全12件 (12件中 1-12件目)
1

GW最後に訪れたのは『永平寺』昨年の夏にも参拝しましたが今回は瓦修復の奉納に行ってきました。永平寺は非常に雪の深いところですので毎年多くの屋根瓦を取り替えなければなりません。前回は御志納金の呼び掛けにスルーしてしまったのだけど主人の実家が曹洞宗なので、何となくずっと気になっていたんです。ご先祖様のご供養もして下さるそうなのでこの機会に再度訪れたいと思っていました。一般の方はこちらの通用門から。。*唐門*唐門は正門の真正面にあり、皇室からの使者が上山する際などに開かれます。*報恩塔*永平寺の門前に流れる渓流を上流の方に向かって寂光苑へ。。*玲瓏の滝*永平寺境内を永平寺川に沿って寂光苑へ向かう途中、白雲橋の上にある滝。鐘楼の鐘は、参拝者も撞くことができます。2声までと書いてありましたので2回撞かせていただきました。楽しいGWもとうとう終わり。。この日の夜行バスに乗り東京へ向かいました。長々とお届けいたしましたGWの旅にお付き合いありがとうございました。お時間がございましたら*こちら*もご覧くださいね♪*ランキングに参加しています。宜しかったら、ポチッと応援していただけると嬉しいです*にほんブログ村今日もお読み下さりあがとうございました。
May 28, 2014
コメント(0)

福井で人気の観光名所『恐竜博物館』大人が行ってもね~って思ってたけれど話の種に行ってみようということで行ってきました。鯉のぼりも恐竜でした^^;館内は子連れの家族がいっぱい。でも、昨日の子供の日よりは少なかったかもね。理科の教科書に載っていそうな化石が続々と。。9割以上が実物化石のカマラサウルスの前で主人と記念撮影。。福井で発掘された恐竜たち。。*フクイサウルス・テトリエンシス**フクイラプトル・キタダニエンシス**福井県産ドロマエオサウルス類**砂漠の薔薇**ダイアモンドの原石*小学校の時のスローガンに『やればできる、磨けば光る、1歩でも前進』ってあったな~♪何十年経っても覚えているものですね。ダイアモンドとは全然関係ないんですけどね(笑)お時間がございましたら*こちら*もご覧くださいね♪*ランキングに参加しています。宜しかったら、ポチッと応援していただけると嬉しいです*にほんブログ村今日もお読み下さりあがとうございました。
May 27, 2014
コメント(2)

昨日とは打って変わって快晴のお天気川に泳ぐ鯉のぼり。。*福井のグルメ*お蕎麦の美味しいところがあるというので行って来ました。『一福』というお蕎麦屋さん。自家製の大根と葱に、天然の山葵(わさび)が塩出しと絶妙にマッチしています。その山葵は、店主自ら山へ採りに行かれるのだそうです。葱の下に山葵が隠れています。2枚はペロリといけちゃいます^^;ホームページはこちら★この後は、福井で人気の観光名所『恐竜博物館へ』。。お時間がございましたら*こちら*もご覧くださいね♪*ランキングに参加しています。宜しかったら、ポチッと応援していただけると嬉しいです*にほんブログ村今日もお読み下さりあがとうございました。
May 26, 2014
コメント(0)

この日は生憎の雨でしたが福井は小雨だったので、金沢行きを敢行!お昼は市場でお寿司をいただきました。『のどぐろ』という高級魚の握り寿司。『のどぐろ』とはアカムツの別名で口の奥が黒いためにのどぐろと呼ばれ北陸エリアでは幻の高級魚として知られているんだそうです。多分お口に入るのは最初で最後かな~^^;本当は海鮮丼を食べたかったのですが、どこも長蛇の列で諦めました。こちらのお店はパック詰めされたお寿司を買ってその場で食べれる休憩所のあるお魚屋さん?市場を出る頃には売り切れてましたよ。市場を後にして、兼六園へ行こうかどうか悩みましたが金沢には、またいつ来れるか分からないのでかなり雨足も強かったのですが行ってきました。*明治紀念之標*兼六園を見下ろすようにそびえ立つ日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の像。西南戦争で戦死した郷土軍人を祀るために、明治13(1880)年に建てられました。*蛙**蛇**ナメクジ*台石のうちの大きな石を、蛇・ナメクジ・蛙に見立ててそれらが互いににらみ合い「三すくみ」の状態にあるので崩れないと言われています。*かきつばた**徽軫灯籠(ことじとうろう)と虹橋*霞ヶ池の北岸に配された兼六園を代表する景観です。徽軫灯籠は足が二股になっていて、琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているのでその名が付いたと言われています。*噴水*この噴水は霞ヶ池を水源とし、池の水面との高低差による自然の水圧であがっています。*瓢池**翠滝* 霞ヶ池から流れ出て、瓢池に注ぎ込む大滝。 *根上松*この松は、13代藩主・斉泰(なりやす)が土を盛り上げて若松を植え、根を深く土で覆い、成長後に土をのぞいて根をあらわにしたものだと伝えられています。金運UP、学力UPのご利益があるそうですよお時間がございましたら*こちら*もご覧くださいね♪*ランキングに参加しています。宜しかったら、ポチッと応援していただけると嬉しいです*にほんブログ村今日もお読み下さりあがとうございました。
May 25, 2014
コメント(0)

淡路SAを19時頃出発したかな~明石海峡大橋を渡り山陽自動車道から舞鶴方面へ車を走らせ、福井を目指しました。23時に単身先のマンションに到着!お疲れ様でしたm(_ _)m翌日は、主人がよくお世話になっている整体のお店で夜行バス&長距離の移動でパツパツになった体を癒してもらいました。いつも担当してもらっている可愛い女性の整体師さんと暫し、女子トーク。。あっという間に60分経っちゃいました^^;とても気持ちが良かったです。この日の夕方は、『秋吉』という焼き鳥屋さんで祝杯です。福井に行ったら必ず行く焼き鳥屋さんです。開店と同時に入らないと、すぐに満席になってしまうので5時前にはスタンバイOK(この日は1番でした^^;)お勧めは純けい。5本1セットなので、15本注文しましたがあっという間に食べちゃいました。コリコリしてて美味しいです♪次はタンを5本。。キャベツときゅうりも定番です。どれも美味しいのですが、最後の締めは焼鬼だし茶漬け。。焼おにぎりのお茶漬けなんですが、これも絶品です。美味しすぎて、写真撮り忘れちゃいました~お腹も一杯になってきたし、待ってる方も多いのでそろそろお開きに。。外に出たらまだ明るかったよ^^;横浜では、関内に店舗があるようなので主人が自宅通勤になったら、行きたいなって思ってます。マンションに戻って2次会を。。徳島ボルティスのチームロゴ入りの『すだち酎』で乾杯♪吞兵衛夫婦ですみません^^;お時間がございましたら*こちら*もご覧くださいね♪*ランキングに参加しています。宜しかったら、ポチッと応援していただけると嬉しいです*にほんブログ村今日もお読み下さりあがとうございました。
May 24, 2014
コメント(0)

試合が終わり、親友Nちゃんとポカリスエットスタジアムの前で記念撮影向かって右側が私でございます^^;彼女とは、幼稚園から高校までずっと一緒の学校に通ってました。歳を重ねても、離れていても、友達っていいですよね^^*シャトルバスで駐車場に向かい淡路サービスエリアまで、Nちゃんの車に乗せてもらうことにしました。最近はSkypeで時々電話してるけれど彼女の車でドライブできるなんて思ってもみませんでした。楽しいひと時。。今日という日に感謝です。鳴門大橋を渡りそろそろ、下り線の淡路SAの観覧車が見えてきました。上り線SA到着。。下り線のSAとはまた違った感じで良いです。お花の時計をパチリこの後お茶をして、Nちゃんに明石たこせんべいのお土産を頂きお別れしました。Nちゃん、この日は忙しい思いをさせてしまいごめんなさい。また、いつかゆっくり会える日を楽しみにしています。楽しい時間をありがとうお時間がございましたら*こちら*もご覧くださいね♪*ランキングに参加しています。宜しかったら、ポチッと応援していただけると嬉しいです*にほんブログ村今日もお読み下さりあがとうございました。
May 23, 2014
コメント(0)

この日は、サッカー観戦の他にも楽しみがあって兵庫県に住む親友が一緒にサッカーを観てくれるというので2年振りの再会を楽しみにしてました。シャトルバス乗り場の駐車場で待ち合わせていざ、ポカリスエットスタジアムへ。。会場へ着くと、色んな出店がありました。お目当ては徳島ラーメン。。豚骨醤油の濃厚なお味で食べた後はやたら喉が乾きましたが美味しかったです。お腹を満たしてプラプラ歩いてみると『オロナミンC球場』が見えてきましたよ^^*大塚製薬でお馴染みですね。応援席に向かい、入り口でチケットと持ち物検査です。この日はどちらも負けられない試合ですが私達もはるばるやって来たので是非ともベガルタ仙台に勝利して欲しいです。いよいよ試合が始まりました。マフラーを掲げて応援です。アウェイで少し寂しいですが、私達も負けてられませんよ~(笑)前半に赤嶺選手がゴールしてくれたので一安心。。ゴールが決まった瞬間、皆立ち上がり知らない人だけど、前に後ろに横にハイタッチ!喜びを分かち合いましたよ^^*ハーフタイムには、徳島ヴォルティスのマスコットヴォルタ君とティスちゃんが挨拶に来てくれました。可愛いですね~ヴォルタ君のばく転がすばらしかったです(驚)仙台のべガっ太君は来てなかったみたい^^;後半の試合ははらはらドキドキの展開で落ち着かない時間が過ぎていきましたが何とか1点を守りきり勝利しました。挨拶に来てくれた仙台イレブン。ゴールを決めた赤嶺選手の後ろ姿。。主人の会社の同僚の方に熱烈なベガルタサポーターがいてこの日はサポーターも少なかったので会えたようです。その方は翌日は仙台で、ベガルタ女子の応援なんですって!この日の勝利で主人は上機嫌。福井に戻ったら。阿波踊り会館で買ったすだち酎で祝杯かなはるばるやって来た甲斐がありましたお時間がございましたら*こちら*もご覧くださいね♪*ランキングに参加しています。宜しかったら、ポチッと応援していただけると嬉しいです*にほんブログ村今日もお読み下さりあがとうございました。
May 21, 2014
コメント(2)

私達が四国旅行を思い立った理由は主人が、J1サッカーの試合観戦に行きたいと言い出したからなんです。仙台に住んで居た頃から、『ベガルタ仙台』のサポーターで監督が変わり、1勝して波に乗りかけたベガルタ仙台をアウェイで応援したかったんですね。思い立ったのが遅かったこともあり、3日の宿泊先はどこも満室で結局、1泊してサッカーの試合を観て帰ることにしました。でも、この日なぜ3日の徳島市内の宿泊先がどこも満室だったのかが分かりました。この日はアニメのイベントが開かれておりアニメ好きな方々が、多分全国から?大勢集まっていたんです。駐車場にもこんな車が停まっていましたよ。前置きが長くなりましたがサッカーの試合は午後からなので午前中は、ロープウェイで眉山に登りました。*眉山*どの方向から見ても眉の形に見えるそうですよ。2007年に全国公開された映画「眉山」はこの眉山が題名となっています。*阿波踊り会館*阿波踊り会館前の休憩所の屋根が印象的。。阿波おどり会館の5階が駅になっていて、約6分で山頂に到着です。ここでも、アニメ好きの方々が沢山いましたよ^^;頂上からは、紀伊水道に面した徳島平野が一望できます。 四国三郎と呼ばれる吉野川、市街地を取り囲む新町川、助任川。 少し目を傾けると淡路島に大鳴門橋。この日はよく見えませんでしたが天気の良い日には、はるか紀伊半島までみることができるそうです。*パゴダ*1958年に県ビルマ会が第2次世界大戦で戦没した多くの戦友達の霊を慰めるために建てたもので当時の資料を展示しているそうです。ここは1等三角点なんですね。そろそろ下山することにしてサッカー観戦のために、鳴門のポカリスエットスタジアムに移動です。お時間がございましたら*こちら*もご覧くださいね♪*ランキングに参加しています。宜しかったら、ポチッと応援していただけると嬉しいです*にほんブログ村今日もお読み下さりあがとうございました。
May 18, 2014
コメント(0)

高松市を後にして、この日に宿泊するホテルを目指しました。吞兵衛な私達夫婦^^;夕食付きホテルもありましたが敢て1泊朝食付きのホテルを予約しておきました。予約するのが遅かったので、禁煙ルームの空いてるホテルはここが最後だったかもしれません。やはりタバコの臭いは気になるので、禁煙ルームははずせませんが地元の新鮮なお魚やお酒を堪能したいよねってことで地元でも有名な居酒屋さんに行く予定にしていましたが予約が必要だったみたいで、お断りされました^^;*夕暮れの新町川*ちょっと歩くと周りには居酒屋さんは沢山ありましたが私達は『魚浪漫』という居酒屋さんに決めました。行き当たりばったりではありましたが当たりでしたよ~♪まずは、生中ジョッキで乾杯おつまみはサラダとたこのお刺身と阿波牛を。。お酒も進み、主人は地酒。私はすだちのチュー杯をいただきました♪阿波牛が私達の胃袋には少し重たくてとても美味しかったのだけどね^^;お腹もはち切れそうになったので(笑)そろそろお開きにして、明日に備えました。何と言っても明日は、私達が四国旅行を思い立った最大のイベントなんです~(大袈裟ですが・・)では、この続きはまた明日にしたいと思います。今日もお付き合いありがとうございました。お時間がございましたら*こちら*もご覧くださいね♪*ランキングに参加しています。宜しかったら、ポチッと応援していただけると嬉しいです*にほんブログ村今日もお読み下さりあがとうございました。
May 17, 2014
コメント(0)

淡路島サービスエリアを後にして高速道路には乗らずに下道で海沿いをドライブ。。途中に立ち寄った産直市場で玉葱と紅八朔とゆずアイスを買いました。淡路島の特産は玉葱なんですね~♪紅八朔は普通の八朔よりも水分が多くて甘いです。ゆずアイスは手作りの味がしましたよ^^*途中から高速道路に乗り、淡路島南インターで降りてうずしお観潮クルージング船のあるマリノポート伊毘へ向かいました。伊毘港は、大鳴門橋が眼前に見え鳴門海峡に一番近い漁港です。時間的にもちょうどいい時間で、待ち時間も少なく良かったです。待ってる間に海のお魚をパチリこれは河豚かな?こちらはくらげ。他にも色んなお魚がいましたよ♪ヘリオス号が到着し、いよいよ渦潮観潮です。鳴門の渦潮は、徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で発生する渦潮です。鳴門海峡は、海峡幅が約1.3kmと狭く、潮汐により水位差が起こり最大で1.5mにも達する水位差で速度が13〜15km/hにも達する速度で流れ海底の起伏から大潮の時には30kmにも及ぶ事があるそうです。この潮流は日本で1番の速さで「世界三大潮流」に数えられています。この速い潮流と緩やかな潮流との境目に渦が発生します。この渦の大きさは大潮の時には最大で30mにも達するようで世界最大の渦潮として有名です。 【鳴門の渦潮 - Wikipedia】伊毘港を出港。。大鳴門橋が見えてきました。皆様も暫し渦潮をご覧くださいませ。自然の織り成す壮大な景色に感動です。渦潮の後は讃岐うどんが食べたくて、香川県の高松市に向かいました。時間的にもうほとんどお店は閉まっている時間だったので開いてるお店をピックアップ。。本場の讃岐うどんを食べてきました♪主人は釜揚げうどん。私は、『鳥なんば』という胡椒をかけて食べるかけうどん。どちらも美味しかったけどやはり釜揚げうどんの方が讃岐うどんって感じでしょうか。。四国に行くことがあれば、食べてみたかった讃岐うどん。やはり本場の味は美味しくて最高でした^^*そろそろ、徳島のホテルを目指す時間になりました。この日の夕食は居酒屋さんで美味しいものを食べて呑みました四国って美味しいものが沢山あったんですね~お時間がございましたら*こちら*もご覧くださいね♪*ランキングに参加しています。宜しかったら、ポチッと応援していただけると嬉しいです*にほんブログ村今日もお読み下さりあがとうございました。
May 16, 2014
コメント(2)

福井を出発して、米原、京都、大阪、兵庫を通過。。いよいよ、本州から淡路島へ突入です^^*明石海峡大橋を渡り淡路サービスエリアで休憩しました。神戸淡路鳴門自動車道淡路サービスエリア最初に目に入ったのは観覧車。。乗ってみたかったけど、主人は高所恐怖症なので断念^^;*下り線から見た明石海峡大橋**上り線から見た明石海峡大橋*本州側から明石海峡大橋を渡ったところに位置する淡路SAは、神戸淡路鳴門自動車道の本州側からの玄関口に当たり、Uタ一ン・上下線・一般道へといろいろな方向に進むことが出来ます。 淡路SAからは明石海峡大橋の勇壮な景観を間近で眺められることから「橋のみえる丘」とも名付けられ、潤いのある憩いのスペ一スを提供しています。レストラン・フ一ドコ一ト・売店・道路案内所・展望テラスなどがありゆっくりとくつろぐことが出来ます。*淡路島おすすめ観光スポット情報 より抜粋*最近はサービスエリアにスターバックスコーヒーがあるんですね~♪トイレも綺麗だし、一昔前のサービスエリアとは全然違いますよね。GWはサービスエリアも混んでいましたが素晴らしい景色ですので、是非、立ち寄ってみてくださいね^^*お時間がございましたら*こちら*もご覧くださいね♪*ランキングに参加しています。宜しかったら、ポチッと応援していただけると嬉しいです*にほんブログ村今日もお読み下さりあがとうございました。
May 14, 2014
コメント(0)

またまた更新が空いてしまいごめんなさい。皆様はどんなGWを過ごされましたか?私は1日夜の高速バスに乗り主人の単身赴任地の福井に向かいました。翌日、朝6時25分頃に福井駅に到着。迎えに来てくれた主人の車で福井から四国に向かう旅に出掛けました。これからボチボチと旅行のご報告をしたいと思いますのでまた遊びにいらしてくださいね^^*お時間がございましたら*こちら*もご覧くださいね♪*ランキングに参加しています。宜しかったら、ポチッと応援していただけると嬉しいです*にほんブログ村今日もお読み下さりあがとうございました。
May 13, 2014
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1