歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2023.06.19
XML
カテゴリ: 残念なこと

♪ 避暑、耐暑だめなら逃暑するばかり沖縄に猛暑なければ避暑に行くべし


 直播きした蝶豆の苗に褐斑病が発生。そんな病気が出るなんて聞いていなかった。ちょっと残念。
 取りあえずやられた葉を切除しておいた。

哀れな姿のものが全体の半分くらいある。

一応、根元にベロニカ X 粒剤を入れ込んでおいたが・・・

 褐斑病は、カビ(糸状菌・しじょうきん)が原因の葉などに褐色の斑点が生じる病気。野菜や果樹、花木、草花などのあらゆる植物が被害に遭いやすく、特にウリ科やマメ科、キク科、イネ科などに多く発症。褐斑病は春から秋にかけての湿度が高い環境で多発し、繁殖する気温は菌によって異なる。菌は20種類以上が確認されているらしい。

 褐斑病が進行すると、斑点の部分が破れて見栄えが悪くなり、さらに症状が重くなると葉が黄色くなったり全体が枯れたりして落葉。株の生育が妨げられる。野菜や果樹に被害が広がると実が十分に育たず、品質が落ちて収穫量が減る。

 落ち葉などで越冬した菌は、春になると胞子を作り、風や雨によって周囲に飛散。周辺の植物に菌が付着し、葉などに褐色の斑点を形成しながら繁殖する。また、土の中にひそんだ褐斑病の菌が降雨や水やりによって跳ね上がり、下部の葉に付着して感染する。
 水はけが悪い土は常に湿った状態なので、土の中で根が傷んで株が弱り、病気が発症するリスクが高まる。


 まあ大丈夫なのも半分は有るので、なんとかうまく育つことを祈るばかり。

右から2番目がアサガオ。

 どうなるか分からないので、朝顔の苗が余っていたので、間に植えて保険を掛けておいた。




 窓下には、こぼれ種のキバナコスモスと、越冬した間もなく開花するアスクレピアスがあり、少し離れて補色に近い紫宝花の花が咲き始めた。


 ますます暑くなるばかりの地球。きのう群馬では、もうすでに35度以上の猛暑日を記録したところがある。一体どんな夏になるのやら。
 この南面の植物たちは、熱さに耐え、喘ぎながら生き延びていかなければならない。朝晩の水やりを忘れたりすると大変だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.06.19 08:51:05
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

◎たまに見るページ

一減一増。捨てネコを保護 2011年9月19日
胸は男女の象徴としてあり 2015年2月12日
好きこそ何とか、ものを創るとは好きを極める事 2015年4月22日
文字の持つ多様な姿 2015年7月27日
他人を寄せ付けるか、あるいは自分が寄っていくか  2015年10月8日




コメント新着

sunkyu @ Re[1]:★ 雨上がりの緑陰の中を歩く 短歌10首(05/08) rankoさんへ おはようございます。返信が…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: