全214件 (214件中 1-50件目)
もうすぐ3歳になる息子1。(愛称 こっこ)昨日から突然、“こっこ”ではなく“ピーちゃん”になったらしい。今日も私は、ピーちゃんと息子2のお世話に明け暮れあっと言う間に一日が終わった。っつーか ピーちゃん って一体…。
2007年08月12日
出産してから今までずっと、 息子1の事を人間だと思っていたけど、 どうやら サル だったらしい。 そのうち家が壊れそうです、マジで(T_T)
2007年08月11日
無事に生後10ヶ月、修正7ヶ月になりました。 10ヶ月で見ると、身長も体重も一番下だが平均のグラフ内に入り込んできた。 7ヶ月で見ると、身長は平均以上、体重は平均以下、息子1もこんな感じだったので(今でもやせてて背が高い)、発育の方はまぁ一安心です。 気になる“発達”の方慢性肺疾患、未熟児貧血は相変わらず様子見、 だが、 ここに来て、ずっと言われ続けてきた、 “未熟児で生まれて自発呼吸が出来なかったため、 生後すぐから付けていた人工呼吸器の後遺症による脳性マヒの影響” が、顕著になってきたらしい。 左の足首に麻痺が出てるらしく、 リハビリセンター送りになった。 普通にハイハイしてるし(でも先生が診ると日を追うごとに左右差がハッキリして来ておかしいらしい)、 つかまり立ちもするようになった今日この頃だったので、 えーっ!?どこが!?って感じで、 当初から色々覚悟はしてきたものの、順調だと思っていたのでちょっとショック…。 幸せってちょっと続くとすぐ当たり前になっちゃう↓ 最近はごく普通に生活出来て居るため、 息子2が未熟児だって事を忘れてしまいそうになる。 うっかり無理させないようにしなくては、と気が引き締まる。 ちなみに主治医の見解では、 歩けるようにはなる、らしいが…。 リハビリセンターってどんなところでどんな事するのか謎だし不安だけど、 どうかいい先生に巡り合って、 見た目だけでもなんとか普通の子と変わらず過ごせるようになればいいなと思う。 息子2、一緒に頑張ろうねっ!
2007年06月27日
今日は、旦那の仕事が暇らしく、昨夜突然休みと言う事になりました。 さて、明日は平日だし、お天気も曇りだし、みんなでどっか行こう!って話になった。 真っ先に、車大好き☆な息子1のために“鈴鹿サーキット”に行く案が出てみんなかなり乗り気になったのですが、年齢&距離的に微妙…。 息子1が喜びそうな物は“3才から乗れる”条件ばっかで、肝心の息子1、まだ2歳9ヶ月…。 あーんど、とってもひ弱な息子2も連れて行くにあたり、鈴鹿はちと遠い…。 結局、近場の“東山動物園”に行って来ましたぁ。 今の家族になってからでは、私+息子1は三回目だけど、旦那+息子2は初めての動物園。(←旦那も私も地元なので、東山には子供の頃から何回も行った事あり) 旦那は息子1と初めての動物園、かなり嬉しかったみたい。 息子1目当ての動物をひととおり見て、お昼食べて、子供動物園でヤギにエサをやってモルモットを抱っこ。 最後に遊園地(併設なのでショボいところがまた幼児にはありがたい)に行って、帰って来ました。 私はサラリーマン家庭に育ったので、平日の動物園には軽く衝撃! とにかくガラ空きで、行楽地はもぅ平日しか行きたくなくなってしまった。 普段(人の多い休日)は寝姿しか見せないコアラも、一匹だけだが元気に走りまわっていてびっくり。 子供動物園のヤギは、人が少ないから飢えているのか、 餌を買い求めるそばから忍び寄り私の後ろをキープ、 振り向いた瞬間タックルされ、マジビビってママ半泣きになる。 息子1を素早く避難させ、 ゲラゲラ笑いながらビデオをまわし続ける旦那に軽く殺意。(助けてくれ~) 最後に行った遊園地は、 乗る物・乗る人、すべてが貸し切り状態。 たった数百円でこの電力、土日は激混みだとしても、こんなんで赤字とか大丈夫なんだろうかと思わず心配になった。 ここにあったミニサーキット?ゴーカート?みたいなやつに、 息子1は初めて一人で乗る。 ちゃんとハンドルさばいて行きたい方向に走っていた。 ぶつかりそうになるとちゃんとペダルから足を離して減速。 ちゃんと運転できててびっくりした~。 息子1も、得意げ?で満足そうだった。 これなら、涼しくなった頃には鈴鹿に行っても楽しめそう☆ 普段は足で床を蹴って進む、室内用の車や三輪車で家中(バリアフリー)を暴走しまくっている息子1。 ドリフトとか旦那が教えるもんだから、今ではすっかりドリフト名人に(T_T) トイレ行くにも家事するにも、ひかれそうになってマジ怖い。 しかしそこは名人な息子1、本当にぶつかる事はまずないのだが、 ものすごいスピードで突進してきてギリギリの所でキュキュ~っと止まる。 右に曲がる時は右に体重を落とす(これ合ってる?)、みたいな、レーサーふうで。 でも、ほんとにギリギリの所で止まるので、しかもわざと(私がビビるザマが楽しいらしい)、 毎日毎日無駄にハラハラさせられてかなり迷惑…。 最近息子2がハイハイなどしだして、家中ペッタンペッタン(まだスロー)移動するようになった。 そのへんに転がってる息子2もひかれそうで、やはり実際ひく事はないのだが、見て居てとっても心臓に悪い…。 息子2がこの先無事に育って、息子1同様活発になったら、 それはそれは嬉しい事なんだけど、 これ×2=日常になるのかと思うと、 家が壊れるのも時間の問題かも…(>_<)
2007年06月26日
食事中、息子1が箸を振り回したりと態度が悪かったので、 ちょっとキツめに叱った。 すると彼、いきなり真顔+電子音?みたいな高い声で、 “ごめんなー…さいっ”と一言。 数秒の沈黙の後、 夫婦で大爆笑。 何!?今のぉ~(>_<) あやうくなんで怒ってたのか忘れてしまうところだった。 いやぁ、産んで良かった。 子供っておもしろい(*^_^*)
2007年06月16日
昨日の夕方知った、このニュース。万博で一躍有名になったと思われるこの街、私の地元です。実家はちょっと離れたトコなんですが、事件現場近くの中学校、私はここに通っていたのでビックリしました。私が実家を出てからもう10年以上経っているので、万博もあったし、てかその前から街もどんどん開けて行っていて、ニュースで見ても、場所は知っているのですが、建物や店も変わっているので、ここどこだろ?って感じでピンとは来ませんでした。私の中の地元のイメージは、とっても田舎で平和だったので、こんな事件が起こるなんて信じられません。あんなとこにもこんな人が居たんだ・・・ってビックリです。実家とは全然違う方向なので、大丈夫だろうとは思いつつも、心配だったので家族に電話してみたら、テレビのヘリの音がうるさい~、と言っていました。最近はホントなんだか普通に物騒な世の中って感じですね。変な事件ばかりがしょっちゅう起きるし、格差社会ってのも気になるし、息子たちが無事育ってくれても、社会人になり育児する頃には一体どんな時代になっているんだろうかとか色々考えてしまい胸が痛みました。
2007年05月17日
今日は母の日、と言うことで、おつかいに行った旦那+息子1が、おみやげにカーネーションを買って来てくれました\(^o^)/夕飯の途中、息子1がふざけてちょっと危なかったので、私は軽く叱りました。すると、息子1、反抗してくるかと思いきや、”ママ怒らんとってー””ママいつも笑っとって”と、でら普通に言ってきた。旦那+私、ビックリ&ウルウル・・・。まだ2歳なのに、こんな事言うんですね(>_
2007年05月13日
先日抜いた親知らず、今日になってほとんど痛みもなくなった。夜には思いっきりうがいも出来るように♪しかししかし、下の裏にでっかい口内炎ができた。引き続き痛くてまともに食べれません、涙。食事が不規則なので、胃も痛くなったし、息子1にキックされてあばらも痛い。旦那には”踏んだり蹴ったりだなぁ”と言われた・・・。親知らず、右の上下がまだ2本残ってます(>_
2007年05月02日
おととい抜いた親知らず。当日、翌日と、想像していたよりかなり余裕で過ごす。痛いけど、痛み止めを飲めば耐えられるレベルだった。しかし、今朝起きたら痛い!!!めちゃめちゃ痛い!!!朝5時に息子2のミルクで起床。どうやら腫れたようで、思うように口が開かず、鏡を見ると、左のホッペがぷっくり。顔の左半分だけ、見事に”まんぷくふとる”状態に(>_
2007年04月29日
息子2退院後~約5ヶ月、日々地味に悩まされ続けてきた左上の親知らず。痛くなりだした頃は、息子2はまだ2ヶ月の状態だったので、夜中3時間おきの授乳+睡眠不足を考慮して先延ばしに。GWが近づいて来た頃には、大きく口を開けるのも辛くなってきた。それと同時に、息子2が寝返り習得。過去に左下の親知らずを抜いた時は、骨を2回削って1針縫った。麻酔が切れると共に激痛が襲い、寝込む。痛み止め、でら意味ねぇー。その直後、旦那の無神経な一言から喧嘩勃発。さらにその後、息子1が発熱→けいれんを起こして救急車で搬送、そのまま入院に。。。(思い返せば息子1、うちらが、リコンか?位のでかい喧嘩をするたびに、必ず入院レベルに調子悪くなる子であった)ホッとした頃には、こっちが入院したいくらいだ、って位、とにかくひたすら痛かった。入院中なのが幸い?し、ごっつい痛み止めを入手、その後ロキソニンに切り替え、切らすことなく飲み続ける事1週間、無事乗り切れた。一般的に、親知らずの抜歯は上より下の方が痛むらしい。骨を削るとさらに痛むらしい。前回は、下+骨削りだったが、今回は上+骨削りナシ。しかしどんだけ痛むかは道の世界なので、姉に泊まりに来てもらうことに。(旦那はGWも普通に仕事↓)それに合わせて抜歯の予定を組んだ。息子2がズリバイやハイハイなどで動き出したら、痛みに耐えての世話が増えるし、タイミング的には今しかない!と。結果、前回に比べればかなり余裕~♪姉に来てもらうなんて、ちょっと大げさ過ぎたかしら?と思えるくらいだ。しかし、息子1は姉にベッタリ、姉が来ると旦那も喜ぶし、(←私の機嫌が良くなるらしい)普段放置な息子2にかまってやれる時間も多少増えるし、料理も普段よりちゃんとやれるので私も幸せ。。。と言う訳で、来てもらってよかった\(^o^)/
2007年04月27日
2007年04月23日
1,033gで生まれた息子2、現在生後7ヶ月・もうすぐ修正5ヶ月に。数回やばい時もありましたが、再び入院する事もなく、無事育っています。普通に生まれた息子1の方が、この時期にはすでに2回入院しているので、未熟児の息子2、優秀であります!(^^)!そして、今月の初めあたりに、寝返りが出来るようになりました。息子1は5ヶ月半だったので、これまた◎生後すぐからの人工呼吸の影響で、脳性麻痺が心配されていたのですが、なんとなく無事歩けるように成長しそうな気がしてきました。息子2は、実際には7ヶ月ですが、発育など予防接種以外はすべて修正月齢で見て行っているので、私の中では”4ヶ月”。7ヶ月の実感はまるでありません。こんな息子2もジワジワと成長して行き、いつか他の同年齢の子たちに追いついた時、私はきっと、ハッと我に返ったように、息子2が急に大きくなったような気持ちになるんでしょう。。。息子1も夏には3歳、赤ちゃんがえりも年齢的にも一時を思えば随分落ち着いてきた気が。息子2がズリバイやハイハイできるようになったら目が離せなくってまた大変。今でも十分大変ですが、それでも今は、そうなるまでの、ひと時の落ち着いた時期かも知れません。最近やっと暖かくなったので、息子2もベビーカーで連れ出して毎日公園や散歩に行っています。それでも11~13時半頃と、ほかに人が少ない時間帯を狙ってます。肺が悪い息子2、1歳まで(できれば3歳まで)は、ゼコゼコせずに済むように、ウチはまだまだ箱入りで行きます☆
2007年04月13日
トミカ ハイパーレスキュー 16cmトミカ ショベルカー 17cmトミカ 消防車サンダル 17cm2歳の息子1用に購入\(^o^)/トミカの靴なんて初めて見たので、ついポチリ。先日クロックスを買ったばかりだし、スニーカーもまだナイキのが履けるし、でもでもっ、見つけた時に買っとかないと、欲しい時にはもうないかも。。。なんて思ってしまって(^_^;)息子1は今大きめの15cmを履いているので、この次用に、16cmでハイパーレスキュー、ショベルカーのは自分で履き脱ぎしやすそうなデザインだったので、就園する頃に履かせたいと、17cmを。ついでにサンダルも17cmで買いました。現物を確認すると、このハイパーレスキューが、特にかっこいい!!試しに履かせてみたところ、とってもいい感じ。息子1も大興奮☆色違いで白系があったので、それももう一足買ってもいいかなと思ってしまった。17cmも履かせてみたら、まだまだブカブカで、見た目もとっても違和感。でも、この靴がピッタリになる時がいつかは来るんだよなー。。。としんみり。っつーか、17cmになる頃まで、どうか息子1のトミカ熱が冷めませんように(笑)
2007年03月28日
2007年03月27日
2007年03月25日
先日、息子1用にと、これの青を購入しました。とにかく、めちゃめちゃかわいい!!・・・っつーことで、自分も欲しくなり、自分用にクロを購入。うふふ~これで息子1とおそろいに(●^o^●)息子1が履いてトコトコ歩いている姿があまりにかわいいので、さらに、息子1と同い年の義妹の子供用にひとつ、最初に買う時に散々悩んで断念したイエローも、息子1の来年用にと1サイズUPで購入☆合計4足も買ってしまった。いやぁ~、ハマったなぁ・・・!(^^)!商品は驚くほど早く届き、私もさっそく試着。軽くて、足にフィットして、なんかすごーーい。これは、息子1と言うより”歩き始めた息子2用”に買うのがベストかも、と思える履き心地でした☆
2007年03月24日
最近の息子1です。だいぶ髪が伸びてきたので、散髪したい&何度もトライしているのですが、ギャン泣き+大暴れでまったくできません。理由は、ハサミが恐いかららしい。最近の息子1はとってもビビりん。掃除機も恐いし、ドライヤーも恐がる。(音が嫌らしい)今までは全然平気だったのに、なんでかなー。。。ビデオ完備でカットのイスが車になってる子供用の美容室も連れて行ったが、ハサミが出てきた瞬間、大泣き、結局ダメだった。美容師さんの話によると、・女の子より男の子の方が恐がる。・幼稚園くらいになると大丈夫になる。・自動ドアも恐がって泣く子がいるから心配しなくて大丈夫。とのこと。前髪が目に突き刺さってしょっちゅう目をこするので、ピンで留めてみた。旦那が、”女の子みたいじゃんー”とかしつこく言うも、息子1は嫌がる気配ナシ・・・。ことあるごとに、シレーっと切ってやろうとすると、”ハサミいらん!ピン留めするぅー”とソッコー逃げられ、泣かれてしまう。。。会話が出来るようになった今、無理強いは出来る限りしたくないんだけど、後ろも伸びてきたし、耳の上もよく掻いてるし、無理やり散髪も時間の問題かなー。ダンボールで息子専用工具(よくわからんのでかなりアバウト)を作ってみた。つなぎを着せて、なんちゃって腰袋も作って、現場風?にしてあげた。これで、延々とトミカの修理だのタイヤ交換だのやってます。チビエンジニアーです(^^)年度末です。近所のあちらこちらで工事ばっかやっているので、散歩の途中で記念撮影。
2007年03月22日
先日注文したミッキーのチェストが届きましたかわいいーーーッミッキーの取っ手?が付いているので、開け閉めはミッキーを持ってするよう教えた。これで、指をはさむ心配もナシ。引き出しは軽くて息子1にも開け閉めしやすそう☆段ごとに色違いのミッキーが付いているので、息子1や旦那に衣類の居所を教える時も、”○色のミッキーにあるよ”と言えて、これはわかりやすくて◎私は子供にカラフルなものを与えるのも良いと思っているので、これまた◎今まで使っていたものに比べると、すごーくたっぷり入るので、しばらくはこれだけで子供二人分の衣類収納、いけます。これからは春夏・秋冬の衣替えの入れ替えするだけでいいから楽になりそう。一番上の段には息子2のものを、3,4段目には息子1のもの(高さ的に息子1が自分で使える)、まだまだ余裕があったので、2段目にはブランケットや二人の小物類、一番下にはおもちゃ箱に入りきらなかったおもちゃを入れています。もともとキャラクター物は苦手なのですが、最近息子1がミッキーを好きになったのと、このチェストはミッキーのシルエットのみでリアルに顔が書いてないので◎買って良かった~\(^o^)/必要な時期が来たらプーさんも欲しい☆子供達がいらんくなったら(男の子なので、かわいいのは嫌になるときが来るかも)、私用にしたいくらい、気に入ってます☆
2007年03月22日
息子1は、車が大好き。我が家には、とにかくトミカがいーっぱい!1個当たりで見ると、つい買い易いお値段ってのもあり。ちょっとしたご褒美にトミカ。なんかのお土産にもトミカ。小学生のおにいちゃん(知り合い)から譲り受けた昔のトミカ。(これはボロイので風呂用に。だって風呂にも持って行きたがるんだもん。)息子1の車好きは有名なので、ウチには内祝いでもトミカが届く。息子1の本も、しまじろう以外の絵本はみんなトミカブック。そして彼の愛読書はGOOとカーセンサー。”男の子の育て方”と言う本を立ち読みした際、男の子には可能な限りたくさんのおもちゃを与えてよい、ってトコだけしっかり覚えて、与え過ぎに安心してまたトミカ。旦那も車好きなので、喜んでトミカ。息子1が一番喜ぶってわかっているので、事ある毎に、とにかくトミカ。息子1は、子供用にディフォルメされたのはお好みではないらしく(ブーブーズとか)、親的にも、この期に及んでちゃっちい変なミニカーばかり増えるのが嫌なので、リアルなトミカ一筋。その甲斐あってか、息子1の車の知識はものすごい。フルボディ、前からはもちろん、おしりだけ、横向きでも、写真が大きくても小さくても、ほとんどピタリ。(外車はよく知らんらしい)散歩に出ると、ずーーっと過ぎ行く車の車名を言い続けている。トラックを見ると、”あ!エルフ!イスズだぁ”とか言うし、最近は車名に加えて会社名(トヨタとか)もセットで言う。(本人はとっても楽しそう。。。)たまに遊びに来るねぃね・ばぁば(車にうとい人達)には、話が通じないからと軽く逆切れ。だって、息子1の常用単語・・・ドリフト、ジャックナイフ、片車走行、ユンボウ(ショベルカー?のこと)、三軸十輪、ハコスカ、ケンメリ、ハチロク、縦列、事故したらお縄、ガルウィング、ウイング速い(ウイング付きの車は速い?)・・・などなど。意味もちゃんと理解して、ドリフトって言いながらドリフトさせて遊んどる。すべて旦那が教えてるっぽい。てか、ヤツしかいないか。はは。セルシオとクラウン、エスティマとアルファードの違いもわからんかった私、今ではノアとVOXYの違いがわかります!(ちなみに前のライトで見分ける)何が言いたいのかというと、”興味があるときに思いっきり与える”子供はものすごい吸収力を発揮!!!そして、すごい集中力!!ビックリです。私のまわりでは、息子が一番。トヨタに勤める友達の彼より詳しかったし、車好きキッズのママにもビビられるくらいだ。私自身は、欲しいオモチャを買ってもらった記憶はなく、親が良かれと与える知育系のものばかり。。。”押し付けられて”育った感が今でもあります。息子1を見ていると、押し付けても身にはならんもんだ。とつくづく思うのでした。車が好きだし~、と、車のパズルを与えたら、その上達も早くって、今はもう子供用パズルは制覇したので(64ピースだっけか?)、ピースアップを図るとジグゾーパズルしかない。が、ジグゾーには子供用ってディズニーとかばっかで息子受けしそうな車柄がなかなかない。パズルやらせてるとしばらく一人でもくもくとしてるから、夕飯の仕度には大助かり。(最初の数回は私も一緒にやらないと出来ないけど)今持ってるのはもう覚えてしまたのか、めちゃ早く終わってしまうので、試しにカーズのでも買ってみようかなぁ。この才能?将来の何かにつながるといいなぁ\(^o^)/
2007年03月20日
家族全員、嘔吐下痢です。16日から、息子2が下痢しだした。14日に、息子2が定期検診+シナジス接種で日赤受診だったので、タイミング的にここで拾ってきた予感。。。院内感染も2回目だ↓(一度目は息子1が熱性けいれんで入院後、ロタに感染、再び入院)うがい手洗い徹底してたのになー。はぁ。まだ、下痢のみで嘔吐はないので、様子見+ロタを経験しているのでお世話もちょっと楽。そして、その二日後、息子1と夕方までお昼寝していたら旦那帰宅。しかし何となく起きれなかったので、そのまま寝ていたら、しばらくして息子1が起きた。私、なんか気持ち悪い。起きれないので息子1を迎えにきてやって~、と、リビングの旦那にメール。そして、ヨロヨロ起きるも気持ち悪い。そして嘔吐。その後、寝室で横になる。旦那は私が調子悪くなると、なぜかたちまち機嫌が悪くなる。仕事で疲れてるのに、自分ひとりで家事や子供たちの世話をするのが嫌なんだろうなー。気持ちに余裕がないって感じがでら伝わってきて、とにかくひとりでイライラカリカリしとって、子供たちにはキツイ口調になるし、家事も必要以上にバンバンガシャガシャ。こっちだって寝込むくらい調子悪いのに、てかお前が寝ろって言ったくせに、私はいつも、高熱だろうが吐きながらだろうが、自分がどんなに辛いときでも死に物狂いで子供たちの世話しとるっちゅーの。あぁうざい。。。その後(レトルトで夕飯を済ませてもらった)、”remiぃぃーーーー!!!!!”の叫び声+息子1の泣き声で呼び起こされ、フラフラしながらリビングに行くと、息子1、吐いた。片付けの後、息子1は私が引き取り一緒に寝室へ。その後も数回仲良くザーッ。予測してバスタオルをひいておいたのだが被害大だったので、息子1を着替えさせる。息子1に言い聞かせ、ゲロまみれのしまじろうともお別れ。その後のゲロ達は、息子1の”ウッ・・・”って感じを素早く察知し、息子1に素早くバスタオルを巻きつけ(てるてる坊主状態に)、枕もとに置いておいたミニゴミ箱でキャッチ。一瞬で洗濯物がいっぱいになったので、とりあえずハイターぶち込んで洗濯機をON。その間、旦那はひとりで息子2を風呂に入れている様子。偉いじゃん!!そして、息子たちが寝たので、旦那は寝室へ(息子1担当)、私はリビングへ(息子2担当)、就寝。したと思いきや、寝室から旦那が飛び出してきて、トイレへ。旦那も吐いとる。ママ→息子1→パパ、と、みるみるうちにマーライオン化。この日の夜中は、死に物狂いで息子2の下痢のオムツ変え+授乳、旦那が吐きに起きると一緒に起きてきてしまう息子1の相手、自分の嘔吐(8回吐いた)と戦う。そして翌日、私はなんとか復活。息子1は、嘔吐はおさまったが発熱。38.5度を越えたので、けいれん止めのダイアップをいれる。母が来てくれたので、息子2は母にまかせて、私は息子1に少しづつ食事と水分をとらせながら、ほぼ寝て過ごす。今休んどかなきゃ、明日は私ひとりだし。・・・と思っていたら、翌日、旦那が仕事を休んだ。熱があっても、めったなことじゃぁ休まない、あの旦那が。(自営だしね・・・)一番最後にキタ旦那がどうやら一番重症のようだ。ずーーと嘔吐、その後発熱、大人なのに38.6度とか出てて、発熱後は下痢が始まったらしい。母が夕方帰った。旦那は救急外来に行ったが、ちっとも帰ってこない。この時期、土日は混んでるんだろうな~。15時頃出て19時過ぎに帰宅。でら待たされてさらに疲れたあげくまだ高熱が続いていたので、座薬を入れてあげたら(恐くて自分では入れれないらしい)コテンと寝た。息子1は、夕方には熱も37.6度まで下がり、二度目のダイアップは入れずに済んだ。食事も取れるようになってきたので、バナナ、すりりんご、おかゆ、と、ちょっとづつ与え始めた。息子2は、下痢が治まった様子。乳児の下痢って、1週間以上続くのに、まだ4日目。こんな短く済んでいいのかな?って感じで、嬉しいながらもなんか複雑。この夜は、私は息子1とそのまま一緒にリビングで寝た。息子1と夜一緒に寝るのは久しぶりなので嬉しい+かわいかった。旦那は朝まで一度も起きた気配がなかったので、ひと安心。私も、気を抜くとクラッと来るけど、熱も出ず、嘔吐のみで済み、一番軽く済んだ様子。みんなのお世話しなかんもんで、神様が免除してくれたのかなー!?そして今日(もう昨日か?)、私+息子2はほぼ大丈夫、旦那も昼から食べれるようになり、したら夜にはだいぶ回復。やはり病は食と睡眠。ちょっとでも食べて(栄養)、たっぷり寝ないと。薬飲んでも寝ないと効かないしね。でも、ちょっと回復してきた旦那のへタレぶりに再びキレる。子供たちが落ち着いて(まったり)していたので、買い物に出ると言ったら嫌味?文句?を言われた。男って、病気しても寝れていいよねー。あんた一番えらいとき何もせず寝れたじゃん。私はもっと大変な時でも子供たちの世話してるし!じゃああんたが買い物行って、昼食&夕飯作れよ!など思う。帰宅後は、夫婦お互いにリセット!? こーゆう展開も初めてじゃないので、少し離れてみて、心に思うことは同じなようだ。(お互いにちょっと反省)ただ、今日から息子2の下痢が突然超本格的になってきた。ものすごい勢いで、私、職業おむつ変え状態。嘔吐はしないので、ミルクをこまめに与えて、脱水を避ける。入院になったら息子1も居るし、旦那も仕事年度末でバタバタだし、どうしようもないよーーー。頑張れ!息子2!!てか、息子1でロタ経験してよかった。脱水のめやすがわかるので、あせらず、状況判断できる感じ。今受診しても小児科は待ち時間長いし、逆にインフルとかもらったらたまんないし、下痢はウイルスが出切ったら必ずおさまる。脱水さえしなければ、入院も受診もしなくていいし。(でも一週間続いたら連れてくつもり)息子2、とにかくじゃんじゃん飲んで、じゃんじゃん出すんだー。ところで、息子1。今回は下痢しなかったので、息子1の下痢が始まるのも時間の問題かも。。。てか、主婦は健康第一!私が倒れたら、ウチの生活がまわんなくなっちゃう+それでもやらなかんから結局は自分が一番えらい↓就園したら、色々もらって来るって言うし、こんなのが日常になるのかな。。。恐すぎッ!(>_
2007年03月19日
息子1は常日頃からとっても優しい。うちでは、お風呂が終わってすこしまったりすると、旦那が息子1を連れて寝室に行き、そのまま二人で就寝します。私はリビングで息子2と寝ていますが、息子1と寝れないのが寂しいので、旦那出勤後寝室に忍び込み息子1のお隣でピッタリくっつき添い寝、しています。昨夜も、息子1と”おやすみホッペ”をした後、”あとでね~”と言いながらリビングのドアを開けた息子1、ドアに足の指を挟んでしまいました。ちょっとすりむけて血がでていたので消毒し、旦那が抱っこして(大泣きしたので甘えモード)寝室へ向かいました。息子1&旦那を寝室まで見送った後(なんかさみしくて毎晩寝室までついて行ってしまう私)、ドアを閉めるときになぜか今度は私が足の指を挟んでしまいました。”いってぇーーーー!!”と、その場に倒れこむと、”大丈夫か?”と旦那。(寝転んだまま起きず)すると続けて、横になっていた息子1も、”大丈夫か?”と起き上がり、ベッドを降りてトコトコとやってきた。ちょっと見せてごらん、とは言いませんでしたがそんな感じで私の靴下を脱がせ、”どこした(ぶつけた)?”と言うので、”ここ”と、はさんだ足の指を教えると、さすってくれました。なので私が、”痛いの飛ばしてよ”と言うと、”痛いの痛いの飛っんでけぇーーー”と、体いっぱいで思いっきり遠くまで飛ばしてくれた。く・・・、かわいい。。。。普段、私が料理中の時も、何かしくじって奇声を発すると、遊んでいても、”大丈夫か?”とスッ飛んできてくれます。この前、お昼ご飯にうどんを作り、1玉を二人で分けたので、ちょっと足りんかなぁ、と思って冷凍の今川焼きカスタードをふたつチン。息子1はまだうどんを食べていたので、私はアツアツをハフハフしながら先に完食。息子1の分は、ふたつに割って冷ましていました。そして、”もう熱くない?”と聞くので、”大丈夫だよ”と言って渡すと、”クリームがちょっと熱い”など言いながら食べていました。私が、別に何も考えずに、”おいしいか?”と聞くと、”ちょっと食べてみるか?”と、食べかけの今川焼きを私の方へ差し出しました。う・・・か、かわいい・・・・!私は主婦湿疹がひどくて、ちょっと水系の家事をするとすぐ荒れて切れてしまいます。息子2出産後に旦那が食洗機を買ってくれたので、いつも→両手の指は常にバンドエイドだらけ、だったのが、今年の冬は劇的なほど、全然マシです。バンドエイドの減りが遅くて嬉しい。(このへんで実感)でも、右手の親指・人差し指はちょこちょこ切れます。そんな時、私がバンドエイドを貼ろうとすると、息子1はすかさず”こっこもー!!”と寄ってきます。最初は、自分もバンドエイドが欲しい(遊びたい)のかと思っていたら、”こっこ(息子1のこと)やったるゎ”と言って、バンドエイドをむいてくれました。そして、”ママ痛いどれだ?”と聞いてくるので、”これ”と、切れたトコを見せると、ぺったんこ。器用にキレイに貼ってくれます。いやーーッ、大人みたい!でらかわいい!トミカで一緒に遊ぶ時は、”ママこれどーぞ”と言って、必ず私の好きな車をくれます。子供に限らず、人って基本的に自分が言われた事された事しか他人にもできないと思うので、息子1のこんな姿を見ていると、うちら夫婦は息子1に対して、ちゃんと優しくできているんだなぁ、と感じてちょっと安心したりします。言い方も、私や旦那にそっくりだし。(2歳のくせに大人みたいな口調で、これがまたかわいい。)息子2が生まれてからは、私も余裕がなく八つ当たり的な怒り方をしてしまう時も多々有りだったので。。。まぁこれもまた、ヒステリックで気分屋の母親(←失礼しちゃうゎ!)に常日頃から慣れて、うまくあしらえるまでになってくれたら、彼らの将来のモテ男への階段を築いたことになって結果オーライ。(女はそう言うもんなんだ、と、旦那談)息子1に何か頼まれてしてやると、必ずでら自然に”ありがと。”って言うし。私も旦那も、てか特に旦那は、私がいちいちうるさいのでか?些細なことでもいちいち”ありがとう”を言うので、この感じも(口調とか目線くれずに言う感じとか)、チビ旦那だ。関係ないけど、息子1は何か食べておいしかった時、”うん、これはうまい”と頷きながら言うのが、でらチビ旦那。めちゃめちゃガンコな面は、旦那いわく私にそっくりらしい。その時の目つき顔つき、訴え方がでら私なのだそう・・・。普段は優しくても、好きなお菓子に限っては、私や旦那がもらおうとすると(ちなみに基本クールな姉は決してそんなことしない)急いで全部食べようとします。お気に入りのトミカも、なんだかんだうまいこと言って絶対譲ってくれません。要望を通すためにはかなりしつこく、何でもやります。こんな子供らしさにも安心したりします。子供なのに我慢できるのってかえって心配な気がして。最近の息子1。めちゃめちゃ暴れらてげんなりしているトコに、いきなり素でめちゃ優しいことしてくるので、なんか、このままで大人の女だったら、でら小悪魔系!?な息子1なのです。(てか、この時期の子供たちはみんなそうよね)
2007年03月16日
最近息子1との遊びにもネタが尽きてきたので、菓子でもつくるかッ!と購入。カンカン付きなので、かわいいしお片づけにも便利。抜き型の種類も多いし、お買い得でした(●^o^●)想像していたよりもひとつひとつの大きさがでかいので、これはパンを抜いて車型のサンドウィッチを作ったり、ハムやチーズを抜いてキャラ弁にも使えそう!久々のヒットです\(^o^)/今は息子のおもちゃになっているので、飽きたころ、クッキー作りをしてみようと思います。今はまだ寒いので、息子2を外に出したくないのもあり、なんだかいつも家にいる私たち。遊びもネタが尽きてきた・・・。私(ネイルやドールハウス系の細かい作業)も旦那(数学的な?精密系)も、手先が器用な方だし、息子1も見てるととっても器用そうなので、今から何か自分で創造して物を作るとか、自分の思い通りに思い通りなものを作れるようにと、って言うか、息子の遊びは車ばっかで、私は自分が興味ナシだとすぐ飽きちゃうので、私も息子も楽しめること=一緒になんか作る、と行き着いた訳です。就園までのあと1年、みっちり息子と触れ合って行きたいものです。色違いで”動物”も購入。
2007年03月15日
子供用のポールハンガー息子1の外出グッズをまとめる+自分でやらせる目的で購入。私が買ったのは、ナチュラルな木の色だったんですが、このクマちゃんはシンプルでかわいい☆息子もこの物体の用途を一通り説明したら把握してくれた様子。さ来年度は就園だし、この先しばらくは活躍する予定\(^o^)/
2007年03月15日
ミッキーのクロックス☆前々から気にはなっていた”クロックス”。ミッキーのデザインを見つけてしまい、息子用(1のほう)に購入しました。子供のものになると、財布のヒモが緩みますねぇ(^_^;)どのカラーもかわいかったのですが、私的には黄色か赤でめちゃめちゃ悩み、でも旦那的に、明るい原色系は”女の子みたい”だとかで嫌がるので、結局は息子に選ばせて、青を買いました。2~3日で到着☆実物は、めちゃめちゃかわいいーーー(>_
2007年03月15日
2007年03月07日
コンビニ決済無料ミッキー4段5段
2007年03月05日
ウチにはメンズしか居ませんが、何となくやりたくなったので作ってみました。初めての割には上出来!?お内裏さまの頭上のキュウリがどうしても立たず、ペロンとなってしまい、中国人の帽子みたいに海苔細工でブチ切れ寸前だったので、下手に触って海苔がズレたらたまらん、とここで終了。以前アンパンマンオムライスを作った時は、寝起きでどうにも機嫌が悪く、”ふーん、アンパンマンじゃーん。”みたいなイマイチな反応だったので、今日はリベンジ息子1、喜んでくれました~~~しかし息子1、なかなか食べない+食べさせようとすると泣きそうに・・・。”また作ってあげるよー”と、しつこくなだめ、ようやくパックン食後も、”今日(夕飯)おいしかった~”と、何回も言ってくれましたぁ他には、ステーキ、鶏カラ(姉が唐揚げファン)、たけのこの煮物、お吸い物、を作りました。息子1は最近なぜかたけのこが大好きで、今日もバクバク食べていました。最近は、好き嫌いも随分減ってきた。今までいらんと言っていた食材も、じわじわと制覇中。うん、この味は食べれる、ってわかってきた感じ~。これは、とても良いことだ。ご飯も作り甲斐があるある今日は昼頃から姉が遊びに来てくれたので、ゆっくり好きなことが出来て(食べたいものを自分の思い通りに料理すること)、大変ストレス解消になりました。姉は優しいし、決して押し付けたりせず何でも息子1に合わせて遊んでくれるので、息子1は”ねいね”にベッタリ。姉(子ナシ)も、嬉しそう~。以前友達が、きょうだいの子が一番かわいい!と言っていたが、こんな感じなのかな~。息子1は最近普通に会話が成り立つくらいよく喋れるようになってきたので、日々おもしろい+かわいい+楽しい☆ビックリするような大人っぽいことを言ったり、かなりの演技派だったり、今が一番かわいい時なんだろうな~。てか、生まれてから今までずっと”今が一番かわいい時”なので、きっと、ピークに向かってひたすら爆進中なんだろう。そしていずれは反抗期や思春期が訪れて、ただただ下降線をたどり続ける日常が・・・いや~っ来ないでーーーー!!!(泣)機嫌が良いと、こんな場面も見られるように。息子2はちょっと迷惑そうだが。ちなみに私はおしゃぶり(鼻呼吸)賛成派なので、寝るときだけですが、息子1はまだおしゃぶり愛用中。息子2のお世話が続いてちょっと淋しくなると、”こっこ赤ちゃん返りする~”と言って自分で取って来て吸ってます。私は元歯科勤務ですが、昔の人たちが見た目を気にしてあーだこーだ言うだけで、実際歯並びには何も影響ないらしいし。あらウチって双子だったっけ!?(遠近法)
2007年03月03日
1030gで誕生した息子2が、無事にNICUを退院し、約1ヶ月間泊り込んでくれていたママばぁばも帰り、ホントの意味で、自宅での4人の生活が始まって間もなく。私→未熟児上がりの息子2は修正1ヶ月過ぎてもなかなか哺乳量が増えず、飲む時間もかかかかかる。3時間置きに起きるため常に睡眠不足。さらに今まで助けてくれたばぁばはもう居ない。家事~二人育児すべてをひとりでこなさなかんため、常にテンパり気味。当時は、”大変なのは今だけだし” ”今が底!” ”みんなやってる事だし”を一日数十回、呪文のように唱え続けていた。息子1→今まで何回も、息子2とはNICUでガラス越し面会はしていたが、いきなり家に赤ちゃん+ばぁばが毎日居る生活。”この赤ちゃんは遊びに来た訳ではなくこの先もずっとウチに居るらしい”みたいな ことをなんとなく理解して、ママを奪うライバルと位置づけて来た時期。ばぁばが帰ってからの生活は、ホントに不安で不安でしょーがなかった。ばぁばが居てくれた最初の頃は、息子2が泣き出すと私はそのお世話に、息子1は、ばぁばや一人で遊んだりして(でもその表情・動きは不自然で明らかに我慢している)、ママが空くのを待っていた感じ。息子2が落ち着き私がその場を離れた瞬間、”ママだっこぉ~”と駆け寄ってくる。ホントにスッ飛んでくる。しかしそれも束の間、昼間3人の生活が始まったら、私が息子2を抱こうものなら”リュウくんあっち!”とベビーベッドを指差し、自己主張するようになってきた。さらに日が経つと、息子2がホギャ、と言っただけで”だっこぉ~!!!”息子2がフニャ、と言っただけでも”だっこぉ~!!!”要望が通らないと、床に突っ伏して大泣きで転がる。さらには、自分で自分の頭を叩く!そして大泣き。私もまだ昼間3人の生活には全然慣れていなくて余裕なんかまったくない。どうしようにもどうにも出来ず、何度一緒に泣いたことか。そんな頃、息子2にミルクをあげていると、息子1の抱っこ攻撃がまた始まった。”ママだっこぉーーー!!” ”ごめんね、今ミルク飲んどる””りゅうくんあっち置く!” ”すぐ終わるからちょっと待ってて” ”りゅうくんミルクいらん” ”こっこごめんね、・・・”こんな時、息子1は決して私の隣には来ない。息子2を抱っこした私とは必ず距離を置く。そして、息子1は泣き出し、床にゴロンゴロン転がり出した。こんなことはもう日常茶飯事なのだが、この時転がる息子1の頭の近くに、引き出されたトミカパーキングケースの引き出しが。私が、”パーキングケースの角に頭当たっちゃうよー。危ないよー。こっちおいでよー。”と言うと、息子1はさらに大きな声で泣きわめき、さらに激しくゴロついた。そして、何を思ったのか、いきなり泣き止み、そのパーキングケースの前に座りこんだ。そしてそして、ホントに何を思ったのか、そのケースを無言で数秒ジーッと見つめていると思ったら、いきなり、ケースの角に、おでこをゴチン!!!しかも思いっきり。その後、もちろん大泣き。私はめちゃめちゃビビった!!!!それでも息子2にミルクをあげながら、(と言うのも、未熟児だった息子2、力が弱くて、全然ミルクを飲まない?飲めない?ので、ちょっと飲んでは疲れてすぐ寝てしまい、なかなか体重が増えなかった。体重が増えないと、また新たな疾患の影もチラつき心配で、何が何でも増やしたい一心で、飲める時飲めるだけ飲ませたかった。飲んでる時に哺乳瓶を離したらもったいないという感じで。)息子1に、”も~、痛かったでしょ?かわいそうに・・・。大丈夫かー!?”と言った。すると、息子1は、ソファの影に隠れるようにスクッと立ち、しゃくりあげながらも私をキッと睨みつけ、”こっこ痛いない!” (←痛くない)”こっこ可哀想ない!”(←可哀想じゃない)”こっこ寂しいない!”(←寂しいかなんて聞いてないし)”・・・・寂しいないわー!!” (←二回目だし)と言い放ち、再び床に倒れこんだ。私は、めちゃめちゃビビった!!!さっきよりもっともっとビビった!!!なんかよくわからんけどついに爆発した!私は慌てて息子2を置き、息子1のもとに駆け寄りギューーーっと抱きしめた。そして号泣。ごめんね、ごめんね、と・・・。痛いのに、あんなに思いっきりぶつけて、痛くないはずないのに。しかもわざと自分でぶつけて。可哀想じゃないなんて。いきなり我慢ばっか強いられて、ママは全然余裕がなくて。まだ2歳なのに。寂しくないはずなんかないのに。寂しくないなんて、何言ってんの?てか、2歳の子供に何言わせてんの!?とにかく、すっごいビックリした。この子の心は今、色んな感情を理解・消化できずに大変なことになっている!と。この頃の息子1は、寂しいのをずっと我慢して、常に泣きそうな、何とも言えない顔つきをするようになっていた。この頃の写真は、今見るとどれもホントに変な顔で写っている。ばぁば(昔の育児)は、息子1の前でも躊躇なく息子2をかわいがり、息子1のことを名前ではなく”お兄ちゃん”と呼んでいた。(やめてくれと何度言ってもやる↓)息子2が退院してから、明るく活発だった息子1は、日に日にネクラになっていった。ふと気付くと、って言うか、そんなのホントはとっくに気付いていた。息子1が主張して来ないのをいい事に、見てみぬフリをしていたと思う。今思えば、その時点でも十分SOS発してんじゃん。でも、赤ちゃんは待ってくれない。息子2はNICUでずっとひとりぼっちで頑張って来たので、”二人目だし~”って感じでテキトーしたくない気持ちもあり。でも、もちろん息子1のことも大好きで、でも、こーやって”上の子”とはお兄ちゃんらしくなっていくもんなのかなーとも思ってみたり。でも、かねてから気持ちの優しい息子1。彼にはこれ以上我慢させたくない。息子1が可哀想で、切なくて、申し訳なくって、旦那と話し合い、せめて息子1のこの変な顔つきが元に戻るまでは、徹底的に息子1中心の生活にすることにした。でも、母は優柔不断です↓そうなると、今度は、泣いても放置は当たり前、泣きつかれて寝てしまうまで放ってかれることもよくある息子2があまりに不憫で申し訳なくって・・・。これではNICUに居た方が幸せなくらいだ。こうやって下の子は強く育つ、とか言われても、息子2出産、退院までの過程を思うともうどうしようもなくて、二人目なんか産むんじゃなかったとまで思えるようになったきた。暗い・・・。これではいけないと思い、二人育児経験者のママ友に相談して話を聞きまくった。睡眠不足で時間もないし、頼ってるくせに用件のみの短いメールなのに、みんなが長文で返してきてくれたので、みんな、同じくして大変だったんだなぁ。。。と思った。要領を掴むまでが大変、それでもまだきっと手をかけすぎなのかも、とみんな言っていた。今だから言える結論として、●二人平等なんて絶対無理!●その時々に、それぞれの子と二人で向き合う●我慢させるのはしょーがない+悔やむヒマをフォローにあてる●寂しい思いをさせても、”ママはこっこが大好きだよ”としつこく伝えるそして、みんながみんな、赤ちゃんがえりは1ヶ月がピークと言っていて、ウチもそんな感じだった。まだまだ大変だけど、この頃に比べたら私も息子1も全然落ち着いた。そして、なんだかんだ言ってムダに手をかけて大変さが倍増していた気が・・・。この後もしばらくは息子1の自虐行為は続きましたが、今はこの頃よりもだいぶ喋れるようになったので、”こっこ寂しい~”とか普通に言うようになりました。てか、赤ちゃんの存在って言うのは、寝ても冷めても付きまとう訳で、まったくもって子供の柔軟性には頭が下がります!今では息子2の存在も随分受け入れてきた様子。最近は、息子2が寝ると、その隙に息子1と1階のコンビニに行くのが日課で、息子2が寝ると”コンビニ行く~リュウくん寝とる”とか、息子2が起きているときは、”散歩行く~リュウくん連れてく”とか言うようになって、でも日によっては無理やりベビーカーに乗ったり(息子1はもうデカいのでベビーカーでらパンパン)、色々ですが、今は毎日が辛いとか大変ってより、楽しいやかわいいの比重が多くなってきました。手が離れたら、絶対今が懐かしく、寂しくなると思うし、何事もなく家族一緒に暮らせるこの日が現実になった訳です。かわいい息子たちと共に毎日を頑張ってます\(^o^)/
2007年02月28日
息子2もようやく3ヶ月を過ぎ、夜はまとめて寝るように。同時に息子1の赤ちゃん帰りも随分落ち着き、私も過度の睡眠不足から解放!まだまだ寝れないけど、3時間おきを思えば随分楽に☆肌荒れも治り、美容院も行って返り咲き、めでたく旦那とリコンしたい病も治まり、昼間3人の生活もすっかり軌道に乗ってきました\(^o^)/書きたいことはたーーーくさんあるのだけど、忘れてしまうので、書ける時に書いていくことにしました。子持ち主婦の夕暮れ、それは一日のラストスパートの始まり。息子1がお昼寝から起きた後、遊びたがる彼を騙しだまし夕飯の準備→食べさす→旦那に息子達を託し、夕飯の後片付け→旦那の弁当作り(朝は起きないらしい)→息子どっちかの風呂入れ→引き続き旦那が入るので、先発の入浴後のお世話+残りの息子のお迎え→寝かし付け、(その間息子1の”ママ抱っこぉ~~”攻撃を十数回こなす&かわす)と言う感じ。今日も夕方からバタバタと動き、旦那の弁当作りを済ませ、コーヒーをいれてホッと一息。・・・しようとテーブルに座った瞬間、”もう10時じゃん。早く風呂行けよ。”by床にゴロゴロ寝転びながら息子1に腰を踏ませる旦那。はぁ?今までずーーっと立ちっぱなしだったのに。今座ったばっかじゃん。てかまだコーヒー熱くて飲めとらんっちゅーの!(←猫舌)ムッとしたのでばらく黙っていると、何かを察した旦那、”今日はパパと入ろっか。”と、息子1を風呂に誘う。しかし、”まだ遊んどる。”と息子1スルー。その後も、”じゃあママと入る?”とか、旦那でらしつこい。いちいち言わんでもいいがねいやらしい、早く寝かせなかんのはわかっとるし、コーヒー飲んだらすぐ風呂行くし!5分じゃ5分!などブツブツ思っていたら、息子1がトミカを数台持って、”お風呂行こっと。”と、トコトコと洗面所へ行ってしまった。ゴロゴロ旦那に立ち上がる気配もなく、ちっ、さっき自分が入れるって言ったくせに(怒)、と、息子1を追って私もお風呂へ。今日に限って素早く服を脱ぎ出す息子1、私は入浴前に1.髪をまとめる2.入浴剤を入れる3.タオルの準備4.歯ブラシの準備(息子1は風呂で寝る前の歯磨き)5.トミカのバスマットを敷く息子1はマットがないと、”足冷たい~”とごねるショボ男)などなど、準備があるのだ。なので、”も~、ちょっと待ってよぉ、はぁ。”などブツクサ言いつつ、私もジーパンを脱ぎ出したその時、息子1が言った。”こっこ(←息子1のこと)パパと入る””ママまだ入んない””ママ、ちゃん(=座る)しとってね~”(訳:俺パパと入るからママは座ってコーヒーでも飲んでてよ、って感じ)私が面倒臭そうに、”は~ぁ”とか言いながらモタモタしていたので、何か察したのか。意外な展開に、”う・・・、こっこぉ~~~”と、息子1を抱きしめ思わず号泣。2歳の子にこんな気ぃ遣わせて、何言わせてんだ私。(←だったら最初からシャキシャキ入れ)とか思いつつ、”こっこパパと入るって~”とでかい声で叫び旦那を呼びつける。”うわっ!お前何泣いどんだて”とビビる旦那、”こっこが・・・こっこが・・・”と説明すると、”あはは。てか寒いからそこ(洗面所のドア)閉めてくれん?”とニヤリと笑い、私は洗面所から追い出された。そして、風呂場に響く二人の楽しそうな笑い声・・・。私、でら反省。そしてなんかサミシイ。さっきは、あんなに面倒臭かったのになぁ~。そして”お風呂で氷だよ~”と、カップに氷を入れて差し入れたり、意味もなくうろつく。てか、息子1は優しい。(親バカは基本です)誰に似たのか、本当に、誰に対しても、めちゃめちゃ優しい。息子2が退院してきてからの悲惨な赤ちゃん返りは涙ナシでは語れない(そして長い)が、その間も、その優しさ・いじらしさに何度号泣したことか。。。当たり前だろうけど、突然現れた息子2の存在を受け入れられず葛藤しつつも、息子2にいきなりびっくりするような優しい事したり、我慢して大爆発したり。激しく自己主張はしても、息子2に意地悪する事は一度もなかった。(逆にスネて自虐的に↓)そんな小さな優しい心を傷付けまいと誓ったものだ。。。話は戻り、その後は、グズる息子2をソフト放置し(これもどうかと・・・)、呼ばれてもないのにバスタオルを広げていそいそと息子1をお迎えに。すると、息子1、”え~!?いいのぉ!?ママりゅうく君(息子2)お世話忙しい~”(訳:ママはりゅう君のお世話忙しいから俺はいいよぅ、みたいな感じ)私 ”全然!ヒマヒマ!りゅう君はいいんだよ。ママこっこお世話するよ。”←勝手。息子1 ”りゅう君泣いとる。”私 ”大丈夫大丈夫。りゅう君ホントは今お歌唄っとるし。”息子1 ”え~、どおしよぅ~(モジモジ)”私 ”ママごめんね、こっこは我慢しなくていいんだよ”息子1、ニコッと笑って私のおひざにちょこん。(←やっぱり我慢してたのか)息子1、かわいいよぉ。。。ちなみに私は今、今がまさに人生のピークに違いないと思えるくらい、息子1に愛されている。昼間も家事や息子2のお世話のため、ママと遊びたいのを我慢する時は多い。旦那が帰ってきてからも、ママと遊びたいのにパパで我慢。そのうち呼んでも返事もしなくなる時が来るだろう、ママ大好きなこの時期だけでも、もっと息子1と遊んでだけ居たいよー。(息子2がまだ赤ちゃんなのをいい事に、彼とは息子1が就園したらその間たっぷりみっちりするからいいし、な考え)近いうち息子2を親に預けて、家事など気にせず息子1とどっか遊びに行きたいな。でも、今、未熟児上がりの息子2に風邪を引かせると大変な事になるので、息子1にも風邪を引かせられない。。。となると、やはり春まで待つかなぁ。まぁ、旦那も働いて来てるんだし、疲れてるのはみんな一緒。私も、もっとしっかりしなきゃ!最近、我が家ではこーゆうふとした息子1の言動に、あぁ、いけないいけない、とハッとさせられる事が日常茶飯事です。息子たち、二人全く平等に、とは絶対無理だと思うので、その時々に、できるだけの事をしようと思う。でも、寝不足や疲れでイライラしちゃって、つい何も悪くない息子1をせかしてしまったり、息子1に対して”ちょっと待ってね””あとでいい?”が多くなり、1日の終わりになって、後から後悔ばかりの毎日です↓それなのに、子供はけなげで純粋で。旦那にはいちいち言い返してしまうのに、彼の何気ない一言にはたちまち素直に反省できるし・・・。なんだか、息子に対して感謝の気持ちでいっぱいになります。まさに、子育てとは親育てであります(-人-)
2007年02月26日
すっかり過去の話になってしまいますが、元旦のこと…。 毎年元旦は義実家に行っていましたが、今年は慢性肺疾患のため冬の間の外出は最低限とされている息子2が居るので行かない予定でした。 義実家には元気な乳幼児が二人居ます。 子供の菌は感染力が強いので、万が一風邪でも移ったら最悪ですがな。 でも義実家の人たち(義祖母・義両親・義妹一家)は息子2退院以来誰も一度も会っていないので、息子2も連れて一瞬だけ義実家に行くことにしました。 そして事件が起こりました。 うちらが到着してからまもなく、出先から義父が帰宅。 義父、息子2を見つけるやいなや、スッ飛んで来て私の腕からすばやく息子2を奪い取りソッコー抱っこ! 外出先から帰って来たら、まずうがい・手洗いしろよ!! てかどこ行ってたんだか知らんけど、ジャンパーくらい脱いだら?もしも人込み帰りだとしたら、菌が…!息子2に菌が…!! そして15分位経ったでしょうか…? 抱っこに気が済んだらしい義父、息子2を義母に渡し、キッチンへ。 そしてそして…。 なんと義父、タバコを吸い始めました! しかし、旦那+義母+義妹、誰も何も言いません。 息子2は慢性肺疾患です。 風邪などひいたらすぐ肺炎になります。 タバコの煙は禁忌です。病院から言われてますよ。 てか義妹の第二子5か月も居ますよ? この家は乳幼児の前で喫煙、当たり前なんですか? なんなんだこの一家は…。 私はキッと旦那を睨み付け、ソッコー帰りましたよ。 しかし、うちらが帰るとなると、義父はキッチンからいそいそ出て来て息子2をまた抱っこ! でらタバコ臭せぇ! 旦那も、“しばらくはまた来れないから今のうちに抱っこしてやって”などとのたまっているではないか。 お前ら正気か? てかこれ虐待? 元旦からうちら夫婦また喧嘩です…。 でもまぁ、これはどーでもいいんです。 てか、息子2について、未熟児について、ちゃんと説明したのに、あいつら全然理解してねぇ。 息子2に会いたいって言ってたのに。 息子2にとって、うがい手洗いがどれだけ大切か。 タバコの煙がどれだけ負担になるか。 大袈裟と思われるかも知れないけど、息子2の発育・発達は2歳位までが重要(何でも重傷化しやすいため)なんです。 無事に育ちさえすれば、これも今だけの話だし。 順調に育って居る息子2、見た目は普通でも、血液検査などしてみるとまだまだいくつもの疾患を抱えています。 中身はボロボロなんですよ。 身内が一番頼れるはずなのに。 てか義母、お前何年看護婦やってんだよ?なんか言うことないんかて!? 息子2との向き合い方、うちの親とはえらい違いだ。(当たり前か?) 理解してくれた上で息子2を連れて来てって言ったものだと思っていたので、ホントにショックでした。 聞いてないんだったら色々説明させんな! そして相変わらず義父が苦手で義父には強く出れない旦那、 お前に息子2は守れん。 全くもって、失望です。 てか義父、でらありえん! 今日こそは暴れそうになった私でした。 息子2が大丈夫になるまでは、義実家には絶対連れて行きません。 こうして着々と離婚への階段を登りつつあるremiです。怒!!! とは言っても子供が居ると、離婚なんてそうそう出来ませんが、 子供が居なかったら義実家に行く度腹立つことがないから複雑ですね↓
2007年01月12日
ペアで1200円。友人への内祝いに購入☆とってもかわいいこのカップ、ペアでこの値段はお買い得\(^o^)/
2007年01月08日
昨年波乱の末無事に第二子が生まれた我が家ですが、今年は年賀状がありません。なぜかと言うと。。。写真屋のミス↓でらありえん。子供が生まれてからというもの、我が家では愛息の写真入り年賀状を出すのが毎年恒例となっていました。今年は息子2も誕生したので、気合も十分。・・・と言いたいところだが、育児に追われ、そんな暇などでらない。息子1の時とは打って変わって退院後は息子2の写真など全然撮影されずだし。12月中旬になり、慌てて携帯で息子たちを撮影、写真屋へ駆け込む。今年はバタバタしているし、まぁ元旦に届かなくてもヨシとした。写真屋からは、出来上がり次第連絡がくることとなっていた。・・・が、数日経っても連絡が来ない。忙しさにかまけて、その事はあまり気にせず年末を迎える。12月30日になり、相変わらず連絡はなし。さすがにこれはどうしたものかと、写真屋にTELしてみると。出たのはバイトとおぼしきスッとぼけた受け答えの若い憎である。我が家の年賀状の消息について問いただすと、”あ、出来上がってますけどまだ連絡してないです。”って、そんだけかよ!?あのさキミ、キミ、すみませんとかなんとかないんかて?、と文句を言いたいところだが、脇では泣き叫ぶ新生児とグズる2歳児が。おちおち電話もしとれんし。文句は受け取り担当の旦那に任せようと、今日の営業時間を確認、電話を切った。てか、ムカつくんだけどーーーー!写真屋の営業時間は夜8時までだと言う事だったので、旦那に連絡、帰る途中に取ってくる事になった。そして帰宅した旦那の手にはコンビニで買ってきたビール。年賀状の姿がない。?????6時前に旦那が写真屋に立ち寄ったところ、その写真屋さん、すっかりシャッターがしまって終わっていたらしいではないか。もちろん、電話しても誰も出ず・・・。本来なら届けてもらってもいいくらいなのに、なんだ?8時までやってるっていってたのに。でら信じれんしー。こうして我が家の年賀状は出せずじまいになってしまった。親戚がほとんど居ないし、年賀状にあまり興味のない旦那。年末の仕事詰めで疲れの溜まりきった旦那。クタクタで帰宅しても、育児疲れ+睡眠不足で始終カリカリ機嫌の悪い嫁のストレスを一挙に浴びせられ、ゆっくりビールも飲めない旦那。(嫁はずっと、コーヒーを入れても暖かいうちに飲みきれたことなどありませんが。)息子2退院後からずっと夫婦間にはビミョウな空気。疲れてるのはみんな一緒。イライラしてるのもみんな一緒。でもストレス解消する暇も元気もない旦那。そんな旦那、ようやくストレス発散の矛先に出会えた様子、ここぞとばかりに怒り噴火。新年を向かえ、写真屋も営業を再開、旦那は文句を言いに写真屋へGO!旦那いわく、バイトのみで成り立っているらしいその写真屋、本来ならば13日が初出勤予定であったらしいバイトの中の責任者って人をを呼びつけ、誠意をみせてもらおうじゃないかとイキる。しかしいざ出てきた責任者とやら、その丁寧謙虚な腰の低さに、逆にまるで自分がチンピラのように思えて恥ずかしくなったしまったようだ。結局、”赤ちゃんが生まれましたハガキ”を無料で(はがき代は別)作り直してもらうこととなった。(←あたりまえだ)そうね、今から年賀状出してもなんだかだもんね。やれやれでした。
2007年01月05日
年末からずっと、テレビではスケートを見る機会が増えてます。私自身好きなので、好んでそのチャンネルを付けているのですが。。。浅田真央ちゃんって、ホントは小力の妹ですか?一度そう思ってしまって以来、彼女の演技を見ながらも、もうそれしか考えられません(>_
2007年01月04日
すっかり年があけてしまいました(>__
2007年01月03日
息子2、いきなり退院が決まりました。今度の土曜日、つまり、あさってです(@_@)今日も、いつも通りNICUへ。コットコーナーは昨日とは一転、赤ちゃんの数が増えてすごい混みよう。保育器が一台入って来ていたので、その分余計狭くなっている。隣の子のコットをつめて隙間を作り、せまぜまとお世話に励む。さらに反対側のコットの子は本日退院らしく、そのパパがDVD回しまくりでチョロチョロうざい・・・。NICUは、どのコーナーも、増えたり減ったり・常に入れ替わりが激しい。緊急時、めでたく受け入れられるか、”満床”で断られるか否かは、まったく運だなとしみじみ感じる。 担当の看護士さんが、そろそろモニター外してもらわないとね、と言い出したので、えーなんでー!?と思っていたら、主治医登場。息子2の授乳、今までは、時間と量が決められていたが、2日ほど前にフリー(泣いた時など飲みたい時飲みたいだけ飲んでOK)になった。したら、とたんに息子2の呼吸が安定しだしたらしい。息子2にはどうやら自分のペースで飲むのが合っていたようだ。飲みたい時に飲みたかったんだねー。(って、誰でもそうかな?)今では1回に70~100ccを一日5~6回飲んでいる。そんな少なくていいんだ(回数)、とちょっとビックリ。この授乳回数でもわかるとおり、息子2はNICUでは今んとこよく寝る子らしい。自宅に戻って環境がかわっても、よく寝てくれるといいなぁ。そんな感じで息子2は、今日は心拍一度もガクンと落ちることなく大変調子良いらしく、週末には退院しようと、トントンと話が進んでしまった。まだ多少は落ちるが、正常の範囲内の数値らしい。って、そんな、今日一日だけの話で決めちゃっていいもんなのか?と一抹の不安。でも、それは何百人もの未熟児ちゃんをシャバに送り出している専門医のご意見。きっと大丈夫なんだろう。。。自宅ではベビーベッドも完備、息子2グッズも全部揃い、受け入れ態勢はバッチリ。でも、産んでから間が空きすぎて、夫婦共にイマイチ実感がないのも事実。今日、夕飯の洗い物をしながら、あさっての今頃はこの空間にフツーに息子2が居るんだよなぁ・・・。と思った。でら想像できんし。二人育児、やっぱり大変かな!?ペースを掴むまでがしんどいだろうな。どうなるんだろう!?不安!!でも、夢にまで見たこの日。めちゃめちゃ嬉しいのも事実。そして、息子1との3人の生活も、いきなり明日で最後だ。思う存分、息子1とベタベタしたーい!最後の夜が事前にわかって、それを満喫できるのも、未熟児を産んだ特典かな?と言う訳で、明日は夕飯は出前か出来合いにしよう☆息子1とゆっくりお風呂に入ろう☆明日の夜は、搾乳<息子1で、早く、一緒に寝よう☆remi家はまもなく、新しい生活が始まります。
2006年11月09日
1033gで生まれた息子2の体重が、先日ついに2500gを越えました\(^o^)/病院の方針?では、体重だけなら2300gを越えると退院できるらしい。息子2はまたひとつ、退院への階段をUP☆息子2に残された課題はあとひとつ。哺乳時の心拍低下や無呼吸がなくなれば、めでたく退院の日を迎えることになる。息子2は、泣いた後とか寝起きとか眠い時だと、呼吸を忘れてしまって、まだうまくミルクが飲めない時が多い。出産予定日が11月16日だったのだが、息子2の今の状況から先を読んでも、やはりその頃になりそうだ。と、主治医談。11月16日を過ぎると、その翌日から生後一日目として再スタートを切ることになる。今までは、在胎日数で数えていた。未熟児はややこしい。。。健診の時とかこんがらがりそうだ。生まれた時を振り返ると、肉付きも良くなり、まるで赤ちゃんのようだ。って言うか、もう普通の赤ちゃんになったんだ。体もだいぶしっかりしてきて、私も取り扱いに慣れてきた。今までは、簡単にポキッと行ってしまいそうに細かった息子2におそるおそる触れ、たかがオムツ変えにもビクビクオドオド、毎回どえらい時間がかかり、一度のオムツ変え中におしっこ2回もかけられたりしていた。が、今ではまるで普通のママのように自然に抱っこしたり、息子1の時の勘を取り戻しつつもあり、オムツ変えもすみやかにできるようになった。息子2を抱っこしながら、スヤスヤ眠る寝顔を見つめていると、ぷっくりホッペにチュッチュコしたくてしょーがない衝動にかられる。息子2、でらかわいい・・・!かわい過ぎて倒れそうになる(>_
2006年11月08日
いきなり何を思ったのか、帰宅してからずっとルナシーを唄い続ける旦那。今夜の旦那にはどうやらルナシーの神様が舞い降りたらしい。曲目は、デビュー直後のまだビジュアル系臭が漂うものばかりをチョイス。しかも伸びるトコとかでらリュウイチ風。(ものまねなのか?)その歌声は息子1を風呂に入れている時(我が家の息子1お世話ファイナル項目)にも消えず、風呂上りの息子1ルナシーを口ずさむ。覚えたらしい。♪こわれそおなほ・ほ~ こわれそおなほ・ほ~(ホントは → 壊れそうなほど 狂いそうなほど・・・TURE BLUEですね☆)何を隠そう、私は中学生の頃にビジュアル系にハマり、XやBUCK-TICKのだーいファンとなり、ライブハウスに入り浸り、学校サボってコスプレや追っかけみたいなことをしていた恥ずかしい過去を持つ。ルナシー(大昔はLUNACYだったんだよん、うふ)も大好きだったので、それがたとえあの旦那(どんな旦那だ)の歌声であっても、心地よいものである。若い頃熱かった頃の思い出の曲を聴くと、なんだかその頃の感情が蘇る感じ!?あの頃はよかったなぁ~、何も考えてなくてただ毎日が楽しくて、と思わず遠い目。若い頃になんでもいいから、夢中になれるものがあったのはとりあえずいいことだなと思った。よくわからんけど、今の私にはやり残した感がなく、今の年齢を素直に受け入れられてると思えるので、なんとなくいい感じかも。充実した青春時代?こーゆうのがないと、子に自分の無念、夢を託す(押し付ける?)、教育ママになっちゃいそうな気がした。
2006年11月07日
同じマンションの上の方の階の人が飛び降りたらしい。ひ~(>__
2006年11月02日
約2ヶ月前に1033gで生まれた息子2、グングン育ってます\(^o^)/めでたく生後2ヶ月を迎えた翌日に2000gを越え、本日の体重、2,140g。4日前には、面会に行くと、居るべき場所にはウチの子がおらず、オロオロしていたら看護士さんがスッ飛んできて説明+案内、息子2、コットの子だけが集められたスペースに移動(それまでは保育器の中に混じり様子見)。その時息子2のお顔を見ると、なんか今までとは違和感。自力で飲めなかったミルク(母乳)を胃に流すために鼻から通されていた管がないではないか!!話によると、息子2が自分で抜管してしまい、そろそろいい時期なので・・・、と、再挿管はせずに様子見となった。その後は、たくさん休憩しながらも、なんとか課題のミルク量を自力で飲み干している様子。顔にも体にも管がひとつもない、息子2の素顔を初めて見た。今までずっと苦しかったね、やっと取れたね、今まで頑張ったね・・・。そしてでらかわいい~。やっぱり息子1に似てる(^o^)保育器を脱出してからは、肌着2枚+帽子や靴下、タオルなどで体温調節していたが、今は短肌着1枚+バスタオルで様子見。沐浴デビューも果たした。1回のミルク量も面会のたびにあれよあれよとUPしていき、今では40ccに。最初は0.5ccから始まったミルク。2ヶ月で40も自分で飲めるようになったんだなぁ。。。って、何から何まで、まるで新生児みたいじゃん(●^o^●)そしてこのコットスペースに来たからには退院もそう遠くはないので、そろそろ準備をしておいてくださいと言われた。退院って・・・・。いきなりこんな事言われても、なんだか夢のようだ。そして、2日前には初めて直接母乳をあげた(T_T)こんなことしちゃうと、今さらながら、この子は我が子なんだなぁ、とヒシヒシと実感、”じゃあそうゆ~事で!”と、そのまま足早に連れて帰りたい衝動にかられる。誕生してまだ間もない頃、息子2は数々の山を越えるまで、NICUの中でも大変な子ばかりが集められた、奥の薄暗い部屋に居た。その頃からおしゃぶりが上手だと評判だった息子2。さすがそんだけあってか、看護士さんもビックリする位おっぱいを上手に吸っていた。小さい小さいと思っていたし、実際息子2はホントに小さい。が、そんなこの子のどこにそんな力があるんだろう!?と思えるくらい、力強く吸っていたのでビックリした。(痛いくらいでビックリ)息子1にはほとんど母乳をあげてないので、二人目のくせに何とも不思議な体験である。そして、離れていても、ちゃんと育っているんだなぁ、と、嬉しい気持ちになり、同時になんだか淋しいような気持ちにもなった。結局16cc飲めた。最初はみんな、まだ力が弱く、吸うだけもしくはなめる程度でなかなかまともには飲めないらしいので、まぁデビューにしては上出来だろう。今日は、息子2の沐浴を見学した。息子1の沐浴は、”毎日パパが風呂入れ生後7ヶ月まで記録”を保持する旦那がしていたので、私には沐浴も初体験。なので今日は看護士さんが入れながらレクチャー。服を脱がす時以外はおとなしく、とても気持ち良さそう。なんとも協力的な様子だった。そとあとは、2回目の授乳。前回よりはまともにできたつもりだが、息子2は風呂に入って疲れてしまったのか、チョイ飲みですぐ寝てしまった。今日は12cc飲んだ。 その後、40-12=28ccを哺乳瓶で上げるのだが、何回も呼吸が落ちてしまい、そのたび真っ青になる息子2。覚醒させるために足の裏を刺激する。数回起こって私にはもう恐くて出来なくなり、途中から看護士さんに変わってもらった。看護士さんに変わってもらってからも、数回落ちていてヒヤヒヤ。無呼吸でら切ない。こんな状況でミルク続けてもいいのか!?と不安になった。でもこれがなくなるまでは退院はできないとのことなので、一安心。これから退院までは、面会のたびに息子2のオムツ変え、沐浴、おっぱいをやる。こうして息子2のお世話を繰り返しながら、改めてジワジワと母の実感も沸いて行き、これからはずっと、この子と一緒に暮らせるようになるんだ、と思った。今はベビーベッドもオムツも何もない我が家に、息子2の存在感は全くない。でも、息子1のように、この子と毎日一緒に居るのが当たり前になるんだ。今までずっと、泣いてもおしゃぶりを吸わされ、お世話のための必要最低限しか抱っこもされずに、保育器の中で一人で頑張ってきた息子2。今までごめんね。頑張ってくれてありがとう。もう一人ぼっちにはさせないからね。帰ってきたら、いっぱいいっぱい抱っこしてあげよう。
2006年10月27日
いきなり母乳が足りません(@_@)昨日NICUに面会にいったところ、母乳がなくなったとかで、息子2、いきなりミルクを与えられていた。ついこの間までは、NICUの冷凍庫内息子2エリアには母乳バッグがいっぱい、面会のたびに冷凍母乳を持っていくと、”またたくさん持ってきてくれたのね~””冷蔵庫にいーっぱいありますよ” ←いかんのか!?怒ー!などと、担当の看護士によっては嫌味っぽい言い方してくるヤツも居たほどだ。(これには旦那もプチ切れ)なので、複雑な思いと葛藤しつつ、息子2にはなるべく週数に合った新鮮な物を与えたいと、絞った母乳は全部捨てていた。・・・・・。そんなんなら捨てずに取っておけば良かったじゃん。ちょっとー、でら話が違うじゃん。もうないよー、って、てっきり電話とかかかって来るもんだと思ってたし。てか、足りなくなってきたら言うって言ったくせにー!でも、捨ててしまったものはもう戻って来ないので、これからはまた、以前のようにせっせと搾乳に励む日々が本格的に再開。息子2は1回に32cc飲むようになった。なので、母乳1パックはギリギリだと良くないので、念のため多めに40ccで作りたい。がー、しかし。徐々に出が悪くなってきていて、一時は一日400cc位でていたremi乳、今は300cc取れない時もある。トータル量では足りていても、小分けして1日40cc×8パック作るのに、現状なんかギリギリ!?1回でどう頑張っても30弱しかない時もあるので、例えば55cc取れた時は35と20に分けて、この20と次回端数が出たときの分を足してなんとか2パックで32cc以上を作る。てか、いきなり切羽詰った緊迫した状態に追い込まれとるではないか。母乳は十分足りてるから、いらん分は捨てて行こうと決めた時、看護士さんは、”こればっかりはわかんないからねぇ”(←止まるとか)と言っていたのをふと思い出した。く・・・、こーゆうことだったのか・・・。がんばれおっぱい!!搾乳タイムも、今回は一体どんだけ出てくれるものかと、結構スリリングになってきた。最後の方はもう、ジワジワと搾り出される1滴1滴を息を飲んで見守る。祈るような気持ちだ。(大げさではない)はぁ~あ、っと捨てていたおっぱい。今となっては貴重な1滴。出産直後がフラッシュバック。もう、左右それぞれの乳に名前を付けて応援したい気分だ。NICUご用達の高級?電動搾乳機(定価は32万するらしい~ちなみにウチはレンタル)片手に、ネットでは母乳育児のサイトを読みあさり、桶谷式ってやつに行った方がいいのか、産婦人科の母乳外来に行った方がいいのかと悩む日々。おっぱいマッサージ、足りなくなったらいけばいいのか、もう今すぐにでも行った方がいいのか??定期的に通うのか?金はいくらかかるんだ!?(息子1を預けるのが結構大変)息子1にはおっぱいあげれんかったので、最後の育児となる(予定)息子2にはできるだけおっぱいで頑張りたい思いが強い。(てか、息子1の世話もあるのに哺乳瓶の消毒とかやること増えたら面倒臭い・・・)取れたおっぱいの量を確認しては憂鬱なため息、退院時もらえたミルク会社製の育児ノートの過去のページ(搾乳量をメモしている)を見てまたため息。てか、いらんから捨ててたはずなのに、いきなり何なんだこの展開。意味わからんしーーーーー!!!!!!息子2誕生以来、様々な不安に加え、何よりおっぱいに翻弄され続けてきた約2ヶ月。おっぱいばっかり気にして過ごし、時には息子1<搾乳中心の生活、もぅ割り切ってミルクを足した方が精神衛生上良い結果となるのだろうか?てか、面会から帰宅したら、なにげに応募したコンビミニのベビー服(ラップクラッチとかいうヤツ)のモニターに当選したらしく、デザイン的にまったく趣味じゃないカバーオールが1枚、届いていた。でも、懸賞系にまともに当選したのなんて初めてなので、めちゃ嬉しい!!しまった、こんな事に運を使い果たしてしまったか!?ヨーロッパの病院で使われている高い信頼性が自慢【レンタル用品】Medela(メデラ)電動搾乳機S...全国のNICUご用達、赤ちゃんの吸い方に似せたというのが売りの、バカ高い搾乳機。手絞りなんて疲れるしすぐ面倒臭くなって絶対続かないもんで、レンタルしました。他の搾乳機はよく知りませんが、他のママ情報によると、これだと全然痛くないしめちゃ取れるらしい。母乳育児は、無理し過ぎない程度で(多少はする気らしい)、とりあえず後悔しないように頑張ります(^^ゞミルクになったらそれはそれで、授乳を旦那に任せられたりと、良い事もたくさんあるしね。(人生で成功するには気持ちの切り替えが大切らしいし、笑)
2006年10月20日
本日の息子2、ついになんとコットに引越ししました!(^^)!とは言っても、まだ場所は今までのまま(心拍とかSpO2?とか付いたまま)で、肌着を1枚プラス+帽子や靴下などで体温調節しながら様子見です。実は昨日面会に行ったとき、”今日の午後からコットに移る予定だよ~”と宣告されてました。体重も、昨日は1884gだったので、今日は1900gを越えていると思います。(確認できず)今日は息子1を預けられない日だったのですが、初コットをどうしても一目見たくて、息子1を連れて面会に来ちゃいました。ちょうど、母乳もストックがなくなるところだったし。しょっちゅう同じ事書いてますが、一時はどうなることかと不安でいっぱいでしたが、いやはや育つもんなんですね。現代の医療に、ただただ感謝ですm(__)m骨と皮だけでおじいちゃんのようだった息子2も、すっかり赤ちゃんみたいな風貌に。もう田中邦衛とは言わせません。(一時はビジュアル的に本気で心配しました。)かわいいです!!\(^o^)/てか、息子1にそっくりー!!月日の流れは本当に早いもので、息子2の体重も来週には2000gを越えそうです\(^o^)/2000gって言ったら、2倍ですよ2倍!!致命的な障害もなく、こんな日を無事に迎えることが出来そうです。なんだか、信じられません・・・(T_T)いきなりとんでもない試練を与えてしまい、頑張ってきたこの小さな命は、この先何があっても大切に大切に守り抜きます!退院予定まであと約1ヵ月半。。。指折り数えることも現実味を帯びてきました。 スヤスヤ(-_-)zzz 初めての3ショット♪(あえて写りの悪い写真に)※右下のピーナッツみたいのが息子2です(^^ゞ
2006年10月20日
ほっぺちゃん。私のお気に入り、息子1に仕込んだ芸?です。”ホッペ・ホッペ”と言いながら、外人の挨拶のように、右左順番に息子1のホッぺと私のホッペを合わせた後、私の口に”チュッ”としてくれます。その後はギュウでシメます。めちゃめちゃかわいい~+幸せ~\(^o^)/ちなみに朝は”おはホッペ”で起こしてくれます。ごちそうさまでした、を”でした”と言う(省略しすぎ)息子1、食後は”でしたホッペ”。ありがとうの時は”ありホッペ”。TPOに合わせ、バリエーションも豊富です。(かわいいのでただ何かにつけてやらせているだけ)誰にでもやる訳じゃないのでちょっと安心。気を許した相手限定です。だって無差別に誰にでもにチュウされたら困る。でもこのほっぺちゃんのおかげでジジババは息子1にメロメロです。いい歳した老人達が、2歳児に並んでまでやってもらってます。他には、”金魚やって”と言って、息子1の口の端をはさんでホッペをムギュっとすると、口をパクパクします。一発芸的には地味だけどとてもかわいい。”おっぱいやって”と言うと、手ごろな大きさのボールを服の中(胸んとこ)にしまいます。嬉しい時は、”イェイイェーィ!”と言わせて激しいカニ歩きみたいなのをさせています。(もじもじ君が登場する時みたいな動き?)←わかりにくいし。。。あとは、ゼンマイ侍の歌に合わせて、めちゃダサい変な踊りを振付けて躍らせています。最近息子1が勝手にアレンジを加えてダサさがダウン↓また新しいのを考えなくてはです。携帯でカトゥーンの唄を流すと、マイクを持つフリをして踊ってくれるようになりました。動画に収めようと日々トライしているのですが、カメラを向けるとこっちに来てしまうので全然うまく撮れません。”なんでそっちなの!?”みたいなダサい息子1を見ると旦那が癒されるらしく、仕事で疲れた彼に常に新鮮なネタを提供し続けるため、ダサかわいいをテーマに私たち親子は日々精進しています。なんでもすぐ覚えて忠実にやってくれるので、なかなか教え甲斐、手ごたえありです。ものすごいダサい動きを得意げにやってくれる息子1はとてもかわいいです(●^o^●)
2006年10月19日
【DVD】【23%OFF!】期限>カーズ【VWDS-5192】カーズファンの息子1のために予約☆まだ小さな息子1には映画館は無理だったので、旦那と二人で、DVDが出る日が来るのをずっとずっと待ってました!(^^)!スターキャットのディズニーチャンネルの中のでカーズのCMがちょこちょこ流れてるんですが、それを観るたび息子1は大喜び☆1階のコンビにでもカーズの予約を受け付けているらしく、ポスターが貼ってあるんですが、前を通るたび”あ!マックイーン!”と言ってしばらく離れないので、息子1のカーズ熱はまだまだ冷めてない様子。(DVDが出る頃には”だから何?”みたいになってたらどうしようかと心配だった)来月が楽しみです\(^o^)/
2006年10月17日
最近の息子1。今月末で、祝☆2歳3ヶ月。2歳を過ぎた頃から、単語数が格段にUP。大人の言っていることはたいてい理解している様子。毎日いちいちおもしろいので、ますますかわいくてしょーがない。もちろん、イヤイヤ期で大変な事もたくさんありますが。同年代と遊ぶ時は、内弁慶で周りの様子を伺いながら遊ぶ息子1。今までは、オモチャや遊具などは横取りされても抵抗する事なくただ引き下がっていた。その様子を見ているママ達、横取りした子のママのほとんどが、自分の子に”順番だよ”と言いきかせ、息子1に譲らせていた。そして息子1、今ではすっかり、”じゅんばん”と言えば何でも自分のものになると思っている。最近では自己主張も強くなり、以前のようにやられたらやられっぱなし、取られたら取られっぱなし、ではない。ガードしたり持ち逃げしたり、抵抗するようになった。”じゅんばん!じゅんばん!こっこ!”と人の三輪車を独占し続け、またがったまま持ち主に返さない。(無理やり降ろそうとすると三輪車ごと持ち上がる)ちなみに息子1は自分の事を”こっこ”と言い、”じゅんばん”の時は”こっこ”と言いながら自分を指さす。 ←”俺!俺!とアピール。子供同士で遊んでいる時に取り合いが始まり、息子1は自分が敗北した時はやり返さずに、ただちに私か一番近くに居る大人のトコロに来る。そしてやられた相手を指差しながら”じゅんばん!こっこ!”と延々リピート。やはり息子1の中では、”自分の要望を通すこと”大人”、”じゅんばん”はひとつのカテゴリ内でインプットされてしまったようだ。と言う訳で、最近の息子1はすっかりチクリな卑怯者である。このまま就学したらいじめに遭いそうなのでこの経過は要観察だ。買い物に行けば欲しい菓子を手に”じゅんばん!”と泣き叫ぶ。抱っこして欲しい時も”じゅんばん!”ミッキーやしまじろうのDVDをもう一度観たいときも”じゅんばん!”とにかく、自分の要望はすべて”じゅんばん!”怒った顔でそれは熱く真剣に訴えてくる。なぜかゴミ捨てにハマる2歳児、小さなダンボールを息子専用ゴミ箱として与え、ゴミ捨てに励む日々。床に落ちたチリのようなゴミも見逃さない。このまま年を取ってこんな旦那になったら嫌がられるに違いない。旦那と二人でしましまタウンへ行ったときも、誕生日のウサギにプレゼントのシールを貼ってあげるというイベントに参加した際、旦那は息子1ひとりで行かせ、その動向を見守っていた。ウサギに群がる人込みの中、息子1は自分の通れる隙間を探し右往左往、大人と子供達の間をかき分けトコトコとシールを張りに行った後、振り返り残ったシールの台紙を振りかざし、”ゴミ!パパ!”と叫んでいたらしい。そのへんの洗濯物を洗濯機に”ないない”しに行く。旦那が脱ぎ捨てたままの靴下など持ってってくれるので助かる。掃除機をかけると私の動きの先を読み、オモチャなどをよけてくれる。ダイニングのイスを引きっぱなしにしておくと、せっせと戻す。出掛けるときは必ず自分がテレビを消す。最近とても使えるようになってきた息子1、彼はおとなの言う事もほとんど理解しているので、我が家のちょっとしたパシリとして大活躍している。忠実過ぎて時には胸が痛くなるほどの仕事ぶりである。大人がトイレから出ると、どこにいようがスッ飛んできて、自分で水を流し”くさいバイバーイ”(臭くなくても”くさい”と言う)と見送り、フタを閉め鍵を閉めてからドアを閉める。(よって次に大人が入るときは10円玉持参で外から鍵を開けて入るハメに。)この一連の流れにひとつでも大人が手出しすると”じゅんばん!じゅんばん!”と泣いて床に倒れ込む。オムツを”かえない”。オムツを変えようとオムツを手に取ると、”かえない!!”と言ってソファーの陰に走って逃げる。スキを見てオムツを奪い取り”ポイッ!”と効果音付きで放り投げられる。無理やり変えると”かえない!かえない!”と言って、足を思いっきり開き、オムツを履かせるのを阻止。意地でも足を通させてくれない。真剣且つ必死で笑える。ミッキーとミニーの違いがわかるようになった。トムトムブーが終わると泣く。(もっと観たいらしい。)なぜかお風呂に入るのをモーレツに嫌がるようになった。風呂は旦那担当なので、あの手この手で誘っては毎回撃沈の旦那、風呂場に入るまでに最低でも30分はかかる。先週から仕事がキツくてクタクタなのに、毎晩毎晩大泣きされてとても大変そうだがまるでひとごとな私。車熱は冷めることなく、さらにヒートアップ中。最近のお気に入りはbBとハリヤー、エスティマ。コルトも好き。スズキのマークを見ると”パパ・スズキ”と言う。(旦那がスズキの車に乗っているから)なぜかトミカの古いLAV4にめちゃめちゃ執着している。息子1にミニカーを選ばせると、”ヤンキッシュではなくV.I.P”にこだわる旦那いわく、”ホントにそれでいいのか?””なんでそれがいいんだ?”みたいな、丸っこいかわいらしい形のものばかりを必ず選ぶ。息子は走る系よりも、女の子が好んで乗るような車がお好みのようだ。カーズでも、マックイーンやキング、ラモーンも好きだが一番のお気に入りはなぜか”グイド”・・・。(実話です)息子1と散歩すると、通り過ぎる車の名前をいちいち教えてくれる。私の住む街にはハリヤーがなんて多いんだとビックリするほどハリヤーばがりよく走っている。ハリヤーは最近流行っているのか!?エスティマとアルファード、セルシオとクラウン、ミニクーパーとミラジーのなど、私から見たら同じに見える車の違いもわかっているので、息子1は何を基準に車種を特定しているのか気になる。先日はパトカーを見てクラウンと言ったので、形で覚えているのだろうか?スカイラインとbBは、旧式~最新型、どれを見ても言い当てるので、形のビミョウな違いも把握しているのか?何にせよ、私よりははるかに車の名前を知っている。息子が何か言って、”はぁ?”と思って車の後ろにまわり車名を確認すると、たいてい正解しているのでこれは素晴らしいと思った。そして車のことはなぜか”カー”と言う。ちなみに息子の中で”ブーブー”はとんかつになる。補助便座でおしっこした時に、ちょっとはみ出てしまった。私が、”あー!”と言ったら、でら自然体で”ごめん”と言われた。いきなり息子1と普通の会話が成り立ってビビった。最近は2語文も話すときがある。息子1は言葉はまだまだなので、でら新鮮。今はまだちゃんと言えてない単語も多いが(これがまたウケる)、そのうちハキハキ喋るようになるのかと思うとちょっとサミシイ。最近の萌え食材は、コンソメ粉ふきイモ(粉ふきイモをコンソメスープで作るIN細切りベーコン)、納豆、豆腐、チーズ。梨・りんご・柿、おっとっと・せんべい・ラムネ。おっとっとを切らすと”おっとっと~”と泣き崩れるので笑える。ここに来て明確な嫌いな食べ物出現。ネギと玉ねぎ。玉ねぎは牛丼はダメだがカレーなら食べたので、ニオイが嫌なのだろうか・・・。他の食材は細かくしてチャーハンにすればだいたい何でも食べる。が、相変わらず食に対して興味・執着がないので、こちらが食べさせないと自分ではまともに食べない。お腹が空いてグズるということはまずない。先日私が、NICUに行こうと出かける準備を始め、洗面所に居た。すると、リビングから、”ママ、りゅせ(息子2のこと)”と聞こえてきた。そして、その後は泣くこともなく、私を探す訳でもなく、しまじろう小脇に淡々と遊んでいた。バッグを取りに一旦リビングに戻った私と目を合わせることもなく。てか、でら切ないんですけど。ウチにばぁばが居て、私が姿を消すと、私は病院に行くことが、息子2に会いに行くことが、息子1にはわかっているのか。今までは、私が居なくなると泣きながら家中探しまわり、しばらく号泣。これが日常だった。息子1は、自分なりに気持ちの整理を付けられるようになったのだろうか。我慢してるの???帰宅すると、満面の笑みでお出迎え。かわいい~。幸せ~。嬉しいけど淋しい、子供の成長を初体験してしまった。
2006年10月15日
本日の体重、1,780g。最近の息子2、大きな変化はないが、ジワジワと確実に成長中。先週の週末、息子2の体重はついに1,500gを越える。夢の1,500g。ここまで大きな問題もなく来れた。嬉しい。と、その喜びも束の間!?、息子2はトントンと階段を登って行った。息子2の口から通していた管が鼻からに変わる。息子2、なんと哺乳瓶を使って自分の口で飲む練習を始めたらしい!!1回のミルク(母乳)も、28mlを3時間置きになった。まだ1~10口飲んでは休憩、とても時間がかかる。飲むと呼吸を忘れてしまい、顔からサーッと血の気が引く。”おい息してないぞー!!”と、心電図の機械がピコピコ鳴る。そんなときはただちに中止、残りは管から直接胃に通している。無理をしないとは、こういうことなんだなと思った。調子がいいと、全量飲める時もあるらしい。これも、最初は1~2mlずつだったのが、今では平均して半量は飲めるようになっている。それと同時に、いつものように面会に行ったら、息子2がいきなり肌着を着ていた。めちゃめちゃちっちゃいだけで、見た目でら赤ちゃん。か、かわいい・・・(●^o^●)以前、NICUの赤ちゃんの中には、肌着を来ている子と来ていない子が居るので、その違いを聞いてみた。週数育ってくると、ただ寝てるだけ→色々な欲求が増えてくるらしい。すると、肌着を着せた方が落ち着く子も居る、とのことだった。息子2にはその時期が来たということか。そして、息子2の保育器の上に常にかけてあった布がなくなった。この布は、週数が少ないうちはお腹の中の状況に似せて暗くしていたのだが、息子2は35wになったので、昼夜の変化を付け始めたらしい。そしてそして、毎回楽しみにしていたカンガルーケア。このために足しげく通ったNICUなのだが、ここまで来ると、カンガルーだと顔が見えないからと言って、抱っこに切り替えるママ+カンガルーを嫌がり出す赤ちゃんが増えてくるらしい。なので、私も最近は抱っこする時が増えて来た。他には、ウンチしていたらオムツを変えたり、時間が合えば体拭きをしたり(これはまだ未体験)も、出来る。そして今日は、私と息子2ペアは生まれて初めて哺乳瓶で授乳した(T_T)乳首に吸い付くときも、パクッとお口を開けて、飲む時の赤ちゃんのあの手をしている。(←グーしてワクワク、みたいなポーズ)ところで、ミルクを嫌がるで有名+飲ませるのにとても手間のかかった息子1。当時は大変でしょーがなかったが、そんな彼のおかげで、今日はうまく飲めない息子2の顔色を伺いつつも、割と上手に授乳でき、よいデビューを飾る事が出来た。(看護士さんに誉められた☆)結局今回は28mlのうち、8mlだけ飲んでくれた。たったこんだけでも、小さな息子2が口から飲むのは相当疲れるらしく、飲みたいだけ飲んでコテッと寝てしまった。ヒザの上にタテに置いて首が絞まらない程度にあごを支え、背中をさする。ゲップが2回出た。と、行った感じで、最近の面会は、息子2のお世話メインになったきた。次の目標、コットエリアに移動したら、直接母乳をあげたり、沐浴なども始まる。息子2が二人目で良かったとつくずく思う。何するにしても、こんな小さい赤ちゃんが、一人目だったらこんなにうまく扱えなかったに違いない。2週間ほど前に、NICUに運んでいた母乳のストックがいっぱいだと言われた。絞った母乳は冷凍すれば1ヶ月は持つと言われているが、新しいものの方が新鮮だから息子2にも良いらしい。母乳とは不思議なもので、そのつど、赤ちゃんの成長に合った成分が分泌されるらしい。乳は血液から出来るとか聞くし、もったえないとは思うが、例えば、35wの息子に31wの母乳を飲ませるような、新しいのが出てるのに、古いものばっかどんどん溜まっていってもしょうがないし~、とりあえず今んトコは十分足りてる訳だし~、と、グチグチ自分に言い聞かせ、それ以来絞った母乳は全部捨てるようにしていた。(母乳が血液のように赤色だったら捨てるのは躊躇しただろう・・・)とは言っても、どうせ捨てるんだし~、とか思うと頑張ってきた搾乳にも熱が入らん。今までは夜中も4時間おきに起きて真面目に搾乳に励んでいたが、最近は夜は6時間くらい続けて寝るようになり、ソッコー詰まってしこりが出来たりと、収穫量もみるみる減ってきていた。そんな母乳も、ストックが減ってきたので、冷凍保存を再開。昨日までとは一転し、減ってきた母乳の分泌にたちまちあせりを感じ始める。(←とても人間らしい)息子2は1日28mlを8回飲むので、私は30ml位を8パック作れば良い。1日の搾乳回数が6~7回なので、朝イチの搾乳は溜まった分たくさん出るので2回分パックし、あとは1回につき30ml以上出るように頑張ろう。搾乳しようとすると息子1が嫌がって怒り出す時もあるので、テキトーもしくは出来ない時もある。なので、1回の搾乳で60mlとか出るようになれば安心出来る。と、こーいう計画を立てるのは楽しい。 哺乳瓶でゴクゴク☆ ゲップ~普段は見慣れてしまっているせいかあまり感じないが、こうして写真で看護士さんの手を見ると、改めて小ささを実感。息子2、頑張ってます(●^o^●)
2006年10月13日
生後40日(33w5d)・1,420gついに体重が1420gを超えた!!!このペースだと、息子2は今週中には1,500gを越えそうだ。夢の1,500g・・・。順調に育ってくれて嬉しい、涙。さらに、今までは、機械で管理しながら1時間かけてゆっくり胃に流し込んでいた母乳。それが昨日から、機械は付けず、点滴のように自然に落下させて胃に流していると言う。よって、今までよりは早いペースで入っているが、今のところ消化不良を残す事もなく、経過は順調のよう。(今日はうつ伏せに寝かされていたのは、消化を助けるためか?)NICU通い中、息子1を預けている母の仕事の都合で、私は毎週月曜には面会に行けないのだが、スタッフの少ない土・日は様子を見た後次週へ持ち越し、何もなければ晴れて月曜、次のステップへと進むパターンが多い。昨日も息子1を預けられなかったので、息子1を連れて病院に行き、NICUには母乳だけ置いて、息子2とはガラス越し面会のみで帰ってきた。息子2の変化をいつも1日遅れで知るのがなんか淋しい・・・。(仕方ないが↓)今後、私が月曜いけない時は、可能な限り、出勤前に旦那に行ってもらおうと思った。それから15回目のカンガルー。今日もよく眠っていた。カンガルー中、息子2がモソモソ動いたりして位置が下がってくると、いつのまにか自分で上に置きなおせるようになった。最初の頃は、細すぎて折れそうな息子2を動かす事ができず、いちいち看護士さんを呼んでやってもらっていた。息子2がだいぶしっかりしてきたと言うのもあるが、私も随分慣れたなぁ。。。息子2の頭をなでる手も、我ながら自然になってきたと思う。私の胸に乗っかってスヤスヤ眠る息子2、突然”フギャ!”と短く泣き、再び眠る事2回。何だ!?ウチは、旦那も息子1も寝言が激しい。息子2、お前もか!?今日は、息子2が今飲んでいる薬についても聞いてきた。栄養系に加え、鉄剤など、6種類。これは、様子を見て日増しに減ってゆくらしい。母乳の量は、1日400ml前後、増えもせず減りもせず。。。息子1が起きている時はなかなか中途半端にしかできませんが、搾乳に励む毎日です。
2006年10月03日
今日も私は息子2に会いにNICUへ。息子2は、今日も特に変化ナシ。呼吸がイマイチらしく、念のため、ってことで、うつ伏せに寝かされていた。14回目のカンガルーをした。その間呼吸も落ち着いて、息子2はぐっすり寝ていた。たまにモソモソ動く。かわいい~!(^^)!体重は、1,370gになっていた。ジワジワと、順調に増えている様子で嬉しい。もうすぐ1,500gかぁ。。。夢のようだ☆最近、見慣れたせいもあってか、息子2はなんか大きくなったような気がしていた。が、もうすぐ1500g、って思うと、10033gで生まれた息子2、1500gって言ったら1.5倍!!たかが500gでも、息子にとっては1.5倍。そりゃ大きくなったと感じる訳だ。今日は旦那が休みだったので、その間息子1+旦那チームはしましまタウンに行ってもらった。昨日は、私の両親が息子1を東山動物園に連れて行ってくれた。私も息子2との面会を済ませ、後から合流したのだが、その帰り道に星が丘三越の前を通ったら、しましまタウンの看板?が目に入った。名古屋にもあったんだぁ~、今度連れてってやりたいな、と思ったトコロだったので、ちょうど良かった。(息子1はしまじろう信者)旦那の話によると、息子1は大変楽しんだ様子で何より♪しまちゃん(かなり巨大)と写真も撮ってきていた。旦那情報によると、ボールプールのボールの量も、こういう有料施設?だと、ボールの量がハンパなく息子1はボールに埋もれて代興奮だったらしい。写真撮影は、しまちゃんのほかにお友達と思われるメスウサギも居たらしいのだが、しまちゃんはでら並んどったがウサギはガラ空きだったらしい。今日はそのウサギがお誕生日だったらしい・・・。全然関係ないけど、こーゆうのって、子供は入場無料でも、大人はちゃかりいい値段取られるので、世の中うまくできてるなーと思った。あと1~2年後には、息子1+2と家族4人でこうして出かけるのが日常になるのかな。なったらいいなぁ。楽しみです(●^o^●)
2006年10月01日
1,300gを超えました!(^^)!NICUで頑張ってます☆伸び~アクビ~ かわいい~☆ ちなみにこれは息子1の赤ちゃん時代。似てるかな!?息子2 横顔息子1 横顔
2006年09月30日
息子2、生後3週間。9月14日・生後21日目(31w0d)今日からドプラム(呼吸を促す薬)の点滴を外して、呼吸の様子を見る。酸素マスクの酸素濃度も少量になってきているらしい。(この時酸素濃度23%。ちなみにうちらが生活している空気中は21%らしい。)普通だったらもう酸素マスクを外してもいいくらいらしいが、息子2はまだ週数がないので、マスクは外さず様子見。慎重に経過をみたいので、ゆっくり、と言われる。4回目のカンガルー。結構落ち着いていた。9月16日・生後23日目(31w2d)・1152g5回目のカンガルー。今日も落ち着いて異常ナシ。ウンチはまだ自力出来ないので、浣腸して排泄。母乳量が、6.2ml/hにUP。見慣れたせいか、なんとなく体つきがしっかりしてきたように思える。9月17日・生後24日目(31w3d)6回目のカンガルー。今日も落ち着いていて、容態も変化なし。回数を重ねる毎に、愛しさが増す感じ。早く一緒に暮らせるようになりたいと思った。9月18日・生後25日目(31w4d)・1137g、頭囲26.4cm7回目のカンガルー。呼吸は今日も安定。いつも、カンガルー後に搾乳をして帰っているのだが、今日も、カンガルーを終え、いつものようにNICU内の授乳スペースへ。すると、直母(直接おっぱいを吸わせる)できるママ+その赤ちゃん×4組が居た。助産士さんも居て、どうやら授乳指導を受けているようだった。せまい授乳スペースに人がいっぱいで、私は座る場所もない感じだったが、搾乳機は空いている。すみっこにちょこんと座らせてもらい、搾乳した。今日、NICUに通うようになって、初めて他の人に対してうらやましいと思った。息子2もいつかこんなに大きくなる日がくるのだろうか。授乳中の赤ちゃんはみんな大きい。今抱っこしてきたばかりの息子2は、その子達と比べると、すごく小さかった。授乳中のママたちにまぎれて、ひとり搾乳する私。このシュチュエーションがまずかったのだろう、少し悲しくなってしまい、ウルッと来てしまった。9月20日・生後27日(31w6d)・1147g8回目のカンガルー。今日も容態は安定。いままでうつ伏せに寝かしていたのを、今日から仰向けに。呼吸と消化の様子を見る。状態が悪くなったら、うつ伏せに戻すらしい。今までせっせと母乳を運んできた。1日のトータル量、400cc前後出るようになった。しかし息子2はまだ、一日に150cc程度しか飲めない。NICUにも母乳のストックが溜まってきたため、運んでくる母乳の量を少なくすることになった。母乳が今にも止まりそうって感じでもないので、息子2には毎回新鮮なものを飲ませるために、NICUには1回分30ccで小分けして預け、もったえないが残りは捨てることになった。※今までは、例えば1回の搾乳で100cc取れたらひとつのパックで全量を冷凍、NICUでは、それを解凍後、数回に分け1日で使い切っていたが、これからは、内容量に関わらず1回1パックずつ(余分な分は捨てる)使いきり、ストックを消費していく。今後30ccずつになっても、今は一回6.4ccしか飲まないので、残った25.6ccは廃棄という事になる。なんだか複雑な気持ちだ。9月21日・生後28日(32w0d)私の呼吸器内科の外来受診の日だったが、息子1を預けられなかったので同伴。待ち時間の合間に、息子1と一緒にガラス越し面会した。NICUの入り口まで来ると、息子1が、息子2の名前を言い出した。息子1は何かわかってきているのだろうか?9月22日・生後29日(32w1d)9回目のカンガルー。息子2は、なんと昨日から、1日1時間ずつだけ、酸素マスクを外し、マスクなしで呼吸のトレーニングを始めたらしい。昨日はガラス越し面会だけだったので、息子2の変化を聞き逃した感でモヤモヤしたが、久しぶりに帽子+酸素マスクなしの顔が見れて嬉しい。マスクに圧迫され続けているので妙に顔が縦長だったが、とても赤ちゃんらしく、かわいかった。息子2がウンチをしていたのでオムツ替えをさせてもらっている途中、息子2にオシッコをかけられてビビる。思わず”キャー!”なんて言ってしまった。(二人目なのに)9月23日(32w2d)・生後30日・1208g時間がなく一瞬だけ面会。今日も異常なし。9月24日(32w3d)・生後31日・1220g息子2.生後1ヶ月の誕生日!無事にこの日を迎えることが出来た。嬉しい。体重も1200gを超えた。10回目のカンガルー。今日は酸素マスクを外すタイミングが合って、マスクなしでの初カンガルー。何回も機械がピコピコ鳴り、そのたびヒヤヒヤして気が気じゃなかった。無呼吸発作もまだある。呼吸はまだまだ不安定のようだ。ゆっくり、ゆっくり・・・。9月26日・生後33日(32w05d)昨日、十二指腸に通したミルク用の管が詰まったらしく、それをきっかけに、以前のように胃にまで通し、2時間置きに1時間かけて流すように変わった。プチ出世だ。昨日までは、6.8cc/hだった母乳量が、今日からは14.5cc/2hに。母乳量の表示が一気に増えていたのでビックリしたが、実質的には変化なし。そしてなんと!!!昨日から昼間はずっと酸素マスクナシで様子見してるらしい!!!出世だ~。9月27日・生後34日(32w6d)、1270g11回目のカンガルー。酸素マスクがなくなって、スッキリした息子2、抱っこもしやすい。息子2のお顔が胸元に触れて、幸せを感じる。指をチュパチュパ吸う息子2のホッペが動いててかわいい。めちゃ癒される~。途中何度も呼吸が乱れてヒヤヒヤするが、息子2は頑張っていた。見慣れたせいもあり、随分大きくなったような気がしていたが、息子2の手首はまだ私の親指位の太さしかない・・・。あせらず、ゆっくり!9月28日・生後35日(33w0d)今朝の血液検査の結果次第で、酸素マスクの機材一式が撤去されるかも知れないらしい!(今日は息子1を預けれなかったので、旦那が出勤前に面会)9月29日。生後36日(33w1d)、1298gドキドキしながら息子2の保育器に近づく。酸素マスクセットがない!息子2の酸素マスクはめでたく完全撤去されていた。顔まわりが一気にスッキリ。最近、酸素マスクを付けてる時間も減ってきていたのでむくみもだいぶ取れてきた。息子2、素顔でらかわいー。やっぱりちょっと息子1の赤ちゃん時代に似てる。体重ももぅ1300g目前だ。順調で嬉しいが、こんなにトントン進んでいいの?と不安にもなる。そう言えば、安静入院中、30wを過ぎれば呼吸器系はまず安心、みたいなこと聞かされてたっけ。気付けば息子2も、もう33wだ。ママのお腹がわりの保育器の中で、スクスク育ってくれていたようだ。そして、今日もカンガルー。12回目。抱っこしているとモゾモゾ動いて首のあたりまで這い上がって来てビビった。息子2、最近足の力が付いてきたらしい。私が面会に行くと、よく保育器の上の方に寝ている。これは自分で勝手に這い上がっているらしい。過去のカンガルー中も、手足をピンと伸ばし、タカバイの格好になったり、反り返って転がりそうになったりしていたが、まさか自力で前進できるとは!さらに、旦那が面会に行ったときは、息子2がうつ伏せになっていて、看護士さんが、”さっきは仰向けだったのに、この子自分で向きかえてるゎ!”とビビってもとに戻していたらしい。うつ伏せからの寝返り?もできるのか・・・。そう言えば、お腹の中でもよく動いていたもんな。同じ時期でも、よく動いていた息子1以上にもっとよく動いていた。普通に妊娠を継続していたら、もう9ヶ月。息子1が9ヶ月の頃は、息子1の動きが痛過ぎてかなり苦痛だった。息子2もお腹に居たら、今頃アバラを折られる!ってヒーヒー言ってたかも・・・。9月30日・生後37日(33w2d)13回目のカンガルー。今日はカンガルー中、一度も機械がピコピコ鳴らんかった。たまにモゾモゾ、よく寝ていてかわいい。呼吸がだいぶ安定してきていると思っていいのか?それとも今だけたまたま?むくんで潰れていた目もパッチリ開くようになった。かわいいよぅ。。。明日からは10月だ。ここまで、あっと言う間だった。無事に育っているようで、本当に嬉しい。頑張っている息子2に、NICUの医師や看護士、面会中息子1を預かってくれる母、待っていてくれる息子1、妊娠中助けてくれた姉、応援・心配してくれた友達、お世話になった周りの全ての人達に、感謝の気持ちでいっぱいですm(__)m
2006年09月30日
DONKEY JOSSYジャンプスーツ ドラゴン4,095円めちゃえかわいい~(>_
2006年09月28日
全214件 (214件中 1-50件目)