ホッとひといき

ホッとひといき

PR

プロフィール

agastia-no-ha

agastia-no-ha

カレンダー

コメント新着

agastia-no-ha @ たかのえいさくさんへ 気温が下がったり上がったりしながら 少し…
たかのえいさく @ Re:良い一週間を(01/30) こんばんは。 いつもありがとうございます…
agastia-no-ha @ たかのえいさくさんへ そうです そうです たかのさん よく覚えて…

サイド自由欄



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 島暮らしへ
にほんブログ村


おすすめの記事

晴れの日に応援!島内一周駅伝大会 2021.02.07
イソヒヨドリや鳥の話 2018.03.29
スポーツの秋~校区の体育大会 2010.09.23
火星の極冠?だったらいいな 2018.06.26
赤土のモアイ像? 2017.05.10
夏の自由研究と自然観察 2014.08.29
今日も快晴。みかんの木とメジロ 2018.08.05
『住吉小学校ウードガジュマル倒れる』 2012.10.04
緑色のまま熟れるバナナ。 2010.10.04
花の島沖えらぶジョギング大会 2014年03月22日
お別れ遠足♪久々にお弁当。 2013.03.01


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アルケミスト 夢を旅した少年 (角川文庫) [ パウロ・コエーリョ ]
価格:616円(税込、送料無料)
「前兆に従うこと」「心の声を聞くこと」「何かを強く望めば宇宙のすべてが協力して実現するように助けてくれること」--。
 長い旅のあと、ようやくたどり着いたピラミッドで、少年を待ち受けていたものとはーー。人生の本当に大切なものを教えてくれる愛と勇気の物語。
(2021/11/25時点)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2010年09月23日
XML
カテゴリ: 陸上関係

今日は、私が小さい頃に通っていた小学校区の体育大会があったので

家族で応援に行ってきましたよ

100m走コース

100m走のコース。

小学生、中学生、高校生、20代、30代、40代、50代別に、トップを競います。

つなひき

つなひき。参加者全員で引っ張る、引っ張る!

スプーンリレー

スプーンリレー(テニスラケットで)。

輪回し

輪回しリレー。自転車の輪(チューブをはずしたもの)を棒で回すんです。

輪回し

夫婦二人三脚

夫婦二人三脚。だんなさんが張り切りすぎて転んじゃった夫婦もいました(^^;)

キックボールリレー

キックボールリレー。なんとラグビーボールを蹴りながら走ります。

ボールがあっちこっちに飛んじゃってなかなか前に進まないので

まわりに笑いがおこります。

他のリレーは一人100mですが、このリレーは50mでバトンタッチ。

ヒャーギはみ

ヒャーギはみ。ヒャーギ→竹かご。はみ→のせる(はみる)。フィールド内では、こういう競技も。

大昔、島の女性たちは、頭の上に荷物を載せ、さらに両手で物を持ちながら

川に洗濯に行ったり、移動したりしていたのですが

それを真似た伝統ある競技です。さすがに年配の方は上手いですよ!

ゲートボールリレー

ゲートボールリレー。お年寄りの方々は腕の見せ所。

このほかにも、(ビールの)ビン倒しや、輪投げ競技もあって

若い人だけでなく、地域の年配の方々も全員参加して盛り上がります。

小学生リレー

プログラムの最後のほうになると、リレーが続きますよ。

小学1年生~6年生までの100m×6リレーから始まって

中学生、高校生、青年、壮年と、男女それぞれ100m×4で走ります。

青年女子リレー

青年女子(20代・30代)リレー。

青年男子リレー

青年男子リレー

青年男子リレー。 ↑上の写真の黄色のユニフォームを着ている方は

なんと、NHK鹿児島放送局の現役アナウンサーなんです!

たまたま芸能の取材で訪れていて、飛び入り参加、していただいたようです。

きっと学生の頃は、スポーツ万能だったと思いますよ。とても早かったですし

暑い中、楽しそうに参加してくださっていました。

せみ

おまけのセミ。

この体育大会は、毎年、9月23日の祝日に行われていて

幼児からご年配まで全員が参加できる、盛大な催しです。

親睦をはかる意味もあるのですが

10月の始めに行われる町民体育大会に出場する代表選考も兼ねているので

表面上は楽しんでいるけれど、中には日頃から練習を積み重ねたランナーたちが

真剣に競う大会でもあったりします。

島では、秋になると、こういったスポーツ関係の催しものが盛大に行われます。

娯楽でもあり、いくつになっても自分の能力を試すことのできる、貴重な場でもあり。

陸上競技人口の多さでは、他に負けてはいないんじゃないでしょうか

それにしても今日は、NHKのアナウンサーが

素晴らしい声と流ちょうな言葉で、大会の進行までしてくださって

例年以上に、盛り上がった一日となりました!

二度とこんなことはないですね、きっと

今では(新築で)校舎の位置も変わってしまって、昔の面影はほとんどないのですが

なんといっても、小さい頃に過ごした場所であることには変わりがなく。

同級生や知り合いもけっこういて、なんとなく懐かしくてホッとすることができた

素敵な日でした。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年09月27日 01時51分44秒
コメント(0) | コメントを書く
[陸上関係] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: