全て | カテゴリ未分類 | パソコン | 葉ボタン | 画像加工 | パンジー・ビオラ | ブリエッタ | カリフォルニアローズ | プリムラ | | ご挨拶 | アイビー | ゼラニウム | 球根 | お花いろいろ | タネまき | カリブラコア | ガーデニンググッズ | ペチュニア | 我が家の軒下ガーデン「小さな花宇宙」 | ガーデンワーク | アサガオ | インパチェンス | アズーロコンパクト | マーガレット | シンビジュウム | 本気野菜「ピュアスイートミニ」 | 花の病害虫 | カリブラコア「ラブリカ」 | ミルフル | ひまわり | 肥料 | ガーデンシクラメン | ガーデンマム | バーベナ | カサブランカ | 野菜栽培 | 挿し芽 | 挿し芽つくり | ミニ花壇 | 用土つくり | HPの更新 | クリスマスローズ | 70歳 | 余命の日々を生きて | 自宅療養、最後の45日間 | 夫が逝って | お花のお話 | 遺さてた日々を生きて | 遺された日々を生きて | ホスピスの日々を共に生きて~ | サフィニア | ベコニア
January 10, 2013
XML
カテゴリ: ペチュニア




心機一転、また始めました。でもこれは実験です。成功したらうれしい、でも失敗しても落ち込まない、

そんな気持ちで始めました。でも実験結果はまとめたい。

これからは丁寧に記録を取りながらペチュニアの種蒔きについて資料を作っていきます。



1日に蒔いた種の発芽が順調です。

ペチュニアの発芽状態







種蒔き日 1月1日

種蒔き用土 ゴールデンピートバン FH-180

今回は一枚のピートバンを半分にカットして使いました。

主材料がココピートに変わってからは水をやりすぎるとピートバンが崩れてしまうので要注意です。

少しずつ水を加えながら十分に含ませます。私はぬるま湯を使い、さらにHB-101を加えます。

(吸水時の水の目安は約400m)とサカタのタネのカタログに書かれています。



十分に膨潤したのを確かめて種をまきます。

今回は自家採種のものが十分あるのでケチらずにたくさん蒔きました。

バーミキュライトをピートバンが隠れる程度に被せました。

バーミキュライトはできるだけ細かなものを使いました。

十分な湿度をキープするためにプラスチックのふたをしっかり被せます。

それを日差しのある窓際にワイヤーネットのバスケットに入れて吊るしておきます。

夜間は発砲スチロールの箱に入れしっかりふたをします。



タネ蒔き後はプラスチックのふたを取らずにそのまま、

本日かなり発芽したので過湿による徒長を避けるために

ふたを取り少しずらして通風をよくし、この後は過湿にならないように注意します。

ペチュニアの種まきの方法





いつもご訪問いただきありがとうございます。
日本ブログ村ランキング参加中です。

mari にほんブログ村 花ブログ 寄せ植え・ハンギングへ vabi
よろしかったらクリック↑して応援してね!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 10, 2013 12:03:24 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: