薩摩琵琶大好き

薩摩琵琶大好き

☆ ☆  令和6年5月16日 更新
       御礼申し上げます
◎  無事終了 令和6年4月6日・宇都宮市M町 老人会様・・
    那須与一、重衡、忠度。。をお聞きいただきました。お招き頂き感謝申し上げます。会員2名で40分の大役無事、こなせました。

◎ 令和6年6月2日 那須 丑虎市に参加予定です。会員が「殺生石の後半を演奏」  
  私個人が好きな那須町・・琵琶通じてお弟子さんも感じてもらえたら‥作詞した「甲斐」あります・・自分もお客様も「楽しむ」そんな雰囲気を味わうには、琵琶は難し過ぎ、遊びの境地?で弾けるには、かなり大変なのですが、味わう事はできるかも・・
那須町の丑虎市・・月1回、近所の農家の方やお店の方が開催、音楽も奏でられます。インスタグラムで情報公開されておられます。
  場所の検索「Google]で、那須町寺子丙2646-23 「うしとら広場」
時間は10時頃?から15時頃(ご確認ください)食事・買い物・子供向け遊び用意されておられます。琵琶曲「殺生石:森山遊英作詞」のアイデア下さいました、知人も、紙飛行機(九尾の狐)。音楽演奏もしています。

◎令和6年7月7日栃木県芳賀町 芳賀天満宮「七夕まつり 奉納演奏」 
    今年も参加させて頂きます。
    10時 七夕まつり 宮司様お祓い
    10時40分頃 「薩摩琵琶 会員による奉納演奏」
        1:芳賀天満宮、今も未来も~太々神楽、天神大太刀 賛歌~
        2:芳賀天満宮様、歴史編 ~創建~
        3:芳賀天満宮様、歴史編~多功氏による修復~
     作詞作曲指導 森山遊英・・一部創作がありますのでお許しください

    その後、「ケーナ演奏」、大道芸の奉納演舞が続きます。
    境内は、アジサイが見ごろを迎えます。当日は可愛い子供達の短冊飾りが境内    を飾り、子供の願いを読むと、おもわず顔がほころびます、きっとつ天神様も笑顔かも・・夢願い希望
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

薩摩琵琶遊英会「薩摩琵琶四絃、錦心流系」
月~2回から3回、1回あたり「1人:45分~1時間」・・本人の希望
曜日・・(水曜日..満員)、木曜日・・午後13時~15時

オンライン稽古と対面稽古があり、現在は希望お聞きして2つの組み合わせです。

オンラインは「スカイプ」利用・・事前に導入登録が必要、使い方はほとんどZOOMと同じです。

本人の希望お聞きして選択可能、

対面稽古は、個人宅です、詳細は問い合わせの事。

琵琶・撥・・以前は貸与でしたが、コロナウイルス感染予防のため、現在は自分で用意できる人のみの受付です。「語り」だけの人は、楽器不要です。

最初の1年間は「プレ入門的コース・・琵琶に慣れる、譜面に慣れる、目標アシライが弾ける」

薩摩琵琶は難しくて、調弦の前の、琵琶プレプレ入門?の最初の時で辞める方が多く、金銭的に負担なく続けられる事、琵琶らしさを楽しむ事、を第一に、無料の施設利用、2~3名の合同練習方式にしました。希望が多いので、各コース終了後、無料で「修了書」贈呈。

新規入会の場合
「プレ入門的コース」参加した時だけ、1回2000円
(入会金3000円: 譜面、CD,DVD、動画鑑賞の費用に充当)

その後は、グループ練習が前提(このコロナ禍では2~3名)で、順次難しい物へ
ですが、希望お聞きして「楽しむだけ」も可能。期間は、個人により異なります。

「第一弾法を弾こう、小作品の琵琶語り・・・月2回・5500円(月3回・相談)
「第二弾法を弾こう、本格的琵琶語り挑戦・・・月2回・7000円 (月3回・相談)

・・・公共施設を使い練習しているので、基本はグループ練習で、5~6名でしたが、現在は2~3名。移住地域、年齢で小グループにしています。

問い合わせ先:(パソコンメール)「まちぴあ」で「薩摩琵琶遊英会」でわかります。


対面練習参加が無理な方、地域の方むけに「YouTube動画」練習もあり。

この場合は「対面練習+動画」の会員は、動画無料
「動画だけ」の場合は、年(6回)3000円・・先払いです。

。。。。。。。。。。。。。。。琵琶を習う:ご質問が多いので・・・・☆ ☆

琵琶や撥の消毒はできないので、基本は楽器持参だと思います。要確認。
楽器は自前の方が練習しやすいと思います。ですが、琵琶そのものの新品は高価なので、できるだけ早く「自前の撥」購入をおすすめします。琵琶や撥も先生に相談されるのをおすすめ。

オークションでの購入の「琵琶」は、ほとんど「楽器」としては、そのままでは使えません!買う前に「師事する流派先生を探し、その先生に相談し」が一番安全です。琵琶の修理や調整は、琵琶弾く先生に見てもらわねば、「どの程度の修理や調整が必要か」はわかりませんから・・・・・・・


薩摩琵琶(さつまびわ)は、日本の古くからある「弦楽器」です。演奏形態は、楽器そのものを弾きながら「語る(歌う)」のが、基本形。現在は、楽器だけ弾く形態もあります。

日本の琵琶には、分類方法は色々ありますが、大きくわけて「5種類」、まずそれを、調べ、理解なさってください。私は、そのなかの「薩摩琵琶【四絃)」です。つまり「絃が4本、柱(駒)は4柱」古いタイプです。

古典芸能・伝統芸能・芸術になります。「琵琶道」「琵琶楽」とも言いますので、習う時は「琵琶の技術・奏法」「語りの技術」の「技・術」は、もちろん教えてもらえます。

ですが、琵琶の歴史的な内容、その琵琶の種類に流れる、精神的な物、礼儀作法的なもの等も身につけないと上達は難しい・・という側面もあると思い、私はそう習いましたので、教えています。現実的には、月何回の稽古かとか、個人差の激しい楽器なので、進み具合は違うので、自分で研究が多くなる分野だと思います。

他の楽器と違うのは、「楽器」なのに、精神的な物、体の動かし方・・どちらかと言えば「武道とか勝負する運動系」のような物が、必要のようです。特に「薩摩琵琶四絃」では、武士に好まれた歴史があり、上達すると、この孤高ともいえるような演奏姿勢から、精神力は強くなると経験から思います。人物像としては、やはり西郷隆盛さんのイメージでしょうか?女性なら、女性剣士?でしょうか??女性的な可愛い?色っぽい?歌はありません。

なによりも、「琵琶の音色」は癒しをくれます。10年前より、琵琶を教える人も、情報公開しておられますし、楽器の入手方法もあるようなので、どうぞご参加ください。

コロナウイルス感染予防という意味では、ご自分のお住まいの地域で探される事をお勧めします。対面が難しくても、最初の頃は、楽器に対する接し方、扱い方、譜面解読、アシライ、琵琶楽になれるために古典曲を聴く・・等、先生に相談されれば方法はあると思います。

難易度から言えば「勘の芸術」なので、難易度は高いです。音階がありますが、指の「締めこみの強弱」で作ります。すさまじい個人差があり、早い人は6か月くらいで、ま~ま~弾けます。ですが、一人前にきちんと弾き語るには「10年」とも大先輩は申しておりましたから、マイペースをお勧めします。コツコツと練習するのが一番も早い上達方法だと思います。

簡単な短い曲から、登場人物の多い大きな曲へと進むのは、どの先生も同じだと思いますが、具体的なものは、それぞれ先生によりことなります。流派会派がありますが、指導される先生により違うので、本当は何度も演奏会に足を運び「聴き・見て」「気に入った」、先生、流派会派を選ぶ・・・これが一番なのですが、コロナ禍ではそれが、難しいとは思いますが、YouTube動画で、聞いて探すのも方法と思います。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2024.06.08
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
胃ろう交換の手術、陽東の家の「自治会」への貸与:荷物整理搬入契約他いろいろ、夏以降のお弟子さんへの琵琶演奏への特訓・・今年前半の大仕事終了♪一番疲れたのが2番目のこと・・在宅介護という生活形態を知らない?予想しない?人と会うのは「超疲れます」本当に隠遁したくなります。

来訪者はALL全員「マスク着用:介護エリアへの入室お断り、トイレは使用不可」動線は病室から離れたように・・・そうはいえ「来訪者の安全確保も必要だから「事前の庭畑の草刈り‥あの~~蛇ちゃん:青大将?がでまして子蛇だけど、怖いだろうし・・、この間は、イタチに似たような❓猫じゃないのが歩いてた?孔雀は歓迎♪障害物はどけて、庭も畑も・・日よけもどけて‥本当‥大変でした・・・心和むのは「ウグイスの声♪」‥超❓ド田舎です。

宇都宮市は中途半端❓な都市でして「とかいなか」と呼ぶそうです。で、都会の「悪いところ」は一番最初に吸収してて、でも都会生まれ育ちから見たら「ニセの都会でして・・」・・子育てとか老後に住むには・・中途半端すぎて・・住みにくい町でしょね・・宣伝を信じるも信じないも自由ですから‥私の体験としては、地方都市の良い所は「何か」・・それ考えたら、宇都宮市の周辺の町の方がおすすめです。車で「移動」が基本なのをお忘れなく・・

もう、琵琶の練習研究・・どころではない「数週間」やっと琵琶にさわれそう・・だって人が出入りする場に「琵琶はおけません!」「一番奥の部屋の押し入れに「たてかけて」保管中!!!

でも、来た人から「宇都宮市嫌い・・区画整理事業の色々‥聴いて・・ついつい「福祉もひどいものですよ」と「同調」会話出るとは、思いませんでした

ここ氷室と陽東の違い「この辺りでは、名前知らずとも、すれ違えば、会釈しますが」陽東では「本当に付き合う人にしか会釈しない、仲が悪いのかどうか知らないけれど、そういう町」と、いったら「そういえば・・・」

自治会への若い力、感性の活躍を期待します、と、ともに新住民の方々が、楽しく生きられる町・・そうなりますように、要は「コミュニケ―ション」・・いじめられた町だけれど、琵琶のお稽古場のはずだったけれど・・どうぞコミュニケーションの場として、役にたちますように・・・・あ~~でも私は逃げますが‥自転車で遠いから(いいわけ)

一つの家の「しまつ」・・あとは「洗濯:日干し:整理」で・・洗濯機がフル活動です・・梅にウグイス・・これ信じてたのですが・・人家には近づかず、近所の林❓森?から聞こえてきます。ウグイス怖がる人はないですよね・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.08 07:44:18
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: