みかん日和。

みかん日和。

2008年05月08日
XML
カテゴリ: 京都

なんだかんだと言いながら、
ついに到着した泉涌寺、静かなたたずまいで迎えてくれた。
泉涌寺 山門

入り口付近の即成院、
七福神の名前がワシらのハートを刺激する。
寿老人・・・?長生きさんの神様よね。
なにやら、有難いラッキーアイテムの宣伝文句が、踊り狂う社殿・・・と言うかお堂。
「ほにゃららな招き猫、連れて帰ってください」
なんて書いてあると、
ヨシ、連れ帰ろうぞ!ってな気持ちになる。
が、見本に展示してあるものもなく、
写佛体験が出来るぞ、とある割には
人影もない。
つつじを愛でつつ、おくの仏様にもご挨拶。

泉涌寺 即成院 つつじ

投げ輪の名人の仏様なのね、ふんふん。
適当な理解をして次へ進む。
次は弁財天、 戒光寺
ここでは、運慶親子の作とされる大きい観音様に出会う。
あまりと言えばあまりにも男前!
しかもでかい!!
拝観料は取らないけど、せんこう、ろうそくをヨロシクね、とあるので、
素直にせんこうを燃やす。50円なり。
いろんな方角から、男前と語らい泉涌寺本堂へ・・・・
泉涌寺本堂

↑↑本堂、見たっけ??
記憶ないです。
ずばり、後ろの山に気を取られてしまって・・・。
春の山ってより、
冷蔵庫の中で鮮度を失ったブロッコリーのような風情。

そして、今度は美人さんとの出会い。
うっとりするような美人さん。
美人だけどひげがあるなぁ。
なんて思っていたら、
「ひげじゃありません」って書いてあった。
ふむ。ワタシみたいな人、多いんだなぁ・・・。

この美しさにあやかってか、
良縁のお守りやらなにやらにならんで
「美人お守り」もある。
わーい!これは買わねば!・・・・と思ったのだが、
今は、美人より、心の潤い、と思い、
やめる。
仏様のおられるところは新しい建物だが、
参拝客が立つエリアは信長創建だそうで・・・。
歴史だなぁ・・・。
歴史と言えば、十六羅漢のうち、十体は
「応仁の乱」で焼けたそうだ。
京都の人はこの乱を「先の戦争」というらしいと、
うわさに聞いたのだが、それはどうも大げさな話な気配。

宝物館に行くと、
ステキな彫刻が。
大工道具を持って
「いーーーだっ!」っていたずらっ子みたいな顔をしている。
私も負けずに「いーーーっ!」とやってみた。
とっても楽しい気分。

いいなぁ!ゆっくり過ごせる場所って。

このあと、目指すは大黒様のいらっしゃる、
雲竜院。
抹茶とお菓子のおもてなしをいただけるとのこと。
楽しみ楽しみ。

今日は、GW最後の日。
さすがのワシも、家のこともせねばと・・・。
風呂のフタを洗う。
便所を掃除する。
夏物、冬物入れ替え。
カーテン洗濯。
半纏を洗う。
・・・自分のことばっか・・・。
名門!第三野球部のビデオを鑑賞する。
あとは、風呂に入って
生協注文して、寝る。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年05月08日 20時27分25秒
コメント(10) | コメントを書く
[京都] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: