ひと月置きにタネ蒔きして育てているペチュニアが大きくなってきました。
今日はそのスペーシングと、ペットボトルでの発芽が双葉の展開を始めたので
ペットボトルの蓋を外しました。
大きく育っているのは10月24日に蒔いた苗、次に大きい苗は11月24日蒔きです。
此方は生育不良の苗と12月24日に蒔いた発芽の様子です。
発芽が十分ではありませんが、ペットボトルから出して空気の通りをよくしました。
あまり風通しを良くするとまずいので包んでいるビニールの開きを調整しながらの育苗です。
オレンジのペチュニアが登場しました。
それが実生で育てられるのですからぜひタネ蒔きしたいと思います。
今まで色々なペチュニアを育てましたが、オレンジのペチュニアがないな~と思っておりましたら
それが実現したのです。
画像はタキイさんのカタログからお借りしました。
ペチュニア・F1オレンジクイーン
世界初のオレンジペチュニア登場!
珍しいオレンジ系統の花色。低温時や低日照時はサーモン色が出やすい。
株姿は立ち性タイプ。〈A.A.S.受賞〉 ナス科
播種期:3~5月、9~10月 発芽温度:25℃(タキイさんのカタログから引用)
【ウェーブシリーズ】ペチュニア・ウェーブ パープル
画像はタキイさんのカタログからお借りしました。
花径5~6cmで、株張りは1m前後に達する匍匐性を持つ特徴あるペチュニア。
雨後の花の回復も早くまた刈り込む必要もない、たいへん丈夫な大輪品種。〈A.A.S.受賞〉 ナス科
這性が特に旺盛で、夏の高温多湿の条件下でも休むことなく咲き続け、カーペットのように花をつける。
播種期:3~5月、9~10月 発芽温度:25℃ (タキイさんのカタログから引用)
いつもご訪問いただきありがとうございます。
日本ブログ村ランキング参加中です。
![]()
よろしかったらクリック↑して応援してね!
いよいよサフイニア・土手の花 April 18, 2023 コメント(1)
スーパーチュニアビスタに再会・ニューギ… July 11, 2022 コメント(1)
ガーデンのメインコーナーはベゴニアでい… June 3, 2022 コメント(1)