全709件 (709件中 1-50件目)

映画館で観た映画。ひさしぶりに夫も。さかなクンが好きな人には面白いと思う。好きが貫けるって素敵だな、と思う。
2022.09.04
コメント(0)

久しぶりに映画館。auマンデイで。予告見て、劇場で見たいな、と思っていた映画。クランクインも延期になって大変だったらしい。地図を作るって大変だったんだな。江戸城のシーンは良かった。ちょっと原作も読んでみよっと。
2022.06.13
コメント(0)

まだ早かったかもしれないけど、6年ぶりの江南。藤まつりは今年も中止のようですが、花は変わらず綺麗。八重咲きは香りも強くて癒される。ピンク色も素敵。白。はじめて花を認識した。地元の皆さんの手入れのおかげで6年前より藤が元気になっている気がします。
2022.04.24
コメント(0)

すごく久しぶりの映画館。auマンデイ割引で。TV放映当時は見てなくて、配信でまとめて見てどハマり。男性同士のお話ではあるけど、家族のこととか仕事のこととか、私たち自身の身の回りにありそうなお話がいっぱい。2人が話をして、美味しく食べて、幸せそうな顔をしていて。観ている私も幸せな時間でした。いろんな映画の予告を見たけど、次に観たい映画はちょっと見当たらなかったなあ。
2021.11.08
コメント(0)
読後日記。自粛生活で久しぶりに一気読み。瀬尾まいこさんの本はさらりと読めるね。
2021.01.24
コメント(0)

1日何しようかなーと思っていたけど、いいお天気だー❗️てなわけでベラキャンに決定♪ ベランダ片付けて、ビーチテント立てて机出して。 ベランダの広さの関係でビーチテント若干開ききってないけど😅 本日のランチ♪メスティンでカレー温泉。ソーセージあぶって。 清洲城お土産のカレー。 サラダは豆苗とさけるチーズをつまむ。 シェラカップにカレー注いでご飯を投入。 外ご飯はおいしいね。
2020.11.29
コメント(0)

三連休最終日。 お天気良かったので干すもの干して畳むもの畳んでお片付け終了。 次にキャンプに行けるのはいつかなぁ。
2020.11.23
コメント(0)

『11月の連休にキャンプに行こう!』という計画が持ち上がったのが10月初旬。 メジャーなところはもう予約満員。 そんな中探し当てた岐阜県恵那市の望郷の森キャンプ場。 1日限定10組というのもありがたい。 11月下旬の標高1000メートルは寒いかも😵の不安はありつつも計画はスタートしました。 そして当日。朝8時スタート。 何度もお天気チェックしてきましたが、なんとか晴れ♪ 豊田南インターから伊勢湾岸道と中央道。屏風山PAで五平餅。 恵那インターで降りて。 県道はずれてからの山道がすれ違いできないほどの一本道なので対向車来ないようにハラハラしながらのドライブ。 そして到着! 立派な管理棟です。 今回自分たちはあまり利用しませんでしたが、自由に使えるそうです。シャワーもありました。 説明を受けたらサイトへ。 テント設営時は風があって寒くて大変だったけど、張り終わる頃には風も止んで暑いくらい。 今回のレイアウト。コールマン同士の連結はなんと初めて。というかテントの方はキャンプ場で開くの自体が初めてです😆 無事開けてよかった💦 設営終わったらお昼ご飯。 25年以上ぶりに復活したホワイトガソリンのツーバーナー。 市販のナンをフライパンで温めて、パーコレーターでインドカレーfrom KALDIレトルト湯煎。 コレが結構美味しい❗️お家でも食べたいわ。 食後はキャンプ場から30分ほど歩いて物見岩。ちゃんとした山道でふくらはぎプルプル🥵 高所恐怖症の私には無理でしたが、夫は素晴らしい光景を楽しんだ模様。 キャンプ場へ戻ってテントでちょっと休憩。今回グランドシート、銀マットの上にさらにクッションマットを追加したので寝転んでも気持ちよかった〜♪ 休憩後はパーコレーターでお湯沸かして KALDIのチャイ。体を温めます。 16時半焚き火スタート。 サイト申し込み時にオプションで薪1束はお願いしてあったのだけれど、足りないかも、ともう1束購入。 20時過ぎまで焚き火三昧でした。 焼き芋予定だったけど、芋を家に忘れたので、焼きマシュマロだけで我慢😅 ちなみに夕食用にミニストーブでメスティン炊飯したんだけど、標高と気温のせいかうまくいかず。 固形燃料2個目で止めどきが分からず餅状態。 焼きそばは野菜を家に忘れて肉のみ麺😭 美味しいと言って食べてくれた夫に感謝です。そして自分は反省💦 こちらもお久しぶりのホワイトガソリンランタン。テントから少し外に置いてテント周りを照らしてくれました。 夜は星も綺麗。 21時には寝袋に。今回は中に毛布も入れて就寝。寒くて眠れなかったらどうしよう?と思ったけど、すっぽり寝袋に潜ったら快適で、夏キャンプより眠れた気がします。 夜中目は覚めましたが、いくつも夢も見たので、眠れなかったわけではないでしょう。 翌朝。 日の出や雲海を見るためか日の出前から山を登っていく車数台ありましたが、ふくらはぎパンパンなので、登るのはやめて、陽が登ってから周辺お散歩。十分気持ちよかったです。 朝はパーコレーターでお湯沸かしてスープ作って、その後コーヒーポコポコ。美味しかったですよ〜♪ 食後は撤収作業。 2人でやれば撤収も楽し♪ 帰り道もドキドキしながら山下り。 対向車には会わずにすみました。 途中で道を整備されている方々がいてありがたく通らせていただきました。 カーナビが一般道優先になっていたので、県道から再度山越え道に突入しそうになったけど、Uターン。 だいぶ恵那インター近くまで来たんだけど、ファミマで観光マップを見つけて地元の農産物直売所へ。 こじんまりとしたところで、平日はやってないみたいだけど、地元の方々が気さくに話してくれて楽しく買い物できました。 水車と桜。 田舎の風景。今回キャリアは荷物なし。大人2人になったので荷物は車内でなんとかなりました。 この農産物直売所から恵那インターまで、ナビを頼ったらまた大回り。さらに土砂崩れ通行止めの表示にも出会ってしまい、またUターン。 やっぱりある程度は人間の視覚、思考に頼らないといけないね。反省。 なんとか恵那インターから帰途へ。 お昼ご飯は屏風山PA。 大海老天そば。美味しかったです♪ ここで運転交代。帰りは中央道から東名三好へ。行きも帰りも高速代は2000円でお釣りがきました。 キャンプ場は協力金として1人2000円なので薪1束も含めて4500円。 お土産買っても1万円で収まりそうです。 今回のお土産。焼肉のたれは地元のおじさんに勧められて。 ゆずジュースは買いたくて。夫はマーマレード買ってました。 お菓子は屏風山PAで購入。 キャンプ場自体はトイレも炊事場も綺麗で使いやすくていいところでした。笠置山は登山でも人気があるようで、登っていく人もたくさんいました。 明日はテントや寝袋を干してしまう作業がまだありますが、次のキャンプへの思いを温めながら頑張りますよ。
2020.11.22
コメント(0)

image0 posted by (C)はなこ55一人分のお昼ご飯ならバウルーで挟んでチョチョイのチョイ。カボチャだけは少々レンチンしたけど、焼き鳥はもともと冷凍食品だし、お手軽♪一人分でいっぱいになってしまうので、逆にもう一つ買ってしまおうか検討中(笑)
2020.09.19
コメント(0)

朝ごはんはバウルーでホットサンド、パーコレーターでコーヒー。 外は雨だったけど、心はキャンプ♪ お昼はフライパンでご飯。次はもう少し水多めにしようかな、と思ったけど、芯もなくて意外と簡単にできてびっくり。 おやつもバウルーで冷凍今川焼を温めた。写真はないけど、皮がカリカリ餡はふっくら最高❗️ 次の日は晴天。初めてシュラフを洗うことに。浴槽で踏み洗いからの陰干し。速攻クロネコくんの住処に。 もう一つ。10年以上ぶりのタープテント開封。 やっぱり大きいなあ。キャンプで使えるのはいつかなあ。 この辺りは冬も温暖な土地なので、秋冬キャンプを目標にさらに妄想広げよう。
2020.09.14
コメント(0)

いろんな人のキャンプ動画見て。 ポケットコンロとかメスティンとか、今時ソロキャンプグッズが欲しいな〜と思っているのだけれど。 実際店頭に出かけてみると、これなら家にあるものでできるかな?と購入を躊躇してしまう。 てなわけで、しばらくはカセットコンロと普通のクッカーに含まれるフライパン山料理にチャレンジしてみよう、と思った次第です。 この本によると、フライパンでご飯も炊けるらしい。 白米なら◯トウのご飯を湯煎でも全然いけるから、炊き込みご飯のようなものにチャレンジしたいな。 でもでも、シェラカップは欲しい! これは機会があれば新規購入するものリスト入り。 あ、「ソロキャン△」もいろんな動画で目にして気になっていたので手に取ってみました。 本屋さんでレジに並ぶ時「思いっきりオバさん」がこの漫画買うには勇気がいりましたけど(笑) 面白かったので、そのうち10巻揃えます♪
2020.09.12
コメント(0)

もうすぐ防災の日。年に一度の備蓄品入れ替えチェック!次の防災の日までに賞味期限を迎えるものを取り出します。(2021年9月まで)今年は缶詰ものが結構ありました。ご飯のパックはたくさん買ったはいいものの、最近使う機会が少なくて2020年11月が期限^^;意外と賞味期限が短いのですよ。次買うときは3か5パックを選ぶことにします。これからしばらくベランダキャンプで消費しよう♪
2020.08.29
コメント(0)

うちにはいろんなキャンプ用品があるけど、今週はこのパーコレーターを「常用キッチン用品」の棚に移動。(今までは「時々使う棚」のところにしまってあった^^;・・・写真は2007年のもの・・・)コーヒー豆も普段の粉コーヒーではうまくいかないので、粗挽き〜中粗挽きの豆を購入。豆のお店に行くのも面倒で、初めてスーパーの豆売り場へ行って備え付けのミルで挽いてみた。コーヒー豆をスーパーの量り売りで買っている人今まで見たことないので、うまくできるかドキドキしながら。。。無事コーヒー豆を購入して「勘」を頼りにスタート。。。しかし。。。何グラムコーヒーを入れるのかも適当にやったので、大失敗。。。なんだか味のない茶色のお湯ができた。。。ネットで適量を検索したらUCCさんが1杯につき12グラム、と目安を示してくれていたので、次はコーヒー2杯分、水と粉を入れてスタート。。。しかし・・・パーコレーターは最低でも3杯分からの目盛り。お湯が少なすぎたらしくポコポコならずに失敗。。。あちゃー。というわけで、目盛り3杯分と豆36グラムでいれてみた。おーー、いい感じ♪思ったよりも粉をたくさんいれないといけないのね、ということがわかった。しばらくガスコンロで練習して、次はカセットコンロ、キャンプに行けたら焚き火だね♪
2020.08.22
コメント(0)

長引く自粛生活の中、ソロキャンプが流行ってる。芸能人も次々にYouTubeあげたりして。あーキャンプしたいなあ。。。子供達も下宿生活で家を出たので、自分が楽しめるキャンプができたらなあ。。。でも、実際に行くのはまだハードル高いかなあ、、、というわけで、とりあえず妄想キャンプ始めることにしました(何?それ?)。あんな道具いいなあ、、あんなキャンプ場に行きたいなあ、、、なんて情報集めから。その前に。我が家にもある程度のキャンプ道具があるので、それを思い出そう♪とこの記事を書き出したわけであります!とりあえず、タープとテント。これ、すごく昔の写真(^^;;(2007年8月です・・・)まだ車も先代プリウスくん。初めて青川峡に行った時のもの。なんとかタープにテント連結しているけど。ほぼ初めての設営だったから、時間がかかりました。。。テントはこの後コールマンのものを新調しています(この白いテントは頂き物なので)。で、タープはこの1回しか使用していない。。。ということは10年以上お蔵入りしています( ; ; )コールマンの方のテントはなんと!庭でしか開いたことがありません。。カワイソウ。。。今は暑いので、涼しくなったら近場の公園キャンプ場でテントを開く練習したい!と決意した次第です!ちなみに我が家のテント↓タープ:Annex Screen Tarp UV PROテント:BC Viser Dome 2704〜5人用なので、ソロやツインには広すぎるかもしれないけど、あるもので楽しみたいからねえ。さ、妄想キャンプ、始まるよ♪
2020.08.17
コメント(0)

今年も無事に一般公開されました。受付で検温してもらって、連絡先を知らせて。入場制限がかかるほどではありませんでしたが、たくさんの方が見にきていました。今年は数としては結構多く出てきたようです。ただ、梅雨明けが遅れたので、たくさん開花するのは少し先になりそう、とのことでした。次回は大狭間湿地に行きたいな。
2020.08.02
コメント(0)

4連休でも出かけるあてはなし。雨の中のハス。葉の上で雨が跳ねるのも面白い。
2020.07.25
コメント(0)

最近ソファや畳で座っていると、いつのまにか膝の上に丸まってる黒い子。 まだ1歳前なので甘えん坊さんなんだね。 最近悪戯もすごくって。 毎日何かが破れたり、ゴミ箱が転がったりしています。 ま、人間の赤ちゃん同様、片付けられるものはみんな片付けて気をつけないといけませんね。
2020.03.07
コメント(0)

9年間、我が家に幸せをくれた先代猫が天国へ行って2ヶ月。 抱っこは嫌いだけど、それなりに甘えることもあって可愛いコでした。 病気もたくさんして手もかかったけどね。 このコは捨て猫だったけど、やっぱり人に飼われていたのか、すんなり家に馴染んでくれました。 そんなこんなで、次に出会うコもすぐに仲良くなれるかな〜と思っていましたが… 譲渡会で出会った最初のコはすごく怖がりさんで、ケージの中では撫で撫でできて、ゴロゴロいってくれましたが、外に出すと一目散ダッシュ。抱っこしようとしたのが怖かったのかな? ストレスハゲ?もできてかわいそうになったので保護主さんにお返ししました。 次に我が家に来たのは初めのコと同じ保護主さんから預かった黒猫くん。 このコはまだ人慣れ訓練中でシャーがあり、なかなか強敵でした。 しかも超夜型生活で、23時から朝5時までギャーギャードタバタ大騒ぎ。 だんだん人間が慣れて寝られるようになりましたが、最初は寝不足でした(^^; 23時すぎ、私だけがいる空間では猫じゃらしで遊んでくれたりして可愛かったですが、1番「かまいたい」夫には全く姿を見せてくれなかったので、残念でした。 結局手を近づければ噛むし、玄関にマーキングはするし、で手に負えなくなってきたので、また保護主さんにお返しすることになってしまいました。ケージに入れると大暴れするので、さっさとケージを片付けてしまったのが敗因かなぁ。 バトンタッチで我が家に来たのは同じ黒猫くんでも性格全く逆の超大人しいコ。 今まで単独でトライアルしたことがないそうで、慣れてくれるか自信がないですが、前のコたちの失敗を生かしてとりあえず2週間見守ってみます。 皮膚病持ちでもあるので、手洗い、掃除も気をつけます。
2019.12.31
コメント(0)

高速道路使わずにドライブして美味しいコーヒーでも飲みたいね〜と出発。長久手IKEAを目指そうかと思ったけど、駐車場入口から渋滞していたので断念。 瀬戸へ。 ソボカイでランチしようかと思ったけど、ここも大賑わい。お皿を買って道の駅瀬戸しなのへ。 定番瀬戸焼きそば。美味しくいただきました。 瀬戸の帽子屋さんにいこうかと思ったけど、お盆休み。 商店街を歩いて古民家カフェ久米邸へ。 わらび餅、涼しげ。そして美味しかった〜♪ そのまま歩いて新世紀工芸館へ。こちらはガラス中心。 カフェは好きな器が選べたので、備前焼のカップをチョイス。 ソボカイのソラマメ食器店では以前買った同じシリーズのお皿を2枚購入。写真は以前のものと並べてみました。 真ん中のミニカップは古民家久米邸の雑貨屋さんにて購入。 練りこみの手法で作られているとか。 箸は道の駅で購入。 瀬戸は行くたびに楽しいね。
2019.08.12
コメント(0)

お久しぶりのお友達とお出かけ。 ちょっと旅気分を味わいたくて瀬戸へ。インダス文明展、思ったより面白くて幾何学文様に感動しました。 車だったので多治見まで足を伸ばして。 以前から気になっていた多治見モザイクタイルミュージアムへ。 旧街道の懐かしいような街の中に突然現れる不思議な建物。 よくニュースなどで見る蜘蛛の巣みたいなタイルのオブジェも綺麗でした。でもここは屋外なので暑すぎ^^; 写真たてや小物にタイルを貼る体験は常時やっているみたいだけど、この貼り子体験は期間限定のようだったので参加してみました。 簡単だけど出来栄えはなかなか良い感じ。 隣の建物にあるカフェドソレイユへ。ココナッツミルクラテを飲んで暑さにも一息。 高速道路も使わずに行けたけど、満足の小旅行でした。
2019.08.08
コメント(0)

水曜日は女性割引なので、話題の映画を観に。 綺麗な絵と音楽。わかりやすいストーリー。 でも、「君の名は」ほどの驚きは味わえなかったなぁ。 水の表現は先日の「海獣の子供」の方が迫力あったし。 後半、そうくるか!という感じはあったけど、ラストはまぁ想定内。 前回の「君の名は」が万人受けできるお話だったので、今回はもう少し新海監督のやりたいことをやったのかな、という感じ。 あまりいろいろ期待せずに観て楽しんだ方がいいかな。
2019.07.31
コメント(0)

平日イレギュラーなお休み。 何をしようかいろいろ考えていたけど、とりあえず近くのモールへ出かけ、時間が合えば映画でも見ようかな、と。 ちょうど割引デーで大人1200円。 あと20分程度で始まるのが「海獣の子供」でした。 原作も予告も全く知らず、米津玄師さんが挿入歌、という知識しかなかったけど、久石譲さんの音楽聴ければいいや、と軽い気持ちでチケットを購入しました。 ところが! スゴイ、スゴイ! これ、映画なのか⁇ 映像綺麗すぎるし、音はお腹に響くし、言葉にできない迫力が! 水族館とプラネタリウムとスターツアーズと大聖堂か何かの宗教的な建物とを同時に体験したような圧倒感。 アニメなのにカメラワーク⁇がすごくて、途中酔いそうになりました^^; これがシネコンでかかるなんて凄すぎる! 上映終わって席を立っても劇場出るまで誰も言葉を口にできませんでした。(20人以上はいたと思うけど) ストーリーはあるようなないような、でもテーマはガッチリ。 ただ、小さなお子さんが面白いと感じるかは…厳しいかも。 見終わってからパンフ見たりネットの評価見たりしていろいろわかって、機会あればもう一度みたいな〜という不思議な作品になりました。 とりあえず米津玄師さんの「海の幽霊」で予告編並みの映像が見られるので、そちらからオススメします。
2019.06.15
コメント(0)

久しぶりに劇場で映画を見てきました。 博多華丸さん主演の「めんたいぴりり」。 華大さんが大好きな私には本当に夢のようなひと時でした(笑)。 朝、舞台挨拶の動画を見てから行ったので、華大さんお二人のやりとりが最高に楽しめました! で、ちゃんとホロリとさせられる場面もあって。 お祭りのシーンはカッコいい華丸さんも観られたし。 一粒で3度美味しい映画でした! ちょっと訳あって、地元の映画館ではなく、実家から行く距離のところで観たのですが、自由席だし、スマホの割引で1400円だし、気軽に映画が観られました。 あまりメジャーな映画ではないので、午後イチの回は私を含めて8人しかお客さんがいなかったけど、ゆったり観られて最高でした! 本日初回はなんと華丸さんの舞台挨拶があったらしいのですがお客さんいたかなぁ、ちょっと心配^^; 映画のパンフが売り切れではなくて、最初から作られていない、というのが残念でしたが、もう一回観たくなる映画でした。
2019.01.20
コメント(0)

名古屋の夏も相当暑いけど。京都の夏も暑かった。。。御朱印巡りの旅の途中で出会った緑。京都御苑にて。朝ランの途中に一休み。サルスベリ、大好きです。これは堀川沿い、晴明神社に向かう途中。晴明神社の桔梗。ちょっとピントが甘いですが(^_^;)
2018.08.13
コメント(0)
本は書店で買うことが多い。 手にとってみて活字の大きさや見やすさを確認したいから。 どうしても本屋に見当たらないものはネットを利用するけれど。 で、最近本棚が容量いっぱいになってしまい、整理することにした。 以前は仕事柄、勧めたい本を読んでは貸していたので手元に置いておきたかったけど、今はその必要もなくて。 一度読んだ本は読書メーターに記録するので読み返すこともほとんど無く。 友達に本を貸すということは、余程趣味が同じ人でないと難しいし。 結果、リサイクルショップに持ち込むことに。 自分が払った金額からはくらべものにならない額の買取価格だけど、家に置いておいても埃をかぶるだけだし、誰か次の人が手にとってくれるといいなあと思う。 夫がメルカリの方がいいと人から聞いたと教えてくれたけど、面倒くさがりの自分なのでとりあえず今回はリサイクルショップへ。 本棚に空きができたので、これでまた新しい本が読める。
2018.06.23
コメント(0)

年末年始、遠出の予定がない我が家はご近所鳥見。冬鳥のみなさんもかなり揃ってきました。写真はハシビロガモくん。次に見つけたのはクイナくん。オオバンくんはよく見ますが、クイナくんは珍しいかも?2羽で一生懸命浮き草?をついばんでいました。先日オシドリも見たので双眼鏡持って行きましたが、1度目は見られず。一旦池の端まで行って引き返すと、いました!5ペアは確認できました。ミサゴくんもいたし、楽しい鳥見でした。(本日の鳥見)オシドリ、カルガモ、マガモ、ヒドリガモ、コガモ、ハシビロガモ、オオバン、クイナ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、ジョウビタキ、メジロ、アオジ、キセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、カワウ、ミサゴ、アオサギ、キジ(声のみ)ベニマシコを狙っているカメラマンもいたのでそのうち会えるかな??
2018.01.02
コメント(0)

一年ほど前に購入した燻製器。 だいぶ部屋で熟成されていましたが、ようやく陽の目を見る日がやってしました(笑) なかなか遠出はできないのでベランダで燻製! 食材はこんな感じで、まぁ最悪生でも食べられるもの(^^;; チップはサクラを使用。サクラはオールマイティだとのことで。 さあ、カセットコンロに点火だ〜。 と張り切ったものの、説明をよく読まずに始めた私たち。 速攻でチップが炎上((((;゚Д゚))))))) 燻製器の箱の説明書きをよく読んでもう一度やり直しです(^^;;←大丈夫か? チップから少し煙が出たらもう一度燻製器をセットして温度を80度以下でキープ。 いわゆる温燻というものでしょうか。 最初はこれ。 いきなり炎上で100度近くまで上がってしまったので、ソーセージはしっかり火が通りました。(←それでいいのか?) チーズは一旦とろけかけましたが、なんとか形はキープ。 結果は こんな感じ。 ソーセージは分かりづらいですが、チーズはいい感じです。 ただアルミホイルからは外しにくかったので、冷ましてからヘラで取りました。 2回目は燻製前の写真撮り忘れましたが、はんぺんと味付け卵。 完成品はこちら。 卵は元々味付け卵なので燻製の色は分かりにくいですが、味はしっかり燻製でした。 白はんぺんがチーズみたいで一番美味しくなりました!おススメです。 相方は本当はベーコンが作りたい模様ですが、もう少しいろんな食材で練習してからかなあ。
2017.12.03
コメント(0)

先週のお散歩で名前がわからず保留していたお花。 蔓状のナス科っぽい、、、と見当をつけていましたが。 エバーグリーンというHPで教えてもらいました。 ここのHPはいつも丁寧に教えてもらえるので、最近活用させてもらっています^_^
2017.10.01
コメント(0)

今年はドングリいろいろ記録しよう!と決定。今日はミズナラのドングリ。枝ごと落ちていたから台風のせいかと思っていたけど、テレビを見ていたら、ハイイロチョッキリという虫の仕業だと言っていましたΣ(゚д゚lll)ドングリの実に穴を開けて卵を産みつけ、枝を切り落とすまで3時間の大作業!小さな虫の大仕事。自然ってすごいです。外から見るとそんなに大きな穴はあいていませんでしたが、切り開いて見ると(ピンぼけごめんなさい)ああ、やっぱり。見にくいですが、右のドングリには小さな卵。枝ごと切り落とすのはドングリの実が柔らかいうちに落とすためだとか。幼虫が実を食べるために。これまたすごい話です。昨日見つけたこちらのどんぐりは帽子の感じと姿からコナラかな。
2017.09.24
コメント(0)

朝のお散歩にて。 相当近づいても逃げなかったんだけど、寝ぼけていたのかしら? アオサギくんが森の奥で不思議なポーズ。
2017.09.24
コメント(0)

のんびりな1日。お買い物ついでに昨日のガガブタを見たいなあ〜と洲原池へ。 でも、1日花なので午後には咲いていませんでした。早起きは三文の徳だったかな? 手前は自販機限定の文字につられて購入のメッツライチ味。 八重ムクゲの花では誰かさんが食事中♪ ワルナスビ。 名前のように悪い奴だそうです。 茎は棘だらけ、実はソラニンが多く家畜が食べたら大変! また、除草剤は効かず、トラクターですき込むとバラバラになった地下茎からそれぞれ再生するらしい…。 ((((;゚Д゚))))))) 恐ろしや〜。 外国名でも悪魔のリンゴという意味の名前だとか。 うむむ。
2017.08.26
コメント(0)

お友達と朝ランしていたら可愛い花に気がついて思わずストップ。 ガガブタというお花だそうです。 近くの別の池は池一面に群生しているので、いずれここもそうなるのかな?
2017.08.25
コメント(0)
![]()
以前は本を人にオススメする機会が多かったので、時間があれば本を読んでいたが、ここのところご無沙汰。しかも年の流れに逆らえず、文庫本を読むのが辛くなり、、、(特に目が)最近は単行本を買うようにしている。ここに記録はないけど、最近「ツバキ文具店」も購入して読んだ。でも、それはドラマ見て気になってネット買い。今回、書店で本を探そうと初夏に購入したのがこの本。本屋大賞ノミネートという帯とカバーの優しいイラストに惹かれて手に取った。しかも本を作る人や本屋さんのお話らしい、ということで購入。時間はたくさんあったけれど、本を開くと5分で眠ってしまう生活でなかなか読み切ることができなかったけれど(内容が退屈なわけではない)ここ2日間でなんとか読破。内容は都会の本屋で書店員をしていた主人公が、自分の見込んだ本を世に出すため準備をしていたが、ある事件で本屋を辞めざるを得なくなり、しかし、その後いろんな出会いがあり、、、という話。もともと児童文学から出た作家さんだからなのか、「現実的な物語」(あとがきより)として書かれた本作にもファンタジー的な要素がたくさんあったけれど、そんなに違和感はなく読めた。書店員さんのリアルはSNS上にあるものを参考にしたり、取材したりという手法で描いているとのことで、自分の知らない世界を垣間見られて面白かった。話の展開はうまくいきすぎだとは思うけれど、読者が願うラストになっているんじゃないか、と思う。読み終わってから爽やかな余韻が残るから。そして、次の本を本屋で探したくなる。我が町は決して都会ではないけど、また、作中の「桜野町」のような田舎でもないけれど、最近本屋は減る一方である。私がこの街に暮らし始めてから15年くらいだけれど、本屋は大きなチェーン店ですら姿を消した。私自身、本屋で探すのが面倒でネットで本を購入することが増えた。でも、本屋に行こう、と思う。作中にもあるけど、本屋は町の文化。せっかく購入しても自分に合わない本もあるかもしれないけど、手に取ってその本に携わった人達の思いにふれよう、そう思わせる作品だった。桜風堂ものがたり [ 村山早紀 ]
2017.08.15
コメント(0)

静岡、小國神社。連日の猛暑の中、木陰にはひっそりとピンクの花。ボタンクサギ、クサギの仲間ですね。事任八幡宮では赤い実が印象的なトチバニンジンに初対面。本宮へ向かう参道にて。顔からも汗が吹き出るくらいの暑さの中、ヤマユリの凜とした姿に感動。ヒグラシ、ミンミンゼミ、クマゼミの三重奏に少しだけ秋の気配を感じる。ご神木のクスノキは神社全体を包み込むような姿。また会いに行きたくなる。空の青はいいなあ。
2017.08.11
コメント(0)

相変わらずの猛暑ですね。ご近所の田んぼも稲は青々としています。年数日の一般公開へ出かけてきました。今回は大学生や高校生がたくさんきていました。今年は暑いせいかなかなか写真をじっくり撮れず、お花にピントが合わなかったものばかり。この写真は粘着物にばっちりピントが合いました(^^;;↓これは去年撮影したもの。こんなに可愛いのに食虫植物なんですよね。粘着質の腕?で昆虫を捕まえます。今回はまさに捕まっているモンシロチョウが。。。サギソウとシラタマホシクサも見られましたが、これは本来ここにあるべきものではないらしい、、、です。こちらも結構目立つヌマトラノオ。帰り道に咲いていた八重咲きムクゲ。みんな暑さに負けず元気です。
2017.08.06
コメント(0)

さて、ハワイの鳥さん最終回。22階のお部屋には鳩さんが毎日遊びに来ました。白いのと黒いのと2羽が交互に。。。結構中まで入ってくるんですよ(゚∀゚)シリアカヒヨドリ。ちょっと見づらいですが、お尻が赤いですよね?頭もちょっとトサカっぽくてかっこいいんですよ!ホテルの池に遊びに来たカルガモの親子。水に入る前のヨチヨチ歩きが可愛かったぁ☆池の鯉、カルガモの子供がまたいでませんか??(笑)イエスズメ。ちょっと頭が銀髪??日本のスズメと似ているような似ていないような。。。カノコバト。日本のキジバトより模様がくっきりしていませんか?野生のハト、野生のニワトリはあちこちで見られました。現地の人曰く、結婚式で放たれたハトのうちアウトローになった鳥たちがこのように、、、と。そっか。。。。カラスはいないそうです。ハワイの生き物は島の外から持ち込まれていわゆる外来種が多く、今回私が見たのもほとんどその外来種のようですが、次に行く機会があったら固有種や在来種も探したいですね。
2017.08.04
コメント(0)

いつもとは違うコースでジョギング。足元にカタバミが。なかなかお花にピントが合わずボケボケですが^^;後ろの葉っぱ、閉じているのわかります?カタバミの葉っぱは1日のうちに閉じたり開いたりしているんですね。知りませんでした。いろんな地方でいろんな呼び方があるというカタバミ。Wikipediaによると180種類ほどあるそうです。繁殖能力が高く、子孫繁栄を願った家紋などに多く用いられたそうです。カタバミ、で検索かけたらとても面白いページを見つけたので今後も見てみよう!とここに貼り付けておきます。(今回の記事もこちらを参考にしています。)「HORTI(ホルティ)」
2017.08.04
コメント(0)

ハワイの鳥さん、その2です。オプションで出かけたシーライフパークにて。こちらはイルカとのふれあいや、ショーが目玉のようですが、滞在時間1時間ほどだったので、野鳥観察に徹しました(^^;;まずは顔の色が鮮やかな、コウカンチョウさん。インコやオウムのケージの近くを飛び回っていましたが、飼育されている感じではなく。親鳥が子供に餌を与える瞬間を見ることができました。元々は南米出身の鳥のようです。次はオオグンカンドリさん。遠くから見たとき、全く動かなかったので岩かと思っていました。この鳥も飼われている感じではなかったので野生かな?結構大きな鳥です。こちらは飼育されているカツオドリ。とても人懐こくて、よってくるので可愛かったですこちらは色違いもいて、というかそちらがメインのアカアシカツオドリがいたんだけど、木の上にいて降りてこなかった。。。空には猛禽系もいて(ハワイノスリ?)楽しい鳥見になりました。
2017.08.03
コメント(0)

ハワイの鳥さんを見てきました。 初めは街でよく見るチョウショウバトさん。 人懐こくて、近くまで寄っきます。鳴き声がとっても可愛いんですよ。 次によく見たのは、ムクドリそっくりのカバイロハッカさん。この鳥も綺麗な鳴き声だったと思います。 ハナウマベイの公園では野生のニワトリの他小鳥がたくさん! 野生の文鳥もいてビックリ! この写真の中にシマキンバラ、オナガカエデチョウも写っていました。 顔が赤いのが、オナガカエデチョウです。 スズメより小さくて、とっても可愛かったです(≧∀≦) 田んぼにいるイメージのアマサギが普通に公園にいました。不思議〜。 地元の人に聞くと、カラスはハワイでは見かけないそうです。そういえば猫も見なかったなあ。
2017.08.01
コメント(0)

この夏、「ひと夏の恋か??」という勢いではまっているADAM atのアルバムが昨日発売されたので久しぶりに店頭で購入してきました。しかも人生初の⁉︎バナナレコード!なんか若返った気がする〜〜〜♪←と言ってる段階で年寄りだ(^_^;)
2017.07.27
コメント(0)

今日は21回目の結婚記念日。 最近ハマりかけているインクををいただきました。
2017.07.21
コメント(0)

メリケンムグラ。昨年もこの時期に池の岸に咲きました。小さな花だけど可憐で素敵。写真でよく見ると細かな毛が見えますね。シロバナサクラタデ。小さなお花ひとつひとつが可愛くて愛おしい。よく見るお花なのであまり気にもとめていなかったけれど、調べて見たらムラサキツメクサ。和名ではアカツメクサとも。牧草の一種として植えられたものだとか。この辺りは小さな牧場も近いのでタネがだんだん広がったのかもしれませんね。
2017.07.17
コメント(0)

今季3回目のカキツバタ。 今日は満開でした(≧∀≦)
2017.05.21
コメント(0)

暑くなりそうで早朝ラン。 久しぶりに1人で池周回だったので、木や花を眺めながら。 ひっそりと咲くドクダミ。 花言葉は「白い追憶」だそうです。 どこにでもある花だからこそ、異郷で出会って故郷を懐かしむきっかけとなる花だということで。 こちらはスイカズラ。 賑やかですね。
2017.05.21
コメント(0)
![]()
今年は気軽に行ける、勝手知ったる岡崎の藤。岡崎公園前で名鉄を降りてお花見して、東岡崎の駅から帰る。ご朱印集めもできて有意義な時間でした。街路樹のヒトツバタゴ。もう少し青空だと映えるのにね。
2017.05.04
コメント(0)

普段は走っていますが、さすがに雪道は怪我が怖いので、この週末はお散歩しました。 アオサギ君も寒そうです。 寒すぎて、いつもは遠くにいるミコアイサ君でも近くに見放題(笑)。 ここまで土曜日。 土曜日は日中積もりませんでしたが、夜から日曜日にかけてしっかり降ってきました。 日曜日は綺麗に晴れてきて眩しいくらい。 カンムリカイツブリ君はマイペースな感じ。
2017.01.15
コメント(0)

前評判が良すぎてちょっと不安だった作品。 でも、終わった瞬間観てよかったと思えました。 映画館出て明るい場所に行くまでは喋ると涙声になりそうでなかなか声を出せず。 綺麗な絵。引きこまれる展開。 是非映画館でご覧ください。
2016.09.11
コメント(0)

名鉄の広報誌Windを読んでいたら、西尾にいい感じの神社があると書いてあったので出かけてみました。いつも西尾に向かうとき23号から右手に見える八ッ面山(やつおもてやま)の中腹にあるというので地図で確認しながら。(カーナビつけてないんです(^_^;A)で、八ッ面山のどこから入るのかよくわからなくてぐるぐる回ってたどり着いたのが展望台。。。神社の前に展望台にのぼって景色を楽しみました。空が広い!西尾から我が家の方面を眺めて。神社に駐車場はなさそうだった(下にあったかも?)ので展望台から下って神社へ。とても静かなところでした。これが連理の枝のシイの木。男女の幸せの象徴だとか。Windに久麻久神社は下社もある、とあったので探したけれど、住宅地の中にあって車を停められなかったので前だけ通って道の駅へ。15時頃だったのでそれほど混雑もなく。道の駅の中にある西尾のお茶屋さんでお抹茶をいただきました。以前工場見学に行った葵製茶さんのお店のようでした。お饅頭が美味しかった♪(求肥でつつまれていたようです。)
2016.09.04
コメント(0)
![]()
水草が少しずつ増えてきたのでお隣さんからメダカを分けていただきました。我が家でも元気に過ごしてもらえるといいなあ♪
2016.09.02
コメント(0)
![]()
東海地方は台風の影響ほぼなし。ただ、空気は秋らしくなり、朝は寒さを感じる。代休の相方と岡崎へ。岡崎城の上の空も綺麗な青。今回の目的はこちら。東北の震災の後に呼びかけがあって集まった作品のようで、内容に多少そんな感じが。こちらは撮影可の作品。(三河武士の館)レレレのおじさんですね。こちらは作品を拡大してパネルにしてあったもの。岡崎城に飾ってありました。木々の緑から実ができているものも。榎の実。岩津天神には白の百日紅。先日の諏訪大社以来、相方は神社にはまったとかで。しばらく神社巡りが続くかも、です♪我が家は受験生が二人いるので親は神頼みです(^_^;Aお抹茶をいただきました。平日はさすがに参拝客も少なくて静かだったので緑に癒されました。
2016.08.30
コメント(0)
全709件 (709件中 1-50件目)