全て | カテゴリ未分類 パソコン | 葉ボタン | 画像加工 | パンジー・ビオラ | ブリエッタ | カリフォルニアローズ | プリムラ | | ご挨拶 | アイビー | ゼラニウム | 球根 | お花いろいろ | タネまき | カリブラコア | ガーデニンググッズ | ペチュニア | 我が家の軒下ガーデン「小さな花宇宙」 | ガーデンワーク | アサガオ | インパチェンス | アズーロコンパクト | マーガレット | シンビジュウム | 本気野菜「ピュアスイートミニ」 | 花の病害虫 | カリブラコア「ラブリカ」 | ミルフル | ひまわり | 肥料 | ガーデンシクラメン | ガーデンマム | バーベナ | カサブランカ | 野菜栽培 | 挿し芽 | 挿し芽つくり | ミニ花壇 | 用土つくり | HPの更新 | クリスマスローズ | 70歳 | 余命の日々を生きて | 自宅療養、最後の45日間 | 夫が逝って | お花のお話 | 遺さてた日々を生きて | 遺された日々を生きて | ホスピスの日々を共に生きて~ | サフィニア | ベコニア
January 8, 2013
XML




今年はまだ元気?に過ごしています。

夏のようなしっかりした株ではありませんが、

弱弱しくても何とか春まで命をつないでほしいと願いながらお世話しています。



最近はカリフォルニアローズ以外のダブルインパチェンスも販売されるようになりましたが

最初に出会ったカリフォルニアローズはそれ以降我が家のレギュラーメンバーです。

でもここ2,3年のインパチェンスの生育は心配のタネ、

途中で花芽や葉が奇形になってしまうのです。

今年はその原因をはっきりさせたいので、本腰を入れて育てようと思います。

冬越し中のカリフォルニアローズの様子



冬越し株の根元の新芽の様子です。

今は伸び放題になっていますが、開花がひと段落したら切り戻します。

その切り戻し方もいつもやるような一度にバッサリではなく、

何度かに分けて新芽の成長を確かめながら切り戻しやピンチをしていこうと思います。

カリフォルニアローズの株もとの芽の様子





↓は2007年のカリフォルニアローズの画像です。

この年には問題なくよく咲いてくれました。

今年はこの時のようにカリフォルニアローズが華やかにラティスを飾ってほしいです。

2007年のカリフォルニアローズの開花の様子





2007年5月25日に苗を購入した時の成長記録です。

今年もまめに様子を記録に残しながら問題解明のヒントを得たいと思います。

過去のブログやホームページを開きながら、問題を見つけようと思うのですが

私の記録には解決の手がかりを得るための資料として大切な要素が抜けていました。

それは植え込みの用土、肥料の記述が欠落しているのです。

その時の天候の様子の記録も大切ですがこれは気象庁の過去のデーターを見ることができます。

今年は問題発生時にその解明に役立つ情報をもっとしっかり記録しようと思います。

2007年のカリフォルニアローズのピンチから開花までの様子


いつもご訪問いただきありがとうございます。
日本ブログ村ランキング参加中です。

mari にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ vabi
よろしかったらクリック↑して応援してね!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 8, 2013 06:28:55 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: