2006年12月06日
XML
テーマ: 模型鐵道(693)
 まずは本日のお買い物です。

 WIN 9両用車両ケーススポンジ2枚


グリーンマックス 35-1 舗道セット【税込】 GM35-1 [GM351]【プレでんき0912】


 GMの舗道(歩道ぢゃないんですね)は、ミニレイアウト、R280レイアウトの両方で使うので、買いました。そして、家に帰ってから思い出したのですが、15年くらい前に、同じ製品を買って、使った残りがまだあったような?ということを思い出したので、3階に探しに行きました。そしたら、ありました!(T∇T) ウウウ。うれしいけど、無駄遣いしちゃった。

 そして、WINのスポンジですが、「はやぶさ・富士」編成を入れようと思っていたのですが、寝台車は入りませんでした…。(T∇T) ウウウ。1両132mm以下ですって。ちゃーんと確認しなきゃね。旧型客車用とでもしますかね。無駄遣いしちゃった。

 で、結局、無駄遣いに終わった…。(T∇T) ウウウ。

**************************************

 さて、気を取り直して、ミニレイアウトの歩道を考えます。

 街コレシリーズはベースが付いており、歩道部分もタイル3列分の幅がデフォルトであります。このタイルですが、あんまり現代の歩道っぽくないので、上記で買ったGMの舗道を使用することにします。ただ、建物のステップや柵などがはみ出ているので、建物寄り1列は残して切断する予定です。その手前にGM舗道を使用します。


駅前歩道


 ただ、この舗道ちょっと考えなきゃいけないのが、□30cmのコンクリートブロックの集まりで表現されています、たぶん。オイラは単なるアスファルトの平面でいいと思っているのです。そうするには溝を埋める(夫婦のぢゃないよ:爆)必要があります。そうするとちょっと面倒かもしれません。量がたくさんないから、溶きパテ祭りでいこうかなぁ?

 それと、廃材で2mm厚のコルクシートを入手できました。地面はこれを貼って表現しようと思います。このコルクシートですが、何がいいかというと、街コレのベース板の厚さが約2mmなんすよね。だから、それと高さを合わせるにはちょうどいいんです。しかも茶色に塗れば、土の地面っぽいし、ダークグレー系で塗ればアスファルトに見えなくもないんです。木の面そのままより、お手軽に地面が表現できると考え、もらってきちゃいました。物はこういうの↓ですよ!シールになっているので便利そう!近々使ってみますので、レポートはお楽しみに。


【ポイント10倍・5倍・2倍】コルクシート 300×300×2mm 粘着アリ


 そうそう、ミニレイアウトで使う予定の山の温泉宿。社宅から戻ってからそういえば一度も見ていなかった。それに、1/150金閣寺も。なので、大捜索しました。
 探すこと30分。タンスの上のかごの中に入っていました。危なくもう1個づつ買っちゃうところでした。(〃´o`)=3 フゥ。



**************************************

 余談です。

多摩モノレール の自動改札でのことです。オイラはいつも定期券を裏を上にして入れていたのですが、新しい自動改札機は表が上に出てきます。ちょっとびっくりしました。中でどうやってひっくり返しているのでしょう?ちなみに普通の切符も、通常は縦長に投入するのが当たり前だと思いますが、横長方向にわざと入れると、縦長方向で出てきます。お試しアレ!

○実は3日に 青梅鉄道公園 に行ってきました。SLいっぱいですが、ちょっと寂れた感じがしてました。今回は子供のために行ったので、オイラはじっくり楽しめませんでした…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月07日 12時24分21秒
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

HAKKINYAN

HAKKINYAN

コメント新着

HAKKINYAN @ Re[1]:2025BRM608群馬200よしおかはじめての200の準備開始!(06/02) こよりんさんへ  ありがとうございます。…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: