うちのポン太くん。
最近まで、自転車に乗れませんでした。
ポン太の自転車が我が家にやってきたのは、
3歳のお誕生日の時。
その後たいして乗っていなかったのに、
4歳になったからと
じぃじが勝手に補助輪をとって、
私がメチャメチャ怒った
のが、
去年の春先。
案の定、めんどくさくなって、
じぃじは 一度も
自転車を出さず、
私も意地になり自転車は出さず、
丸一年が過ぎ、
年長さんになると、さすがにドンドン周りが乗れるようになり、
ポン太が 僕も乗れるようになりたい
というようになりました。
さすがのじぃじも、公園に自転車を持って行くようになりましたが、すぐにお友達と遊んでしまい練習になりません。
ココは一つ、基本に返り、
やはり自転車は父親の仕事だろうと、
たまの休みに、父タヌキを無理やり公園へ・・・。
ここでも、お友達がいるとついつい遊んでしまい、
父タヌキに怒られ、
いつも喧嘩しながら、泣き泣き帰ってきていました。
気を取り直して
家の前で練習しようと持ちかけてみたのですが、
余計なことに、父タヌキ、
自転車がいけないとか、
角度が悪いとか言って、
サドルやハンドルをギリギリまで上げ、
角度も変え(まるで、昔のヤンキーの様に)
空気もキンキンに入れ、
とってもとっても、おかしなことにしてしまった挙句、
さっさとさじを投げてしまいました
。
かわいそうなので、翌日、母タヌキと練習しようね~~と
自転車を出してみると、
パンクしてる・・・
。
どうにもしようがなくなったので、
またも自転車やさんへ・・・。
(この度購入した店の、チェーン店が近所に出来たので助かりました。)
『空気の入れすぎです。』
『サドル高すぎです。』
『ハンドル抜けちゃいます。』
オール駄目出しをされ、
すっかり元通りしにしてもらい、
『どうやったら一番手っ取り早く乗れるようになりますか』
と伺ったところ、
『ペダルをはずすのが一番です。』
やはりそこだったか・・・。
付ける時用の、専用工具も購入し、
付け方もポン太と共によ~~~く聞いて。
(特別な回し方がある。)
それから2ヶ月。
またほったらかしてしまいました。
(母も忙しくって・・・いろいろあってね・・・。)
とうとう 練習させてよ
と、ポン太が猛抗議をしはじめたので、
11月の初め、じぃじも出張で居ない土曜日に、
なんと、ばぁばが初参戦。
自転車持って公園に行くと、
ペダルが無い為思いの外バランスがとり易かったらしく、
・・・
乗れちゃいました。
すかさず、かごに入れてあった工具で、
ペダルを取付け、
(付け方はポン太が教えてくれたらしい。)
乗ってみると・・・。
漕げちゃいました。
もう、ばぁばは鼻高々だわ、
ポン太はじぃじにも母にも父にも
電話しまくるわ。
それから暇さえあれば、
公園行ってます。

いやあ、よかったよかった。
ポン太くん、今回も、頑張りました。
PR
キーワードサーチ
カレンダー
New!
choromeiさんコメント新着