全124件 (124件中 1-50件目)
またもやブログの更新が停滞していてすみません実はいろいろありまして^^; なんと旦那が 急な入院、手術となってしまったのです今は自宅で療養中です^^;だからなかなかネットができなくて(このブログは秘密なので^^;)更新ができないままですみませんもうすぐ 復帰できると思うのでコメントのお返事もお待ちくださいねm(。_。;))m(遅くなってしまってほんとにごめんなさい><)
2008年07月21日
コメント(8)
くるん 最近 言葉にとても敏感私の発した一言で荒れて暴れることもあるので気を遣うわ(;´Д`A ```でも ちょっと成長したなぁと思える一面も、、同じマンションのお友達がよく遊びにさそってくれるんだけど漢字の宿題にキレて暴れて泣いてる時^^;私は正直に「今ね 遊びにいくのは ちょっと無理かもえーと いろいろあってー泣いちゃってるっていうかー」と言ったら友達は それでも誘ってくれた(くるんのパニックには慣れている子なので)くるんは しばらくしたら急にケロっとして「お母さん 遊びにいっていい?僕もう大丈夫^^」母「・・・・・・」(この変わりようは何???)下手なことを言って またパニックにさせるといけないので心配に思いながらも息子を送り出す友達は玄関まで迎えに来てくれた友達「何 泣いとったんよーー」くるん「いや 泣いてないし」といって 二人公園目指して走っていった「いや 泣いてないし」この言葉を聞いて くるんがちょっとお兄ちゃんになったんだなぁと思ったくるんは いろんなことがわかっているだから辛いんだろうなぁと本当に思う敏感で多感な年頃の入り口に向かっている途中なのかなそうそう、家で荒れているので 学校でもそうなのかと思い 先生に聞いてみると「学校では落ち着いてます^^頑張ってますよー」と言われたので ちょっとほっ、、その分 家で発散(?)してるのかもどこかで抑えた気持ちを出さないとねそれを受け入れることが出来る母にならないと、、、
2008年07月02日
コメント(7)
ダンボールの基地のことくるんは すごく楽しそうに私に報告してくれたので「よかったねぇ」と はじめ 私は楽観視してましたでも 先生から授業にほとんど出ずに ダンボール基地にこもったり基地の改造(増築?)に夢中になっていると聞いて ビックリ気持ちを安定させる場所ならいいけど、それが こだわりになったら、、逆にトラブルが増えるかもと思いました最初の頃は 友達と一緒に作ったり、入ったりして楽しくやってたみたいだけど やはりダンボール基地をめぐる友達との争い事が出てきてしまいました><;私はヤバくなってきたかもと思い 先生に ダンボール基地がこだわりとなる前に 期限などを決めて撤去してもらえますか?とお願いしました先生は くるんと約束事を決めてくれました急に全部の授業を出るというのは キツイと思ったのでしょうかダンボール基地のある広場に いっていい時限を決めました(一時限は勉強がんばる 二時限はどうする?みたいな^^;)それから じょじょに時間を制限して最後は、、、、、くるんがすごく荒れた日にダンボール基地を自分で壊しておしまい☆となりましたなんとか引きずることなく ダンボール基地ブームが去ってくれたので正直ほっとしました(;´▽`A``でも 安心したのは 束の間、、次は2年生の勉強につまづき始めたくるんに私は とても困惑してしまいました勉強が好きだったくるんが、、、、あれれ??と思うところで つまづいてます画数の多い漢字を書くのが嫌なのは わかる、、うん私も漢字苦手だしでも まさか算数でこんなに早くつまづくなんて思ってもいなかった甘い自分がいましたくるん、、ひっ算が 見るのも嫌なようです一年生の時 二桁の数字の計算を暗算でしていたくるんが、、、ひっ算のときは 指を使って計算してもうまくできません(><;)な、なんででしょう!!??やっぱりLDもあるのかな(;´▽`A``?
2008年06月27日
コメント(9)
あの続きが書きたいのになかなか手をつけれませんごめんなさい最近は妹ちゃんの行事で忙しい毎日をおくってます妹ちゃん参観、その後のママ友のランチ、幼稚園のクラスの懇親会、そしてマンションの園のママさんの懇親会(年長、年中込み~)こっち(去年 引っ越してきたのよ~)の幼稚園ママの付き合いは忙しいくるんの時は似た悩みを持つお母さんと少人数でつるんでいたから楽だったぁ~~でも この付き合いは妹ちゃんの為でもあるし私の修行(笑)になるかもしれない^^;みんなとも仲良くなれたし 今は頑張るぞ~~落ち着いたら 続きUPしますね
2008年06月25日
コメント(6)

今も好きだったんだと 再認識そういえば くるんも絵画教室行きたいって言ってたなぁ親子で習えたらいいだろうね^^あ、、18日の日記の続きは また後でUPします(忘れてた~)そうそう!今日から水泳の授業が始まりました!くるんがパニックにならずにプールへ入れますように、、
2008年06月19日
コメント(10)

一昨日の日記の続きでなくてごめんなさい昨日の晩におこったことをマンガにしてみました(;´▽`A``このことは 実はかなり悩んでます子供が荒れるのは 親のせいかと思ったりそういう時期なのかとも思ったり、、しかも 心療内科でもらった薬私に合ってなさそうです今 すごく困ってますこういうアスペ的(?)反抗期の時期ってみなさん どうかわしていったのでしょうかそれから、、、やっぱり寂しくなったので(笑)コメント欄 元にもどしました(;´▽`A``よかったらアドバイスや励ましのコメ募集中です♪
2008年06月18日
コメント(4)
1年生の時は 全校朝礼に出ること、授業中離席があること、給食当番の仕事、帰りの身支度、そして運動会などの行事に参加することに問題や課題がありましたでも 3学期になると 見間違えるほど落ち着いてきて 授業中の離席はほとんど無くなり帰りの身支度も友達の手を借りずにできるようになっていました全校朝礼も先生と頑張る時間を決めて参加し最後までみんなと一緒にいることが出来る日が増え、保健室にも怪我以外で行くことはほとんど無くなりました穏やかな日が続き 友達とトラブルをおこすことも少なくなり このまま小学校生活もうまくいってくれるのかなぁ、、と まるで障害の特性が薄れたような気持ちになってしまいました(これが大間違いだったのです) 2月に進級に向けてコーディネーターの先生と話し合った時、進級すると 今と同じ地点からスタートするのではありませんよ多分 後退することもあるでしょう と言われたことが 今 痛いほどわかりますくるんは 2年生になってから始めての参観日を頑張った後 いろいろことが また出来なくなってしまったのです授業の参加も 字をかくことも 得意と思ったいた算数でさえも拒否するようになってしまいました(><;)もちろん全校朝礼もでません保健室は身体検査などが4月に続けてあり 気持ちを落ち着けにいくことができないので、くるんは 教室の前の広場に ダンボールで自分の基地(?)を作りその中に閉じこもってしまいました~続きます~
2008年06月16日
コメント(0)
長い日記を書くものでは無いですね~途中で 何を書きたかったのかわからなくなるし文法もめちゃくちゃだしだんだん私がパニックになって 何度も何度も書き直してしまいました(;´Д`A ```今日(16日)の11時ぐらいに「パニックになる病気なんやって」 を読んでくださった方すみません 見苦しい文章でm(。_。;))m さっき最後の訂正をしたので よかったら読みなおしてくださいそうそう あの日記のその後なのですが変わらず くるんはTくんと遊んでます^^男の子ってそんなもんなんですね~Aちゃんのことも心配だったので 先生に聞くと 何事もなかったようにA子ちゃんもごくフツーにくるんと接してるようです低学年はまだまだ無邪気でひきずったりしないので安心しましたC=(^◇^ ; でも もうそろそろギャングエイジの入り口が見えてます思春期前というので 小学校中学年ぐらいから高学年をぐらいの間のようですね大人の介入は難しくなりそう、、これが9歳の壁と重なるのかな??
2008年06月16日
コメント(0)
ショックなことがありましたくるんは6月の始め クラスの女の子を叩いてしまったのですクラスにいつもぶつかる男の子が居たのは知っていたけど女の子を叩いたのは あまり無いので ビックリこのことは くるんが下校したすぐ後に 先生から連絡があったのでわかりましたそうなった理由はあまりはっきりしなくて、、ただ 女の子がくるんのことを笑った(馬鹿にして)から叩いたと パニックになりながら訴えたらしいこれ以上そのことを聞くと、ますます荒れそうで詳しくきけなかったようですーー;女の子(Aちゃん)が笑ったのも事実らしく、、お互い謝って このことは終わりになったのでしたでも、、、なんだか 釈然としないくるんが帰ってきてから このことを聞くと 思い出してパニックになりかけたけど^^; 落ち着いてから ぽつぽつと話してくれました「Tくんが教えてくれてんAちゃんが 俺のこと パニックになる病気がなんとかと言って笑ったって、、、」 母「だから叩いたん?」「うん、笑うなって、、、3回叩いた」 母「、、、そしたら どうなった?」「Aちゃんは 泣いた、、」うーーん これは もうちょっと真相を探らないと ちゃんと注意できないかもとりあえず くるんには自分の耳で聞いたのでなければ教えてもらったことを全部信じてはいけないことと(そんなこと説明するのは悲しいけどね)悪口を言われたのであれば まず先生に相談するようにと言いましたそして いつもいつも繰り返し言っているのですが叩くことは絶対いけないと、、、 私は その後、くるんが叩いた理由を担任の先生に伝えました先生は ちょっと驚いた感じで「Tくんの名前はその時出ていなかったのですが、、 Tくんかぁ ちょっとTくんが絡んでいるかもしれませんね^^;」と言ったので 私は ピーンときちゃいましたTくんは いつも一緒に遊んでいる仲良しの男の子お母さんともお付き合いがあるので くるんの障害のことを正直に話しています前からTくんとぶつかる事もあり Tくんもカッと頭に血がのぼる所があるので Tくんのお母さんが注意したり くるんのことを自分なりの言葉で説明してくれたんじゃないかな、、その時に 多分「パニックになっちゃう」とか「そういう病気なの」みたいに教えたんだろうなぁそれは悪いこととは思いません「障害」という言葉をさけた そのお母さんのやさしだと思うしね^^でも、、、Tくんは まだ二年生の男の子わけのわからない病気があるから 自分が我慢しないといけないなんて納得できないんだろうな、、それにくるんの行動は不思議だし なんか変そして時にウザイんだろうなぁ~~私はそのことを早めに解決したいと思ったので Tくんに直接聞きましたAちゃん くるんのこと笑ったみたいやけど そのこと教えてくれたの Tくんなの?Tくんが庇ってくれたのかな?ありがとう^^でも そんな時は 本人に言わず 先生にいってくれたら助かるなぁ ほらあんなことになっちゃったやんTくんはすごくバツが悪そうな顔をするので何かあったと確信しました責める口調はせずに ゆっくり話を聞いてみると、、、本当の流れがわかってきました自習の時間 TくんがAちゃんに くるんのことをネタで話してたそうですその時 Tくんが「くるんはパニックになる病気やねんて」 というとAちゃんは笑って「なにそれ~病気やったらなおるんちゃう~」と言ったのが 面白くなかった?逆に面白かったのかくるんに「Aが くるんがパニックの病気で~ なおるんちゃうとか言って笑ってたで~~」と Tくんが言いにいったのですそして 怒ったくるんが Aちゃんに笑うなと叩いてしまったと、、Tくんも その行動に驚いてしまったかもしれませんねちょっと くるんをからかいたかっただけかもしれませんでも そのことで くるんとAちゃんが傷ついてしまいましたしかもTくんはその後 自分は関係のないようなふりをしちゃったのですこれから こういうことは たくさん起こるでしょう低学年だから まだ正直に話してくれたけどみんなが成長すると 事実がわからず くるんが問題を起したという結果だけ残ることもあるかもしれませんでも あきらめずに これからも子供達と話あっていこうと思います周りの子供達に理解を押し付けるだけでなく まずは くるんの感情のコントロールする力も身につけないとね次に 行動を起す前にちょっと考えれるようになること現状を冷静に見ることができるようになること、、、どれも アスペっこには難しいかもしれないけれど少しずつ覚えてくれると思いますくるんのよき理解者が増えてくれることを願い親子で頑張っていくぞーー
2008年06月16日
コメント(0)
K市では 今年から軽度発達障害の児童も個別の教育支援計画書を作り 担任の先生と保護者コーディネーターの先生と話し合うことになりました(進級のための引継ぎ資料も作られます)隣の小学校では そういうことがまだ実地されていないことを聞いて 地域や学校の意識によって やり方や考え方が違うんだということを実感、、なかなか話が進まないので その保護者(お母さん)が先生に直接「個別の教育支援計画書を出してほしい!!」といっても書けない、、書き方がわからない??ような うやむやな返答で終わってしまったようでした個別支援計画書について調べてみると千葉県の教育委員会のHPにわかりやすい計画書作成のリーフレットがありました^^このHPの最新情報のところの○シート1(学級で担任が支援するために) はけっこう使えるのではと思うので 一度みてみてくださいねサポートブックを作るより簡単かもしれません大阪の教育センターのHPにも似た様なものがありました ダウンロードのところにLD、ADHD、高機能自閉症、アスペルガー症候群の理解と支援についてのリーフレットがありますその下に 個別の指導計画がダウンロードできるようになってます^^よかったら 参考にしてください♪担任の先生との話し合いの時に役立つかもしれません^^
2008年06月16日
コメント(0)

久しぶりの更新でごめんなさい(;´▽`A``(いつものことで申し訳ないのですが)いろいろご心配をおかけしたままでしたがくるんも妹ちゃんも元気ですくるんは 先週ぐらいからトラブルが少なくなり授業もほとんど受けれるようになってきました2年生の担任の先生は 綾戸智絵(Jazzシンガーの)のような雰囲気の先生なんです1年生の時の先生は若くてやさしくて手取り足取りのような感じだったけど 今回は見守りながら 必要な時に助けを出すというタイプ、、かなぁ?くるんタイプの子の扱いがうまく褒め褒め攻撃で うまくくるんの気持ちをしてくれているようです妹ちゃんは元気に幼稚園へ通ってますアスペ疑惑はわからないままですが^^;幼稚園でのコミュニケーションが良好なので今は取りあえず大丈夫かな?でも、、 よぉーーーく観察すると やっぱり女の子たちの中で浮いている??テンション高い??高すぎる???気になるところは いっぱいあります^^;それもあまり神経質にならずに見守っていきたいです最後に私のことなのですがちょっとココロが疲れてしまい心療内科でお世話になることになっちゃいました(;´▽`A``私は鬱と軽い躁を繰り返してしまうのですがそれはあまりよくないようで、、そのことも 落ち着いたら ブログにしたいと思います^^この数ヶ月に いろんなことがあったので少しでも同じような立場の人の力になれるようにそのことを伝えたい、、ブログに残していきたいと思ってますでも、、ブログが自分の負担にならないように しばらくの間 コメント欄を閉じます ゴメンナサイ><;(あ、でもBBSはあけてます^^)訪問やコメントもあまりできないかもれませんがこれからも変わらずお付き合いをお願いしたいです<(_ _)> (あ、、旦那さんのことにふれてないですね^^;お父さんも元気です くるんとたまに衝突しながらも最近うまくやってくれてます この夏に 実は転職予定、、、くるん家 ちょっぴり波乱万丈かも~~(^∇^)アハハハハ)
2008年06月14日
コメント(0)
この4月にいろんなことがありました正直、私のキャパオーバー気味で いっぱいいっぱいの毎日ですが なんとか子供たち二人を幼稚園と学校に送り出していますくるんは 始めの一週間 すごくすごく頑張ったんです担任の先生からも 今のところ何も心配な様子はなく 授業もちゃんと参加できているし 友達ともうまくいっています^^思ったより大丈夫でしたね~ という話を聞いていたのですが、、授業参観が終わった次の日 くるんはとうとうダウンしちゃいました^^;(授業参観では本当に頑張ってスーパーよい子だったのです)それからは トラブルの連続で、、朝、いつも一緒に行っている同じクラスのお友達をささいな喧嘩で殴ってしまったりその登校が一緒のお友達グループから 仲間はずれにされたり(これはもう解決済みですが^^;)授業が受けれなくなって 保健室へ行く回数が増えたり、、いろいろありました(;´▽`A``自分の頭を叩く自傷行為も復活しちゃって「死にたい!!」と叫ばれた時はかなり凹んでしまいましたが今はくるんも私も少しずつ落ち着いてきています凹みモードからも そろそろ脱出予定ですもう少し落ち着いたら みなさんの参考になるかもしれないので今までの経過をブログにしようと思ってますまだまだ 先生も私も手探り状態ですがくるんが早く新しいクラスに慣れるように頑張って行きま~す(*´∇`*)ノあ、コメントのお返事と訪問は もう少し待っててくださいね今日は 家庭訪問の日なんですこれが終われば 学校や幼稚園の行事はしばらくないので時間に少し余裕ができると思いますそうそう!妹ちゃんも幼稚園で頑張っているんですよ~幼稚園での妹ちゃん見てると、、やっぱり、、たぶん、、アスペっぽいかも~~~~と思いました波乱万丈な毎日になりそうです妹ちゃんのエピソードは笑えるものが多いのでいつかUPしていきたいです^^
2008年04月25日
コメント(6)
くるん 2年生になりました♪4月8日が始業式だったのですドキドキのクラス発表があったのですが1年生の時にいつも頼りにしてたSくんとは離れてしまったけど朝いつも一緒に登校しているNくんと同じクラスになりました^^出席番号も一番違いなので ずっと一緒だったみたい(席もはじめは出席番号順なので)クラスの班分けの時もNくんと同じ班になり その中に同じマンションのしっかりしたやさしい女の子も一緒に(*´∇`*)偶然なのかなそれとも 配慮してくれたのかな?と思うとちょっと、、いや かなり嬉しいかも(*┯_┯*)ウルル先生 ありがとうございます!!!くるんも新しいクラスのことを 喜んでいるので一安心☆でも ほっとしたのは束の間でしてまた新たな問題が出てきちゃいました^^;その続きは また今度UPします今 くるんも私も腹痛と下痢で苦しんでる最中なの><;小児科の先生がノロかも、、っていってたけど まさかねぇ妹ちゃんの入園式が控えているの早く元気にならないと!今日は早く寝て 明日は元気になるぞ!
2008年04月09日
コメント(16)
全国LD親の会では LD,ADHD,高機能自閉症発達障害向けの教材、教具の実証研究をJDDネットと共同で行いその 研究の成果をサポートツール、データベースとして公開となりましたこちらが そのHPです発達障害児のためのサポートツール、データベースこういうのを調べるのって大変でしたよねそれが簡単にできるようになって助かります(*´∇`*)まずは 報告まで
2008年04月07日
コメント(4)
1年生最後の日、、見送ったあとは なんだかジィーーン…ときてしまいましたこの一年間 いろんな事があったけど ほんとに成長したと思います今日は 連休明け + いつもと違うイレギュラーな日、終業式テンションが上がらないか 問題行動をおこさないか少し心配したのですが、機嫌よく帰ってきたので ほっとしました終業式は途中、保健室に行ったようです^^;まぁ騒いだり、寝転んだりしてないようなので よしとしましょう入学当時のことを思うと 信じられないくらい落ち着きました苦手なことも いっぱい頑張りました出来るようになったことも増えました!たくさんたくさん褒めてあげたいです!!!とってもかっこいい1年生だったよ♪ 4月からは いよいよ2年生だね正直 不安や心配事はたくさんあるけれどくるんを信じて応援していこうと思います!!そして くるんの頑張りを見習って 私も一緒に成長していきたいですくるん よく頑張ったね!そして お疲れ様でした^^春休み いっぱい楽しもうね
2008年03月25日
コメント(10)

今日はとてもいい天気朝から子供たちを連れて海にいってきました^^(今日は卒業式の為 1年生はお休みなんです)思ったより 風が強くて…ほんまに寒かった…でも子供達はガッキーン!!!めちゃ元気★(藤崎マーケット!?ちょっと振り違うけど^^;)テンション高めで ずーーーっと走りまわってました妹ちゃんはあっと言う間に靴がびちょびちょまぁ いつものことだから気にしない~~♪私の海の楽しみは食材探し(笑)でも本当にこの季節近くの海では茎ワカメが採れるんです今年はあまり無くて残念。。。茎ワカメの佃煮はおいしいんですよ♪なんかお婆ちゃんみたいなこと言ってますが^^;春の食卓はイカナゴのくぎ煮と茎ワカメです
2008年03月24日
コメント(4)
この時期 どうしてもどよんとなってしまいますタイトルは何故か、、と しちゃったけど理由はわかってます^^;いろんなことが終わる月だからですそして新しいことがはじまる月 4月がもうそこまでやってきています~~~~~(ノ≧o≦)ノ イヤァァァァできるだけ 明るい日記を書きたいなぁと思っていたけどそうなるまで 待っていたら いつ更新できるかわからないのでちょっとだけ気持ちを吐かせてもらいますね^^;この時期は胃の調子も悪くなるんです小学校6年生から ずっと神経性急性胃腸炎とつきあいがあるのですがダントツ3月に発症することが多いんですよーー(*´∇`*ヾこのイライラ ドロドロとした状態を 打ち消すためになんとか行動に出てみようと思いました新しいことが不安、、だったら その不安に向き合いついでに くるんの障害に対する対応も教えてもらいたい(親としていたらぬ点が多々ありますからね^w^;)いろいろと調べてみて 発達障害に詳しく 親と障害を持つ子供のメンタル面のアドバイスをしてもらえるところを見つけたので その病院に問い合わせの電話をしました大きな病院なので いろんなところにまわされてしまいましたが^^;なんとか 予約を4月の末にとれたので ほっとしましたが、、、ここで ちょっと問題が、、、^^;前に見てもらっていた病院の紹介状ができればほしいとのことそのほうが確実に予約ができると言っていたような、、これは 発達障害を得意とする先生をキープしてくれるということなのかな?ちゃんと質問したらよかったのに 電話は苦手なので緊張してしまい聞かれることに答えるのが精一杯だった、、(_ _。)・・・シュンとりあえず 「わかりました紹介状をもらいます」と言って電話を切りました今まで 発達障害をみてくれる病院、Sクリニックに数回通ったんだけど、、その先生と ちょっと、、いや かなり相性が合わないのだ(くるんではなく私がね、、^^;)2月にも くるんの頻尿のことで診てもらったんだけどその時の対応がいまだに引きずっていて、、、(そのことをブログにUPしようと思っても 思い出すだけで落ち込んでしまうので 結局できないままだったの^^;)そのこともあり 病院を変えようと思ったのに何故またSクリニックに行かないといけないのよぉぉぉ>o<;でも 紹介状かいてもらうだけやん 旦那に頼もうかな?でもでも 旦那に相談したら 新たな病院に行くこと自体反対されそう~~と 今、頭の中がずーーーっと ぐるぐるしています早く、、早く3月鬱モードを脱したいデス!!!
2008年03月21日
コメント(6)
習い事のアドバイスやコメントありがとうございました(*´∇`*)この前の7日が習い事の日だったのですがくるんは約束を守りおしゃべりを控えることができました先生にお願いした きちんとできたら「ご褒美シール」を貼るというのが 効果あったのかな?そのご褒美シールが20個たまったら 好きなものを1つ買ってあげるという ちょっと甘めの約束をしています( ̄∀ ̄;ヾこれはADHDの子供に効果ある方法のようです(もちろん普通の子でも効果はあります^^)物でつっているようにも見えますが そうでは無いのです自分の行動にご褒美があるとがんばればもらえる→ よしまた次もがんばろう!といようにそういう意識が自然と身についていくそうですシールがたまることによって 自分の頑張りがわかるし達成感ももてると思います^^それから、、本人の頑張りも大事ですが 周りの人の理解も必要なのでもう一度、先生にくるんの特徴を話させてもらい こちらが用意したご褒美シールを渡したあとに、 教室に通っているお姉ちゃんとも少しお話をして(全員にはできなかってですが^^;) くるんが迷惑かけてることを謝りましたすると 帰りのお迎えにいった時に1人のお姉ちゃんが「今日は頑張ってたよ 前より静かだった^^」と言ってくれたのです(*T▽T*)!!このことも すごく嬉しかった、、くるんの理解者を少しずつ増やしていく為にこつこつ頑張っていこうと思いました^^
2008年03月10日
コメント(16)
2月に入ってから悶々と悩み続けていることがありますくるんの習い事のことなのですくるんは9月から「かきかた教室」にいっているのですがいろんなことがありました^^;10月4日の日記参照先生と話し合いをし 特徴をわかっていただきくるんも しばらく態度にムラはありましたが パニックなどは起さず、落ち着いてやってこれてましたそして三学期の学校の書初め大会では なんと入賞するまで上達したのです( TToTT )思い起こせば一学期のはじめの頃 くるんは鏡文字をよく書いてました漢字の練習がはじまった時はうまく字がかけなくて泣いて転がり叫んでましたそのくるんが、、ほんとに かきかた教室のおかげだと思いましたでも、、慣れてくると だんだんおしゃべりが止まらなくなり最近 一緒に習ってるお姉ちゃん達は どうして注意されてもおしゃべりをやめないの!?と思っているようで くるんに対する目が厳しくなってきていると先生に言われました先生も少しお困りの様子しかも 最近 先生はすごく忙しく 書き方教室の他に幼児教室運営、親の介護のことなど いろいろ重なりとても疲れているようなんですくるんがずっとこの調子だと かきかた教室をやめることも考えないといけない、、でしょうねくるんのおしゃべりは 多分普通の子とはちょっと違うんだろうなうーん、、なんとういうか壊れたプレーヤーとでもいうのか音のボリュームの調節、ON OFFが自分の力で出来なくなちゃって暴走してるんだろうなぁおしゃべりがコントロールできるいい方法がないか模索中です(ー'`ー;)最初のころは絵つきのカードをつくり見せてました(「おしゃべりしません」「きちんと座ります」を作りました)とても効果があったのですが 今は持続ができないようです^^;今度のおけいこの時は きちんとできたら「ごほうびシール」をはることにしてもらおうかと思ってます(シールもすでに用意済み)どなたか他にいい方法があれば教えてくださいよろしくお願いしますm(。_。;))m
2008年03月05日
コメント(8)

この前の日曜日のことなのですがちょっとした臨時収入があり 食事にでも行こうかという話になりました我が家の記念日が2月、3月と続いて2つあったので そのお祝いもかねて家族そろって出かけることにくるんは 最近ずっと「ステーキが一番好き!ステーキ食べたい」と しつこくいうので(ー'`ー;) 思い切ってステーキレストランに行くことになりました(お金の心配もあるけど くるんのお行儀が一番の問題なのよねぇぇぇ)それにしても 我が家の家計事情 ステーキは年に一回あるかないかなのに 何故ステーキが一番好きなんだろうーー;あぁ、めったに食べれないから 憧れなのかぁ???それは さておき^^;レストランに入り メニューを見るやいなや くるんは大人のコースを注文キッズステーキコースは嫌なんだとぉぉぉぉまぁ、、、、 これから先こういうことは めったにないと思うので、、、いいかぁお店の中でくるんはお行儀も悪くないし、思ったよりいい子にしているしね^^;お肉は目の前の鉄板で焼いてますくるん お店の人の手さばきに目が釘付けでした^^;それにしても 落ち着いたレストランで食事ってほんと久しぶり♪いつもは子供がさわいでもいいところしか選ばないしね妹ちゃんはこの日 パパっこになっていたので私もゆっくり食べることができましたこういう店で落ち着いて食事ができるようになった くるんの成長もウレシイ実は 最近いろんな心配事があって凹んでたんですこの日のおかげで いい気分転換になりました次 このお店で食事できるのは いつのことかなぁ~~最後に家族写真をちっさ(笑)家族にとっていい記念日になりましたくるんにとっては ステーキ記念日だね
2008年03月04日
コメント(10)
マイペース更新ですみませんご無沙汰しております くるんママです(;´▽`ヾネットも控えていたので あまり顔も出せなくてごめんなさい また ぼちぼちとマイペースでいかせてもらいます今日は学校に試作の「個別の教育支援計画書」を提出しましたこれで やることが1つ減ったのでちょっとすっきりでも まだまだ作らないといけない資料がいろいろあります^^;生育暦や療育のことをまとめているといろんなことを思い出してしまい ぐっときてしまうことも、、またこのことも 落ち着いたらUPしたいと、思ってます(*´v`*)そうそう コーディネーターの先生との面談の続きを まず終わらせないと!!(何を続きに書きたかったのか記憶が曖昧になっていますが(;´Д`A ```)こちらからの質問は 療育のことを聞きました知的障害を伴わない、高機能広汎性発達障害は療育の場がとても限られているのが現状ですコーディネーターの先生は専門の勉強をされているので民間の療育の場もいろいろ知っているかもと思い聞いてみましたすると 家庭でできる療育の本を 今、読まれていて親子で取り組める協調性発達障害が改善できるような家での簡単な運動を教えてもらえることになりました^^今度、また先生とお話できるようなので その時にこの事を報告させてもらいますね♪最後に個別の支援計画のことを質問したのですが実際にちゃんとした形式になり実施されるのはもう少し先のようですでも、試験的にはじめているようで 担任の先生が作っている資料を見せてもらえることになりました私は テストとして試作段階の保護者用の書類をつくることに、、これが 今日提出した資料なんです^^文部省は 「障害のある子どもの発達段階に応じて、一人一人のニーズに対応して適切な支援を行う計画(個別の支援計画)を策定して効果的な支援を行うように」と指示していますが実践している学校が少ないのが現実です早く全国の学校で実施されることを願いますもう少し先の未来、、理解されにくい障害を持つ子供たちが過ごしやすくなっていたらいいなぁその為にも頑張らないと、、!
2008年03月03日
コメント(4)
幼児期から思春期までのお話が聴ける講演。また、アメリカで行われているキャンプ情報は貴重です。第10回公開講座が下記のとおり開催されます。「発達障害児への ソーシャルスキルプログラム」 日時:平成20年4月27日(日曜日) 受付 13:00~ 講演 13:30~16:30プログラム1:幼児期から低学年の子ども達の指導 ~ハワイサマーキャンプ報告~ 田中枝緒(南芦屋浜病院 言語聴覚士) プログラム2:高学年から思春期の子ども達の指導 ~二次障害へのアプローチ~ 竹田 契一 先生場所:芦屋ルナホール(芦屋市民センター横)費用:無料予約:メールにて、もしくはファックスにて、 氏名、電話番号をお知らせ下さい。定員:700名(定員になり次第締め切ります)お問合せ先:南芦屋浜病院 FAX 0797-23-6117 TEL 0797-22-4040 担当 事務長(吉川)・辰巳・田中・高橋・出口主催:南芦屋浜病院*************************昭圭会 南芦屋浜病院 住所: 〒659-0034 兵庫県芦屋市陽光町3-21TEL: 0797-22-4040FAX: 0797-23-6117メール:gengo@s-ashiyahama-hp.or.jp*************************私が良くお勉強させていただいている竹田先生の講演です。今回は私が大ファンの 田中先生も お話されるのですね~。私はもう参加希望のメール済みです。皆さんもいかがですか?◆転載にご協力頂けると大変嬉しいです。◆ 転載元: くすのき家の人たち==========================兵庫県の南芦屋浜病院主催の発達障害の講演会があることを知りました竹田先生は 今回 高学年の思春期のことがテーマのようです幼児期から高学年、、土台となる一番大事な時期ですもんねこの講演会 絶対参加したいなぁそれから すみません<(_ _;)>ブログの更新が滞ってます今月はいろいろと忙しくバタバタしてるんですおまけに娘ちゃんが風邪っぴき中です学校での話し合いのことが中途半端に終わってますがもう少し待ってくださいねm(。_。;))m
2008年02月18日
コメント(15)
~学校での支援、配慮のお願い~【1】視覚優位の為 目で見てわかる授業にしてほしい (これは心配ないようで 低学年は全てのクラスが意識して カードなどを使い 視覚的にわかりやすくしているらしい こういう工夫をすることで 特徴がある 子供達以外の子もわかりやすくなるとのことでした)【2】耳からの情報処理が 苦手なので 全体に指示を出した時は 後で 個人に一声かけてほしい【3】引き続き クールダウンのスペースを保健室でお願いしたい クラス分け後の1学期と 行事の多い2学期は不安定になりやすいので パニックになる前に 気持ちを落ち着ける場所にいけるようにしたい【4】見通しの立つ環境にしてほしい 予定の変更があれば早めに伝えてほしい いつもと違うことをするときは 直前伝でなく 前もって説明してほしい 「いつ」「どこで」「なにを」「いつまで」「どのようなやり方で」 するのか、「終わったらなにをするのか」をはっきり伝えてほしい 特に 終わりの時間がわからないと くるんは不安になります(新しいことをした時に不安、緊張から問題行動、パニックになることがあります)【5】1年生(今の)のクラスのように 子供達が見守るような体制であってほしい (今の担任の先生のおかげで くるんに厳しく注意したり、パニック行動を 冷やかしたりする子は1人もいません そのおかげで、くるんはとても落ち着きました)【6】予定の変更は理由が無いと、納得しない場合があります 急な変更は苦手です しかも 理由なしに「〇〇して」と言われても 「どうして!?」という気持ちでいっぱいです 「〇〇といってるんだから みんなと一緒に丸〇〇しなさい」という態度ではなく 理由がある場合は 必ずそれを伝えてください 納得すると行動にうつせます【7】「〇〇はダメ!」という言葉をひかえる 一学期は情緒不安定になると思います 否定的な言葉で指示をするより 「△△したほうが いいよ」と声をかけてくれたほうが 本人にうまく 伝わると思います (一度、〇〇はダメです!という言葉でひどいパニックを起しましたf^^;) 【8】成功経験を増やしたい 少し課題のハードルを低くし 僕でもできる^^という気持ちを持たせてあげたい そして 苦手なことは無理にさせないでほしい (1年生の時は 嫌がったら見学にさせてくれました)【9】他の子と絶対同じことをさせないといけないと思わないでほしい 障害の為 どうしてもできないことがあるんです 発達性協調運動障害があるので 連動の動きが苦手 リズムをとることが難しいです 音楽全般が苦手です(音感過敏があるかも?)特に楽器が苦手です (音を聞きながら、リズムをとり、楽器を演奏する といった連動の動きが 本人にとって 大変なんです) ※音楽は個人差があります アスペルガーの子供で 音楽にすごく才能があることも多いです はあーーー(〃´△`)-3 今日はここまで すみません また続きます
2008年02月10日
コメント(12)

ごめんなさい ちょっと息抜きです^^;まとめるのが苦手 プラス 感情が入りすぎてしまう私、、うまくポイントをおさえて書くことができずちょっと煮詰まってしまったのでくるんが好きな鉱物の話をしたいと思います最近 またくるんの鉱物好きが復活しました!きっかけは 1月によくTVで流れていたデ〇ゴスティーニの「地球の鉱物コレクション」のCMです発掘した石をパカっと割ると 中にはアメシストがキラリくるんはCMに釘付けになり、早速 自分のおこづかいで本を買いに行きました初回は アメシストがついて 390円(安っと思ったら 2号からは990円で 全部で36号発売されるらしい、、)<付録のアメシストです>近所の本屋さんでは 初回の特別号しか売り出されなかったのでよかった~~全部 そろえるとなると すごくお金がかかるもんね(;´▽`A``でも 鉱物をいろいろ集めていきたい様子、、^^;(発掘しにいく気も満々です)縄跳びを頑張ったごほうびに 1つだけ買ってあげることにしました(家での練習はやめちゃったんですが^^; 学校で縄跳び10回飛べるようになったのです♪)まず 第一希望の 石は、、オパール!!!って これ宝石やん!高いので 即 却下第二希望は レインボーザクロ石!柘榴石のキレイなものは宝石のガーネットになるんだってくるんは オークションで虹色に光るザクロ石見てすごーーーーく興味をもったみたいで、、見事 オークションで手に入れました♪すごくキレイでしょ!右側がちょっと虹色に光っているのがわかるかな?光を当てると キラキラ不思議な色に変わります鉱物って不思議くるんと一緒に 私もその魅力にとりつかれてしまいました
2008年02月09日
コメント(2)
遅くなってしまいましたがこの前、二年生進級に向けて コーディネーターの先生も加わっていただき 学校で話し合ったことです(;´Д`A ```まずお願いしたことは2年生の担任の先生は障害に多少理解ある方にしてもらいたいと、一番にいいましたくるんのタイプの子は「合う」「合わない」が はっきりわかれます(担任の先生と相性がよかったのは 今回初めての経験でどのタイプの人と合うかは、まだはっきりしないのですが^^;)くるんに合わないタイプは●熱血タイプで 飴とムチを使いわける人●まず 厳しく注意されると その感情だけ受け取ってしまい怖がって内容を把握できません(注意するときは あまり感情を出さず 短くわかりやすい言葉でしてほしいです。もしパニックになった時は落ち着くまで 注意をしないでほしいですねU_U) 飴の部分の 厳しさの後に優しくされても 戸惑うだけです^^;できるだけ 感情を抑えて 話をすることができまずはくるんの様子を見て 一度話を聞いてくるんの考えを受け止めた後で 注意をしてほしいです後、物事に柔軟に対処できる方だといいのですが、、とお願いしてきました個人的にあたってほしくないタイプは^^;熟年のベテランタイプかなぁ頭が固く 人の意見をあまり聞き入れてくれない方は困りますね(;´Д`A ```次に くるんの不得意分野とお願いしたい支援について話をしましたごめんさい これは 次に続きますm(。_。;))m
2008年02月09日
コメント(2)
ごめんなさい ちょっと日記をさぼってました(;´Д`A ```昨日は学校で 担任の先生とコーディネーターの先生とこれからの話をしてきました先週の金曜日に 先生から連絡が入り 急遽 話し合いの日が決まったのでビックリです^^;こういう突然のことに弱い私少しくるんと似た特徴を持つ私は 自分が思っていた予定より日が早まると 必要以上に焦ってしまうんだよねでも 無事 話し合いが終わったのでほっとしてます職員室も以前のように緊張しなくなりました担任でない先生方も 私を見るなり 「あ!くるん君のお母さん^^」といった顔で応対してくれます^^;(そういえば 知らない子供にも くるん君のお母さんと言われたなぁーー;)話し合いの内容は 「二年生進級にあたって 支援・配慮のお願い」です少し時間かけて きちんとまとめようと思うのでもう少しまってくださいねm(。_。;))m
2008年02月05日
コメント(8)

今日は すっごく寒いですね(><;)寒い時は出たくありませんしばらく引きこもり状態を楽しもうと思います暇なので(やらなくちゃいけないことはいっぱいあるけど(;´▽`A``) ケーキを焼いてみました金柑のシロップ漬けをお義母さんにいただいたのですがなかなか減らないので実を刻んで ホットケーキミックスの中へ、、その中に金柑シロップ 無塩バターも適当に入れて焼きましたうん 金柑をそのまま食べるより 皮の苦味がまろやかになっておいしいかも^^子供たちも 喜んでくれました♪冬は暖かい飲みものと 甘い焼き菓子ですね~ああ、後はコタツがほしいなぁみなさんも暖かくして 風邪をひかないように気をつけてくださいねではでは 楽しい週末をお過ごしください(*´∇`*)
2008年01月25日
コメント(12)
昨日の新聞の記事なのですが発達障害の子にも わかりやすい授業が 通常学級で他の児童の学習にも役立ち、学力向上につながったとありました!視覚優位のくるんに担任の先生は いろいろと考えてくださり生徒への指示や授業を内容を わかりやすくしてくださってますそれが くるんだけでなく 他の子供たちにも役立っているというのが とてもうれしいです(*´∇`*)でも 発達障害に理解がなく 特別支援に否定的な考えの先生がまだまだいらっしゃるのも現実です全ての学校が 特別支援教育に真剣に取り組み誰もが解かりやすく、受けたい思う授業をしてほしいですねその為に 私ももっともっと勉強しなくちゃと思います2年生進級に向けて 頑張ります**********************新聞の記事を読みたい方はフリーページの「特別支援教育」の記事にUPしています^^ちょっと重いので注意してくださいね♪
2008年01月25日
コメント(2)

もう すでに 筆記用具をそろえられたり入学のお祝いで一式をもらった方もいらっしゃると思いますまずは もったいないので それを持たせてあげてくださいそしてしばらく筆箱の中の様子を見てあげてくださいねその子の手遊び度とうっかり(不注意)度がわかります^^;くるんの場合は〇いつも鉛筆や消しゴムがいくつか無くなっている(ランドセルの奥や学校に置いてある手提げ袋からいつも発見されますーー;)〇鉛筆が極端に短くなっている(学校の電動鉛筆削りが楽しいようです)〇鉛筆が折れている〇筆箱の中が 鉛筆で真っ黒に塗られている(学校の机も真っ黒に塗りやがりました▼皿▼;)〇消しゴムが ボロボロ(手でちぎっているようです)〇筆箱のフタ、開け閉めするところが壊れる(多分、他の子より筆箱の寿命が短いはず^^;)これらは障害関係なく少し落ち着きがない子も共通かもしれません(複数のママ友談より)次に我が家で試した、無くし物や手遊びを少なくする為のアイディアです(参考になるかはわかりませんが、、m(。_。;))m )まず 鉛筆、筆箱、消しゴムを全てキャラクター物をやめ無地にする(下敷きも無地、ノートは学校指定ものです)筆箱に時間割を入れるポケットがあればそこに筆箱の中身の内容を書く(例) 鉛筆3本 かきかた鉛筆1本 けしごむ 赤鉛筆1本ここを時々みて 足りなくないかチェックしてね♪と言ってます消しゴムは大1つ 小1つと二つ持たせました(小はスペアと手遊び用の二つの意味があります)<これが実際のくるんの筆箱です>〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇三学期に入り 筆箱を見ると くるんが落ち着いてきたことがわかります消しゴムもやっと1つで大丈夫になりました(ToT)消しゴムカバーも壊れていません!!!(前は新品の消しゴムを入れた日にカバーがちぎられ噛まれボロボロ、、)最後にもし お子さんの筆箱の中が くるんのようにめちゃくちゃでもあまり怒らないでくださいね(;人;) くるんの場合 自分の席やクラスに居たい!!でも、、 イライラするし何をしたらいいのかわからないといった時に手遊びがエスカレートしてしまうです(後 無意識でしてしまうこともあるようです)段々 直ってくると思うので 焦らずに見守ってあげてください(きちんと出来ていたら褒めてあげることのも忘れずに♪)~追記です~ちょっと補足説明させてもらいます(´U_U`;)くるんは 前よりは落ち着いてきてますが まったく無くし物をしなくなった訳ではありませんくるんは多分ADD要素があります(そして私にも)だから 気持ちがわかるので あまり怒らないようにしていますこのブログで えらそうなことを書いてしまい、後になって恥ずかしくなってしまいました(*ー'`ー;*)でも 試して 少しでもよくなったことは もしかして役立つこともあるのではとUPしました他に こうしたら うちはよくなったよ^o^!という意見がありましたらぜひ教えてください!!よろしくお願いします(o*。_。)o
2008年01月21日
コメント(18)

くるんの担任の先生に どのような支援のお願いを話したのかという質問をいただいたので その時のことをちょっとずつ綴っていこうと思います(私の頭の老化のせいで 記憶が少し曖昧になっているところもありますが、、^^;) まず最初に担任の先生とお話し、理解してもらう為に渡した本は「のび太・ジャイアン症候群4 ADHDとアスペルガー症候群―この誤解多き子どもたちをどう救うか」だったと思いますそして くるんのことでお願いした内容は耳からの情報処理が苦手なので できるだけ目で見てわかるように 工夫をした授業にしてほしいこと席は窓側と後ろの席は授業に集中できないと思うので気がちらないように 前にしてほしいできたら外からの刺激が少ないような場所を、、最後に 気持ちを落ち着けれる場所を作ってほしいとお願いしました少し狭くて 本に囲まれているような空間が理想ですと、、^^;先生は嫌な顔を1つせず 「わかりました!これからもいろいろ教えてください」と言われました(本当にいい人です)先生は 1年生のクラスが並んでいる前の広場の端にオルガンで少し間仕切りをして 机と横に本棚を置いてくださりそこをくるんのクールダウンのスペースとしてくださりましたそのスペースに行ったのは5月はじめぐらいの短い間でしたがこちらがお願いしたことを すぐ実行してくれて何度も話し合いの場をもうけ こちらの要望を可能な限り試してくださったので 本当に助かました入学してから予想以上にくるんの行動が悪く悩み、苦しんでいた時期も 今思えば 先生の前向きな考えや明るさと行動力にすごく救われたと思います(正直 ここまで くるんの行動がヒドイと思いませんでした^^;じへい傾向がある子に 新しい環境の中での配慮は絶対必要だと思います)今、くるんは かなり落ち着いてきています苦手な音楽の授業もうけてますし 心配していた離席がほとんどなくなりました(完全には無くなりませんが^^;)くるんのクールダウンスペースは保健室の入り口の横の隙間が定着となりそこに本やパズルも置いてくださってます音楽祭などの行事があり 辛くなった時は保健室にいってましたが行事がなくなった3学期はクールダウンの為の利用は一度もないようです次は 二年生の担任への引継ぎが 課題ですねこれからの予定なんですがまず 2月はじめに 学校の支援コーディネーターの先生も参加して今後のことの話合いがあります2月中旬には 市の訪問巡回員の方が くるんの様子を見にきてくれ先生や学校側にアドバイスをしてくださるようですその時に私も参加できるかどうか 回答待ちになってますこのことも またブログで報告させてもらいますね^^
2008年01月19日
コメント(10)

かなり前にベランダ菜園のことを書きましたが今も ほそぼそと(?)野菜を作り続けてます秋に種をまくとあまり虫がつかないのでおすすめです^^今はチンゲンサイ、サラダミックス、葉ネギ、紅白大根が育ってますあのブラックベリーも枯れずに 成長中です!旦那サマがベランダが汚いと言って 棚を作ってくれました棚にのせるとちょっとましになったかな^^;このベランダに出て 土いじりをするとほっとします今は寒くて現状維持状態だけど春になったら 何を育てようか楽しみです♪今年はゴーヤを育ててみたいんだよな~~(*´v`*)
2008年01月17日
コメント(6)
くるんは あれからほぼ毎日練習を続けてますこの前の土曜日、療育で動作法があったので 先生に くるんが縄跳びをする姿を見てもらいましたちょっと縄を短くしてみたら言われ 調節しそれで跳ぶと いきなり5回連続で飛べてビックリ!!先生もこれならすぐに跳べるようになるでしょうとおっしゃってくれましたその晩に 七回連続跳べて すっかり気をよくしたくるん!思ったより 順調だわーー♪と喜んでいたら、、八回目が どうやら壁のようで、、^^;そこから先が難しいのです(;´Д`A ```何故かというと、、くるんは 一回跳ぶごとに 少しずつ前かがみになるのです^^;7回跳ぶと もうかなり腰は曲がっていて跳ぶことが難しくなっているのですそれでも あきらめず 練習はしていますよ(*´∇`*)ノ壁を感じると すぐやめてしまう傾向があったのにこれは ちょっと成長したということなのかな^^今日は体育の授業があったのですが 連絡帳には 「前より意欲的になり なわとびの練習を頑張ってます!」とありました当たり前のことなのに それが とってもウレシイ。。。 来週からは クラス全体で長縄がはじまりますはじめは 絶対嫌がると思うけど(ーー;)少しだけでも 参加しようという気持ちになればそれだけで 大きな花丸です!!!そうそう 話は変わりますがドラマ「エジソンの母」が始まりましたね!このドラマは 面白く夢のあるような話でいくのか、、真剣にアスペルガーやADHDのことをつっこんでいくのかは分かりませんが私は坂井真紀がわりかし好きなんで(*´v`*)見ていこうかなと思ってますドラマでは ドキッっとするところもありました自宅で 独り言のような歌のようなものを言いながら熱心に何かを作っている賢人くん、、、あーーーーそっくりだわー くるんに(;´Д`A (その時に ご飯よーと言っても反応しないトコロとか)学校側の対応が かなりおかしいのに 疑問が残りますがこれから理解ある方向へ進み 先生の過激な言動がなくなることを願います^^;
2008年01月15日
コメント(10)
くるんに縄跳びを教えているとついつい「なんでそんなことができないの?!」とキレそうになってしまいそうですがちょっとしたことも褒めて 決して怒らないようにと、今回は自分の言動に注意しながら 慎重に進めています(大きい声や怒った声に敏感なのでーー;)練習方法のことなのですがインターネットで「縄跳びができない」とかで検索するとけっこういろんなサイトがHITしました^^これは くるんタイプにぴったりと思う指導方法があったのでお知らせしますね♪小学校教員の方のHPです↓http://www.d1.dion.ne.jp/~shojitkh/index.htm上のほうに「知的障害児が縄跳びを跳べるようになる指導ステップ」とありますよね。そこを見てください両足をそろえてジャンプするところから練習方法がのってます^^縄跳びに新聞紙を巻くアイディアもすごいです!!くるんも ゆっくりとしかまわせないので(早くまわすと足がついていけないのです><;)縄がぐにゃりとして跳びにくいのですが 長く新聞紙を巻くことによって硬くなり ゆっくりまわしてもストンと前にきますこれで 一回だけですがキレイに跳ぶことができました次は両足ジャンプを連続しながら 姿勢キープが課題ですねリズムよくぴょんぴょん跳べるようになったらkazumin^o^さんに教えていただいた 片手で縄を持って、飛んでいる感じで片手でくるくる回しながら飛ぶ方法を挑戦していこうと思います他にもいい縄跳びの練習方法があれば またブログで紹介しますね(*゜▽゜)ノ
2008年01月10日
コメント(18)
あけましておめでとうございます出だしがかなり遅れてしまいましたが(;´▽`A``本年もよろしくお願いします(o*。_。)o昨日からくるんの三学期がはじまりましたくるん、学期始めはいつも落ち着きがなく 本人もなかなかセーブできない様子だったのですが 今回は少し違ったようです全校朝礼もきちんと参加できたようで先生からも よく頑張れてました という報告が連絡帳にありましたくるんが うちに帰ってきて はじめに言った言葉が「一度も保健室行かなかったよーー!」なんで本人も意識して頑張ったみたいです^^始業式の日は早く終わったので ご飯を食べた後宿題を急いで終え、友達が待ってるねん♪と公園に飛び出して行きましたここまでは 普通の小学生のようなんですが、、^^;こういう浮き足だってる時にトラブルを起しやすいのであわてて私も準備し妹ちゃん連れて公園に出ました公園にはすでに出ているお友達がいて くるん含め5人ぐらいで固まり二つのチーム分けで なにやらもめてる様子、、、仲良しペアがふたつできちゃったのでくるんが はみってるようです^^;怒って泣くかなぁと思ってたら ぐっとこらえて友達の言う事を聞いてました(勝手に帰らなくなったのが成長したなぁ*TuT*)チーム分けがなかなか進まないので 私が参加し、3対3で分かれてサッカーすることに^^;くるんママはゴールキーパーになって奮闘しましたよ~♪後はずっと皆と遊べていて安心しました(*´∇`*)でもね正直 不安はいつでもありますいつまで みんなと一緒に遊べるのかな、、とかサッカーや野球を自分なりに皆と同じようにできるよう頑張っているけどどうしても追いつけないことがわかったら どうするんだろう、、とかかーさんがこんな弱気じゃいけませんね^^;そうそう!今の一番の課題は「縄跳び」!!!くるんは「発達性協調運動障害」もあるので縄跳びはとても難しいです^^;一度特訓をしましたが、つい私がヒートアップしすぎて親子で疲れ果ててしまい 練習をやめてしまいましたそれからは 縄跳びのことをちょっと避けていましたが今度は体育の授業でもするということなので避けては通れません!また 練習をがんばります!でもね昨日から練習をはじめたんだけど、、(もうすでに弱気)体がぐにゃぐにゃだったり、脇がしめれなかったり、足をそろえて飛ぶことが難しい子を教えるのは めっちゃ大変ですっっっ><;まず 姿勢を一定に保つことができないのにそれプラス縄をまわし タイミングよく飛ぶなんて、、(ToT)もし いい練習方法をご存知の方がいましたら教えてくださいm(。_。;))m ペコペコ…
2008年01月09日
コメント(10)

今年も残すところ 後わずかですね今年はほんっとに いろんなことがありましたが家族みんながチカラを合わせて頑張った年になったと思います^^みなさんにも いっぱい励まされいろんなことに悩み凹みながらも おかげ様でここまでこれました本当にありがとうございます!感謝の気持ちでいっぱいです(*´∇`*)来年は 同じような立場の人や子育てで悩んでいるお母さんに役立つようなブログを書いていきたいと思ってます^^(あくまでも目標ですが^^;)どうぞ、来年もよろしくお願いいたします <(_ _)>
2007年12月30日
コメント(5)

くるんの鬼太郎好きの話をしたいと思います(*´∇`*)(ちょっとマニアックなので 妖怪とかおたくっぽいのが苦手な人は読まないほうがいいですよ^^;)実は私が小学生の頃 日本の妖怪話といったシリーズものの本が何故かすごく好きで くるんも好きかなぁと アニメのゲゲゲの鬼太郎を見せたところ 鬼太郎の世界観にどっぷりはまってしまったのです^^;くるんは妖怪のことをもっと知りたいと思ったようで 図書館や本屋さんで 妖怪大百科などを読み買い集めるようになりました(私が買ってあげたのもありますが 基本は自分のおこずかいで ちょっとずつ買いそろえてます)そして 鬼太郎や妖怪などの世界を描き続けるように、、もっと絵がうまくなりたいと思ったようで 鬼太郎を描いている水木しげるにも興味をもちはじめました図書館では 水木しげるの人生のような本も借りて読んでましたね^^;<師匠の水木しげるフィギュア、、>この鬼太郎本スペースだけは いつもきちっと整理されてます 11月には家族で 水木しげるロードにいきました そこで くるんの鬼太郎好きは ますますヒートアップ今は「ゲゲゲの鬼太郎」の原点 「墓場鬼太郎」の文庫コミックを古本屋さんや本屋さんで 買っています世間でも鬼太郎は流行ってるのかな?なんと来年の1月から深夜に「墓場鬼太郎」のアニメが放送されます!!でも 何故 深夜枠、、^^;子供は見たらいけないのかな?(くるんは録画して~といってるけど)公式HPを見ると 主題歌を しょこたんと電気グルーヴが歌うようです密かに私も楽しみ~(*'ー'*)<公式サイトURL>http://www.toei-anim.co.jp/tv/hakaba/墓場鬼太郎は 「ゲゲゲの、、」とは またちょっと違う独特な世界観があるんですよ(昭和40年代の作品です)猫娘の原点となった 寝子ちゃんもとてもかわいいです興味のある方はぜひ見てくださいね♪あ、、くるんの話ではなく 墓場鬼太郎の宣伝になっちゃいましたね^^;最後に くるんが作った鬼太郎の作品をよかったら見てください(*´∇`*)<初期作品 空き箱の内側に描いてます>目玉の親父とか部分的に立体です^^;<アイロンビーズ>目玉親父の目がうまいと思う(親ばかでスミマセン)<墓場鬼太郎>こういう絵を何枚も何枚も描きまくってます^^;実はくるん、一年生の初めの頃 絵を描くのを嫌ってました年長さんの時に 絵が思ったとおりに描けないといってうちではあまり絵を描かなくなってしまったのです^^;でも 鬼太郎のおかげで また描くことが楽しくなったようですここまで見てくださった方 ありがとうございました(o*。_。)o
2007年12月27日
コメント(8)
渡された「あゆみ」を見て 教科のところではなく学習へのとりくみや くらしやしごとの行動欄に丸が増えていたのを見て涙がじわっと出てきてしまいました次に 連絡帳、、、挟んでいるプリントをどけると、、担任の先生が1ページにわたりコメントが書かれてました問題行動をおこした日にコメントがあることが多いので終業式になんかやったんかっっ(゜ロ゜;)と一瞬目の前が真っ暗になりましたがそこには担任の先生からの最近のくるんの状況や 二学期の行事などでいろいろ頑張ったこと 以前より成長して皆と一緒にいろんなことができるようになったこと そして 先生の想いなどが綴られていました、、読み終わった時には泣いていました先生 ありがとうございます今、くるんは1年生これから いろんなことがあると思います嬉しいことも 楽しいことも そして 辛いことも 悲しいことも、、普通の子供よりちょっと波乱万丈かもしれません^^;でも どんなことがあっても 今日のことを思い出して頑張っていきたいなと思いました本当に ありがとうございました!
2007年12月21日
コメント(6)

昨日のことなのですが今年はクリスマスツリーを買うぞ♪とウキウキ思っていて(前、住んでいたところはツリーを置けるようなスペースはなかったので^^;)せこいしっかり者の私は 12月半ばになりクリスマス用品が割引になるまで待ってましたクリスマスツリーは 白いヌードツリーに キラキラした青い飾りとベルベッドの青いリボンがついた ちょっとシックなものに決定(*´∇`*)♪くるんが学校から帰ったら喜ぶぞぉぉ♪と思っていたら。。。ツリー見るなり、、、すごいすんごい落ち込みよう ええええΣ(|||▽||| )!? まぁパニックになったり 泣いたりしなかったので成長したというか、、今思えば褒めてやりたいところだけど私は喜ぶだろうなぁと思っていたので かなり凹みました^^;このツリーが嫌な理由を聞くとくるんはポツリと言いました「クリスマスツリーは緑色じゃないと、、」なるほどねーーー早速 返品してもらい くるんが選んだツリーを飾りました自分の選んだツリーに くるんはご満悦妹ちゃんもキラキラ光るツリーを喜んでいるそれをみて ほっとしましたC=(^◇^ ; これもアスペらしいエピソードになるのかな?
2007年12月14日
コメント(10)
大変 ご無沙汰してましたm(。_。;))m 最後の日記が 父の入院やら家族の不調やらで終わっていてすみません父は実家の近くの病院に少しだけ再入院し 今は退院してすっかり元気になってますくるんは先月 無事 音楽発表会を終えました!今までの中で一番堂々とした発表会でした!!!保護者の前で発表する前に 先生や児童の前での発表会があり、それが大成功だったのが 自信となったんでしょう^^本番前の練習タイムに 自分の判断で 気持ちを落ち着けるために少し保健室で過ごしたりと 徐々に気持ちのコントロールも少しずつできてきたようです音楽会が終わり くるんは別人のように落ち着いてきました学校でパニックになることもなくなり 放課後はいつも学校の友達と遊んでいますでも いいことばかり続きません^^;私に どっときてしまったのです音楽会が無事終わり ほっとしたせいか無気力状態から 軽い鬱状態になってしまいました、、、鬱にPMSが重なると もうひどい状態です^^;くるんに今まで感情的に怒ってはいけないとセーブしたのが 爆発したように ささいな事でも怒鳴って怒ってしまいました、、、ううん、、怒るというより やつ当たりですね、、、反省と後悔の日がしばらく続きましたでも 今は落ち着きつつあります自分にも そして くるんの障害にも しっかり向き合っていかないと、、と思ってますくるんと同じ傾向がある私、、その中でも問題なのがADD要素のところですいろんな うっかりが ほんっとにありすぎる、、、それも改善しないといけない!最近は 大人のADDの勉強もしていこうと思ってますくるんの支援も必要だけど、、、正直ね、、、私の支援もほしい状態ですヾ(;´▽`A``今は気持ちも前向きになりました!また ぼちぼち復帰したいです <
2007年12月13日
コメント(6)
今週は 急に寒くなったせいかみんな体調を崩してます特に妹ちゃんの咳がひどくゼロゼロいいだしたので喘息っけがあるかもしれません( ̄_ ̄|||)今から小児科にいってきますね ダッシュ!(((三 三へ(;-_-)ノ明日は 入院している父を見舞いにいってきますなんと旅行先で重度の肺炎を起こし入院、、(;´Д`A ```今 山に囲まれた 温泉街の病院で1人入院中です( ̄ー ̄;(酸素マスクつけて部屋から外に出れない状態のようです^^;) みなさんも体調を崩さないように気をつけてくださいね
2007年11月22日
コメント(7)

先週の土曜日 大阪医大LDセンター主催の講演会に夫婦で参加してきました夫婦で行くなんて 旦那さん理解のある人ね~と思われたかもしれませんが ここまでくるのに かなり時間がかかりましたよ^^;最近 やっと くるんになにかしら障害があることをわかってくれたようで、私の話も聞いてくれるようになりました旦那の激怒でくるんがパニックをおこしたことも度々あります 今回は 障害をきちんと理解した上で正しい対処方法を知ってもらおうと 講演会に参加してほしいと説得したんです!初めての講演会は 竹田先生を選んで大正解でした♪旦那のように障害に関してまったく知識がなくてもわかりやすく 楽しく聞けました竹田先生はとっても面白くて すてきな方ですそうそう、まだブログにはUPしてませんが 以前くるんのことをご本人に見てもらう機会がありましたすごくいい話をいろいろ聞けたのですが ご本人とお会いして私がちょっと興奮状態だったせいか 正確に話を思い出せずまとまらないままで UPできないまま日が過ぎてしまいました。。。すみません(´;ェ;`)でも 何かあった時に ああ、こういうこと言われたなぁ、、と鮮明に思い出したりするので その時のエピソードと一緒に紹介していきたいなと思ってます(;´▽`A``そうそう レポートマンガを 勢いで描いてみました講演会の内容も少しふれているので 名前に伏字を使ってますが バレバレの内容です(;´Д`A ```よろしければ 見てってください♪↓ 久しぶりに絵を描いたので とても楽しかったです♪また 機会があれば アスペっこマンガとか描いてみたいな^w^
2007年11月15日
コメント(12)
またちょっとお休みしてました(;´▽`A``くるんは まぁまぁ、、ぼちぼち、、妖怪のことばかり考えて楽しく過ごしております^^;;博物館で働く(というか館長になりたい?)ことが夢だったのにあっさり 鳥取の境港市(水木しげるロードがある)に住むことが夢になってしまいました^^;岩石ブームもどうなったのよっ(●`з´●)でも、、今日 でっかい石を拾ってきて 泥岩やらレキ岩やら なんやら言って玄関に置いていた^^;まだ石好きは変わってないみたいだけどでっかい石を持って帰ってくるのはちょっと困る~~~/(-_-;)ヽこの収集ぐせは いつまで続くのかなぁ家には石や貝やドングリなどが いつも転がってます^^;気合入れて掃除をせねば、、また旦那に怒られそうです
2007年11月13日
コメント(6)
息子のことで へーっと思ったことなのですが覚え方がちょっと独特ですよね最近は妖怪ブームで きっかけはアニメの「ゲゲゲの鬼太郎」からはじまり今は鬼太郎、妖怪関係の本がどんどん増えていってます^^;(この前 境港の水木しげるロードにもいってきました!)水木しげるの生い立ちなども読んで 作者の水木しげるのことも大変興味を持ったようです私に妖怪のことを 詳しく説明してくれるのですがサイズが気になるんでしょうね「目玉おやじは 9cm9mm」「一反もめんは11m、一反とは 約11mあってそれで、、なんたらかんたら」説明長いです 話がとまりません^^;いつもこんな感じなので クラスで嫌がられてないか心配してたのですがくるんのクラスは今妖怪ブーム(!)らしく 妖怪話が友達のコミュニケーションに役立っているようです!妖怪本の貸し借りもしてるみたい^^;この前は 妖怪でなく発明家や音楽家などの有名人の本を友達から借りたようでベートーベンの名前などが出ていたので どういう人物か質問してみました「ベートーベンはどんな人?」くるん 「病気で耳が聞こえなくなった人」「・・・そうだね 耳が聞こえなくなったんだけど 作曲を続けたんだよね^^;」「モーツァルトって知ってる?」くるん 「うん!35歳で亡くなった人!!」「・・・・」ネットで調べたら本当に35歳でなくなっていた、、覚えるポイントが激しくズレているのがオモシロイアスペっこワールドはやっぱり楽しいなぁと思った母なのでした前の日記と全然関係ない内容でごめんなさい^^;学校の支援のことなどをいろいろまとめていたら しんどくなちゃって息抜きにふと思ったことをUPしちゃいました~(⌒▽⌒;)アハハ
2007年11月04日
コメント(12)
2週間ほどお休みしてまして すみません^^;このお休みしていた間にいろんなことがありましたうれしいことも 楽しいことも 悲しいことも 悩んだことも、、また そのことを振り返って ぼちぼちUPしていきたいなぁと思ってます(*^▽^*)その出来事をうっかり忘れてしまったらいけないのでちょっとざっくり書き止めておきますね^^;〇くるん かきかた教室頑張ってます!先生がすごく理解のある人で 自閉くんと接した経験がある方でした障害のことを正直に話してよかったです^^〇一週間の公開授業がありました1~4時間目 保護者が自由に参観できます通常の授業参観より、運動会より 悩み苦しんだ(私がσ^^;)行事でした、、でも くるんは ほとんど離席せずに、毎日ある音楽祭の練習も全て頑張りました!!(成長したなぁ;へ;)〇保健室にくるんの定位置(お気に入りスペース)が決まったようです養護の先生がたも 最近はパズルを用意してくださって 頑張ったり約束を守ったら褒めてくれているようです(アスペっこは褒められることが一番だもんね☆) くるんの落ち着くスペースになってきているようでよかったです(*T T*)〇くるんの支援がはじまったようです??正直、K市の対応は遅く、加配も無く ちょっとあきらめていましたが支援センターの方がこられて これから5年計画でチームを組んで支援していくという報告を先生からありました。詳しい内容はまだ聞いていないのですが 何か報告できるようなことがあればブログにUPしますね^o^!〇くるんに半分カミングアウトしましたお医者さまに以前言われたのですが「アスペルガー症候群」の子は被害者的思考なところがあるので気をつけるようにと言われて ふーん??と聞いていたのですがこういうことか!とはっきりわかるような出来事がありましたそのことを説明するのに 障害名を伏せてアスペの特徴を説明しました(でもアスペルガーの本を見せて説明したので 気付いたかなぁ^^;)本人はすごく納得して すっきりした様子です自分の特徴が知りたいと思ったら いつでもお母さんに聞いてね^^と言ってます〇次はちょっと凹んだ私事、、(アスペやくるんには関係ありませんので スルーしてくださっても結構です^^;)私は何人かのお友達に くるんの障害のことを話しているので 発達の相談をママ友から受けることがたまにあります以前の日記で書いた子供のことなのですが その後、発達検査をしたところ軽度の知的障害があると言われたようで その子のお母さんはすごくすごく落ち込んでしまいました、、その親子とは時々連絡しあっていて、 最近も一緒に遊んだのですが 女の子はスムーズな会話にはならないものの 言葉がかなり増えひらがなの読み書きもできるようになってました(年齢はもうすぐ5歳です)私は 知的障害ではなく 根っこに発達障害の部分があるんじゃないかなぁと正直に話したら 友達はすごく驚いて また落ち込ませてしまいました、、自閉症という言葉は出していないんだけど どうやら障害があると思いたくない気持ちが強いようです、、その気持ちは痛いほどわかるんだけど、、その子のことを思うのなら 正しい診断を受けて 就学前に療育を受けてほしいと私は思うのです私は医者じゃないし、こういうことを話すのは本当に難しい、、その子たちの助けになりたいけど 逆に不安にさせてるのであれば辛いよなぁ と悶々考えてしまうのです(医者が判断するのが一番だと思うのですが 病院で検査するとその女の子はほとんど質問に答えないので 正確な検査ができず 知的障害の結果しかでないとのこと、、)あ、、すみません 最後のは愚痴というか なんというか、、今それで 凹んでいるので ついタラタラと書いてしまいました^^;私がその子にアドバイスしていいのかと悩んでしまったのです(ーー;)でも、、見守るしかないですよね、、友達が悩んだり困った時は連絡をくれるので それを待とうと思いますでも私が意見するのは ほどほどにしないといけないのかな、、難しいですね(´ヘ`;) う~ん・・・ 久しぶりのブログは明るく終わろうと思っていたのにすみませんm(。_。;))m ペコペコ…次からは 小学校での出来事やアスペっこくるんに効果があった授業の工夫などをUPしてきたいと思います(*゜▽゜)ノ
2007年11月01日
コメント(12)
ごめんなさい お休みします(といっても すぐに復帰しちゃうかもしれませんが(;´▽`A``)いろいろ 報告したいこともあるのですがちょっと 大きな凹みの波がきてしまいましたでも くるんは元気なんで心配しないでくださいね(*´∇`*)私が もっと強く もっと図太く そして子供におおらかにならないといけないは分かるのですが^^;それが なかなかムズカシイ。。。くるんの障害を周りにオープンにするべきかも悩んでいるところですブログやネットをすると その世界に逃げこんでしまうのでちょっとだけ 今は現実とじっくり向き合い考えたいです(っていうか 家事も放置しすぎだわ~(;´▽`A``)まずは アイロンがけ しなくっちゃ、、(;´д`)トホホ追伸。。。コメントのレス 順番がめちゃくちゃですが 前の日記のものもつけました!遅くなってごめんなさいm(。_。;))m ペコペコ…あと 閉鎖はしません!元気になればすぐに戻ってくる予定です(*゜▽゜)ノ
2007年10月11日
コメント(10)
昨日はほぼ徹夜でした、、( ̄□ヾ)ネムーギリギリにならないとエンジンがかからない自分が嫌ですが30うん年の付き合いなので予想はつきます^^;途中 現実逃避の為 ブログを一日で3回UPしてしまいましたテスト前になると普段しない大掃除とかして 現実から逃げるタイプですわーーーーヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホで、結局、、サポートブックは担任の先生用として後日作るとして^^;(来週、音楽発表会に向けて先生と話し合いをする予定なのでそれまでに完成させます!ケツを決めておかないとズルズル先延ばしにしちゃうからね^^;)習い事の先生には わかりやすい記事やインターネットで収集した情報をまとめ、簡単なルールカードを作りそれを持って 説明に伺わせてもらうことになりました^^今朝 連絡をとり 時間の約束もできたので ちょっと一安心です(*´∇`*)そうそう またいいものを見つけました♪子供の特徴を説明する時、専門的な文章やデータよりも この小冊子のような 読みやすい文章+イラストのほうが わかりやすいかもしれませんダウンロードして印刷したので これも持っていこうと思います♪みなさんも よかったら見てくださいねこころのオアシス大阪府こころの健康総合センター冊子「ええやんちがっても」ダウンロードhttp://www.iph.pref.osaka.jp/KoKoRo/dl/pdd/pdd_dl.html 和みますねー大阪弁(*´v`*)(嫌いな方も多いのかしらo(・_・;= ;・_・)o )そうそう わが市 K市でも新しい試みが始まりました!今月の一日から「発達障害ネットワーク推進室」ができるのです!発達障害がある子を継続的に支援しようと 市が動きます具体的な活動は、私はまだ はっきりわからないのですが年に数回講演会があり(初回の公演は大阪教育大学名誉教授 竹田契一氏 と LD親の会副会長 清水政子氏です!!)大学研究室や相談室、医療機関、親の会、支援機関とのネットワークを構成とあるので 小学生や中学生が参加できる療育の場が増えるかもしれませんね!?(もしかしてK市は他の自治体よりも遅れ気味かもしれないので 今さらと感じられる人もいるかもしれませんが^^;)また このことも動きがあれば報告したいと思います^^誤解されやすい障害を持つ子に 正しい理解と明るい未来が得られますように、、
2007年10月05日
コメント(14)
テストで100点じゃなかったことを知り泣いてしまった、、、または テストをやぶいてしまった、、アスペルガー症候群の小学校の支援のことが書かれている本に よく例として出てきますくるんも勉強に関してかなりこだわりがあるので いつかこうなるのかなぁと思っていたら、、それ以上のことが ありました(;´▽`A``学校がはじまってから今までは 本格的なテストはなく(先生の配慮だったのかもしれませんが) プリントをみんなでし 答えあわせをしていくという感じでしたくるんは 算数と国語は大好きなので あまり間違えることはなく もしも間違っていたとしても先生は 赤で直さずに そっと教えてくれて 書き直しをした後に丸をつけてくれてましたそして 二学期に入り この前 初めてテストらしいテストがあったのです!簡単なカタカナの小テストのようですでも はじめての (←ここがポイント)テスト!くるんは すごく緊張したのでしょう、、気持ちも焦ったのでしょう、、カタカナの「ヨ」が思い出せず パニックになりました!!!まず ボキボキ 鉛筆を折りました!そして泣き叫び暴れました!本人の説明なので 詳しいことはわからないのですがなかよし学級の先生に 教室から連れ出されたようです^^;(くるんは普通級でずっと過ごしていますが 手のつけれないパニックの時はなかよし学級の先生が援護してくれる?みたいです)結局 その後も機嫌がなおらず 給食も食べずに なかよし学級で ぐずぐず「家に帰りたいーーーーー!!!」と言いながら午後を過ごしたようです、、、 カタカナの「ヨ」だけで この嘆きっぷり!!心配も怒りも 取り越して 「くるん スゲーーーー」 と感心しちゃいましたこのことを 淡々と語るくるん「テストは間違うこともある、100点とれないこともあるわかってるんだけどなーー」と落ち着いて話すくるんにまた感心チックも出てないし 自分なりにテストのことは納得できてる様子、、かな?その後 「給食食べてないから お腹へったーーー」とバクバクご飯を食べて マンションのお友達と公園に遊びにいきましたあまり、、 心配しなくてもいいのかな?次のテストがどうなるか 楽しみ、、、のような怖いような、、そうそう くるんがパニックを起こした次の日 担任の先生が体調不良でお休みされてましたくるんが原因なら本当に申し訳ないです(´;ω;`)
2007年10月04日
コメント(17)
ということで(前の日記の続きです^^;)サポートブックや支援グッズを 作っている訳なのですが結構 行き詰ってます、、、私は情報を集めるのが好きで 必要以上の量を収集してしまうのですが、、(必要でないところを切り落としていけないんでしょうね^^;) それを うまくまとめる能力が カナリ、、劣ってますつらつら文章を書くことはできるけどわかりやすく短くまとめるのが苦手なようでなんとか頑張っていても 途中、文法間違ってる?と疑問を持つと全部の文章がおかしく思えてきたり、、(??;)かなり ドツボにはまってような、、(;´▽`A``それにプラス新聞での記事や 親の思い(願い)までも組み合わせようとなると、、なかなか 収拾つきません 本当は こんなステキなのができました(*´∇`*)という報告をしたいのに、、現実は ムズカシイです、、まずは サポートブックのwordのひな形を手に入れることができたので、少しは 形にしやすくなったかも!!参考にさせていただいたHPはこちらです「ひょうご発達障害者支援センター クローバー」http://homepage3.nifty.com/auc-clover/できたら今日中に仕上げたいので頑張ります!
2007年10月04日
コメント(4)
あまりこの事はふれたくなかったのですがあえて日記にしてみます^^;「発達に遅れがある子に 習い事」ダントツ多いのは 「スイミング」と「公文」だよね、、子供にいいとは思っているけど うちは それすらも習わせる勇気がありません(((><;)))(ちゃんとスクールに通えているというだけで 尊敬ですみんなすごいね、、頑張ってるね ;へ;)くるんは夏休みに一度だけいった障害がある子のための算数教室でも大暴れした経験アリなのです(_ _。)・・・でも周りの子供は ほとんど習い事をしててくるんもやりたいと言い出しました(ここは、、喜ぶべきなの!?)「スイミング」と「かきかた教室」両方が希望だったんだけどスイミングは来年まで待ってもらって(絶対 問題行動おこすしさ~~^^;もう少し母が図太くなるのを待ってて~~)まずは 近所をいろいろと探し、少人数のグループで ご自宅でされている「かきかた教室」を見つけましたうちからすぐ近くだし 幼児教室の先生をされている方なのでくるんタイプの子供も見たことがあるだろうし 大丈夫かな^^と安易に思ってました(;´▽`A``体験の時に 先生へくるんの障害のことをざっくり話しました(それって障害なんですか!?と驚いていましたが、、^^;)はじめは すごく態度がよかったくるん先生もこれなら1人で大丈夫そうですね^^と言ってくれてたのです、、が運動会の予行練習をした後の習い事の日に 問題はおこったのですがんばりすぎたくるん+熱も出ていたこともあり (熱は後から気付いたんです、、駄目母ですね><;)かきかた教室で中パニックをおこしてしまいましたかきかた教室の先生は 明るいハキハキしたタイプの先生すごくビックリされていて 謝りの電話を入れたとき障害に対する質問がたくさん飛び出しました少しでも理解してほしいので私は精一杯答えました今度サポートブックを持って対処の方法なども話にいく予定です(視覚優位のくるんのために指示カードも作って、、)教室をやめてくださいという話はなかったけど、、先生は不安と驚きを隠せない様子でした^^;私はできるだけわかりやすく穏やかに話したけど、、後から すごく すごーーーく落ち込みました辞めさせようかとも思ったけど、、 今やめるのは逃げるみたいだまずは先生の障害に対する理解のために頑張ってくるんは習い事をするためのルール?というか教室でのルールを守れるようにある程度なってから最後はいい印象で終わらせてあげたいと思うこれは 無理なことなのかなぁ?とりあえずやってみようまずは先生にくるんの障害が悪いイメージで終わらないように頑張りたいです!
2007年10月04日
コメント(8)

運動会が終わったあと家で まったりTVを見ていると ニュースで南京町(神戸の中華街)の秋中祭の様子が放送されてました今年は60年に一度の「金猪年」だそうで、、猪を豚にかけ金色の豚グッズがいろいろと紹介されてましたそれに 釘付けのくるん!!!「金」とか「縁起物」に弱いのよねぇぇ(;´▽`A``くるんが 「めっちゃほしいーーーー!!!」というので運動会の振り替え休日もあるし 運動会のご褒美ということで25日、お祭りの最終日に金豚グッズを求めて 神戸の南京町まで行ってきました!まずは 長安門(東門)で記念撮影☆ 次に「妹妹」という雑貨店にて金豚グッズを物色♪そこでは 金豚ちゃんの貯金箱と開運グッズを買いました(*´∇`*) お祭りの最終日は西遊記のメンバーと一緒に祭壇参拝できるとあったので長いお線香を買い、家族で参拝しました(*´v`*) <きれいに飾りつけられた祭壇>なぜか 孫悟空がいませんでしたが 三蔵法師たちと記念撮影を取ることができました♪ <記念撮影♪>参拝後、肉まん、ゴマ団子、ラーメン、マンゴージュース、タピオカ入りミルクティを味わい、、ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマィそして 東急ハンズに向かいました!くるんが大好きな化石や鉱物を見るためです顕微鏡や望遠鏡もあるので 私も行きたかったんだよね~*^。^*くるんと私の趣味はバッチリあっていて 血縁の濃さ??を感じます(;´▽`A``東急ハンズでは 予想外に妹ちゃんがぐずりだし(><;) あまりゆっくり見ることはできなかったのですが くるんがほしがった鉱物「カルサイト&エナルサイト」を買いました ( 妹ちゃんには なぜかめっちゃほしがったヒトデを、、なんでヒトデなんかほしいんやろ^^?)子連れで 神戸におでかけは大変かと思ったけど結構楽しめたので また行きたいな(*´v`*)今度は 南京町の獅子舞を見よう☆と くるんと約束しました次は「春節祭」かな?また行けるといいね
2007年09月30日
コメント(8)
全124件 (124件中 1-50件目)

![]()
