くるん君が行く!

くるん君が行く!

2008年01月19日
XML
カテゴリ: 小学校のこと


くるんの担任の先生に どのような支援のお願いを

話したのかという質問をいただいたので 

その時のことをちょっとずつ綴っていこうと思います

(私の頭の老化のせいで 記憶が少し曖昧になっているところも

ありますが、、^^;)  




まず最初に担任の先生とお話し、理解してもらう為に渡した本は

「のび太・ジャイアン症候群4 ADHDとアスペルガー症候群―

この誤解多き子どもたちをどう救うか」だったと思います



アスペの本



そして くるんのことでお願いした内容は


耳からの情報処理が苦手なので できるだけ
目で見てわかるように 工夫をした授業にしてほしいこと


席は窓側と後ろの席は授業に集中できないと思うので
気がちらないように 前にしてほしい
できたら外からの刺激が少ないような場所を、、


最後に 気持ちを落ち着けれる場所を作ってほしいとお願いしました
少し狭くて 本に囲まれているような空間が理想ですと、、^^;


先生は嫌な顔を1つせず 

「わかりました!これからもいろいろ教えてください」

と言われました(本当にいい人です



先生は 1年生のクラスが並んでいる前の広場の端に

オルガンで少し間仕切りをして 机と横に本棚を置いてくださり

そこをくるんのクールダウンのスペースとしてくださりました


そのスペースに行ったのは5月はじめぐらいの短い間でしたが


こちらがお願いしたことを すぐ実行してくれて

何度も話し合いの場をもうけ こちらの要望を可能な限り

試してくださったので 本当に助かました



入学してから予想以上にくるんの行動が悪く

悩み、苦しんでいた時期も 今思えば 先生の前向きな考えや

明るさと行動力にすごく救われたと思います

(正直 ここまで くるんの行動がヒドイと思いませんでした^^;
じへい傾向がある子に 新しい環境の中での配慮は 絶対 必要だと思います)



今、くるんは かなり落ち着いてきています

苦手な音楽の授業もうけてますし 

心配していた離席がほとんどなくなりました
(完全には無くなりませんが^^;)

くるんのクールダウンスペースは

保健室の入り口の横の隙間が定着となり

そこに本やパズルも置いてくださってます

音楽祭などの行事があり 辛くなった時は保健室にいってましたが

行事がなくなった3学期はクールダウンの為の利用は一度もないようです




次は 二年生の担任への引継ぎが 課題ですね



これからの予定なんですが


まず 2月はじめに 学校の支援コーディネーターの先生も参加して

今後のことの話合いがあります


2月中旬には 市の訪問巡回員の方が くるんの様子を見にきてくれ

先生や学校側にアドバイスをしてくださるようです

その時に私も参加できるかどうか 回答待ちになってます


このことも またブログで報告させてもらいますね^^









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年01月19日 16時34分52秒
コメント(10) | コメントを書く
[小学校のこと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:小学校 入学当時を振り返って、、1(続くかも?)(01/19)  
かあちゃん、この本の最後のほうにでてくる
田中さんの話が感動して、社長が日本刀に例えたところを読んでもらったことがあるよ。
あそこの部分は何回読んでも泣けちゃうの。
太郎は音楽の授業も出てないし、今はすぐにあさがお行っちゃうけど、自分でわかっているんだ。
「オレは2学期間ずっとがまんしてがまんして頑張ったんだ。」って校長にも言ったらもう好きにしていいよって言われたみたい。
でも、そう言ってくれる安心感で化石ちゃんとはダメだけど本当に落ち着いたもん。
くるん君もきっとだんだんと変わっていくよ。
それにしても関西はいいなあ・・この前話きいて
移住したくなるほど羨ましかったよ。
(2008年01月19日 18時52分41秒)

気になってました。  
この本、よく見かけました。
気になりつつも、まだ他の本を多数借りているから・・・。
良い先生と出会えて良かったですね。
きっと、くるんママさんの伝え方も上手だったのでしょうね。
私は下手くそで、上手く伝えられなかったなぁ。
来年こそは、上手にコミュニケーション取りたいと思います!
(2008年01月19日 21時43分31秒)

Re:小学校 入学当時を振り返って、、1(続くかも?)(01/19)  
すごく参考になります。
くるんママさんの伝え方がお上手だったのでしょうね~。学校側の対応が素晴らしくてなんだか希望が湧きました。
うちの地域ではあまり期待できないかもしれないけれど、先生方も少しずつ勉強されているようですし、入学の際には上手く伝えたいな~と思います。

余談ですが、以前の日記のサポートブック。私もつい最近「クローバー」のHPのを参考に作りました♪
思わず同じだ!!と嬉しくなりました。
クローバーさんに、今度からお世話になる予定なんですよ~。くるんママさんとは違うブランチだと思いますが、うちの地域の担当の方は本当にいいアドバイスを下さいます^^ (2008年01月20日 18時42分12秒)

Re:小学校 入学当時を振り返って、、1(続くかも?)(01/19)  
cinna1014  さん
初めまして、非定型の広汎性発達障害の6歳の男の子の母です。
以前からロムをさせていただいていたのですが、なかなかコメントを残すことができず、本日、ようやくお邪魔することができました。
うちの息子は、4月から小学生。
言葉の遅れが顕著なのですが、一応支援を受けながら普通級在籍でスタートいたします。
くるんくんの担任の先生のように、耳を傾けてくれる先生になればいいなぁと思いつつ、私自身もしっかり息子のことを伝えていかなくちゃと思っています。
先行く先輩のお話は、どんな専門書より心に響くものがあります。
またお邪魔させてください。

勝手ながらリンクをいただいて帰ります。
お時間があれば、こちらにも遊びに来てくださいませ。
長々と失礼いたしましたm(__)m (2008年01月21日 00時03分34秒)

Re[1]:小学校 入学当時を振り返って、、1(続くかも?)(01/19)  
くるんママ  さん
あげぱんきゅうしょくさんへ

あの本ははじめて読んだ時は治ることのない障害なんだぁと
ズーンときてしまったけど 読み終わった後に希望のようなものも
見えた気がしたよ、、

音楽のことだけど 今は本人が嫌なこと、苦手なことは無理にはさせないように
してもらってるみたい^^; 我慢させれることが減ったのがよかったんかな
でもずっとこのままではいけないし、、遅かれ早かれいろんな壁に当たるんやろうねーー;

太郎くんのすごいところは 自分の意見を言えるところだね!
くるん、、なかなか思ったことを的確に伝えれなくて 先に行動や感情に出てしまうことが(;´Д`A ```
言葉の組み立てが難しいのかな? 得意分野のことはベラベラ話せるのにねぇ

今の小学校の評判を聞くと 学校自体はあまり理解はないみたいやねん
(くるんの担任の先生も 新しくこの学校にきたばかりの若い先生なんよ)
積極的な取り組みはないけど 市の支援センターの働きが大きいと最近気付きました
他の自治体では なかなか動いてくれないみたいだし、理解者も少ないよね、、(_ _。)

わかりにくい障害を持つ子供たちのために 
もっともっと全国規模で支援が進むことを願うよーー(TДT)ノ (2008年01月21日 10時16分00秒)

Re:気になってました。(01/19)  
くるんママ  さん
タッターソールさんへ
>この本、よく見かけました。
>気になりつつも、まだ他の本を多数借りているから・・・。

このシリーズの本はとてもわかりやすいと思います
あれ?と思ったときに 初めて買った本は「のび太・ジャイアン症候群5
家族のADHD・大人のADHD お母さんセラピー」でした
この中で ADHDとまちがわれやすいアスペルガー症候群みたいな内容を見て
これだ!と気付かされました

>良い先生と出会えて良かったですね。

今の担任の先生のおかげで くるんも私も落ち着けたと思います
次 どんな担任の先生があたるのか不安はありますが、、^^;

>きっと、くるんママさんの伝え方も上手だったのでしょうね。
>私は下手くそで、上手く伝えられなかったなぁ。
>来年こそは、上手にコミュニケーション取りたいと思います!
-----
上手というか必死でした(;´Д`A ``` ほんとにくるんはいろんな事を
してくれたので、、
私も上手くコミュニケーションがとれるようになりたいです!
ゆくゆくは学校の先生達に障害のことを説明したり 同じ立場のお母さん方に
アドバイスできるような知識と度胸がほしいなぁ。。。 (2008年01月21日 10時28分54秒)

Re[1]:小学校 入学当時を振り返って、、1(続くかも?)(01/19)  
くるんママ  さん
ハロルドさんさんへ
>すごく参考になります。
その言葉に安心しましたC=(^◇^ ;
実はドキドキしながらUPしました(;´Д`A ```

>くるんママさんの伝え方がお上手だったのでしょうね~。学校側の対応が素晴らしくてなんだか希望が湧きました。
>うちの地域ではあまり期待できないかもしれないけれど、先生方も少しずつ勉強されているようですし、入学の際には上手く伝えたいな~と思います。

地域色ってあるようですね、、私は引越してきたばかりなので 全然わかりませんでした><;
学校も理解があるというよりは 隠そうとするような感じに思えてしまいます(校長先生が特に^^;)
まずは担任の先生の理解が一番だと思うので 頑張ってくださいね(*´∇`*)

>余談ですが、以前の日記のサポートブック。私もつい最近「クローバー」のHPのを参考に作りました♪
>思わず同じだ!!と嬉しくなりました。
>クローバーさんに、今度からお世話になる予定なんですよ~。くるんママさんとは違うブランチだと思いますが、うちの地域の担当の方は本当にいいアドバイスを下さいます^^

うちは どちらも微妙に遠いので まだブランチに行ったことが無いんです
進路や就職のことを考える時にお世話になるかもしれませんね
実は、、、(ー_ー||) あれほど えらそうなことをブログで言ったのに
正式なサポートブックは完成してないんです(障害の資料とパニックのことはまとめて渡しましたが)
2月の話し合いに向けてがんばって作成します! (2008年01月21日 10時38分36秒)

Re[1]:小学校 入学当時を振り返って、、1(続くかも?)(01/19)  
くるんママ  さん
cinna1014さんへ
>初めまして、非定型の広汎性発達障害の6歳の男の子の母です。
>以前からロムをさせていただいていたのですが、なかなかコメントを残すことができず、本日、ようやくお邪魔することができました。

はじめまして!くるんママです よろしくお願いします(*´∇`*)

>うちの息子は、4月から小学生。
>言葉の遅れが顕著なのですが、一応支援を受けながら普通級在籍でスタートいたします。
>くるんくんの担任の先生のように、耳を傾けてくれる先生になればいいなぁと思いつつ、私自身もしっかり息子のことを伝えていかなくちゃと思っています。
>先行く先輩のお話は、どんな専門書より心に響くものがあります。
>またお邪魔させてください。

入学前ってドキドキしますよね 
もし質問などあればなんでも言ってください!これからのブログはしばらく
入学準備や その当時のこと 先生が実践してくださり効果があったことなどを
綴っていこうと思ってます^^

>勝手ながらリンクをいただいて帰ります。
>お時間があれば、こちらにも遊びに来てくださいませ。
>長々と失礼いたしましたm(__)m
-----
リンクありがとうございました!
私も後で遊びいかせてもらいますね(*´∇`*)
(2008年01月21日 10時42分30秒)

くるんママさん ありがとうございます(#^.^#)  
dola10  さん
dolaが体調を崩して お邪魔するのが遅くなりましたm(__)m
 入学時のこと、とーーっても助かります(>_<)
dolaは 障害名が特定できない状況なので、先生には先入観を与えないようにといわれているのですが、それでも、やっぱりお願いしなくてはならない事はたくさんあって。。それを小出しにしていこうと思います。
 小出しにするにしても やっぱり全体像はこちらとしては一度まとめた上で 小出しにする順序やお願いの仕方は あらかじめ考えておいた方がいいですよね。

 席って、一番前ていうのはどうなんでしょう?
黒板が近すぎて、黒板の全体像が見えないっていうのも気になったりしているのですが・・。
お願いする際は、ある程度 明確にお願いした方がいいですよね

この本 そういえば持っていました。
2歳の頃購入して もうすでに忘れてしまったけれど 今ですよね。読む時ですね。

 うちも耳からの処理は苦手なので その点もお願いしたいな~と思っています。
ただ・・どう伝えようかって。
 お友達の名前を覚えるのも苦手なんです。
でも みんな名札をつけていないし・・。
机にお名前を張っていただけますか?ってお願いも かなり大胆かな~とか・・。
教室移動も 方向音痴だから心配だし。
う・・やっぱり考えていくと いろいろありますよね。
(2008年01月22日 13時15分49秒)

Re:くるんママさん ありがとうございます(#^.^#)(01/19)  
くるんママ  さん
dola10さんへ

dolaくん体調悪かったんだね、、もう大丈夫かな?
うちも体調崩してて 昨日から学校にいきました
土日は熱と嘔吐がすごかったんだよ~(><;)

dolaくんのこと まずは信じて見守ってあげるのが
一番かもしれないね(*´∇`*)
この3年間のdolaくんの成長はすごいと思うよ
今はちょっと不器用なタイプに見えるかもしれないけれど
クラスに入ったら問題ないような、、
1年生の男の子はみんな落ち着き無いし
いろんな子がいますよ(*^▽^*)

うまく先生に話す機会がなければ 家庭訪問の時に
話してもいいかもしれませんね^^
その時までに 苦手なことをまとめていたらいいと
思いますよ (2008年01月23日 07時55分08秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

kurunmama

kurunmama

カレンダー

コメント新着

くるんママ @ Re[1]:コメントからのコピーでごめんなさい(07/21) ハロルドさんさん >旦那さま、どうされ…
くるんママ @ Re:コメントからのコピーでごめんなさい(07/21) cinna1014さん >ご主人、大変でしたね(…
くるんママ @ Re[1]:コメントからのコピーでごめんなさい(07/21) kazumin^o^さんへ >ご主人、入院、手術…
くるんママ @ Re:ご無沙汰している間に・・(07/21) dola10さんへ お返事 大変遅くなってし…
ハロルドさん @ Re:コメントからのコピーでごめんなさい(07/21) 旦那さま、どうされたのですか? まだ入…

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: