わたしのブログ

わたしのブログ

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

北洲

北洲

Calendar

Favorite Blog

山紫水明 酔櫻4916さん

Comments

人間辛抱 @ Re:2020年が終わります(12/31) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
菱山豪@ Re[22]:伝説の英語講師・中村稔先生はお元気です(05/25) 大丈夫です。さんへ 先日中村先生と会うこ…
北洲です@ 楽しみにしております 児玉様 ご返信いただき有難うございます …
児玉と申します。@ Re:かしこまりました(05/25) 北洲ですさんへ 今後とも御贔屓に 中…
北洲です@ 恐縮です 菱山 豪 様 ご連絡をいただき有難うござ…

Freepage List

2013.06.14
XML
カテゴリ: プライベ-ト
四谷荒木町を出て赤坂に到着した時間は3時でした。

私は札幌での生活において遅くとも23時には就寝しておりますので異例のことです。

当然熟睡するはずがまたしても「寝ては醒め」の繰り返しです。

昨夜同様、何かあるのではと諦めた次第です。

翌朝、昼食を済ませチェックアウトの後、後輩のお墓参りに向いました。

神奈川県「長津田」という駅に下車。ここで後輩の同期2名と合流しました。彼らとも実に5年ぶりの再会です。

長津田.jpg

互いの近況報告もせず、駅近くのス-パ-で仏花、ビ-ルなどを購入し墓地へ直行しました。

墓地管理室にて「墓参に来た」旨を伝えたところ後輩のお母様がいらっしゃいました。

私たちが来るというのでわざわざ会いに来て下さったのです。



私は手を合わせながら「これで君の死を認めなくてはいけないね」と心のなかでつぶやきました。

彼のお墓の前でお母様、後輩としばし雑談をしました。

生前のお人柄によるのでしょうが彼のご両親が知らないうちに多くの方がお参りに来てくれているようです。

高校の同級生、会社の同僚・・・・・・。

裏表が無く、損得抜きで人と付き合う男でしたから親しまれていたのでしょうね。

恐らく私(を含む先輩)と行動を共にすることに面倒臭さと不安を感じてはいたかもしれません。しかし彼は一度として私に反発したことはありませんでした。柔道の黒帯所有者は我慢強いのでしょう。

柔道といえば彼の2回目の雄弁会訪問時、柔道着持参で会室に入ってきたそうです。

私はそのことを聞き「面白い男だな。俺と同じ武闘派になるのが楽しみだ」と彼と会うことを楽しみにしておりました。

しかし実際に会った彼の印象は「強面ではなく人の良いお兄ちゃん」でした。

彼との思い出は尽きないのですがいつも顔を突き合わせ政治・経済・文化の話題ではなく、くだらない冗談・下ネタばかり口にして笑っていた気がします。

私が生まれ変わって再び会いたいと思う男であることは間違いありません。



その後、今回の墓参に同行してくれた後輩と昼食を食べました。

久しぶり会って話をしていると雄弁会時代にタイムスリップしたようでありました。

昼食後、母校に行き演説練習をしたかったのですが二人とも用事があるとかで私一人早稲田大学へ向いました。

大学周辺にそれほど大きな変化はありませんでしたが昔通ったお店が消えていたりと少し寂しさを感じました。

下が早稲田大学のシンボル・大隈講堂。ここは健在です。

講堂.jpg



えんれん.jpg

下から20名近くの会員が野次を浴びせかけ質問攻めにします。演説者はそんなものには負けずより一層大声を張りあげます。

私は演説が苦手で下手でここでの練習は1度しか経験していません。ただこうした経験により少しは人前で話すことに動じない人間になったかと自負しております。

大学周辺を散策した後は雄弁会同期と食事をしました。

彼は築地に本社がある老舗の蒲鉾店の社長です。鼻っ柱が強く強引な男でしたが今は「多くの役職員に支えられている」とのこと。この言葉を決して忘れることなく感謝の気持ちで会社経営に専念していただきたいものです。(大丈夫かな?)

彼と待ち合わせたお店はこれまた老舗店の「金城庵」。

金城.jpg

学生時代、コンパ会場として使用させていただいておりました。(コンパといっても出席者は全て男性)

金城看板.jpg

しかし私が3年生後半に開催されたコンパにてここの女将さんの逆鱗に触れ雄弁会はしばらく「出入禁止」になりました。

女将さん、これまでも雄弁会に対し腹に据えかねていたようでとうとう怒りが爆発したのです。

私はこの状況を打破するため策を弄しました。

上記の老舗の蒲鉾店社長(当時は学生)に全ての責任を押し付けた上でこの困難を打破することがベストと考えたのです。(もちろん秘密裏に)

しばらくして女将さんと交渉しましたがそんな小細工が通じるわけではなく我々の「卒業コンパ」は他店で開催しました。

久々に懐かしいゆかりの店で蕎麦と天丼に舌鼓をうちました。「金城庵」を出てから大学敷地内にある「リーガロイヤルホテル」にてコ-ヒ-を飲みました。

ホテルを出てから老舗の蒲鉾店の社長は親切に蛎殻町のホテルまで送ってくれました。

次に会うのはいつの日かわかりませんがお互い学生時代の熱き思いを忘れずに生きていきたいものです。


それと・・・・・紹介することを忘れていました。

母校創設者の大隈重信老公です。

ookuma.jpg

いつも悪口を言ってすみません。

次回は少し老公に触れます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.06.15 22:41:46
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: