすが、商売繁盛の神様ですね。私はクジ運がないので、無駄な出費はしないということで、クジは最近やらないのですが、嫁が引いたクジは大吉でした。初めて見たっ!健康・・・じきに治るだろう待ち人・・・おくれても来るだろう転居・・・当たり障りなし旅行・・・午前中に出るといいだろう etc大吉って言っても、無難な書きっぷりなんですね帰り道に、混んでいるのに歩きタバコをしている、おっさんが多かったのが嫌でした。千代田区は路上喫煙禁止だろう!ただでさえタバコ嫌いなのに、子連れだと特に気になりますね。。。
2008.01.05
コメント(0)
あけましておめでとうございます。度々、足を運んでくれる方々、ありがとうございます。そして、お互い良い年となりますよう、お祈り申し上げます。去年はいいことも悪いことも沢山ありましたが、今年は平穏な年になるといいなぁ12月は師走だけあって、日記の更新が滞って反省・・・。メモっておかないと、新しい振る舞いが当たり前のようになっちゃって、子供の成長に気づかないんですよね。今年は子連れで初詣。三が日は混みそうなので、土曜ぐらいに行こうかな。最近は色々なところをさわって、口にそのまま手を運ぶので、風邪をうつされたら嫌だし、気をつけないと・・・
2008.01.01
コメント(0)
最近、目新しいことがないので、雑記です。ベビー用品の多くがキャラ物ですが、ディズニー系が特に多いですね。うちの周りの店だけかもしれませんが、黒いネズミより、黄色い熊の方が多いです。赤ちゃんの色彩の関係なんでしょうか。うちの子は、黄色と赤には結構反応します。ヤマダ電機の広告とか・・・・。おもちゃ1つでも、色々と考えられているんだなぁと思ったこの頃です。ディズニー話から。知り合いが先日、ディズニーリゾートのアンバサダーホテルで結婚式をしたそうです。ディズニー直営だけあって、式にはミッキーマウスが召喚できるそうです。周囲より割高なので、サービスなのかなと思ったら、実はオプション。5分で5万円だそうです。相方のミニーも呼ぶと、2倍そしてルールがあって、新郎新婦以外は一緒に写真を撮ってはいけないそうです。このルールの意味がわかりませんが・・・・。親戚の子供やディズニーマニアの友人が居たら、不満の声が出そうですよね。結局は呼ばなかったそうですが。夢の国と言ってはいても、実態は株式会社。一生に一度という客の足元をみながらの商売をしているようで、感じ悪いですねぇ
2007.12.21
コメント(0)
地球温暖化で今年の冬も暖冬という人が居ましたが、ことごとく今年は寒い冬となってるようで・・・。とうとう5か月で、体重が7キロを越えました。近頃、計測していなかったので、もっと前から増えていたかも知れませんが。体が重くなったせいか、ほとんど大の字の状態で居ることが多くなり、寝返るような素振りを見せなくなったこの頃・・・見事な怠けぶりです前は左右に向いて、横になっていたりしたのですけどね。しばらく様子見ということで。5か月5日目の様子・手に取ったものは何でも口に入れるようになりました。 これから油断できませんね。まだ固体を飲み込むことができないので、やや安心。・周りに人が居なくなると、大泣きを始めます。
2007.12.15
コメント(0)
![]()
前回の更新から少し期間が開いてしまいましたが、PCを新型に買い換えていたので、落ち着きませんでした。そろそろ5ヶ月目突入。顔つきがしっかりして、頭周りが大きくなってきました。3か月ぐらいまでの、目まぐるしい成長に比べて成長が鈍化してきたので、ネタが少ないこの頃ですBCGの跡も、かさぶたになって問題なく終わりました。化膿してしまう子もいるみたいですが、何事もなくて良かったーこないだテレビで赤ちゃんの認識についてやっているのを見たのですが、生後2~3か月の赤ちゃんは、足元から見るとの枕元から見るのでは、覗き込んでる人を別人と認識するらしいです。気づかなかったなぁ、知ってれば実験したのになぁ(ぉぃ↓こないだベビザラスで買った玩具ですが、想像以上に気に入ってるみたいで、 引っ張ったり舐めたりしてます。 (こないだまで、紙と布にしか反応しなかったのに、おもちゃに興味を示してくれて嬉しいっ) なんだか買ってから、しょっちゅう遊んでいるせいか、指の使い方とか動きが良くなったので、 買ってよかったです。色が3種類あるのですが、アメリカっぽい毒々しいのもあり、この色だと手を出したので、即買いでした。気に入らない子も居るので、売り場で見せて買うといいかもですね^^
2007.12.02
コメント(0)
保育園の申し込みが始まった。うちの区は待機児童が全国でもトップクラスで競争率が高い・・・。タワーマンションを建て過ぎて、急激に人口が増えてしまったのが原因です。マンションのローンがあるので、共働きでないと生活ができないので、どうしても保育園に入れたいのです。待機児童が多いので、まず0歳児で入れなければ、3歳ぐらいまでは入園は無理っぽい。今日は唯一、日曜日でも区役所が開いているということで申し込みに行きました。午前中だというのに、すでに50人近く。住んでる場所に関わらずに、区内で保育園を選択できるので、一応、みんなライバル・・・・一応、第3希望まで書けるのですが、うちから通える保育園は3箇所で、どこも受入れ人数が10人なので、10×3=30人までしか入れません。全国的には少子化とは言っても、去年より区の人口増えてるしは去年より厳しいのかな。結果がわかるのは2月・・・・それまで落ち着きません;
2007.11.18
コメント(2)
4か月を過ぎたので、BCGの検診の通知が来ていたのでうちの子も行くことになりました。私が子供の頃に記憶が残っているのは、小学校の頃にツベリクリンを注射して赤く反応があった子だけが受けさせられた記憶があります。スタンプの様な針がたくさん付いた注射で嫌だったなぁ;私は幸いにも、反応でなかったので受けずに済みました。あれって、未だに注射跡が残ってる人が居るけど、良くないよね・・・。体質によるらしいけど、うちの子が0歳にして傷物にならないか心配ですところでBCGって何なんでしょうと思って、説明書きをよく読むと結核菌を注射するんですね。3×3の針で、ゆっくりと押し付けるように2回注射。計18本に刺されるのかよ・・・・・。平日は仕事なので、またもや聞いた話。(最近、嫁の話は雑になってきているので、大雑把な部分増えてます;)いつもは主治医の居る病院なのですが、このBCGは保健所で行います。小児科と違って、誕生日が近い子が近所から集められたらしく、10組ぐらいだったようですが、個性色々だったそうです。顔はキリっとしているのに寝ハゲだったり、成長曲線オーバーの8キロ越えの子、寝返りが得意でコロコロ転がってる子・・・・個性豊かですね。予防接種ってのは、ママ同士で悩みを話したりできて良い機会みたいです。検診は、身長、体重など身体測定は保健師が行い、首すわりや成長のチェックと予防接種は医師が行います。身体測定の時は、保健師さん2人ぐらいに囲まれて、ニコニコしていたのに、先生の居る部屋に入ったとたんにグズり始めました。首すわりのチェックの時には、すでに泣き出してしまい、うつ伏せにしても、顔を上げる気が全く無し・・・先生も諦めて「とりあえず、抱きかかえた時にグラつかないのでOKにしましょう」ってことで、セーフでした。(ちなみにダメな場合は、再検査があるとか)次にいよいよ注射。今回は注射する前から泣いてしまっており、無理やり手を押さえる羽目に。1回目の注射を刺した後から、ウェーン、ウェーン から フギャー、フギャー に・・・・。痛かったんでしょうね、かなり暴れたらしく、2回目の時はかなり苦戦したらしいです。もう、終わった時は気が狂って、呼吸困難のようになり大変だったとか・・・・帰りはグッタリと疲れてしまい寝ちゃって、普通に帰れて良かった。今回は散々な予防接種体験だったみたいです。私が家に帰った時には、グッタリと寝てました。それもピクリとも動かず5時間ぐらい・・・・。あまりにも動かないので、何度も呼吸の確認しちゃいました;今日の体験で、注射嫌いにならなきゃ良いけど。
2007.11.13
コメント(0)
今日は雨、だいぶ冷え込んできましたね。うちの子は気温に関係なく、足に掛かっている物は蹴り飛ばします;触ると足が冷たいんだけど、風邪ひかないように注意しないとなぁ・・・。とりあえず長ズボンで、今は凌いでますが。今日はヤマダ電機の広告が入ってきました。でかくてハデハデな広告。新聞を読んでいたら、たまたま娘の手の届くところに置いたわけですが、とくに気を止めることもなく読んでいると。パシッ、パシッ両手で広告を必死に掴み始めました。ツルツルしている広告なので、なかなか掴みづらい広告らしく、顔も真剣です。ようやく掴んだと思ったら、クシャ、クシャ、クシャ・・・広告がヨレヨレになるまで、全力で戦ってました。最後は握り締めたまま、クッタリと寝てるしドナルドダック以外のものにはあまり興味示さないのに、意外なものが気に入ったようです。今までは片手でしか、物をつかめなかったけど、ようやく両手で物を持てるようになったこの頃。少しずつの成長、嬉しいです
2007.11.10
コメント(2)
時の過ぎるのは早いもので、予防接種2回目がやってきました。今回はあまり変わったことはなかったようです。例によって、嫁からの話。今回のクリニックは、1歳6か月検診と重なっていたらしく、元気な子供で賑やかだったとか。あっちこっちといたずらしていた子が、白衣の先生を見たとたんに大泣きを初めて、1人が泣くと一緒にいた子供も泣き始めウキャウキャ、キャーキャー からウェーン、ウェーン の大合唱に;お母さんが必死に「今日は注射はないからね」と、泣き止ませようと頑張るけど、先生が視界に入ると泣き叫んで逃げ出そうと必死だったとか。この1歳6か月検診は、注射はないのですが、白衣→注射→痛いという風に恐怖が植えつけられてるんですねぇ。そんな中、うちの子はマイペースなので、キョロキョロと興味津々だったようです。注射の時はというと、前回は刺されても何の反応もなかったのですが、今回は刺された後に泣きそうな顔で、じっと堪えていたとか・・・。成長とともに敏感になってきたんですかね。泣かなかったのはエライエライ。必死に口をへの字にしながら、堪えているのをみると撫でてあげたくなります^^3か月と3週目の様子・両手の指をクロスさせて、遊んでいることが多いです。・赤ちゃん用玩具にはまったく興味なし。ガーゼ・タオルが大好きで、くわえたり振り回してます。・空腹と眠い時以外は泣くことが少なくなりました。・午前中はご機嫌で、一人遊びに夢中です。・平均的に夜は22時に寝て、2時授乳、5時半起床になりました。
2007.11.02
コメント(0)
母が先週、入院したのですが、あまり検査結果が良くなかったので、仕事を休んで娘を連れて見舞いに行きました。弟も見舞いに行くということで、車を出してもらった。車に乗る時は、0歳児でもチャイルドシートを付けるらしいけど、急な時に人の車に乗るという状況下では、無茶と言うもの・・・。抱っこしたまま乗っちゃいました。警察とは会うこともなく、無事付きました。病院の面会では、15歳未満は遠慮願いますみたいな表示があったけど、見なかったことに;大体、娘に会わせるために来たのに、ここで門前払いでは意味ないし・・・。エレベーターは身内だけで、5階の病室に到着。正面のナースステーションにはたくさんの看護師さん達がっ!・・・・・誰もこっちを見ません。みんな忙しそうに・・・・。静かにスースッと、滑るように抜けて行きました。何事もなく病室に到着。病室は5人部屋でしたが、プライバシーの関係でみんなカーテンしていました。母は酸素吸入していましたが、元気でした。特に娘(母的には孫)を見たら、テンション↑それとは逆に、病室が空調の関係なのか蒸し暑く、娘の機嫌は↓ふぇぇぇ、ふぇぇーグズリ始めたので、私は焦る焦る;せっかくここまで順調に連れてきたのに。仕方ないので、お出かけ用の上着と靴下を脱がして放熱!とりあえず、口がへの字で静かになったので、ホッ・・・。相変わらず娘はムスッとしてますが、母が嬉しそうで良かった。ただしばらくして、大泣き始めた時はどうしようかと思いました。最後の授乳から3時間経ってたので、お腹すいたみたいで、携帯用のミルクを作る間泣き続けていて、周りにまる聞こえ;結局は、看護師さんも大目にみてくれているようで、注意されませんでした。(心の中で、平謝りでしたけど)やっぱり病室に子供は周りの方に迷惑でしたね、すみません。。。帰りは近くの公園を通って帰ったけど、秋の雲が広がっており、水色が大好きなので、空をずっと見ては、えへえへえへ と笑ってました。病室でも、その笑顔だったら良かったのに・・・。将来は気象予報士?
2007.10.29
コメント(0)
最近、だいぶ冷えてきました。特に明け方は冷え込みますね。うちの子は、やや咳をする回数が増えてきたので、風邪引かないよう気を使います。噂では、3か月までは免疫があるからひかないとか、6か月まで平気だとか色々あるけど、とりあえず気をつけるに越したことないですね。今日から沐浴は、ベビーバスから湯船に変えました。もう十分、大きな湯船で平気そうですね。(一緒に入ってないから、状況わからないけど・・・・)こうなると、ベビーバスが邪魔で気になってくる。(今までお世話になってきたのに、自己中だぁ;)借り物なので早いところ返したいです。。。
2007.10.24
コメント(0)
2日ほどオーバーしたけど、一応、100日目ということにして、昼に御食い初めしました。今回はジジババは呼ばず家族だけ。メニューは、・赤飯(今回は嫁が作った。)・えぼ鯛(鯛のお頭付きを用意するんだけど、魚屋に行ったらこれしかなかった;)・かぼちゃの煮物(ちゃんと作った)・お吸い物(インスタントのやつ)ハッキリ言って手抜きですが、気にしない気にしない・・・。なんか話によると小石とかも用意するらしいですが、舗装された都会では小石を探すのも意外に難しく断念。たまにアスファルトの上に転がってるんですけど、必要な時には見当たらないもんですね。公園とか行けば良いんですけど、ちょっと遠いから諦めました。御食い初めってのは、口まで持って行って食べさせるフリをするだけ・・・。うちの子は、いつも私が食べているとヨダレをダラダラだして、口をモグモグさせて食べたそうな感じなのです。今回も口の近くに赤飯を持っていくと、ヨダレがたくさん出てきて、もはや彼女にとっては拷問に違いないです。まったく、誰が考えたんでしょうね。こんな可哀想なしきたり。それも安易な100日というキリの良いだけの日。どうせやるなら、離乳食の始まる200日目とかにすればいいのにねぇ、まったく(怒)あまりにも可哀想なので、軟らかそうな米粒を1粒口に入れてあげました。パクッ・・・・・うぇっしばらくしたら、舌を出したと思ったら、ご飯粒出しました・・・・・。どうやら異物と判断されたようです;これならどうだと、かぼちゃの煮物の繊維をあげました。ピチャピチャピチャ・・・・繊維過ぎて、箸の味しかしなかったかも知れない。とりあえず、甘いし食べたってことで。魚は塩分多いから、さすがに食べさせる真似だけ。ちなみにお吸い物は、数滴飲みました。特段、表情に変化なし・・・・一口飲んだら満足されたようです。ほんと、御食い初めって、無駄な行事だなぁと思いました・・・・。まあ、うちの場合は楽しめましたけど^^未成年でも子供生む時代ですから、日本のどっかには、本当に食べさせて子供泣かせている親居るよね;↓ちなみにうちのメニューを写真でUP
2007.10.20
コメント(0)
10月17日 ベビーカー首はだいぶ座ってきたようだけど、軽く振動を与えるとカクッと後ろに倒れるので、あぶない、あぶない;まあ、でも膝の上に座らせて支えていると、キョロキョロして大人しくなるので便利になったかも。ところで、NHKの21時からのニュースを見ていたら、ベビーカーのニュースをやっていました。最近よくある、電車のドアにベビーカーの前輪がはさまれて引きづられるという話。なぜ、こんなに話題になるほど頻繁に挟まれるかというと、電車は降りる人が優先なので待っている ↓乗る人は邪魔だと言わんばかりに、追い越して乗り込む ↓結局、最後に乗ることになり発車ベルが鳴り終わる ↓ドアが閉まるって挟まるが、タイヤが細いのでセンサーに反応せず発車まあ、こんな感じらしいです。特に都市部は、電車が10両編成が当たり前だったりするので、車掌さんの死角に入ってると見えないんですね。いくらカメラを設置しても、人が影になると見えませんから。。。じゃ、誰が悪いのかという話になると、ベビーカーを使ってる利用者が悪いらしいです。何で?事業者じゃないの?と言うのが、今の世の中の流れですが理由はというと、メーカー「説明書に公共交通機関を使う場合はルールを守って自己責任により使用してください」このルールと言うのが曲者鉄道会社「規程では、ベビーカーは折りたたんで乗車していただくことになってます」・・・・・・知りませんでした!折りたたむなんてっ・・・・・。よく考えると安全管理的には、線路とホームの間にはまったり、他のお客にぶつかったりと色々と危ないので正しいのでしょう。まあ、実態としてはとても面倒なので、子供を乗せたまま電車に乗っちゃうんだろうけど、安全面を無視して効率面を取った結末は自己責任ってことなんですな。「でも、面倒だからベビーカーで乗りたい!」ってことで、ここで私の考えた自衛策は、必ず後部車両に乗ること!何でかって?それは、車掌さんの肉眼で確認できる位置が安全だから。さすがに乗り切ってないなら、ドア閉めないでしょう~。事故の起こった車両は、私の知ってる範囲では、真ん中から先頭車両にかけてが多いみたいです。やはり、事件多発ポイントは車掌さんの死角。ルールを破って危険を冒すからには、それなりに考えないとね。そんなニュースを聞いて、まだベビーカーを買ってないことを思い出した。まあ、首が完全に座ってからでいいかなぁ。そうしたら、アップリカのB型が買えるしっ。生後3か月と1週間の様子・起きている間は、ほとんど親指を付け根まで入れてしゃぶってる。 もしくはガーゼを咥えてる・・・・。(歯が生えたら指どうなるんだろう、怖いなぁ・・・・)・よく、エヘヘヘ・・・と笑うようになりました。癒される一時です。・首はまだ微妙です。長時間は維持できないみたいですねぇ。
2007.10.17
コメント(2)
生後3か月が経過したので、予防接種の時期がやってきた。まず最初に受けるのが、3種混合。3種混合ってなんだろう?ってことで中身は破傷風 ・・・・ 傷口等から菌が入る。細菌による神経毒を起こし、最悪呼吸困難に。ジフテリア ・・・・ 唾液の飛沫から感染。喉の痛みと発熱。悪化すると神経障害を起こす。百日咳 ・・・・ 唾液、鼻水等の飛沫感染。風邪に似た症状から始まり、最後は呼吸困難で死に至る。 です。まあ、調べても難しいことが長々書いてあったので、自分なりに解釈するとこんな感じかと。ようするに、どれに感染しても乳児には命に関わるってことです。特に恐ろしいのが、百日咳。誰が流行らしたかわからないけど、今年になってから大学生とかたくさん感染してましたね。よりによって今年かよ!って感じです・・・。この病気、6か月未満の乳児の場合、致死率60%らしいです。大人は風邪っぽいってだけで終わってしまうので、感染しているのに気がつかないとか。東京はどこに行っても人、人、人・・・・・・・。こんなんじゃ、オチオチ安心して外出もできないですよね。ってことで、3か月を迎えて早々に受けに行ったわけです。(例によって、私は仕事で行けず、ここからは嫁の話。)今日はバスで移動。いつもはタクシーなのですが、予算の関係上、初めての公共機関にトライ!泣き出したらと考えると、なかなか利用しにくいのですが、日中なので利用者も少なく、乗車時間も10分弱なので、難なくクリアー。病院の待合室では、周りに何組か似たような親子が居て、大泣きしていたそうです。かなり騒がしい中、うちの子はというと、泣いている他の子を見て好奇心で目をキラキラさせていたとかっ。「いつもはあんたが、ああいう風に泣いているんだよ!」とツッコミたいですな。余談ですが、赤ちゃんって、好奇心が沸くとホントに目がキラキラするのです。その点、大人の目って死んでますよね・・・・って関係ないか。しばらく泣いている子供を面白そうに見ていたようですが、特に気に入ったのが、熱帯魚の水槽だったようです。ずーっと、観ていて大人しかったとか。肝心の注射ですが、余所見をしている時に先生がすばやく終えてくれたので、何が起こったか気づかなかったとか。絶対泣くと思ったのに、ここは予想外。先生の腕が良いのか、うちの子が鈍いのか・・・・まあ、先生の腕が良いってことで^^注射後は30分間は待合室で様子見で待ちなのですが、さすがに疲れたようでグッタリしたみたいです。このまま家に着くまで、静かだったとか。初予防接種は、泣くことなく無事に予防接種が終わりました。さて、ここからが大変。家に帰ってきてから、1時間ぐらいした頃から泣き始めて、いつもだったら満腹の時は抱っこすれば泣き止むのに、2時間ぐらい泣き続けていました。こんなこと初めてです。私が家に帰ってくると、嫁がグッタリしていたので、抱っこを交代して、ようやく泣き疲れて寝た頃には20時。注射が今頃になって痛くなったのかな;熱は普通に37.1でした。この3種混合は何回も打つのですが、3~8週間間隔で打たないといけないので、なかなか大変。最短でも3回×3週で9週間もかかります。その間にBCGもあるし、なかなか注射だけでも計4回受けに行かねばならないので、大変です。。。ご利用は計画的に。
2007.10.12
コメント(2)
今日は母に家に来てもらい、久々に夫婦で出かけた。近所に買い物なら1回あったけど、子供が生まれてからは初めて。ヤマハ目黒吹奏楽団というのがあるのですが、年2回無料で吹奏楽のコンサートを行っているので、毎回聞きに行っています。目黒パーシモンホールというところで毎回開催しているけど、江東区からは遠い・・・・。今回はパイレーツオブカリビアンに惹かれて、頑張って行きました。ちなみに楽曲は次のとおり行進曲「コバルトの空」コーラル・ブルー民衆を導く自由の女神ジャパニーズ・グラフィティ XI 「刑事ドラマ・テーマ集」Tears of Moon 《サックスバラード》Howl's Moving Castle (ハウルの動く城) PIRATES OF THE CARIBBEAN (パイレーツオブカリビアン) ホール・ニュー・ワールドBarber of Seville (セヴィリアの理髪師) スマイル(モダン・タイムスより)~テリーのテーマ(ライムライトより) チャーリー・チャップリンに捧ぐSTAR WARS CONCERT SELECTION(スター・ウォーズ コンサート・セレクション)なかなか良い曲が多くて、楽しめました。「自由の女神」という曲が、テンポが良く気に入りました。ハウルは観たけど、音楽は覚えてなかったのでイメージが沸かなかったので残念。司会者のおじさんのトークが面白いので、これも楽しかった。たまには育児から開放されてリラックスするのもいいものです。ストレスや疲れを溜めるのは良くないですからね。ただ会場には、ベビーカーで来た子連れの親子が何組か居ましたが、案の定、しばらくして飽きてきて騒ぎ出したりしていました。親としては、知り合いの演奏を聴きに来たのでしょうけど、やはり子供には退屈・・・・;「最近の親は子供のしつけができていない」など、子供を持つ親全体の印象が悪くなるので、考えて欲しいなぁと思いました。我が子はというと・・・・・家に帰ったら、グッスリ寝ていました。母が言うには一日中寝ていたそうです。珍しいこともあるもんだっ。
2007.10.08
コメント(0)
今日は休暇を取ったので、昼間から娘の相手ができた。夕方ぐらいまでは、とてもいい子。眠くなってくる夕方からは、グズリっぱなし・・・;一日相手にすると、成長の細かいところまで見れて良いね。嫁は世話でイッパイッパイで、冷静に観察している心境じゃないらしいけど;日曜日から4日ぐらいしか経っていないけど、ちゃくちゃくと成長している。変化に気がついた点はというと、ニコニコしていて、笑顔もだいぶ上手くなった。手の動きは、握る力も強くなってしっかり握れるけど、上手く腕を動かせないので、腕を振り回してます。まだ、ガラガラとか音系のおもちゃには反応しないです。猫じゃらし系は反応ありです。うん、これは面白い・・・・生後3か月の子の遊び道具は猫じゃらしで!あと、よく見える位置の検証を行いました。本には色々と書いてあるけど、個体差なのかあてにならない本が多いので、自分で試した方が良いですね。うちの子は50センチから1メートルぐらいが、よく見えるみたいです。よく顔を近づけて、あやしている人が居ますが(うちの母とか)、30センチ以内だと目の焦点が合わないらしく見えないみたいですね。ここ要注意です。いつぐらいに、近くのものが見えるようになるのか、楽しみです。昨日、嫁が保健所に行ったついでに体重を測ったら、5kgちょうどだったらしいです。三か月目前にして、5kg達成!抱っこもツラクなってきた、この頃です・・・・。
2007.10.04
コメント(0)
今までの育児で一番驚いた日です。今日は朝からご機嫌の様子で、突然うにゃうにゃあうあうぅぅ・・・・・何言ってるかもちろんわかりませんが、おしゃべりしてます。。。それも10分以上ずっと^^とても面白かったです!よく観察していると、自分の声が口の動きで音が変わるのが楽しいみたいです。こうやって発音を覚えていくんですね。それと関係あるかはわかりませんが、ヨダレが大量にでるようになりました。気がつくと、ダラァーっと垂れてます。そして上を向いて泣くと、ふぇーえん、ふぇふぇふぇ、え゛え゛ーーーー、ケホケホケホ、ええええぇもう、咳と泣き声と涙で、賑やか&顔中グチョグチョです;ヨダレが多くなったので、仰向けに泣くと喉に流れて咳き込むみたいで・・・赤ちゃんは最初は鼻呼吸で、次第に口呼吸に切り替わるって書いてあったのですが、いつの間にかうちの子も口で呼吸してました。日々の成長が楽しみです^^
2007.09.26
コメント(0)
生後2か月が過ぎると、だいぶ足も長くなってきます。一番、困るのが沐浴。ベビーバスはやや手狭に・・・・。うちの子は不機嫌だと時々暴れるのですが、その際に思い切りベビーバスの内壁を蹴るのですよ・・・前は足が届かなかったので気にしなかったのですが、近頃はガツガツと蹴っとります;けっこう痛いんだと思うんだけどなぁ。本とかを見ると、生後1か月から大人と一緒に湯船に入れられると書いてあるようですが、ここで問題がっ。暑がりの私が居る我が家では、寒い日・冬季以外はシャワー。なので、この時期ベビーバスは重宝しています。毎日湯船になると、手間も光熱費も増えるので避けたいところ。浴槽内でうんちを足されることが増えた最近としては特に・・・;そんなこんなでシャワー派の私と、湯船派の嫁と議論になったわけですが、最終的には首が座るまでということで、決着がついた。まあ、娘にはもう少しの間、狭いベビーバスで我慢してもらうということでっ。それにしても、首が座るまでの間って、外出も気を使うし色々と不便で大変です。早く立て抱きしたいですなぁ~。
2007.09.22
コメント(0)
今日は凄かったです。アーアー、ウーウウー (こんな感じか表現微妙・・・)以前から声を出すことはあったのですが、単発ではなく、連続して声を出していました。いつもオルゴールの音楽を流しているのですが、本人的には音楽に合わせているらしく、面白かったです。さらにガス抜き体操すると、ニコニコしながら声を出すし、とてもカワイイです。しかしまあ、1日でここまで変わるとは・・・・。氏神様のご利益なんでしょうか???ただ、お腹が空くとウエェェェーといつもどおり;最近の困りごとは、握力がついてきたのはいいのですが、右手指をしゃぶっている時に、左手で髪の毛を掴んで抜いてます。前は髪を抜く程の力はなかったんですけどね。抜いた後は痛いのか、泣き始める始末。「髪を引っ張ると痛いんだよ・・・・」と、早く学んで欲しいなぁ;
2007.09.17
コメント(0)
通常お宮参りというと、生後1か月経過した日に地元の氏神様に健やかなる成長を祈願しに、お参りに行くという行事ですが、「生まれてから1か月後に行くもの!」だと言い張る両親の意見を却下して、生後2か月のこの日に行くことになったわけです。8月の記録的な猛暑の中、泣き叫ぶ子供を連れて行ったら、健やかなる健康を祈るどころか、熱中症で即入院・・・・本末転倒です。そして、お宮参りのあとにどこかのお店でお昼を食べるから、店を探しておいてと言い出す始末・・・・・。普段からゆっくり食事する時間もないのに、外食なんて何言ってるんだか!って感じです。子供と一緒に生活していない両親は、そのあたりの苦労や配慮はないようで、まったく困り者だ--;まあ、色々とあってこの日になったのですが、気温は31℃晴天です・・・。とりあえず、うちで親と義理親とみんなで食事ということになったので、朝から赤飯炊いて、豚汁作って、惣菜用意してと大変でした。普通は嫁が作るんでしょうけど、うちでは逆なのです;義理母は鯛のお頭付の刺身とか買ってきて、凄かったぁ。両親達にとっては、お祭りみたいなもんなんですねぇ。赤飯なんて手間かかるものは、もう作りたくないです・・・・。食べ終わったのが1時で、すぐに出発しましたが暑さのピーク。普段はクールビズなのに、スーツにネクタイで、もう汗だくです。子供はミルクをたっぷり飲ませたので、マッタリと静かなのが救いです。場所は一番近いと思われる亀戸天神。神社に着いたら、ガラガラでした。元々お祭り以外では混んでいるのを見たことがないですが・・・。神社の中はクーラーが効いていて、ようやく一息。両親達は休む暇なく記念撮影を始め、ワイワイと・・・・元気なお年寄りだぁ;「お父様は祈祷の時に、これを着てください」お父様って・・・・自分か!?羽織を手渡されて、着る羽目に。ハイテンションなお年寄り達の撮影の的となりました。娘はというと、ずっと宙の何かを見ていて、時折笑ったりと不思議な状態ですが、ご機嫌なのでいいとしましょう。待ち時間5分ぐらいで、祈祷する部屋に案内されたのですが・・・・段々暑くなってくる・・・そして通されたのは、賽銭箱の後ろの御神体の前でした。まあよく考えてみれば、厄除けで富岡八幡宮に行った時や神田明神でお参りした時も、もちろん御神体の前・・・・何もない部屋でやってもご利益薄そうですしね;御神体前に通されて、待つこと5分。もちろん、私は汗だくです。そんな中、義理母は分厚い御包み(おくるみ)を娘に・・・・まさに鬼ですぢゃ;そんな所業をされても、娘は空中の何かに夢中で大人しかったけど。どっちかというと被害を被ったのは、うちの母。儀式では父方の母が抱っこするので、母も暑いチームに仲間入り。ドン!ドン!ドン!そうこうしている間に、太鼓が鳴らされ祈祷開始。暑さで、シャツが肌にくっついて気持ち悪いぃ・・・。神主さんの読み上げが長く感じます。次第に、娘は足をもぞもぞし始めました。普段からタオルをかけても、足に何かがかかっているのが嫌いな娘。ゴソゴソゴソ段々と、足の動きが活発になってきます。ただでも暑いのに、こんな分厚いものを掛けられて不機嫌になり始めました。ここで泣かれたら、ぶち壊し。かなり焦りました。もう義理母には悪いですが、御包みを投棄。とりあえず、足を丸出し。神主さんが集中している中、後ろでバタバタして申し訳なかったです。。。おかげさまで大人しくなり、無事15分ぐらい?を乗り切りました。儀礼の方法は参拝する神社によって若干違いますが、予習した方が良いです。私はあたふたしていた上に下調べしてなかったので、一瞬とまどってしまいました。私がやった時のです。木の枝を持って、2回左右に振る → 木の枝の切ってある方を御神体に向ける→ 2礼する → 2拍する → 1礼する 木の枝は初めてだったので、渡された時に「どうすんの、これ?;」と焦った次第です。まあ、神主さんが指示してくれましたが、取り乱している状況だと、なかなか難しいです。しかし、こんなにも大人しい我が子をみたのは初めてだぁ。儀式修了後、巫女さんに神酒を杯に注がれて、「指でお子さんの唇に塗ってください」言われるがままに、塗りました。ペロッ・・・チュパチュパこれは予想外の行動です!というか、ボーっとしていたので油断していたとも言う:この子はお食い初めより先に、飲酒(2、3滴だけど)を先に済ませたのでした。。。ちなみにホンのちょっとの残りのお酒を飲みましたが、濃厚で強かったです。娘は家に帰る途中爆睡だったけど、酔いつぶれたのかな;色々とあったけど、かなりハードなイベントでした。夏生まれの子も大変ですが、冬生まれの子も大変ですね。これから、パパ・ママになる方々、頑張ってくださいね。生後2か月の様子・右手全体から、すっかり右手親指をしゃぶるようになりました。・泣き声がオンギャー泣きはみられなくなり、ウェェェーになってます。 やや静かな泣き方になったので、ストレスは減。・頭周りが大きくなり、丸くなってきました。・うちの子は、まだ4.6キロぐらいです。
2007.09.16
コメント(0)
先日のオムツの件より、悲劇は2回ほど繰り返された。さすがにお世話の負担により、嫁はグッタリしていた。ようやく週末を迎えたので、新生児用のオムツを買いに行くことにした。パンパースの新生児用は、もう足に薄っすらと跡が残るようになっていたので、ちょっと無理かな。初期の頃、メリーズが緩くて、パンパースに変えた経緯があるので、今ならメリーズがちょうど良いかな?と思って、1袋だけ買ってみることにした。以前から思っていたのですが、新生児用はなかなか売ってない・・・。サンドラックとかドラックストアも近所のスーパーも、置いてあるのはSサイズ以上。今まではネットで買ってしまっていたので、思わぬところでつまづいたっ;使う期間が1~2か月と短いから需要がないので、売ってないんですね。赤ちゃん本舗とか、ベビザラスとか近くにあれば便利なんだけど。とりあえず、5件目の西友のベビー用品コーナーでようやくありました。なんだかんだで家から5キロぐらい離れてしまったわけですが、帰りに自転車のカゴに入らなかったので、持ち帰るのに苦労しました;オムツの袋って、運びづらいですよねぇ。家に帰ってさっそくメリーズの新生児用を使ってみると、苦労したかいあって、ピッタリでした。88+4枚なので、一週間ちょっとの猶予ができたので、その間に育ってもらいましょう^^メーカーによって、やはりサイズって違うもんですね。個人の体格差があると思うので、何種類か試すことをお勧めします。個人的な総評・メリーズ →手触りは柔らかくピカイチです。腰周りの止め位置が浅いので、ウエストが細いと ズレてくる。パンパースより足回りの部分が大きめ。・パンパース →ちょっと手触りがゴワゴワしている。腰の止め位置が深いので、ずれにくく フィット感が良いです。通気性がいいらしく、夏でもオムツかぶれ知らずです。・ムーニー →ちょっとフカフカ感があり、変わってます。うんちポケットなるものがありますが、 小さすぎて意味ない気がする。これは微妙・・・。他のメーカーは手に入らなかったので、試せませんでした。※ムーニーとグーン間違えてたので修正しました;
2007.09.15
コメント(2)
![]()
そろそろ2か月ということろで迷うのが、オムツのサイズ。今までの類型は、パンパース新生児用を2カートン(約600枚)とメリーズ新生児用1袋(90枚)を使用。一日20枚ぐらい換えているような感じ。たぶん平均より多い気がするのは、嫁の潔癖な性格のためですなぁ(遠い目)目安としては、4キロ超えるとSサイズにするのですが、ようやく超えたこの時期は微妙なころ。そんな時期にオムツが切れそうになりました・・・・。貧乏なので、カートン買いしているのですが、さすがに新生児用を買うには多すぎるので、悩んだ挙句Sサイズを買い!ここまでが、先週の話。そして今日は物がすでに手元にあり、とうとう新生児用が切れる時がやってきました。変えました・・・・やや緩い気もするが、まあOKかなって感じでした。そして数時間後・・・・。うんちが足を伝って、漏れました・・・orz(汚い話ですみません。育児をしていると、慣れてきてしまうのが怖いところ;)ミルクの量が増えてから、やや便秘気味って理由も重なり悲劇を迎えました。(ちなみにミルクの割合を増やすと便秘率が上がるので、注意して下さいね)退院したての時もあったなぁと思いつつも敗北感。平日の夜なので、オムツを買いに行く気力も店もないので、とりあえずこのままガンバルしかないのであった・・・。この悲劇が何回か繰り返されるとは、この時まだ知らないのであった;余談一般的に母乳重視かミルク重視か、によって成長が大きく変わります。・母乳 → スリムな体型で、筋肉質に育ちます。 すぐにお腹が空くので、ママの負担は計り知れない;・ミルク → 丸々と肉付きが良くなります。 満腹感があるらしく、寝る時はかなり長時間寝ます。うちは母乳が8割ぐらいなので、スリム型。病院で知り合った子は同じような体型だったのですが、ミルク型らしく、とっくに5キロ超えたとかっ。軽く計ったら足回りは、うちの子の約1.5倍でした;うちの子は足回りがスッキリしているので、オムツに隙間が生まれてフィット感がイマイチみたいですね。母乳型の方はご注意を・・・。おむつはカートンの安さを考えると、単品買いできなくなりますね。
2007.09.11
コメント(0)
全65件 (65件中 1-50件目)


