歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2021.02.05
XML
カテゴリ: 創作の楽しみ

♪ 言語野のざわめいている寒の内ことば遊びに現を抜かす

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 ご主人様は最近、以前やったことのある公募ガイドを買って来て企業や地方都市の募集している川柳や俳句なんかに応募している様です。
 ボケッとしている日もあるけどけっこう冴えている日もあって、そういう日にまとめて幾つかの募集のための句を詠んでいるらしい。案外、寒い日の方が頭は冴えている様だね。炬燵に入って蜜柑をパクパクしながら、大辞林なんか横に置いてやっていてけっこう楽しそうだ。

 正月には、新聞の別摺り記事の漢字抜け熟語(正月バージョン)なんてやって楽しんでいたみたい。3時間ほどでクリアしたみたいだったけど、いつものよりも数も多くてけっこうやりがいはあったらしい。

””
拡大します

 短歌は最近、朝日新聞の「東海歌壇」に投稿するようになっていて、けっこう確立よくって連続を含めて5回採用されているんだって。19年に投稿していた時はまったく採用されなくて、しばらく投稿を辞めていたけれど、昨年の10月下旬からちょっと自信がついたのか、投稿を再開したらしい。
 月2回(隔週の木曜日)の掲載で、次の締め切りまで1週間しかない。ウッカリして過ぎてしまったりする。1回の投稿に3首と決めていて、常連の多い事を知ってその中に割り込んでいくって感じでやってるらしい。

 選者は加藤治郎氏一人。 ウィキペディア(Wikipedia)によると 
岡井隆に師事し、アララギから前衛短歌への流れを消化したうえで、「口語は前衛短歌の最後のプログラム」と宣言。口語短歌の改革者として意欲的な試みに取り組み、「ニューウェーブ」の旗手と称せられるようになる。若手歌人のプロデューサー的役割を担うことも多く、現代短歌における最重要人物の一人といえる。

「未来」の選歌欄「彗星集」には若手が多く、門下に笹井宏之、柳澤美晴、野口あや子、佐藤羽美、天道なお、中家菜津子、小坂井大輔、戸田響子、西村曜、などがいる。
 書肆侃侃房の「新鋭短歌シリーズ」監修者を務める。
とある。
 自身のTwitterには「毎日新聞毎日歌壇選者。 朝日新聞東海歌壇選者。短歌研究新人賞選考委員。前川佐美雄賞選考委員。中日文化センター講師。 富士ゼロックス株式会社。」とあった。


 名古屋市緑区鳴海の出身なので、東海地方にはたくさんの弟子が居るんじゃないだろうか。86年に「スモール・トーク」で第29回短歌研究新人賞。88年に『サニー・サイド・アップ』で第32回現代歌人協会賞を受賞している(同時受賞は俵万智『サラダ記念日』)らしい。こんなすごい選者に選んでいただいているのは光栄なことだし、励みにもなっている。

””

 投稿する歌は、このブログに載せる即興的なものとは違って、ちゃーんと推敲している別ものらしい。やっぱり妙にまとめた中途半端なものはダメらしい。時間を掛けて吟味して、それでいて簡潔にストレートに詠んだものが良いらしいと気付いたんだね。

 人間は、精神ってやつにムラがあって安定していない、ややこしい生きものらしいからねぇ。今こう言ってても半年後にはまた変な横道に入ってウロウロするかも知れない。まあ、優しく見守って好きなようにやってもらうしかしょうがないねぇ。

【このブログは2020年8月22日より、飼い猫ピピの目線で書いています。
 タイトルの頭に ◇ が付いてますが一部例外があります。日によって文体が違ったりしますが、そのうち一つの形に収斂していくと思いますのでそれまでは、未熟さを面白がりつつやり過ごして頂けるとありがたいです。】






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.02.05 09:56:26
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:◇ ことば遊びが好きなことを喜んでいる(02/05)  
木原東子 さん
こんにちは。
今日は三日続きで快晴、氷点下3度ほどの青空の下です。
やはり部屋の中が明るい!!

漢字クイズ、とてもできそうにないとは思うものの、また物好きの虫が、、例の帳面に移しとって挑戦してみます。

短歌を朝日に投稿なんて、そして成果があって素晴らしい。
かなり長い期間、好きな歌をあの欄から書き抜きしていました。それを後で見てみると、見事に好みの歌ばかり並んでいるので読むだけでも満足したものです。同時に時の練習も兼ねたりして。
今は好き勝手に作れるのが何よりと思っています。変でも下手でも、自分しかイエスノーを出す人もいない。
でもいい歌を作りたい、とはますます願うようになりましたけど。心の中を探ってみて、一日のうちで、何かキラッとしていたのを思い出し、それを磨いたりする、という感じで楽しみです。

しかし、本当にこの日々のお仕事、というか趣味というか、立派な作品群ですね。
チョコチョコと盗ませてもらっていますが、お許しくださいませ。後しばらくの本気の遊びです。

小鳥さんたち、猫ちゃんたち、そして家がどのようになっていくのか楽しみです。 (2021.02.13 21:15:34)

Re[1]:◇ ことば遊びが好きなことを喜んでいる(02/05)  
sunkyu  さん
木原東子さんへ
ありがとうございます。

 朝日新聞に投稿といっても「東海歌壇」の地域限定版ですから、ハードルはそんなに高くないんだと思います。全国版にはとても及びません。
この地方版の良いところは葉書ではなく、メールで応募できるところです。それも3首までOKですからね。

 今日は解体の現場の休憩時間に顔を出して、雑談をしてきました。戦国時代の話が得意な人だったので、自分の染めた「梵字の三面大黒天」のハンカチを進呈したりしました。
いつもと違う事が目の前で進行しているので、気晴らしには持って来いです。
(2021.02.13 22:27:15)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

「アーカイブ」
◎ Ⅰ  短歌
◎ Ⅱ  知っていて損はない話  健康と生活編
◎ Ⅲ 興味深いこと
◎ Ⅳ 興味深いこと パート2
◎ Ⅴ  自然界 地球 異常気象など

コメント新着

sunkyu @ Re[1]:〇☆〇台所で染色作業(10/26) やすじ2004さんへ  いつも訪問ありがとう…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: