全245件 (245件中 1-50件目)
4月から計3回受講した「潜在意識に届けるワクワクドキドキコーチング」が、先週の金曜日に終了しました。感想をひと言で言うと・・・「明るい未来は自分で作れる!」これまで潜在意識を意識したこともないし、将来の目標も明確ではなく、そんな私が受講しても・・・?と迷いつつ、少しでも自分の将来について考えるきっかけになればと思って受講をきめた講座です。コーチのラッキーさん の温かく、時に鋭いリードと、初対面の気がしないくらい心を許せた仲間の中で、明確な目標はまだないながらも、これから先自分がどういう心で過ごしていけばいいのか、たくさんのヒントをもらえました。夢や願いというと、ついつい小さく謙虚になりがち。だって大きなこといって叶わないと悲しいしかっこ悪いしっていう気持ちがどこかにあったから。でも違う。これから先の未来はまだ何も決まってなくて、自分がどうなりたいかを正直に明確に思うことで、それに関連するプラスの出来事を引き寄せるんですね。また、そういう気の持ち方が、自分も楽にして、楽しい結果を呼び寄せる。う~ん、うまく説明できないけど。「信じれば叶う!」ってなんだか精神論的で好きではなかったんだけど、この言葉を違う角度で捉えるようになった。まずは身近な生活から、ワクワクドキドキすることをみつけてみよう。だめかな~と思っても、ちょっとだけ信じてみよう。※つい先日一度はだめかと思ったことが、大丈夫!と信じたことで実現した~最近は子育てのことで凹みがちだし、徐々に迫ってきた復職日を前に複雑な心境でもあるけど(笑)、こどもを持つことも、仕事を続けることも全て自分と、それからパートナーである旦那サマと決めたこと。復職しても、忙しい毎日を楽しむくらいの気持ちでいられるようになろうと思う。「楽に、楽しく、自分らしく!」とはラッキーさんからいただいた言葉。「自分らしく」はわたしにとって大切なキーワード。他人の色にそまるのではなく、自分の色を作りたい。振り回されない自分軸を持ちたい。そして「今の自分」を楽しみたい。今回の講座。正直言って2時間×3回ではとても足りない!もっともっと話したい、聴きたい気持ちでいっぱい。この講座の受講を終えただけでなんだかワクワクドキドキしている自分。「潜在意識パート2」があったら絶対参加しますから~!ラッキーさん、そして一緒に受講した記念すべき第一期生のみなさんありがとうございました。できればこのご縁をこれからもつなげて行きたいです。
2007年06月25日
コメント(80)
久し振りの更新です。・・・あっと気づいたら、リュウが6ヶ月になってました(笑)そして復職まであと2ヶ月ちょっととなりました(涙)時間がたつのは早いなぁ・・・最近のリュウ。お肌の調子はすこぶる良く、気持ちがいいです。若干乾燥肌の感じはあり、日によってザラザラしたり少し湿疹が出たりもしますが、悪化するにはいたりません。歯も上の歯が生えてきました。これで上下4本。授乳が恐怖に…(汗)。離乳食もなんとなく始めましたが、食いつきはいまひとつ。おかゆや野菜のスープ、かぼちゃやニンジンなどはあまりいい顔しません。そのくせ、既に甘いものの美味しさを知ってしまったのか?この前みんなで食べてたスイカに興味津々だったのでちょっとくわえさせてみたら、ちゅぅちゅぅと吸いだし、決して離そうとせず・・・。それから、はるとんのおやつのチュ~チュ~(氷菓子)。これもまた興味津々って顔で見ていたので、チャレンジしてみたところ(果汁100%だったので薄めてスプーンで)、ものすごいくいつき!!必死な顔で、口をあけてスプーンが口に入るのを待っていました。あぁ、そのやる気が、離乳食にもほしいのだが・・・(母の願い)。ちなみにふと横をみたら、自分の分を食べ終えたはるとんがリュウと同じ格好で口をあけてスプーンが口に入るのを待っていた!おぃおぃ…(--;お座りもできるようになったし、立たせればつかまり立ちも少しするようになりました。ハイハイはまだ前に進むより、後ろに下がる方が多いので、1歩進んで2歩下がるって感じ、笑。とにかく家族の誰よりもはるとんが大好きなリュウです。はるとんが見える位置にいれば、微笑みながらずーーーーっとはるとんを見つめています。話しかけられたひには、喜びの雄たけびをあげています。でも大きな声で叫ばれたりすると泣きます。それでもやっぱりはるとんが大好きなようで、はるとんがいる場所で抱っこしても目は常にはるとんを探しているのです。兄弟の絆???すごいもんだねぇ~。ちょっと感心している母です。まぁとにかく相変わらずニコニコリュウちんです。そして相変わらずでかいです。今日はリュウをスリングに入れて抱っこして、はるとんを連れていたら、隣のおばあちゃんに「おにいちゃんより大きいね~」といわれましたよ。「んなわけあるかぃっ!」と思いましたが(笑)、「そうなんですよ~、顔だけみると大きいですよね~」とフォローだかなんだか分からないような返答をしてしまいました。ごめんね、リュウちゃん。でもその笑顔に毎日癒されています。でも願わくば、もう少しお昼ねしてくれると、かーちゃんとっても助かるんだけどなぁ~
2007年06月21日
コメント(4)
★はるとんその1~中耳炎★悲しいことに「浸出性中耳炎」にかかっていました。今月はじめから耳鼻科通いしてますが、これが大変です。耳鼻科ってこどもにとっては地獄よね・・・。完全に押さえつけられて、頭に変なライトつけた先生に耳と鼻見られて、変な棒入れられて・・・。分かる、分かるよ・・・嫌だよね・・・と言いながら、ココロを鬼にして通っています。今日も診察日だったのですが、入り口から既に腰が引け、待合室で泣き出しました。聞けば、ずいぶん前から中耳炎になっていたようで、その分治療にも時間がかかるとのこと。数ヶ月単位で考えておいてくださいと言われてしまいました・・・。夏ごろにはなんとかなるのかなぁ(涙)。早く気づいてあげられなくてごめんね★はるとんその2~ゲキレンジャー★ゲキレンジャーに夢中です。おまけにワタシも・・・笑。見てると結構おもしろくて。と~ちゃんとふたり、かなりはまってます。耳鼻科に行くと食玩のゲキレンジャーシリーズを買ってもらえることになっているので、それをココロの支えにがんばっています。「ブタノカクニィ~~!」とうるさいので本物の豚の角煮を作ってあげたらおいしかったようです、笑。★リュウその1~お座り★座らせてあげるとしばらくそのままお座りしていられるようになりました~。結構ご機嫌。自分でお座り体勢にはなれないので、放っておくと、ごろごろ連続寝返り技でどこかへ行ってしまいます。そして壁やソファ、テーブル、イスなどにぶちあたり、身動きとれなくなるとギャピーーーーーッとないて助けを求めます。★リュウその2~9キロ!★つい数日前、体重を量ったら9キロぴったりでしたえーーーっと・・・。5ヶ月半です重いはずです。赤ちゃん連れの集まりに行くと・・・驚かれますですが、でかさを癒し系の笑顔でカバーしているオトコです、笑。でかくて愛想がないとかなりきついけど、リュウはニッコニコなのでヨシとします。みんな口を揃えたように「動くようになったらしまるよ~」と言ってくれますが・・・どうなんでしょう?この先の成長が楽しみです。ちなみに、成長曲線からはぎりぎりはみだしていませんが、かなり上のほうをマックスで成長してます。家の中でゴロゴロしている姿は、子パンダか小熊か・・・といった雰囲気。七夕が近付いたら笹を持たせてみようと思ってます。かなり面白い画が撮れるかと・・・★はるとん&リュウ★ふたりでおしゃべりしたり笑ったりするようになりました~はるとんが遊んでる姿を見てリュウがけたけた笑って、気がつくとふたりでケタケタ、キャッキャと遊んでる姿を見るようになりました。とっても微笑ましくて、ワタシもつい笑顔がこぼれます。・・・が、きっと数年後にはここから兄弟げんかに発展し、ワタシが切れて「いい加減にしなさーーーいっ!」と怒鳴っていたりするんでしょうね。容易に想像できます、笑。今が一番いいときでしょうか?ふたりともスクスク成長してます♪ウレシイかぎりです
2007年05月30日
コメント(2)
先日の弱音ブログに暖かいコメントありがとうございました。それぞれにコメントできなくてすみません。でも、どのコメントも本当に嬉しくて、読みながらまた涙。あ、うれし涙ね。ダメなときはダメ。そういう状態に逆らわないほうがいいんだな~って思えました。そして少し楽な気持ちになったら、だんだんココロも上向きに。おかげさまで持ち直しています。そして今日ちょっぴりウレシイことが。今日は母にこどもたちを見てもらって美容院へ行っていました。4ヶ月ぶり・・・かな??もうかなりうっとぉしくてイライラ。先日友人の結婚式があったのでその前には行きたい!と思いつつ結局行くこともできず。そんなわけでひさびさのひとり時間を過ごすことができました。美容院って、大好きなんです。髪を触ってもらって、きれいにしてもらって、ゆったりのんびり。マッサージなんかもされちゃって。今はいきつけのお店もあるのですっかりリラックスできるのです。担当さん私よりひとつ下なんですが、結構ズバっと言う人です。太れば「なんか・・・ちょっと丸くなりました?」なんておいおい!と言うようなことをさらっと言う・・・。いいことも悪いこともはっきり言うタイプなので別にむかついたりはしないんです。かえって、正直だから指摘されればドキッとするし、いいこと言われるとウレシイ♪その担当さんに「いやもう育児で疲れてるよ~」なんていう話をしていたんだけど、そんな私にこんなことを言ったんです。「でも、そんな疲れてるように見えませんよ。むしろいきいきしてる感じ。いい感じに見えますよ。」嬉しかった~なんていうか、言葉の力を感じた。単純な私。そうか~。疲れた顔してるかと思ってたけど、そうでもないんだ~。いい感じ?イキイキしてる??そう~~?なんてすっかり気分は上昇。この前のママイキでも学んだこと。言葉の力。すごい。私ってそう見えるんだって思うだけで、もうすっかりその気になってしまう。おかげでここ数日もんもんとしていたものが少しだけすっきりしたようです。そして、自分ももっと上手にことばを使っていきたいって思いました。特に近くにいる家族や友人に対して。私が相手を前向きに認める(承認する)ことがその人にとっても良い影響を与えるんだろうなって。こどもや旦那サマに対しても注意や叱ることばかりじゃなくて、もっといいところを認めて口に出して言っていこう。あ、あれ?前回の日記でぐちってた「ココロの余裕」・・・作れてるんじゃない?私!だって今自分から周囲へ影響したいって思えた。もんもんとしていた気持ちは、結局前回のブログでちょっぴり吐き出しただけだけで誰にぶつけたわけじゃないけど、それでもここまで這い上がることができた。暖かいコメントいただけたおかげです。本当に・・・感謝。うん。もう今は大丈夫。笑顔を取り戻せました
2007年05月23日
コメント(1)
独り言です。今日は雨。ここ最近、ワタシのココロもこんな感じ。ザワザワザワザワ・・・・人とコミュニケーションをとるのって難しいな。近ければ近いほど・・・難しい。気遣いが足らなかったり。勝手に深読みしちゃったり。多くを求めすぎてるのかな。今のワタシ。居場所がないように感じてる。そして今まだ近くにいる人もいなくなってしまうような恐怖感も感じてる。だから常にココロがゾワゾワザワザワ・・・コレって・・・?ココロが病んでる?もしかして(^^;ていうか。ココロに余裕が作れなくなっている。どうしても作れない。気持ちを放したいけど放す場所が見つからない。せめて気持ちを整理したいけど、整理する余裕もない。こんなこと書いてたら・・・すごく久し振りに涙がでてきたよ。ちょっと・・・SOS出した方がいいかな。こういう時は素直に。変な内容ですみませんm(_ _)m
2007年05月17日
コメント(5)
昨日ははるとんの皮膚科受診@二回目でした。体は比較的改善しているものの、目の周りがもう少し。今の薬(ステロイド)をもう少し続けて様子を見ましょうとのこと。そして、傷がなおったらコレを使いましょう…と出されたのが、小児用プロトピック。思えば、はるとんが1歳半ごろ。東京の某総合病院の皮膚科へ通っていた。プロトピックの治験を積極的に行っていた部長先生に見ていただいていたため、2歳になったらプロトピック…と断言されていた。結局、プロトピックでうたわれている効果と副作用、リスクなどと、はるとんの症状を考えるとプロトピックを使用することに踏み切れず、その病院からは足が遠のいてしまった…。そして今また通っている皮膚科で出会ってしまったプロトピック。薬を全否定するつもりはない。でもやっぱりステロイド(今も使っているけど)やプロトピックといった薬をこどもに使うことに疑問も持っている。今簡単に決断を下せない自分。もどかしいけれど、今一度勉強しなくてはいけないって思う。どんな薬も薬は薬。保湿剤だって、100%安全なの??言い出したらきりがない。でもやはり、思うのは、ステロイドや抗ヒスタミン剤、プロトピック。これらの薬は全て症状を抑えるもの。治すものではない。確かに肌に出た症状をコントロールすることはできるかもしれないが、体のうちから沸きあがる痒みをなくすことはできないんじゃないかと思う。痒くなくなること。薬を使わなくて済むこと。治療のゴールはこれなんだと思う。そもそもなんだかわかんないけど、痒い。湿疹ができちゃうってのがアトピー。アトピーの治療に関して完治と言う言葉がどんな状態をさすのかといえば痒くなくなることなんじゃないのか。ステロイドを使わないと言う医師の話を聞いてみたい。…いや、まずは自分自身で勉強だ。知識がなくては話もできない。はるとんのアトピーに関して、少し気持ちが緩んでいたけれど、喝を入れなおすときがきたようだ。今一度勉強して、次回診察で医師と率直に話をしてみようと思う。それで治療方針に納得できなければそれまでだから。
2007年05月09日
コメント(2)
今日は友人宅のホームパーティへ行ってきました~そこで出された高級おすしはるとん、大人用のお寿司を指差してひとこと。「あれがい~。あのちぃちゃいボールのやつぅ」何かと思ったら「イクラ」のことでした。はるとんにとっては「ちぃちゃくて、赤い、ボール」だそうです、笑。はるとんにはまだ生ものは食べさせたことがありません。なので、我が家の食卓には生ものは登場しません。ましてやいくらなんて・・・。もちろん今日もいくらあげませんでした。というわけで、はるとんは今日“いくら”と初めて遭遇したわけです、笑。その感想が「ちぃちゃいボール」・・・面白いひとことでした-----------ところで。はるとんはアレルギーもあるからってことで3歳の今も生もの未体験だけど、世間では2歳過ぎたら食べさせてるらしい?!今日ご一緒したご家庭では、そうみたい。ちょっとびっくりしてしまった。そんなもん
2007年05月04日
コメント(8)
昨日ははるとんを皮膚科に連れて行きました。ここしばらくかゆみが強く、全身に掻き壊し傷ができてしまい悪循環。一度小児科で相談したものの、改善されないので今回は新しい皮膚科へ行ってきました。あぁ、ほとんど病院ジプシー状態(^^;まず「アトピーという診断をしっかり受けたのか?」と聞かれました。その意味は・・・?アトピーにも診断基準がありそれにのっとって判断すべきであるのに、単に見た目だけで簡単にアトピーと診断をつける医師もいるからとのこと。ぶあつい医学書を持ち出して、アトピーの診断基準について教えてくれました。痒みを伴う湿疹が繰り返し出るとか、左右対称に出るとか、乾燥肌であるとか、アレルギー性結膜炎・鼻炎を併発する、Ige値が高くなりがちとか・・・いろいろ。でも極めつけは、「幼児の場合、医師の指導のもと6ヶ月以上治療を続けてもこれらの症状に改善が見られない場合、慢性症状であると判断し、アトピー性皮膚炎と診断する。」という一文でした。こういう説明は受けたことがなかったし、私も知りませんでした。だからはるとんに関しても今のところは「アトピーのうたがいあり」という診断になっています。この先生は話をよく聞いてくれるし、質問に対しても論理的かつ丁寧に説明をしてくれました。たくさんの医者に会ってきたけれど、診察後に「お母さん、何か質問ある?」と聞いてもらえたのは初めてでした。治療方針としては、ステロイドを含む軟膏を使用します。ただし、部位によって使用する軟膏は細かく分かれており、使い分ける理由は使用部位の吸収率による違いであることも丁寧に説明してくれました。もちろんそういう違いがあることは知っていましたが、それによって細かく分けるほど丁寧に薬を処方されたことはありませんでした。ステロイドに抵抗がないわけではないけれど、はるとんの様子を見てると一度きれいにしてあげないとどんどん悪循環になってしまうのが目に見えているので、今回は少しがんばってみようと思っています。でも、次回診察の際には、将来的に薬の使用はどうなっていくのか、その点について確認したいと思っています。そんなはるとんのお肌ですが、掻き壊し意外はつるつるプルプルの健康な肌が多いんです。ワタシが勝手にイメージするアトピー肌は赤くガサガサした関節なのですが、はるとんにはそういう症状はありません。とにかく肌の弱いところに掻き壊しができて、傷→かさぶた→掻き壊す→血が出る→傷になる→かさぶた・・・の繰り返しをしている。これはアトピーって言うんだろうか?と疑問に思ってしまうこともありました。今回の医師の説明によるとまず6ヶ月。やってみようと思う。「ステロイドを使用する」ということについては、自分の中でも葛藤があるんだけれど、そこらへんもうやむやにせず、医師と話をして治療を進めて生きたいと思います。仕事復帰するまであと5ヶ月。はるとんのスキンケアや食事管理などに気をつけて、できるだけ早く薬から離れて生活できるように、治療を進めていけたらいいと思います。
2007年05月02日
コメント(13)

起きている間はたいてい笑顔のニコニコリュウちん。(昼間限定ね…夕方はぐずぐずですから)昨日の昼間も相変わらずご機嫌で大口あけて大きな笑顔。・・・と、あれっあれれれ~~~~っなんと歯が生えてきていました下の歯がちょこんと。生後137日(4ヶ月半)ってことになりますな。気づかなかったなぁ~最近よくカミカミで遊んでいるからそろそろかな~って思ってはいたんだけど。その前日に遊びに来ていた実母にメールで「リュウちんの歯が生えてたよ~」って連絡したら即刻返事がきた!「おめでとう~!でもなんで昨日ワタシが気づかなかったのかーーーっ!残念!」だって、笑。また一歩人間への階段を登ったリュウちんでした。ところで、種を植えて早2週間。シーーーンとしてまるで変化のなかった おじぎ草ちゃん。ようやく芽が出ました~!バンザイ昨日の朝はひとつだけだったのですが、今朝になったら8個くらい芽が出ていた。すごいすごいかなり感動育て方の説明によると、ある程度大きくなったら間引きをしなくてはいけないらしい。もったいないからダイソーで鉢をいっぱい買ってきて分けてそだてようかな。最近ガーデニングにはまっている弟にもわけてあげようおじぎ草ちゃん、ちゃんとおじぎしてくれたら日には・・・更に感動するだろうなぁ~ワクワク・・・あ、でもワクワクでない出来事がひとつ。大丈夫だろうって安心してた葉ネギに黒いアブラムシがぁっショックどうしようかまよったけど、ついていたのが二本だけだったからそれは抜いてしまいました。アブラムシには牛乳がきくっていうから今度は試してみようかな~…。マンション4階にもアブラムシはくるのね。防虫ネット買おうかな。
2007年04月25日
コメント(4)

土曜日の朝、突然寝返りしちゃいました~生後134日(4ヶ月半)ということになります。はるとんが3ヶ月と一週間くらいだったからそれに比べると随分のんびりさんでしたけどね。こんなところで、同じ親から生まれて個性があるんだな~って実感しました。兄弟とはいえ、運動が苦手な子と得意な子、積極的な子と消極的な子・・・いろいろいるんだっていうことを新ためて感じました。いいとか悪いとかじゃなくて、こういう違い=個性ということを、しっかり覚えていなくては。「比較はいけない」兄弟の親となる上で、これだけは心にしっかり刻んでおこうと思っていることです。悪気がなくても比較するようなことっていうのは子供の心に突き刺さるものです。大人になった今だって誰かと比べられるようなことを言われると気になること多いですもんね。話がそれますが、先日読んだ『憎しみの残らない兄弟げんかの対処法』という本の中で、こんな話がありました。お兄ちゃんをなだめるために、弟(赤ちゃん)のことを持ち出して「○○ちゃん(弟)は、まだごはんも食べられないんだよ~、△△くん(お兄ちゃん)はあれもこれも食べられていいな~」なんてつい言いがちですよね(ワタシだけ?)。これも立派な「比較」になってしまうようです。なんでも食べられる自分は「弟」より「偉い」と。認識の上で対等ではなくなってしまうようです。難しいですよね~本の通りに全てを実行することはできませんが、ポイントとなる部分は心にしっかり刻んでおきたいと思ってます。比較はしない!…さて、話は戻り、リュウちんの寝返り話。リビングに転がして旦那サマ・はるとんと三人で朝ごはんを食べていたら、「うぅ~ん」とうなりながら、超スローモーションでごろり~んと転がったんです。やった~と、写真撮影。コチラ↓まだ手が抜けないから、体がねじれてうつ伏せになったままうんうんうなってるんだけど・・・。でも完全ネンネ状態から一歩進化!人間に近付いてきたのね、おめでとう♪リュウちん。
2007年04月21日
コメント(2)
![]()
突然ですが、ベランダ菜園始めてみました。観葉植物はもちろん、サボテンすら枯らすという…ガーデニングのセンスゼロのワタシ。それでも家に緑が欲しい!ということでちょっと前に流行った光触媒グリーンを置いたりして済ませていました。そんなワタシなので「植物系はやってくれるな…」という旦那サマの声が聞こえてきそうですが…でもでもっ!もうやりたくなってしまったのです!笑。そうだ。食べられるもの、育ててみよう。…ってねうまくいけば節約にもなるじゃん♪(うまくいけばね…。失敗したらただの無駄遣いだけど。ははは…)そしてちょうど一週間前に近くのホームセンターへ行き、以下のものをゲットしてきました。▼土▼軽石▼鉢▼苗(パセリ、青シソ、葉ネギ)更に翌日、ダイソーで以下のものゲット。▼シャベル▼ハサミ▼鉢(小型)▼種(かいわれ大根・おじぎ草)今回のチャレンジ、「食べられるもの」です、笑。やっぱりワタシは花より団子~♪でもいきなり実もの、根っこものはハードルが高いし、種から…というのも自信がなかったので、なるべく苗からスタート。初心者でもなんとかなるだろう、パセリと青シソ。それから、よく分からないけど強く育ちそうなイメージのあるネギ。おまけでかいわれ。どれも植え付け1週間の昨日撮影した画像ですが↓、なんとか根付いているような感じです。★パセリ&青シソ★画像左:パセリなんとなく葉が増えているような・・・?既にお料理に活用しています。レンジでチンして乾燥パセリ。ちょっとあると、便利なものね~。画像右:青シソしんなりしちゃってるのでダメかな~?と思っているのですが、なんとかまだがんばってます。★葉ネギ★一番成長著しい子達です!苗を根っこから5センチくらいに切って植えつけているのですが、新芽が出てきています。大きいものは既に8センチくらいにはなってます。これがのびたら食べられるんでしょうね~、楽しみ♪さらに、ダイソーで二袋105円でゲットした種をそれぞれダイソー鉢に植えてみました。★かいわれ大根★種を植えて1週間。食べごろです!!今夜の夕食に登場させようと思います。★おじぎ草★これは食べられないのですが(笑)、小さい頃よくうちにあって(母がガーデニング好きで)大好きだったのですが、探しても苗で売っていないので、種からチャレンジ。もしも発芽して育ったらラッキー♪と思っているのですが…種まきから1週間。何の変化もなし…です。今夜は記念すべきはじめての収穫ですかいわれとはいえ、このセンスゼロの私にとっては収穫できることが夢のよう!とってもうれしいのです。収穫の大役ははるとんにやってもらおうかな。きまぐれではじめたことなのでいつまで続くことか分かりませんが(先に言っておく、笑)、ぼちぼちやっていこうかな~と思ってます。そのうち薬味系野菜から脱し、サラダレベルくらいのお野菜まで育てられたらいいな~。しかーーーしっ!!一番の問題はなんといっても虫!!!アブラムシ数匹ならなんとか…。でも青虫とか、ナメクジとか…。考えただけで鳥肌~(ぞぞぞぉ~~~っ)。考えたくないので、とりあえずやってみます。なるべく農薬を使いたくはないので、虫と上手に付き合わないと。お友達に…なれるかな…?かな・・・?かな…???(不安)
2007年04月19日
コメント(6)
4/8でめでたく4ヶ月を迎えたリュウです昨日は4ヶ月健診&BCG接種。な~んと体重8085g、身長63.7cmでした~やっぱり大きい方でしたね。かなり・・・健康状態、成長等、問題なしとのお墨付き・・・ですが、「アトピー」宣告(?)もいただいてしまいましたぁまぁ、覚悟していましたが。リュウは比較的顔はきれいなので一見分からないのですが、脱ぐと体全体にぷつぷつと湿疹が出ています。湿疹の量は日や時間によっても違ってるのですが、昨日の健診時には結構でてましたね。そして全身の乾燥。お肉が重なる部分は赤くなって・・・。医師はじーっくりお肌を見た後ワタシに聞きました。「痒がらない?家族にアトピーいない?」家族にアトピーいます、というと「この子もそうだね。病院行ってる?薬使ってる?」と言われてしまいました。割とあっさり・・・アトピー宣告。アトピーブラザーズ誕生です(笑)。最近湿疹と乾燥が強くなっていたから覚悟はしていたけれど、健診表に「湿疹」と書かれてしまった時は、「あぁまたか。湿疹と無縁の育児は私にはないんだな・・・」と複雑な思いも。正直に言うと「アトピーである」ことや「湿疹がある」「肌が赤い」・・・ということ、わかっていながらどこかで認めたくなかったところがありました。だから、昨日はっきり言われて「リュウちんよ、オマエもかっ。」という開き直りが、笑。ただこれもまた運命というか、これがワタシの子供達であり、何より大切な家族はるとんよりは症状が軽いということもあるけれど、はるとんの時のような絶望感や不安感などはなく、受け入れられた・・・と思います。旦那と子供達の健康を守るため、できる努力はしてみようと決意を新たにできるいいきっかけでもありましたでも、リュウは本当に愛想がよくて、目があえばニコニコ・・・。本当にかわいい。いや、本当に!(←親ばか)ワタシを癒してくれる、大きなものを持って生まれてくれたなぁ~ってつくづく思うのです。たとえ数年後に「くそばばぁっ!」などと言われようとも(いや、許さんけどね、笑)、今もらっているこの癒しは何者にもかえがたいな・・・と。・・・んが、そんな癒し系リュウですが。どうやら夜泣きが始まってしまったようです!!夕方と夜中。どうやったって泣き止まず、泣き叫ぶ泣き叫ぶ。忙しい夕方は、放っておいて泣かせとくか、抱っこし続けるかだから大変なときもあるけど、夜中は旦那もいるので、交代しながらなんとか乗り切っている。ゆうべは1~2時間おきに目を覚ましてしまい、ちょっと辛かった~4ヶ月過ぎて、いろいろ分かってくるようになってきたリュウ。まもなく寝返りから始まって自力で動くようになり・・・目が離せなくなり・・・。育児の醍醐味はここから始まるんだよな~!かーちゃんも体力つけてがんばらねばっ!はるとんとリュウ!まとめてかかってこいっ
2007年04月11日
コメント(18)

前回の日記で書いた「変身ベルト」。これ・・・予想以上にうけてます!!さらに、旦那が会社の廃材で剣を作ってきてくれて・・・もう大興奮のはるとんです。コチラ↓剣は硬い発泡スチロールでできています。ベルトは・・・かあちゃん作ですが、ご覧の通りのへぼへぼ。かなりがたがきています(笑)。作り直してやろうか?と一瞬思ったけど、とりあえずこの子(ベルト)が完全に壊れるまでは見守ろうと思います、笑。毎朝、起きると半分寝ぼけながらも変身ベルトを装着。力なく「へーーんちんっ」とポーズを決めて変身。そしてご飯の用意ができるとベルトを脱ぎ捨て、はるとんに戻ります。これ、毎日。保育園から帰ってきても真っ先に変身!変身のポーズも決まってきて・・・かなりおもろい。変身アイテムが最初はミニカーだったんだけど、今は使い終わったメトロカードをベルトのばってんに充てて「変身!」そしてぽいっとカードを投げ捨てるのがお決まり。ワタシはよく知らなかったんだけど最近の仮面ライダーは電車に乗って時空を移動するらしく(バイクじゃないのか?)、変身の時もSuicaのようなカードちっくなものをベルトに充てて変身するらしい。自動改札をSuicaで通る要領でベルトに充ててピッと認証…みたいなもん?爆。いまひとつお話しの設定がよく分からないんだけど、仮面ライダー役の子はなんだかなよなよしてるし、ゲキレンジャーのゲキレッドは元野生児(?)とかでわけわかんないし(戦隊モノでレッドといえば、リーダーだろっ?!)、最近のお話はまだまだよくわかっていません。昨日は、そんなはるとんを連れて近所のヨーカドーへ。うっかりおもちゃ売り場の中でも「ゲキレンジャー・仮面ライダー・ウルトラマン」コーナーに足を踏み入れてしまった知らん振りして通り過ぎようとしたけれど、通り過ぎた後のはるとんの手にはウルトラマンのフィギュア・・・昨日はトミカが目的だったので「今日は車を買うんでしょう?ウルトラマンは置いてこようね。」と説得し、置いてこさせた。うーん。そういえば病院の待合室にあるウルトラマンフィギュアに大興奮していたはるとん。変身ベルトとか仮面ライダーの電車なんかは嫌だけど、フィギュアくらいならいいかな・・・。・・・と思ってちょっと見てみたら結構高いのね!一体が1000円、2000円。再来週誕生日だから、ことし誕生日プレゼントはウルトラマンのフィギュアにしてあげようかなぁ。ちょっと考えてみよう。どんどんおもちゃが増えてるから、この前一度整理しました(勝手に)。捨てたのは、雑誌の付録だった紙のおもちゃ(遊んでない)や、何かのおまけ系の微妙な小物達。ずっと何も言わなかったのに、この前突然ふろくのおもちゃのことを「あれどこ~?」と言い出したはるとん。ひとつ思い出すと数珠繋ぎに思い出すようで、「あれは~?じゃぁあれは~?」と捨ててしまったものを次々。正直に「壊れてたから捨てちゃった~」って言ったら泣きべそかかれました。冷や汗もんでした~でもさ、完璧な製品を与えられる喜びもあるだろうけど、手づくりのへぼへぼおもちゃで想像力膨らまして遊んでくれる方が親としてはうれしいな~と思う。別にお金の面だけじゃない。子供の想像力ってすごいな~って関心するから。最低限の条件しかみたしていないからこそ、子供の想像力によってこのベルトはいろんなバリエーションで遊べるんだよね。そういうの考えるとこどもってすごいなってほんと感心する。・・・というわけで変身ベルト、しばらくはこれでいきます(笑)。
2007年04月06日
コメント(3)

最近すっかり戦いモノにはまっているはるとん。平和主義者のかーちゃんとしてはあまり好きではないのだが・・・。保育園で「バンバン」とピストルを覚えてきたのに始まり、見たこともないのに「ボウケンジャー」を覚えてきて・・・今では「ウルトラマン」「ゲキレンジャー」「仮面ライダー」にはまりまくりです日曜日には7:30に起きて「ゲキレンジャー」「仮面ライダー」「プリキュア」を見るのが日課になってしまいましたやっぱり男の子なんだな~と実感。昨日はやっぱり戦いごっこをしていたんだけど、ワタシばかり悪者役(怪獣)は嫌なので「次は交代ね~。次ははるとんが怪獣だよ~。」と言ってみたところ、ちゃんと怪獣役やってたよ、笑。ワタシがビームを出すと、はるとんが「ぐわ~・・・」と言いながら倒れる。こどもって、悪役はやりたがらないと思っていたからちょっと意外。何事も平等平等。そんなはるとんがトミカのミニカーをもってなにやらやっている。聞いてみると、どうやら変身してるらしい!パトカーや救急車などピカピカ光る系の車をおへそのところにもっていって「へーーんちんっ!」とやっているではないの。そこで心優しい(?)母はふと思い立ち、画用紙で変身ベルトを作ってみました。超適当驚くくらいダサダサ。自分で作りながら、こりゃないよな~(苦笑)と思っていたのに、ふと隣を見ると目をきらきらさせているはるとんが!!おぉっ、もしかしてこれはうけてるのか?!(母)そして完成したものは、ガラクタにもならないようなへんてこな代物。夕食の支度しながら急いで作ったからそこらへんは勘弁して欲しい画用紙と輪ゴムとホチキスのみでできている。でもこの時点ではるとんは大興奮!腰にまいてやると、なんとも嬉しそうな顔をしているではないの~コレ↓※左手にもっているミニカーをおへそのばってんにあてて変身するようです、笑。調子にのったはるとん。数ヶ月前の「めばえ」をもってきて、仮面ライダーのページを開き、「これ、これがほちぃ~の~」と剣を指す。おい~、こりゃ無理だよ~・・・(^^; と思ったけれど、これまた画用紙をくるくるっとまるめてセロテープで止めて棒を作ってやった。我ながら「あんまりだな・・・」と思うようなものができあがったけれど、当のはるとんが喜んでいるからまぁいいんだな、これで。うん。やっぱり男の子って戦隊モノにはまるのね。誰もが通る道だし、しょうがないのかな。今朝も起きるなり変身ベルトを装着。「ごはんだよ~。」と声をかけると変身ベルトを取っていた。ごはん食べるときには「はるとん」に戻るようです。ぷぷっ・・・こどもってほんと面白いちなみに。この手の変身ベルトなど、たくさん売っているけど今のところ買う気ゼロ。プラスチックのおもちゃはいらな~いと思う今日この頃です
2007年04月03日
コメント(7)
本日三本目の日記です(笑)。・・・というのも、うれしいんです3歳目前にして、ようやくはるとんオムツとさよならできそうです~!今日お迎えに行ったら、保育園ではもう失敗なくトイレでできるのでストックしてあったオムツは持ち帰ってください~と言われました♪やった~まだおもらししちゃうことはあるだろうけど、家でもオムツはいていても一日しっかりトイレでできて、おむつにしちゃうことはほとんどないので、これからはもうよっぽどじゃないとパンツで過ごさせようと思います♪・・・でも実は、今日はお迎えの前にオムツ(ビッグサイズ)を買ってしまっていたのですが、まぁこれが無駄になってもいいや(笑)。ご褒美に、なんと「ゲキレンジャーパンツ」を買ってあげました~!今はゲキレンジャーとウルトラマン、仮面ライダーに夢中のはるとん。これくらいでパンツ生活にやる気が出れば安いもんだ♪家に帰ってゲキレンジャーパンツを見せると目がきらきら早速ゲキレンジャーパンツをはいて、ゲキレンジャー見てます。めんどくさがりの私なのでトイレトレはそれほど熱心ではなかったけど、取れればやっぱりウレシイものです。まぁこういうのは無理強いしても難しいと思うので、本人がやる気になるのを待ったわけですが、ちょっと遅めだけど、結果オーライ♪今夜はりんごジュースで乾杯でもしましょうか
2007年04月02日
コメント(1)
前から気になっていた商品・・・「バンボ」がついに我が家にやってきました~こちら↓首すわりからお座りができるというふれこみ。どんなもんじゃい?と思っていたのですが、大正解リュウはもともと横抱っこが嫌いな子。首座り前から立て抱っこを要求していたので、きっと最近のぐずりも半分は寝かされてる状態が嫌なんだろうと。さっそく座らせてみたらご機嫌ただ・・・1歳まで使えるということだったんだけど、リュウの場合すでにややきつい?!すぽって入れる感覚ではなく、ズボッと押し込む感じ、笑。こりゃ~いつまで使えるかでも、これのおかげでみんな一緒に食卓囲めるし(リュウは見てるだけ)、洗濯モノ干すときもお座りしてくれていたりしてちょっと動きの幅が広まりました。汚れても拭き取りが簡単だし、きれいに長く使えそう。大助かり~ただ、はるとんが妙に気に入ってしまい、占領してしまっているのが難点・・・はるとん@まもなく3歳ですが、ぷりっと引き締まったお尻はすっぽり入ってしまうんですね~。かえってリュウのお尻のがきつい?笑。ていうか…自分のイスはあるのに、すぐに人のものを欲しがるオトコ…自分の使えよっ…といいたくもなるのですが、はるとんてば「赤ちゃんのおいすがいいの~。リュウちゃんはあっちでねんね~」だってというわけで、はるとんがいるとなかなかリュウは座らせてもらえないのです弟の試練は既に始まっている負けるな、リュウちん
2007年03月30日
コメント(2)
随分遅くなってしまいましたが・・・念願のあな吉さんのお料理教室に始めて参加してきました~リュウが2ヶ月になってからというもの、よく連れ歩いていたのですが、行動範囲はご近所の域を出ていませんでした。お料理教室はもうずーーーっと前から興味があったのですが、少々遠いので二の足を踏んでいました。んが、リュウも3ヶ月を過ぎ、電車移動も平気だろう!ということで思い切って参加してきました参加したのは「乾物その1」。いつもの乾物をとってもおいしくお料理♪私が苦手としていた揚げ物のコツもお聞きできてウレシイ♪さらに、使っている道具たちも使いやすいものばかりを、じっくり使い込んでいる感じが見ているだけでも気持ちよく、料理だけでなく本当にたくさん学ばせていただけた感じがしています。帰ってから早速再現料理にチャレンジ!いつもと違うメニューに不思議そうな顔をしていた旦那サマとはるとんですが、美味しいと言ってもらえました実は料理教室への参加は事後報告だったのですが、「そんな遠くまで行ったの?!」と驚きつつも「活動的でいいね~。どんどん出かけなさい♪」と言ってもらえました。はるとんの育児中はかなりノイローゼ気味だったので(笑)、私が元気に出かけるほうが安心なんでしょうね~次回は乾物その2に参加させていただこうと思っています。それとスイーツ関係が気になる!ロールケーキと和風スイーツにも参加したいな~と思っています。砂糖・みりんを使わないのにおいしいお料理。そして卵などを使わずに作るスイーツ。どれも我が家の食卓に取り入れて生きたいメニューです。あな吉先生、これからもよろしくお願いします~
2007年03月28日
コメント(4)
18日日曜日は、二男リュウの生後100日。少し遅いお宮参りをしてきました。生後30日目だと1月の上旬。まだまだ寒いし無理することないかな~と思って100日目にしました。からっとよく晴れた青空!すばらしいっ!気持ちいい天気!!・・・と思ったものの、外に出たらなんとも寒い北風!とんでもねぇ寒さにびっくり!!それでも無事おまいりを済ませ、写真屋サンで記念写真。自宅に戻って宴会。・・・と滞りなく済ませることができました。生後100日のリュウは、話しかけたり目が合うと嬉しそうに笑います。特に普段わたしとはるとんと三人だとなかなかかまってあげられず、泣かせっぱなしになりがちのため、ばーちゃんがかまってあげると本当に嬉しそう。「拾ってくれてありがとう~」てな感じであぅあぅおぉぉ~んとばーちゃんに礼を言ったりしています、笑。なかなかできた男です。ガラガラとかガーゼ、洋服の端を握るようにもなってきました。随分首も据わってきたけど、縦抱っこするとまだ首がまだがくがくして頭突きされることがあるから完全ではないのかな?寝返りもまだまだ。うつぶせにするとえびぞりでがんばりますが、すぐに力尽きてギブアップ。アルバムを見返してみると、はるとんは生後3ヶ月ではおふとんから落ちるほどずりずり動いて、3ヶ月と一週間で寝返りも成功。成長はかなり早かったですね~。それにくらべるとリュウはのんびりな感じ。兄弟でも違うもんだな~と、早速個性の違いを実感してます。ただ体格の良さははるとん以上。すでに70cmの服を着こなしとります。次に服買うときはたぶん・・・80cmになるかな?くらいの立派さです。アレルギーは・・・今のところまだ謎。あまり厳格除去はしていないので、たまに「あやしいかな?」と思いながらも食べることがあるけれど、それによる反応らしきものは特にないかな。今は湿疹というよりも、乾燥がはげしく、全身かさかさ。お風呂上りは保湿剤を使っても全然潤う気配なし。これがきになるところ。いろいろ試してリュウに合うものがないか探しています。肌のかさつきも、アレルギー反応のひとつであることもあるようなので、一応注意して行こうと思ってます。それから、はるとんの時は完全紙おむつだったけど今回は布に挑戦中。今のところ続いています。何よりゴミが出ないのが気持ちいいし、洗うのもそれほど苦ではない。もともと適当な性格なので、なんか今はおむつ洗いしたくないな~って思えば紙にしちゃうし、外出時は紙にするし、結構適当にやってます。でも、紙おむつを買う頻度は格段に減ったから出費も抑えられるし、ゴミも激減!地球に優しく、家計に優しい♪このまま無理せず続けられればいいな~と思っています。とにかく・・・リュウの生後100日おめでとう!ふたり育児を100日間がんばった自分、お疲れさん♪そしていつも協力的な旦那サマと、時に我慢しながらいつも場をもりあげてくれるはるとん、ありがとう♪感謝感謝の気持ちです~
2007年03月18日
コメント(3)
昨日、保育園から帰ったはるとん。録画していた「ドラえもん のび太の恐竜2006」を一緒に見ました。一応「ドラえもん」というキャラは知ってるけど、お話を見るのはこれで二回目くらい。まだまだ初心者。でも、話にスピード感があるし、はるとんの好きな恐竜が出てくるから、最初からもう夢中で見ていました。ちっちゃい恐竜「ぴーすけ」があっという間に成長して大きくなってしまうと「ぴーちゅけは?どこいったか?」と不思議そう。「この大きな恐竜だよ。たくさん食べたからこんなに大きくなったんだね~」というと「たーくさん食べるとこーんなに大きくなるの?」と、興味津々。最近なんでも気になるはるとんは、お話の間もそりゃもうたくさんの質問を私に投げかけてきて、その答えを自分なりに理解しようと一生懸命で、繰り返し繰り返し何かをつぶやいていたり・・・。とにかくいろんな意味でものすごい集中力で見ていました。ぶっとおしで2時間弱。そして最後、ぴーすけと別れて、タイムマシーンで帰るドラえもん達の場面。画面の中のドラえもん、のび太くん達はもうたいへんな号泣!ぴーすけも切なそうに「ぴぃぃ~~~~っ」と泣く。私も画面に夢中になっていたらはるとんが突然「おうちにかえりたいよぉ~って泣いてるのぉ?・・・」見るとなんと目に涙をうかべて、口はへの字。うるうるしながら、震える声でこんなこと言ってるんです!「おぉっ、どーした?悲しいのか?!」と聞くと、「うん。かなちぃ~・・・」と。なんてかわいいやつ!そしてなんて繊細なっ!(親ばか?)とにかく、はるとんの感受性に感激・感動してしまいました(^^)しかし、ドラえもんの後に見ていたニュース番組で、消防車が出てくる場面に夢中になったはるとん。ニュースが変わって消防車がいなくなってしまっても「消防車は?どこ?まだ見るぅ~」とうるちゃい。「もう終わっちゃったの。」といって「終わってないもん!」と、しばらく腑に落ちていなかった様子。そして帰宅したと~ちゃんにドラえもんを見たことを一生懸命報告するはるとん。でもよ~く聞いてたら「はるとんね~、ドラえもん見たの。消防車がね~いなくなっちゃったからね~、はるとんエーンエーンちちゃったの。ぴーすけがね~、おおきくなってね~・・・ゴニョゴニョゴニョ」。アレ???話が混ざって混乱してる?あのラストシーンの感動は?どこへ・・・?笑。きっと今日も帰ったらドラえもん見るってきかないんだろうな。これからしばらくドラえもん週間の予感。か~ちゃんは一回で十分なんですけどね~
2007年03月14日
コメント(6)
3歳を目前に、ようやくトイレトレが本格化してるはるとんデス。 ま~そのうちとれるでしょう?などとのんびりかまえとりましたが、意外にもはるとんのやる気が乗ってきたのでやってます。 でも基本的にははるとんのペースにまかせて。「おむつ」か「お兄さんパンツ」か選んでもらってます。 失敗もしちゃいますが、もうしょうがない。たいてい洗えるホットカーペットカバーなのでセーフ♪ わが家は敷き込みカーペットなのでちょっとドキドキなんですが(^_^;) 今実は私の実家へ車で移動中なんだけど、はるとんの希望により「お兄さんパンツ」なんです! あぁドキドキ…(≧ω≦)b ばーちゃんちまで一時間の道のり。今半分くらいだからあと30分! がんばれよ~
2007年03月10日
コメント(2)
リュウちん、3ヶ月になりました~♪すっかり喜怒哀楽の表現が上手になりました。嬉しいとき楽しいときは声を上げて笑うし、ひとりぼっちにされそうな嫌なときは大泣きで拒否するし。だんだん感情が分かってくるようになったので、相手するのもさらに楽しくなってきた♪でもかなり「びびり」なことが判明。はるとんの叫び声(「きーーっ!!」とかなり強烈、笑)では泣いてしまうことがあるし、おっぱい飲んでる横で音の出るおもちゃをいじられるとびくぅっとして動きがとまるし。寝ていてもちょっとした物音にいちいちからだが反応しているから、はたでみてると踊ってるみたい(笑)。身体的なことでいうと、首はすわったけれど、寝返りにはまだまだ程遠い感じ。はるとんはこの頃布団に放置しとくと、ずりずりと上へ上へとあがってお布団から頭が落ちてしまっていたけれど、リュウちんはまだまだ。この前観察してたら斜め上方向へ向かって微妙に移動していたけれど・・・。湿疹は一時期結構ひどかったけど最近落ち着いている。今は頭の乾燥が気になるけど、他は随分つるつるに。・・・といっても若干乾燥があってカサついているので、よその子のつるつるぷりぷり肌にはかなわないけどね。それでも随分いい感じ。結局薬も顔にはアンダームを一日一回塗るか塗らないか。体はキュレルで保湿のみ。今のところこれでうまくいっています。私も厳格除去していないのに、この状態なのはとても嬉しく、油断はできないけれど、あまりひどいアトピー体質でなければいいなぁって祈るような気持ちです。-----------------そして最近のはるとんとの関係。先日紹介した「怒り」についての本を二度読んだ。そして今実践していること。●注意するときは自分を主語にすること。例えば怪我しそうな危ないことをしている時、さらにその危険がリュウちんに及びそうなとき。今までなら「コラやめなさい!あぶないでしょ。リュウちんが怪我したらどうすんのよっ!怒!」だったのを「かーちゃん、はるとんが怪我したら嫌だからやめてほしいなぁ~」とか(リュウのことは出さない)。「静かにしなさい!」じゃなくて「かーちゃんちょっと静かにしてたいなぁ」とか。内容にもよるから100%じゃないけど、今までよりは素直に私の言うことを聞いてくれているような気がする。効果なくて結局「こら~っ!か~ちゃんの言うことがぁきけんのかぁっ!」が出てしまうこともあるけど・・・ね(笑)。●はるとんの気持ちを聴いたり推測して、言葉で表現する。例えばリュウちんのお世話をする私に後ろから猛タックル!今までなら怒り爆発だけど、一呼吸おいて考えてみた。そして「はるとん、か~ちゃんがリュウちんのお世話するの嫌なの?寂しい?」って聞いてみた。すると今までの勢いはどこへやら。うっすら涙を浮かべながら「うん・・・」。なので「そうかぁ、わかったよ。でもオムツ濡れて気持ち悪いから、替えてあげなくちゃね。お手伝いしてくれる?」と言うと素直に協力してくれた!・・・といってももちろんこれだって100%ではなく、気持ちは分かるけど、結局我慢させられるところが我慢できずにお互いきれてしまうこともシバシバ。●やりたいことは可能な限りやらせてみる。料理の手伝いやお掃除。洗濯。手を出させると帰って手間がかかったり危ないからつい「危ないからあっちで遊んでて」としてしまっていたけれど、少しずつやらせるようにした。そうするとすごく楽しそう。もちろん危険な目にあわせないことは私の責任だからしっかり目配りしているけれど、本当に危険なことでなければある程度危ないことは経験して学んでほしいなって思ってる。もしもこれでお皿の一枚や二枚割れたり、食材をダメにしたり、干すだけの洗濯物をホコリまみれにしてくれたとしても、それは価値のあることかなって。やりたい気持ちを大切に。・・・そしてできるようになってもお手伝いのできるこに!(コレが本音、笑)。今回いろいろ試す中で、「気持ちを聴く」これはかなり大切なことなんだって実感。そしてこれまでやってこなかった自分を反省。もうすぐ3歳のはるとん。一人前に自分の意思も考えもあるし、それをある程度表現することもできるのです。もちろん上記の「聞くこと」「やらせること」もそうだけど、こんなこともある。宵っ張りのはるとんはほうっておくといつまでもおきて遊びつづける。だから9時過ぎるととーちゃんがなんとかなだめたり、時には泣いて嫌がるはるとんを無理やり寝室に連れて行って寝かしつけていた。これが私には憂鬱だった。だってはるとんが「まだねんねちないー!」って泣いたり、「かーちゃんとねんねする」って言い張ることもあって、聴いているとすごく辛くてやりきれなかった。でも寝かさないと翌朝起きられないから仕方がない。眠くなるの待ってたって眠くならないんだもん!「かーちゃんがいいぃ~」って言うとき、リュウのおっぱいと重ならなければ私が寝かしつけることもあったけど、重なってしまったらむりやりとーちゃんが寝かしつけ。結局は力尽きて泣きつかれて寝たりするんだけど、こんな寝方が言い分けないってずっと思ってた。でもどうしたらいいのか分からずにいた。でもこの前「さ、はるとん。ねんねしようか」というとーちゃんの誘いにはるとんが「いや。ねんねちない。」と返したとき、こう聞いてみた。私「どうしたらねんねできる?ねんねの前に何がしたい?」はるとん「・・・おみせやさんごっこしたい。」最近私とはるとんの間で流行ってる遊び。私「じゃぁやろうか」私がお客さんではるとんがお店のひと。私がお店に行って買ってお釣りをもらうまでがひととおり。この遊びを一回するやいなや、はるとんは自分から「おみせやさんごっこおしまい!ねんねする!」といってとーちゃんに抱きついていったのです!そして私にバイバ~イと手をふり、おやすみのちゅぅをして寝室へ。これにはびっくり!これが今数日続いていて、実に気持ちよく寝に行ってくれています。思うに・・・「やりたいことをやれた」という満足感なんでしょうね。私が「一回やったら寝るんだよ」とくどくど言ったりしなくても、自主的に動く。感動。そしてもっともっとはるとんのこと、ひとりの人間として尊重してあげないといけないなぁ~と思った。何度も言ってるけど100%うまくはいかないし、かえってこじれることもあるし、結局は怒ってしまうこともあるけど、はるとんは3歳。第1次反抗期真っ最中のイヤイヤ期!しょせん言うこと聞かないんだ、思い通りにはならないんだってある意味諦めていた方がいいみたい。そうすれば自分の気持ちにもちょっぴり余裕を持てるし、うまくいったときの感動は倍増!こどもの気持ちに添うってとても大切なんだね。はるとんには、日々勉強させられています(^^)超長文になってしまいました。読んでいただいた方、ありがとうございました
2007年03月08日
コメント(4)
ちょっと添い乳で寝かしつけ…のつもりが気付いたらこの時間(笑) しかも、今日1日お通じがなかった分をたっぷり出してくれて…(^_^;) 最近のリュウちん、どんどんかわいくなります! 親ばかとでも、なんとでも言ってください(^O^) かわいいモンはかわいいのだっ ふたりめってやっぱり気持ちに余裕があるんだな。 はるとんの時は余裕がなかったせいか、この位の頃こんな風にゆったり顔を眺めた記憶がないなぁ~ といった感じで、今回の育児生活はかなり満喫しとります。 ふふっ、リュウちんてば、寝てるお顔もプリティ…(*^m^*)
2007年03月05日
コメント(5)
久しぶりに風邪気味。熱はないけど鼻水の大洪水・・・。すっかり声が変わってしまっている。私もいよいよ花粉か?と思ったけれど、目は全然平気だしどうも風邪っぽい。この調子だとことしも花粉には鈍感でいられそうです。旦那もはるとんもアレルギー体質だけれど、花粉には特に反応はなさそう。まぁはるとんは年中目が痒くて鼻水たれ。アレルギー性結膜炎&鼻炎なんだろうな~と思う。近々、眼科・耳鼻科で見てもらおうと思っている。・・・と話がそれたけれど、体調がいまいちなので今日ははるとんのお迎えに行く4時まで、外出せずに読書Dayとした♪今日読んだ本はこちら↓「憎しみの残らないきょうだいゲンカの対処法」「子供への愛と怒り」先日参加したママイキフォロー会で、今の私のどうしようもない感情について話をしたところ紹介していただいた二冊。タイトルを聞いて早速探して注文。楽天ブックスにはなくて、結局アマゾン。しかも「子供への愛と怒り」はユーズドのみだった。「憎しみの残らない・・・」は読みきることができた。まだまだふたり育児歴は3ヶ月にもならないのに、「あぁ・・・っ!これって私のセリフ・・・」とドキッとする場面がいくつも!「子供への・・・」はまだ半分くらいだけれど、こちらも同様。驚くことに、ママイキで習ったエッセンスも各所にちりばめられている。あらためてママイキってすごい・・・と実感。「聴く」「承認」「区別」・・・ふたりめを妊娠したときから、「上の子を優先させなさいよ。」と嫌になるほど周りから言われてきた。分かってるつもりでいたけれど、実際にふたり育児が始まってみると「どうやって上の子を優先させればいいわけ?!」と涙が出そうになった。はるとんは気持ちで私を求めるし、リュウは物質的に私を求める。そんな板ばさみ状態の中、なんとかはるとんに寂しい想いをさせないように、そしてリュウを生かしておくように(最初のうちは本当にこんな感じだった、笑)と努めていたけれど、いつのまにかはるとんからリュウを守ることに必死になり、はるとんのことを怒ってばかりいた。リュウが生まれる前は、こんなにはるとんのことを怒らなかったと思う。だからはるとんにとってみれば、リュウの出産を境にかーちゃんは豹変してしまったんじゃないか・・・とさえ感じているんじゃないか・・・と。「怒り」の原因はたいてい決まってる。●リュウに危害がおよびそうなとき●私がやりたいことを邪魔されるとき一時期、わたしにとってはるとんは怒りの対象となってしまっていたような気がする。「また何かやるんじゃないか」・・・とびくびくして。そして些細な事にも腹を立てて怒鳴ってしまう自分。そして後悔。・・・あぁわたしってなんてダメな親。・・・ってね。自分ではもうどうにもならない悪循環。今私が知りたいのは怒りの感情の表現方法。そして兄弟を持つ子供への接し方。この二冊の本には解決のヒントが詰まっている・・・と確信してるのだけど、エッセンスが多すぎて一度読んだくらいでは全部自分の中に入りきらない!何度も繰り返し読みたいって思わせる内容だった。まずははるとんとの関係を落ち着いたものにすること。そのためには、はるとんを変えるのではなく、自分が変わることが大切なんだと思う。「怒り」の源は「期待」ママイキで教わったこの事実はすごく重く実感。まだ2歳のはるとんにとてつもなくたくさんの「期待」をしてしまっている自分に気づいた。まぁ今、ここで、気づけただけでもヨカッタのかな?そういうことにしよう、笑。「これくらいはやってくれるだろう」「こんなことはしないよね」とりあえずこういう考えは置いといて、もう少しフラットな目ではるとんを見てみようと思う。そして自分自身をも冷静に。
2007年03月02日
コメント(4)
今日は午前中ヨガの体験入会。午後はベビーマッサージ教室のダブルヘッダー。いつになく充実した一日だった~今日体験したヨガ教室は「子連れDEヨガ」というサークル。その名の通りみなさん子連れ。どんな雰囲気なのか・・・ちょっとドキドキだったけど、なかなかヨカッタ。割と人数が多く、お友達同士のママ達もいるけれど、ヨガやりにきてる~って感じでひとりで参加してる風な人もちらほら。あまり他の人との関係に気を使いすぎずに、マイペースでできるような雰囲気がいい感じ。初めてのヨガで、なかなかきついポーズもあったけれど、リュウがおとなしくしてくれていたので約1時間みっちりと。軽く汗をかいた感じだった。本当は瞑想しながら自分と向き合って・・・なんてしたいところだけどそこは「子連れ」。常に誰か泣いてるし、ポーズしてると思わぬ負荷がかかったり(足に子供がのってたりする、笑)するし。そこはご愛嬌♪子連れでできるだけでもありがた~いサークルです。場所も思ったより近くて、うちから車で15分。来週からは本入会して週1回やっていこうかな~と思っている。そして午後はベビーマッサージ教室の最終回に参加。リュウは、朝から連れまわされたせいかちょっと御機嫌斜め。マッサージしてる最中ずっと「いや~ん、あぐ~ん・・・」と文句たれてた、笑。でも気持ちよかったのか、全部終わって服を着せ、おっぱいをひとくち飲んだら眠ってしまった。最終回ってことで写真撮ろうとはりきっていたのにぃっ!でもやっぱ写真は撮るでしょってことで強引に撮影会開始。やや不機嫌ながらも起きてくれたので、こどもたち6人並べてパチパチと撮影♪しかし女の子はやっぱかわいいね~ていうか、なんだか華やか!やっぱりピンクピンクピンク☆女の子はやっぱりピンクなんだね~もし女の子を授かったら・・・やっぱり私もピンクを着せるかな?なんて考えてみた。あんまり好きな色じゃないんだけど・・・でもこうなってくるとなんかピンクの服が家にあるってなんだか華やかであこがれてしまう♪今回の教室で一緒だったみなさんと、またお会いでいる機会があるといいな。何人かはmixiもやってるみたいなので、これからもお付き合いさせてくださいね~。それにしても、やっぱり最後はリュウのデカネタ。ぐんぐん成長しているリュウくん。最近では「6ヶ月」とまで言われるようになってしまいました~、笑。まだようやく首がすわったところなんだけど・・・ねぇ(^-^)今まで着てた服が小さく感じたので、少し大きめのはるとんお下がり服をひっぱりだして着せてみた。そしたらぴったり♪でもまてよ・・・。これってはるとんが“つかまり膝立ち”し始めた頃に着てたんじゃなかった~?でもね、リュウちゃんは、ほっぺがもしなかったらとっても「二枚目」さんだと思うのよ、か~ちゃんは。え、親ばか?いやいや・・・あくまで「ほっぺがなかったら」・・・ね。リュウちゃんの笑顔は最高♪毎日癒されてますから!ありがと~--------------今思うとはるとんの育児中は、アトピーがひどかったこともあってかなり引きこもり生活だった。でも育休後半で、私にとって大切な出会いをたくさんして世界が広がった♪そして今回は、まだ2ヶ月のリュウを連れてあちこちにでかけることでさらに世界が広がってくのを感じる。また素敵な出会いがあるといいな~
2007年02月28日
コメント(14)
ヨガ、やりたい♪前に千葉麗子のDVD買ったけど一回で挫折。だってDVD見たってわかんないんだもんっ!いとも簡単に無茶なポーズしてるし・・・(汗)これはやっぱり指導してもらいたいなってずっと思ってた。で、今、かなりその想いが再燃。育休中の今。やるなら今でしょう!でもさ、3ヶ月のリュウを連れて・・・難しいなぁ~・・・って思っていたら昨日のフォロー会で出会った方に子連れOKヨガ教室の情報をいただいた♪そして更に調べてみたら他にもそういうところを一件見つけた!とりあえず詳細を問い合わせ中。本当は自分ひとりで自分自身に向き合う時間が欲しいから、土日に2時間だけでもひとりの時間を作らせてもらえないかと思ったけれど、まぁそれは無理そうなので、仕方ない。実家が近ければ平日でもリュウをぽいっと預けて行きたいところだけど~このためにわざわざ母に出張してきてもらうのもなんだし(笑)。続くかどうかも分からないんだから(汗)、まずは誰にも迷惑かけずにできる方法でスタートしてみようと思う。あ、リュウは連れまわされて迷惑か?もしかして??笑。
2007年02月23日
コメント(1)
先ほどの日記の続きです。いつもちょっぴり気が重い夕方4時~7時。はるとんが保育園から帰ってきてから旦那が帰宅するまで、リュウと三人の時間なんですね。日によってはこの時間がかなり修羅場!!下手すると3人で泣きをみるので・・・(^^;でもそうなる原因ていうのは、リュウをかまう私にはるとんがやきもちを焼くからなんですよね~。まずリュウが泣く、私がリュウをかまう、はるとんが私を攻撃する、私が怒る、はるとんが泣く・・・。こんなパターンを繰り返し。とほほ・・・。でも今日は、今日のお話をちょっと実践。リュウが泣いた。→少し放っておく。→リュウおお泣き。→はるとんに「リュウちゃんにおっぱいあげようか?」→「だめ!はるとんのおっぱいあげるの!」→(はるとんがおっぱいを出してリュウに無理やり飲ませる真似)・・・これを2度繰り返している間に、リュウはさらにおお泣き。でもその後私が「どうしよう?リュウちゃんにかーちゃんのおっぱいあげる?」と聞くと「・・・うんっ!いいよ!あげて!!」とにこやかに許可が。そうしておっぱいをあげている間はいつもの攻撃はなしでした。そしてはるとんを、いつもよりたくさん抱っこしてぎゅーってしてみた。イライラカリカリしてばっかりじゃなくて、ほんの少しのことでお互いにいい関係にもなるのね。まぁこれがずっと続けられるとは思えなくて、きっと決定的に爆発する怒りもまたくるだろうけど、その時には私の怒りは「枕」へ・・・(笑)。これ、本気で実践してみます(^^)v
2007年02月22日
コメント(7)
興奮さめやらぬうちに・・・。今日は、千葉のラッキーさんによるママイキフォロー会に参加させていただきました!こういう場は結構久しぶり。ちょっと緊張気味で参加したのですが・・・参加できてよかったです。自分が弱みだと思っていた部分を承認していただき、心の荷物をひとつ降ろせた気分です。また、言おうか言うまいか散々悩んだあげくに打ち明けた私の中の「怒り」という感情についての話。こんな悩み私だけ・・・?こればっかりは強みに反転させることなんてできないよな~・・・なんて思っていたけれど、思いがけずたくさんの共感とアドバイスをいただくことができました。悩んでいるのは私だけじゃない。みんな工夫して乗り切っている・・・。最近、育児に関してはすっかり自信をなくしていた私。逃げることも目をそむけることもできない。けれど、正直言うと我が子ふたりを前にしてどうしたらいいか途方に暮れることもあった。特にはるとんとの関係が・・・。はるとんの愛が重すぎて、また屈折した彼の愛情表現にどう対応したらいいか分からず、ただただイライラ・・・。「怒り」は我慢しなければならないもの、という考えに縛られ、極限まで我慢してぷっちーーんとキレルような始末(結局我慢できてないし)。たかだか2歳の我が子に対して、そんな風にしかできない自分が情けなくて・・・(涙)。だけど今日は、もう今すぐにでも実践できそうなアドバイスをたくさんいただき、また同じような経験談を聞くこともでき、本当に本当に嬉しくて涙が出てしまった。これで、全てが一瞬で解決するとは思えないけれど、明るい光がちょっぴり見えてきた・・・感は大いにあります。あぁこういう場って、私には本当に必要。こういう風に、自分を出せる場所は大切にしなければ。今日一緒の時間を過ごさせていただいた皆様に感謝。ありがとうございました。これからもまたよろしくお願いします♪
2007年02月22日
コメント(8)
いつかやれるとは思ってたけど~今夜、夕食に作った高野豆腐の煮物。テーブルに出そうと思って、カウンターに乗せておいたら、カウンターに上ってきたはるとんに落とされました。皿は見事にひっくり返ってシンクの中へ。せっかく作った煮物たちは、哀れ洗剤にまみれ・・・(涙)。旦那が怒ってくれたので、私は割りと冷静でいられましたが、内心ショック!いつかやるだろうと思っていたけどさ~自分が作ったものを食べずにそのまま捨てるって結構きついもんだ。悲しいし切ないし…。怒られたはるとんは大泣き&逆切れ!それに旦那の怒りも倍増(>_
2007年02月10日
コメント(3)

リュウくん、めでたく生後2ヶ月を迎えましたご機嫌がいいと、『あぐぅ~ん』などと言いながら笑うようにもなりました。頭から毛布かぶされたり、お腹バンバン叩かれたり、頭突きされたり…日々激化するはるとんの攻撃にひたすら耐える毎日(笑)たくましい男子に育つでしょう…そんなリュウくん。最近会う人みんなに「デカイ」と言われます。昨日、一ヶ月ぶりにリュウにあったワタシの弟もびっくり。確かに…。毎日見てる私でさえぐんぐん巨大化してるように感じる。そこで、2ヶ月記念第1弾『体重測定』してみました。私が抱っこしてなのでアバウトですが。リュウくん抱っこ前後で引き算。…ん?あれ?わたし、引き算間違えた?ななななーんと、6.8キロ( ̄○ ̄;)うそーん。そんなにあるわけないよね。1ヶ月検診でキロ弱だったんだよ。計算機で再計算…。うん、やっぱり6.8キロ。間違いない(; ̄Д ̄)母子手帖の成長曲線表を見てみたら、2ヶ月男子の体重マックスだった!はるとんの母子手帳を取り出して見てみると・・・3ヶ月と一週間くらいの記録が7.2キロ。リュウはこの調子だと数日後には7キロ突破?!どーですかっ。このりっぱなほっぺた!!抱っこしてて重いはずだ!いつも14キロオーバーのはるとんを抱っこしているから、リュウはあかちゃんで軽くていいな~なんてずっと思ってたけど、最近「重い・・・」と感じることが多くなっていた。やはり。やはり・・・!リュウはでかかった!!!確かによくおっぱいを飲む。母乳もいっぱい出てるはずなのに、夜寝る前は足りなくて眠れない様子。しょうがないからミルクを飲ませ、さらに寝付くためのおしゃぶり代わりにおっぱいを吸う・・・。相変わらずおっぱいたくさん飲んでたくさんゲボゲボして、また飲む…という毎日だし、あかちゃんには欲しがるだけあげていいっていう説を信じていたけれど・・・。今のところ母乳9:ミルク1くらいの割合で、ミルク0の日もあるくらいだけど。母乳&ミルクで肥満になることなんてあるのかしら~?!さらに2ヶ月記念第2弾『うつぶせ~!』うつ伏せにしてみた。ぐらぐらしながらも比較的しっかり頭を持ち上げた!首すわりも早いかな・・・?***************湿疹の方は、今は落ち着いていて、たまにアンダームを塗る程度。心配になるほどの症状もないし、今のところ顔を掻いたりもしないので、はるとんの時は必須だったミトンもまだ一度もしたことがない。まだ2ヶ月だから楽観視できないけど、少なくともはるとんのあかちゃん時代とは違うみたい。このまま、アレルギーもアトピーも関係なく育ってくれたらいいなぁ・・・。***************あ、泣き出しちゃった。憩いの時間もこれでおしまい。オムツ替えておっぱいあげて・・・体でかいだけあって泣き声も太いので、かなり脅迫感があるのです、笑。
2007年02月08日
コメント(12)
今日ははるとんの保育参観。義母にリュウを見てもらい、保育園へ。英語の授業でした。外国人の先生が英語の歌と手遊びをしてくれる。みんなまねして楽しそうな中、ひとり仏頂面のはるとん・・・。何が気に入らなかったのでしょうかね、今日は。先生に聞いたらいつもはもっとのりがいいとのこと。一番すみっこでじーっとみんなを眺め、移動するときも最後によっこらしょっと腰をあげるような感じ。最後にボール遊びをしたときはようやくイキイキとボールを追いかけていたけれど。きまぐれさんなんですね。しかしこの参観。親の存在を知られないために、教室のガラス窓に模造紙を張っている。模造紙のところどころに穴をあけ、セロファンで中が見えるようになっている。道路に面したガラス窓にもこの細工がしてあり、スーツ姿のお父さん、お母さんたちが一生懸命のぞいている。冷静にみるとかなりおかしな風景(笑)。給食の様子まで見た後に、給食の試食をいただき、懇談会をして終了。ワタシは育休中なのでそのままはるとんをお持ち帰り。リュウとはるとんと三人で午後いっぱい家で過ごすのは辛いな~と思っていたら、同じクラスのお友達が遊びにきてくれたので助かった♪この授業でおもしろかったことがひとつ。外国人の先生、基本的に英語なんですが、途中でみんなの気をひくために「Everybody見て~!」って叫ぶんですね。このせりふにかなりうけてしまった!そういえば。数日前の連絡帳にこんなコメントが。「今日のお昼寝の時間、はるとんくんは、隣に寝ていた○○くんに、腕枕をしてあげていました。不思議な光景でした。」爆笑!先生びっくりしたんだろうな~でもはるとんは寝るときいつもうで枕なんです。「と~ちゃん枕」「か~ちゃん枕」と名前が付いている。はるとんに「○○くんに、はるとん枕してあげたの~?」って聞いたら、嬉しそうに「はるとんね~、○○くんにね~、はるとん枕してあげたの~っ!」と。実は、やさしい(?)はるとんなんです。○○くんは嫌だったかもしれないけどね、笑。
2007年02月07日
コメント(1)
はるとん、一年ぶりに血液検査のために採血をしてきた。 一年前と比べると格段に肌の状態は良い時期が長くなっている。食事も、一年前はまだ様々なものを完全除去していたのに比べて、自己流(いい加減?)解除を進めた結果、かなりのものを食べられるようになってる。 採血は痛いしかわいそうだから本当はやりたくない(>_<) 主治医も同じ気持ち(笑) でも、今後の対策を考える上でも血液検査してみようということになった。 一年前まで通っていたCクリでは看護婦がはるとんを連れて行って採血。私ははるとんの泣き声を聞きながら待つしかなかった。 辛かった! でも今の病院では私ははるとんの励まし役。看護婦さん達もはるとんを押さえながらもアンパンマンで励ます! そして、細くて深いというはるとんの血管を先生が探しあてて…針を刺す! (泣くーーーーっ!!) ………あれっ? はるとん、泣いてない! そう、はるとんてば、泣かずに採血できたのです! 先生も看護婦さんも、私もびっくり&感激! 血管が細くて一気に血がとれず、ずいぶん時間がかかったんだけど、泣かなかった… どうしてだろう? はるとんは今の主治医が好きで、普段からよっぽどじゃないと泣かない。 ってこともあるだろうし、私が一緒にいたから余計な不安がなかったんだろうな。 それにしても偉い。 偉かったo(^-^)o すべて終わったあと、はるとんに痛くなかったの?と聞いた。 すると「あのね~、はるとんね~、痛かったけどぉ…がんばったの!」(ちょっと誇らしげ、笑) あぁ、かーちゃん感激。 採血は大人でも痛いのに。 そんな気持ちのまま帰り支度をしていたのに、靴下をはかないと言い出すはるとん。 もう帰るんだから…と無理やり片足はかせたら…なんと大号泣( ̄○ ̄;) 注射で泣かず、靴下ごときで泣くのかっ? 看護婦さんにも「あらあらはるとんくん、泣くとこ違うわよ~」と笑われてしまった(笑) やっぱりこどもって(はるとんて)よくわからなーい┐('~`;)┌ でもね、子供なんだから、注射で泣くのは当たり前。泣かずに嬉しい反面、泣かないはるとんが必要以上に我慢しちゃってるのでは?と少し心配にもなった。今は毎日の生活でも、何かと我慢を強いられる事が多いし。 でも、とにかくよくがんばったので、いっぱい誉めて、帰りにご褒美ゼリーを買ってあげたのでした。 結果は来週。 しばし待ちです。
2007年02月06日
コメント(4)
はるとんの、リュウへの焼きもち度が、ここにきてかなり上昇傾向(-o-;) 実家にいれば、ばーちゃんべったりだから、甘えたい欲求はかなり満たされてるかと思いきや、実際はそうでもないらしい。 びしっと怒るとーちゃんがいないからか、ばーちゃんがあまあまだからか、やりたいほうだい、食べたい放題。わがまま度アップ。 するとばーちゃんとかーちゃん、両方の愛がないと満足できないらしく、それを妨げる存在のリュウが標的に(-_-#) 今まではリュウをかまいたいんだけど、力加減が分からず泣かすことはあったけど、今は確実に攻撃! 蹴り、頭突き… かなりいたいハズ。 さすがのリュウも口をへの字にして、うわ~ん(ToT)と、涙を流して大泣き。 うっかり目を離すと大変。 こうやって二男は鍛えられていくのだね。 はるとんは… こうなったら頭ごなしに叱ったって逆効果。 私がもっとかまってあげないとなぁ… あぁめんどくさい…いやいや、そんなこと言っちゃいかんね。 一番大変なのは、スーパーめんどくさいはるとんを、全身で相手してるばーちゃんなんだけどね。 ごくろーさまです。
2007年02月03日
コメント(2)
コブタ達を連れて、昨日から実家に来てます。 ばーちゃん大好きはるとんは、完全に金魚のふん! ばーちゃんちのものはなんでも面白いらしく、すっかり満喫してます。 アトピーによくないのは百も承知な猫がいるのですが、これがまたはるとんの良きライバル。叩いたり、ひっかかれたりしてるのです。 一年前の血液検査では陽性だった猫ですが、様子を見る限り湿疹や痒みなどの大きな変化はないようです。 油断はできないから、実家滞在中、ちょっと掃除にはうるさい私です(^_^;) ところで4月で三才になるはるとん。保育園の協力もあって、今週初めから本格的トイレトレーニングを始めました。 布のパンツ(通称おにーちゃんぱんつ)の上にオムツの重ねばき。おもらし感を味わってもらってオムツ外してしまおうという計画。 割とうまくいってたらしく、おもちかえりおむつが減ってました。 さらに水曜日から実家に来てるので、母の協力のもと、オムツも外しているので、今度はこっちがスリルを味わってるのです(笑) 自分から申告することはないのだけど、こまめに誘ってるせいか、今のところちっこは100%トイレで成功♪うんちは失敗しちゃいましたが…まぁご愛嬌(*^m^*) はるとんも「おにーちゃんぱんつぅっ!」と大張り切り。ヤル気満々なこれを機会におむつはずし成功してほしいものです…。 最近いろんなことが分かり、好奇心旺盛なはるとん。「どーしたのー?」「なんでー?」「なにー?」を連発する毎日。 今日は部屋に迷い込んできた小さな虫を何気なく新聞で叩いたら、はるとんの「どーしたのー?」がきました。「虫さん、どーしたのー?」と。その時虫を殺しちゃったって言えなかったです。 なんで殺しちゃったの? なんて聞かれても、答えようがない。 こどもの前で下手なことできないなぁって思ってしまった。 こどもに説明できないことはしない。 聞かれて困るようなことは言わない。 もう一度、自分に言い聞かせたのでした。
2007年02月01日
コメント(1)
もうすぐ誕生日。 私が産まれた日は、ずいぶんな大雪だったとか。 そのせいか?雪が大好き。 通勤・通学に困る…なんてことより、雪が降ったらもうウキウキ♪ …なのに今年は暖冬。 東京に雪が降る気配は…ありましぇん。 寂しいなぁ… 今年はちびっこリュウがいるので、雪国へ旅立つこともできず… 今年の冬は雪に出逢えず終わるのかな… 今「優しい時間」の再放送を見てて、雪の夜のシーンとした空気が懐かしくなった。 来年の冬は家族でスキー&温泉、行けるかな。 昼間はゲレンデで遊んで、宿で美味しいごはんを頂いて、雪見露天風呂でリラックスして…、こどもたちが寝たら夫婦でしっとり日本酒飲んで… 来年必ず実現させるのだ! 夢ノートに書いておこう♪
2007年01月31日
コメント(3)
近所のホールで開催されたベビーマッサージ教室に行ってきた。 2時間半で格安の¥500! ちょっとドキドキしながら行くと、すでにたくさん集まってる。しかもほとんど知り合い同士らしく、グループができてる。 なんとなく気後れしちゃってすみっこにちんまり座る自分…小心者(-"-;) でも始まってみれば、近くの人と話したりしてそんなに孤独ではなかった(笑) そして肝心の内容はというと…まぁ値段なりのもの。 受講者30人位?に対して講師はふたり。音楽に合わせてやるんだけど、一通りやり方をならった後は各自自主トレって感じ。 泣き叫ぶ子もたくさんいるし、狭い部屋が熱気でムンムン。 なかなかすごい光景だった。 ところで、このベビーマッサージの会では肌にとてもいいという水を使っている。 アトピーにも効くとか…。 アトピービジネスか?と疑いつつ「これで少しでもよくなるなら…」などと、まんざらでもないワタシ。 これが落とし穴?(笑) この会では《経皮毒》をすごく重視していて、その「肌にとてもいいという水」をもとにシャンプーやクリームなどを売っている。 決して押し付けがましくはないけど、製品説明もずいぶんあった。 でもまぁスタッフの感じはよかったし、《経皮毒》については私も気になるところだったのでいい勉強になった。 ただし、びっくりしたことがひとつ! 経皮毒の話から食物の添加物に話が流れた。市販品にはいかに多くの添加物が使われ、どれだけ危険性があるかということ。 これは私がかなり興味ある分野なので興味津々聞いた。 そしてその後少し休憩をとろうということになり、お菓子が配られた。 それがなんと…コンビニで買ったシュークリームにプリン。 「お好きな方をどうぞ」だって。 おいおい…(・_・;) 今添加物の話しといて… 見るからに母乳育児ママがたくさんいる中で… この会大丈夫…? と思わずにいられない瞬間だった( ̄○ ̄;) でもいいなとおもったのは、オイルではなくクリームと水を使うということ。肌弱い赤ちゃんにしてみれば、オイルは少し心配な気もしてたから。 ベビーマッサージとしては、来月申し込んだ講座に期待して、今日はよしとしよう♪
2007年01月26日
コメント(4)
リュウ、寝ない日でした。 昼間もなかなか寝なかったけど、夜も1時頃寝かせた後2時過ぎにお目覚め。 そしてこの時間までぐずぐず… おっぱいが足りてないのかと思い、今ミルクをあげていて気付いた。 顔にずいぶん湿疹が出てる。よくみると頭の中にも…。 眠れない原因はこれ…? ワタシ、何か変なもの食べたっけ…? と考えていてふと思った。 覚悟してたとはいえ、やっぱりワタシの育児は湿疹から逃げられないのかな… 何食べてもつるつるお肌の赤ちゃんはたくさんいるのに… はるとんの赤ちゃん期に湿疹状態で右往左往してたのを思い出す… なんて。 こんな時間までほとんど眠っていないせいか、そんなしょうもないことを考えてしまう。 あぁ、なんて後ろ向きなワタシ。(-_-#) 考えても仕方がないことって分かってるんだけどな。
2007年01月22日
コメント(2)
最近は料理に興味津々のはるとん。 私がキッチンに立つと、よっぽどおもしろいテレビがやってないかぎり、踏み台持参で突入してくる。 そして、私がやる全ての事を「はるとんがやるぅ~」と言うので、危なくないお手伝いを。サラダを混ぜたりお米を研いだりね。 とっても満足そう♪ 混ぜながら「おいしくなってきたよ~♪」などと言ったりしてる。 そろそろこども用包丁を用意しようかな。 食育の真似事に加えてまともなお手伝いができるようになれば、私も助かるし(これが本音、笑) 料理のできる男になってもらおうかっ ( ̄ー+ ̄)ニヤリ
2007年01月22日
コメント(2)
あぁ、子育てって難しい。母歴2年9ヶ月。壁にぶつかっとります。2歳9ヶ月のコドモって・・・天使でありながら悪魔!!抱きしめたくなるようなかわいい言動の後に・・・母の血管をぶちきれさせるようなワルサをしてくれるっ・・・こらっ、あぶないからだめでしょう?こーーらっ、だめだってさっきかーちゃん言ったよね?こらっ!!だめだっていうのがわかんないの?!うぉらーっ!!!かーちゃんの言うことが分からんかっ?!!!いいかげんにしなさいっ!! (お尻ペンッ!!!)毎日この繰り返し。いいかげんはるとんも慣れてきたのか少々怒ったところでへのかっぱってな風。にやりとしながら、注意されたことをいつまでも繰り返す。小憎らしいったら・・・私はというと、怒鳴ってひっぱたきたい衝動を抑えつつ、いい気かせを試みるものの、にやにやしながらこちらの様子を伺ってワルサをやめないはるとんにイライラ・・・つい言ってはいけないひと言をいってしまいそうになる、情けないワタシ・・・ママイキでいろいろ教わったはずなのに。最近のワタシ、そのときの学びがまるで出てこない。こんな時、どーすればいいんだっけ?2歳9ヶ月男子の扱い方・・・誰か教えて~~~~~っ(心の叫び)**********実の母親にそんな胸のうちをメールしたところ、こんな返事が。「はるとんを怒っちゃいけないよ。はるとんはそのまま成長しているのであって周りが変わっているのだから!大変だけどがんばってね!」うーーん。そうなのかな。確かにリュウが生まれる前のことを考えると・・・思い当たるふしも。だってワタシが今怒る理由のほとんどはリュウに関係すること。リュウに危害が及びそうなとき。だから当然、リュウが生まれる前にはなかったイライラが今ある。リュウが生まれたことによる変化・・・なんだな。はるとんなりに、注目を集めたい気持ちがあっての行動。よくしゃべるようになったのも、気をひきたいからなんだっていうのは分かってた。母の言葉は深いと思った。何しろ、親兄弟などの助けなし、旦那の助けもほとんどなしの状態で、こども3人産み育てた人だから。胸にずんと来るものがあった。でも、リュウに怪我させられないし、家での乱暴っぷりで保育園でお友達に怪我させても困る。ダメなことはダメといわないといけないとも思う。じゃぁどうすりゃいいの?あぁ難しい~~~~
2007年01月21日
コメント(4)
生後1ヶ月半。少しはリュウのパターンが分かってきたような・・・いや、そうでもないか・・・?そんな感じの今日この頃。はるとんが保育園から帰ってくる4時から旦那サマが帰宅する19:30までがふんばりどき、という毎日です。まぁこの時間は私にとってひたすら我慢の時。我慢しきれず怒ったりイライラしたりして自己嫌悪にもなるけれど・・・それでも少しずつリュウのパターンが読めてきたし、生後1ヶ月も過ぎたことだし、そろそろ外に出たい虫がうずうずしてきました早速来月は念願のベビーマッサージ講習に申し込み。平日3回コースで、講師は以前ママイキでお会いした方なので、再会できるのが楽しみです。他にもいくつかお誘いをいただいたりして(うれしい♪)、ぼちぼち予定が入ってきました。からっぽだった手帳やカレンダーが埋まるのって・・・わくわくします秋くらいには復職予定なので、期間限定の今を満喫したい~!と思ってはいるのですが、なかなか落ち着いてPCに向かう余裕もなく、アンテナを張りたいと思う気持ちが空回りしてる感が。夜は子供たちを寝かせてからゆっくり自分の時間を持ちたいと思っているのですが、コレがなかなか寝付いてくれないし、気づけば自分も撃沈リュウの泣き声で3時4時に目覚めておっぱい・オムツをしてまた寝る・・・そして朝。という日が続いてしまっています。今朝も、4:30に起きたリュウを完全に寝かしつけたのが6時過ぎ。なんとか8時過ぎに起き出し、出かけるはるとんと旦那サマを見送ることはできましたが…ごはんの用意もできず申し訳ない…いかんいかん。自分はこの期間に何をしたいのか。まずはこれをしっかり定めたいのですが、それがなかなか。とりあえず思いついたこと、声をかけていただいたことには積極的に動いてみようかなと思っています。来月は私のバースデー月間。運気も上昇しているはず♪思いつくまま動いてみようと思う。誕生日当日、旦那サマは珍しく休日出勤になってしまいそうなので、私はお世話になっているアレルギーっ子のオフ会に参加させていただこうかな~と考えています。でもはるとんとリュウふたり連れの移動というのは・・・うーん、大変そうださ、リュウが寝ているこのすきに、お昼ごはん食べてしまおうっと起きるなよっ、リュウ
2007年01月18日
コメント(2)
昨日のフライングをいかし・・・(笑)、改めて1ヶ月検診行ってきました♪会場に到着してリュウをおろし、周りの赤ちゃん達を見渡す。「・・・?なんか・・・リュウ、でかくない?」身長体重計測をしてみると、なんと・・・体重4918g!!あやうく5キロの大台に乗るとこでしたぁ!!確かに3300gで産まれてるからもともと大きめだったけど・・・たった一ヶ月で1.6キロ増?その後の問診で私が「ミルクを吐くんですぅ・・・」と心配そうに言っても、「赤ちゃんは満腹中枢がまだないから、飲みすぎちゃうんですよね~。これだけ体重増えてれば病気が原因とは考えられないですよ。よっぽどおっぱい出てるんでしょうね!」と明るく返されました、笑。そんなリュウ。顔はますますおにぎり化。ほっぺたがぷっくりして、落ちそう・・・(汗)完全に三角形のような形。しかも産毛が抜け始めて、今では泉谷しげるみたいになってしまった・・・泣き声もかなり太いし(太い声でおかまのように「いや~ん、いや~ん」と泣くのです)、あまりういういしさ・・・ないなぁ、笑。おっさん・・・? あぁいやいや。我が子に対してそんな・・・っ生まれたときから首がしっかりしていた子だけど、今では寝かしておくと首を右へ左へ動かして、周りを見渡しているような感じ。ついつい立て抱きしてしまって、ぐにゃんと体がおれてびっくり・・・なんてことも(笑)ふたりめともなると、こういうところがいい加減なんですね。お尻かぶれは、うんちの回数が多いうちはなかなか改善しにくいということだったけど、とりあえず薬はもらったので、こまめにケアしていこうと思う。顔の湿疹も気になるので上の子がアトピーだったことを話してみてもらったけれど、今のところアトピーっぽい感じじゃないとは言われた。脂漏性湿疹らしきものと、にきびっぽいものと、ミルク吐いた後のかぶれのような湿疹。確かにはるとんは今の時期にはもう明らかに肌がぼろぼろだったからそれに比べれば全然いいのだけど。でも他の赤ちゃんに比べるとやっぱり湿疹が多いのかなぁって少し心配していたのだけど。まぁ様子見ですな。ところで今日の検診。私みたいにひとりで来てる人と旦那や母親とふたりで来てる人がほとんど。そんななか異色をはなっているグループ(?!)が・・・。赤ちゃんひとりに対して・・・ぞろぞろと大人たちがついている。その数5人!どうやら赤ちゃんのママ、その妹、実母、義母、叔母(?)。一ヶ月検診に、なぜこんな大勢で・・・っ!そして赤ちゃんが寝てるといっては「よく寝る子ね~、まぁかわいい」起きそうにちょっと動いては「あら~、起きるかしら。う~ん、かわいい」身長体重測定で泣いては「あら~、泣いちゃったわ~、嫌よね~はだかんぼでぇ」などとワイワイ・・・きっと待ち望んだ初孫ちゃんなんでしょうね♪そういえばリュウのお宮参りをしないといけません。来週あたりやらねば・・・毎日忙しいですが、なんとか段取らなくては。
2007年01月12日
コメント(6)
今日はリュウの一ヶ月検診!お尻かぶれ見てもらいたいし、ミルク吐くのも気になる。目やにがでてたり、頬の湿疹がなかなか消えない・・・などなどマイナートラブル(心配事)が多いので、昨日から気合をいれて、今日も意気込んででかけました。リュウをベビーシートにのせてぶ~んと車で出発。時間ぎりぎりに着いて、あわてて受付へ。「一ヶ月検診なんですけどっ。」と予約表をみせる。受付嬢「あの~、明日なんですけど・・・」ええっ?!まさかっ。うわ~~~~ん、悲しい!!確かに明日の日付。意気込みすぎて間違えちゃったよ~~~(涙)すごすごと退散。帰ってきました。ほんとに私ってぬけてるんだよね~あわてんぼうだし。あ~あ~・・・明日で直しです。**************ところで、私にはアメリカ人と結婚してアメリカに住む従姉がいる。彼女は昨年4月に第一子を出産したのだけど、その子育て話が興味深い!新生児期を過ぎて、おっぱいでもおむつでもない、お母さんを求める甘え泣きが始まったら、ひたすら放置するらしい。1時間でも2時間でも。とにかく赤ちゃんが諦めて泣き止んで眠るまで放っておくとか。従姉は根気よくこれを続けた結果、彼女の息子(9ヶ月)は今では、部屋を暗くしてベッドにぽんとおけばひとりで眠るようになったらしい。もちろん母子別室。アメリカのホームドラマでもよくみる光景よね。「お休みマミー」とか言って子供部屋で一人で眠る小さい子供。あれって、こういう努力(?)によって得られてるものなんだな~。すごいな~、うらやましいな~って思うけど、私にはやっぱりできそうもないなぁ。日本とアメリカの文化の違いってのもあるだろうし、私の性格もあるだろうけど。実はさっき洗濯しながらリュウが泣くからしばらくほうっておいたんだけど、やっぱり10分くらいが限界だった。だって、泣きすぎてひきつけるように息を止めて、真っ赤を通り越して赤黒い顔で怒ってるんだもん!!24時間密着育児だったはるとんの赤ちゃん期で懲りている部分もあるので、できるだけ手のかからない子でいて欲しいって言う願望ももちろんあるんだけど、この前であったある人の言葉でちょっと考えが変わりそうな感じもしてる・・・子供たちが大きくなって自立して家を出て行った後の母親のことば。「子育ての責任を果たしホッとしたと同時に、若い母だった自分は育児にちゃんと向き合っていなかったと思える。子供たちが小さい頃、母親が一番求められていた時期に、育児が息苦しく、いかに子供たちと離れるかばかり考えていた。まとわりつく手を振りほどき、昼寝させよう、黙らせようとすごい剣幕で怒り、テレビが見られない、お茶がゆっくり飲めないと、当り散らす毎日。今になって…別にテレビもお茶もいりません。あの日々を大切にすればよかった。ただそう思って泣けてくるのです。二度と帰ってこない幼児期だったのに。もう息子達と暮らしじゃれあうことも無いと思うと、街で子どもを連れているお母さんを見ると涙がでます。」わかるなぁ・・・いまだって、はるとんにきつくあたってしまって寝顔を見て後悔することあるもんなぁ~。ほんとにごめんって誤りたくなるときあるもんなぁ・・・自分を優先しようと思うからイライラするんだっていうのは分かってる。でも、だからって私だってやりたいことあるし、やらなきゃいけないことだってある。そうそう子供にばっかり付きあっていられないのも事実。でもね・・・我が家は既に男ふたり。この先どんどん部屋が散らかったり汚れたり、壊れたり・・・喧嘩したり・・・っていう状況は逃れようもないよね。そう思うと今から私も少し訓練していかないと、イライラしっぱなしの育児生活になっちゃうかも。そんなんやだ!子供といる間は、今まで自分6:こども4っていう感じだったのをもう少し妥協していこうかな。逆転して4:6とか。3:7とか・・・。その分家が汚れたって、洗濯物たまったっていいやっていう割り切りもして・・・?その分自分の時間をしっかり持って、私がイキイキできる時間を作らないと~!
2007年01月11日
コメント(4)
生後28日。リュウは、今日でちょうど生後一ヶ月(4週)を迎えました。そんな最近のリュウくん。・・・寝なくなりました・・・。おかしい。ふたりめは楽チン・よく寝る説は・・・???といってもお正月、主人の実家へ行ったり私の実家へ行ったり。行けばいろんな人がいて、宴会やってる横にベビーラックを置いて寝かされて・・・。これで眠れるわけがない?もともとまだない生活リズムがさらに崩壊・・・?ゆうべの寝かしつけもかなり苦労しました(T_T)こ、このままでははるとんの時の二の舞!!いまだにはるとんの寝かしつけに苦労するのに、このうえリュウも寝ないとなったら・・・困る!!旦那とふたり、ややあせっている今日この頃です・・・笑。リュウに関して心配事がふたつ。まず「おしりかぶれ」。湿疹がつぶれて皮がむけてしまったようで、大小丸く赤く皮がむけてしまってます。これが痛そう・・・。年末に近所の小児科でゲンタシンとカンジタ用の薬を処方されてたんだけどあまり効果がなく、今日はるとんのお薬もらいついでに話をしたらヘルペスかもしれないって言われました。はるとんが手にヘルペスの湿疹ができていたので怪しいと・・・。皮膚科で見てもらったほうがいいと言われたけど、来週出産した病院で一ヶ月検診があるのでそのときに聞いてみようと思う。眠れないのはこのせいかもしれないと思うとかわいそう・・・。早く治してあげたい!もうひとつは「ミルクを吐く」こと。これがミルクを飲むと9割の確立で吐く。それも、たら~っとたれる程度じゃなくてげぼっ!ごぼっ!うぇ~っ!って感じで大量に。噴射!という時もあるし、だらだらと大量に・・・ということもある。自分の服はもちろん私の服までぬれることもあるくらい。ミルクは吐くもんだというのは知ってるけどはるとんの時にはここまで吐いたことがなかったからちょっと心配。おっぱい飲んでもすぐにたくさん吐いちゃうから、またお腹がすいて欲しがって、飲んだけどまた吐いて・・・の繰り返し。おしっこもうんちもしっかり出ているし、最近少しふっくらしてきてるから心配はないんだろうけど、やっぱり心配。-----------------------まもなくお宮参りの時期。この寒い時期にやるべきか・・・とちょっと悩み中。3月に100日参りっていう手もあるけれど、はるとんもお宮参りやってるから同じようにしてあげたいし。写真撮って、お参りして、みんなでご馳走食べて・・・。来週あたりやってしまおうかなぁ。ちなみに、すーーーっかり忘れていたけど今年の私は厄年でした!しかも本厄!去年は前厄で明治神宮におまいりしたのだけど、今年は行けないもんな。リュウのお宮参りついでに厄払いしてもらおうかな。18の本厄は本当に大きな厄があった。今回は・・・何もありませんように。家族全員元気で仲良くくらせますように・・・。
2007年01月05日
コメント(8)
明けましておめでとうございます♪ 予想通り?!ばたばたな年越しを迎えた我が家です(笑) 2匹の子豚達がかわるがわる騒いでくれて…、気がついたら年越してた(^ヘ^)v 慌ててベランダに出てディズニーランドの花火を見たよ☆(なんとはるとんも一緒!) 1時過ぎてようやく子供たちが寝静まり夫婦の時間。まったりとTVなど見ました。 2006年は、妊婦生活に終われながら、ほんの少し新しい世界に踏み出した年…かな。 そこで得られた新しいご縁を活かして、今年はさらにもう一歩二歩…踏み出したいな。 今年前半の育休をフルに活用したい! そして、自分探しの答えに少しでも近付きたい。これが目標! さらに…今年の私のキーワード。 ◆笑顔 かーちゃんの笑顔は家庭の太陽!私が笑顔を絶やさず、家族みんなが笑顔でいられるように… ◆感謝 何ごとも、文句の前に感謝!そうすることで気持ちに余裕を持っていたい。 ◆奉仕&楽しむ 子育てや家事って、避ける事も逃げる事もできない仕事。だからこそ始めから奉仕の気持ちで。そしてむしろ楽しめるよう考えを切り換える! ◆実行 興味深い事に出会えたら、とりあえずやってみよう♪実行あるのみ。考えてたって先にはすすめないからね…。 ついつい後ろ向きになってしまう私。いきなりすべてを前向き・ポジティブに!てのは難しいけど、なんでも都合よく考えて、できるだけマイナスの感情はなくしたい。 具体的な目標を持っていたいな。 日記や手帳、ブログなど、気持ちを文字にするツールをうまく使って行こうと思う。 どんな一年になるかな… 今年もよろしくお願いします(*^_^*)
2007年01月01日
コメント(8)
おっぱいの傷もようやく治りつつあり、少しずつおっぱい生活が軌道にのりはじめた感じ。少しほっとした♪痛い間はなんとか搾乳でしのいでいたのだけど、そのときおっぱいの不思議を実感。左を搾っていると最初はなかなか出ない。でもあるとき右のおっぱいがツーンとする感覚。そうすると右も左も搾らなくてもおっぱいがぽたぽたぽたぽた・・・はるとんの時にもあったこの感覚・・・懐かしくなってしまった。私の脳に「おっぱい準備オッケー、出してよーーーし!」とかいう指令がいったんだな~なんて思うとおかしくて笑ってしまう。部屋の隅でおっぱい丸出しで乳搾りしてるワタシが、こんなこと考えてにやついていたらさぞかし不気味だろう・・・。旦那サマに見られてはいまいか・・・(笑)そしてすこ~しリュウのペースが分かってきた。昼間はとにかくよく寝る。おっぱい飲んじゃ寝る生活。途中で起きるときはおしっこかうんち。2~3時間おきにおっぱい。でも夜の1時。これが難関・・・。このときばかりはちょっとやそっとおっぱい飲んだってねやしない!右パイ飲んで~、左パイ飲んで~、うとうとしたからシメタ!と思って布団におろすとなぜか目ぱっちり。おっぱいくれ~くれ~って泣くからまた右パイあげるけど、飲んでも飲んでも満足する気配なし。おっぱいが痛いばかり。出てないのかな~と不安になりつつ、おっぱいをあげつづけ、その間うんち・おしっこの嵐。何回おむつを替える事か・・・。結局1時間か1時間半くらいかかってようやくうとうとし始めるので、そのときにおしゃぶりを加えさせてさらに眠気を誘う作戦。そうしてようやく眠りに付きそうなのを見計らって私も寝る・・・。朝起きると布団の周りにおにぎり型にまるめられたおむつがゴロゴロ・・・(夜中に捨てに行く気力ナシ)こんなに寝かせるのに苦労するのはこの時間だけ!不思議だなぁ~これさえなくなってくれればもう少し楽なんだけど。ま、まだ生後18日。まだまだこんなもんだろうと思うのでもう少しの我慢だね。しかしおっぱい飲んで満足してそのまま眠りにおちたリュウの笑顔~・・・!あかんぼって起きてる間はなかなか笑わないけど寝てる間に「にや~」って笑うのよね。はるとんもそうだった!リュウも同じ。口角をあげてにや~~~って(笑)この顔は笑える!******************************近頃のはるとん。リュウが泣くと「か、かーちゃんっ!りゅーちゃん泣いたっ!!ウンチだって!」といって教えてくれる。そして飛んでいってリュウをトントン(ていうかバンバン?ちょいと力が強いのね~)。オムツ替えをはじめればオムツもって飛んできてくれて、隣で「ちんちんちっちゃーーい!」などと嬉しそう、笑。・・・でも先日こんなことが・・・リュウをあやしていたらはるとんが私に「遊ぼう」ってせがんできた。かなりしつこくてリュウを抱っこしてる私に抱きついたら飛びついたり・・・危ないし痛い。この時点で結構限界くらいまでイライラが・・・。しょうがないからリュウをベッドにおいてようやく寝かしつけたら今度はリュウが寝てる部屋のふすまをバンバン叩くはるとん!「ダメだよ、やめてね」といってもニヤニヤしてやりつづける・・・。・・・・・・プチーーーンときれてしまった。「こらーーーっ!!いい加減にしなさい!いうことが聞けないのっ?!!!!」と本気モードで怒鳴ってしまった。かなり怖かったと思う。今まで出したことないような声だった。一瞬固まったはるとん。わーーーーーん!って泣き出した。あまりにも切なそうになくはるとんを見て、我に返った私は・・・後悔。そして怒鳴ったことを謝った。そしたらはるとんが・・・「はるとんが悪いから~、はるとんが悪いから~、ごめんなちゃい~~!」といって泣くんです。それを聞いたらもうたまらなくなって私もワンワン泣いてしまった。たった2歳の子に怒鳴って、自分が悪いからごめんなさいなんて言わせて・・・私ってひどい親だって。もう自己嫌悪。そうこうしてるうちに旦那が帰宅。おかしな様子を見て事情を聞いて私には「こどもの前で泣くんじゃない。しっかりしなさい。」と一喝。そしたらはるとんがまた「はるとんは~、ひとりで遊ぶから~、はるとんが悪いから~。」と・・・。もう私、しばらく立ち直れなかった。物事を理解しているはるとんを優先に・・・って思っていても、どうしてもリュウに手がかかる。結局いつもはるとんには「ちょっと待ってて」「あとでね」「ちょっとやめてよ」・・・こんな言葉ばかり言っていた。いつもいつもはるとんは後回しになってしまっていた。リュウが生まれて一番変化に戸惑っているのははるとんのはずなのに。私は自分がいっぱいいっぱいになってしまって、はるとんを思いやる気持ちに欠けていたのかもしれない。気をつけなくちゃって思いながらも、自分の気持ちもコントロールできなくて、ただでさえうまくいかない授乳中に邪魔されれば本気に腹をたてて・・・。その夜はもう、ごめんなさいの気持ちでいっぱいでごはんものどを通らず。今思い出しても涙が出てくる。今っていうのは、はるとんにとっては乗り越えなくちゃいけない時期。これからの成長にも我慢は必要。だけど私が感情的になって怒るようじゃ、だめなんだって思う。もっと冷静に。感情的にならないで。旦那には「怒るときは気持ちに余裕をもちなさい」といわれた。余裕のないヒステリックな怒り方はいいことないよね・・・分かってるけど難しい。極限まで我慢してプチーンと切れるなんて・・・全然ダメだ。はるとんが今まで普通にやってたことが、リュウにとってはうるさかったり危なかったり。だからついつい今まではOKだったことを「ダメ」「やめなさい」と言ってしまう。はるとんだってわけが分からないよね。今の状況、はるとんには本当に申し訳ないと思ってる。もう少し私が気持ちに余裕をもって接することができるよう・・・がんばらなくては。がんばるというか、肩の力を抜くというか・・・。もっと気楽にやりたいって思うけどなかなかできない。わたし、いろいろ考えすぎなのかな~
2006年12月26日
コメント(4)
今日は、世話に来てくれている母にリュウをまかせ、二度目のおっぱいマッサージへ行って来た。おっぱい見たとたん「あらまぁ~」と叫ばれてしまった(^^;やはり右パイのくいつきが悪く、がんばって飲ませようとしてもなかなかうまくできず、浅吸いで痛いばかり。傷がついたらしく、くわえさせるのが怖くなってしまい、結局ゆうべから右パイは一度も直接吸わせず、搾乳してしのいでいたのです。そうしたら朝になってみたらパンパン!ジカジカ痛いし…涙。そのせいで、今日のマッサージは結構痛かったけど、我慢。終わったらずいぶん張りはなくなっていた。帰ったらすぐに授乳させるよう言われた。今日のお話から。●張りが強いので葛根湯を飲みましょう(葛根湯にはおっぱいを作りすぎるのを防ぐ効果があるらしい)●乳首が痛くても直にすわせましょう。そうしないといつまでも皮膚が弱く、痛いまま・・・と。●食事は気をつけましょう。お正月の餅は要注意。年末年始の暴飲暴食は絶対×!●右パイの傷の具合から、横抱きだと痛いと思うから、フットボール抱きで試してみて。結局私の場合、おっぱいは豊富に作られているらしい。たくさん作られすぎているため、飲ませても張りが取れないらしい。2~3日葛根湯を服用して、様子を見て、それでもダメなら連絡するように言われました。葛根湯は妊娠中にもらったツムラのがあったのでこれを飲んでみようと思う。帰ってから、苦手だったフットボール抱きでおっぱいをあげてみた。上手にできて、しかも痛くなかった!こういう的確なアドバイスをいただけるのはとてもありがたい・・・。でもがんばるのは自分!おっぱい生活が軌道に乗れば、毎日の生活ももっと楽になるから。とりあえず一ヶ月を目標にがんばってみよう♪
2006年12月20日
コメント(5)
昨日は念願のおっぱいマッサージへ行ってきました。旦那サマがふたりの子豚達(いやいや子供達)をみててくれるというので、お言葉に甘えてひとりで・・・久しぶりの電車!でもおっぱいがあるのでのんびりはしていられません。出かける直前にいっぱい飲ませていたら予定していたバスに乗り遅れた!結構ぎりぎりだったので途中小走りになったら、まだ走れなかった!産後一週間・・・を実感。なんていうかお腹がすかすかして力が入らない感じがしてとても走れない。しょうがないから競歩状態で急ぎました。この方にははるとんの断乳でお世話になったのですが、断乳後のマッサージを途中でやめてしまっていたので、それを指摘されてしまいました。おっぱいを残したまま次の妊娠してしまうと残ったおっぱいが邪魔してよけいにおっぱいが張ってしまうそうな・・・。確かにおっぱい張っているのに全然出せなくていたいばかりの毎日でした。でもさすがゴッドハンド!マッサージするうちに乳がぴゅーぴゅーと飛び出す!そして乳首を触ってみるよういわれて触ってみると・・・びっくり。まるでマシュマロ?のようなふわふわ感♪おっぱいってこんなにもやわらかくなるのね~と感動。リュウはどうも右のおっぱいが苦手なようで、なかなか吸い付けないし、吸ってもすごく痛い。浅い吸い方なんですよね。聞いたら右の方が硬いから吸いにくいそうです。あげる前に十分マッサージして、やわらかくしてからあげれば痛みも減るし、よく吸えるとのこと。マッサージ終了後は軽くなったおっぱいを感じつつ、お昼ごはんのお買い物をして無事帰宅。私の不在中リュウは、一度おしっこで起きただけでオムツ替えたらすっきりして眠ってしまったそうな。一応搾乳しておいた母乳も手付かずのままでした。でも私が帰るなり、高性能「かーちゃんセンサー」が働いたのか、急に泣き出したリュウ。マッサージでぷるぷるになったおっぱいをたっぷり飲ませてあげました。まだ飲み始めは乳首が痛くて、涙が出そうになりますが、まだ皮膚が弱いからしょうがない。もうちょっとしたら楽になる~、楽になる~と言い聞かせながらがんばってます(>_
2006年12月18日
コメント(10)
気になっていたリュウの黄疸ですが、数値は下がっており、入院はまぬがれました。体重も順調に増加しているし、特に問題ないとのこと。一安心です。・・・ですが安心できないのがはるとんとの関係。はるとん、感心することにものすごくリュウの面倒をみてくれます。泣けば「あ、あかちゃん泣いたっ」って言ってベッドに飛んでいってトントンしてくれたり、おしゃぶりを口につっこんだりしてだまらせてくれます。私がソファに座って授乳していたら、その隣に座ってテレビを見ながら、左手でおやつを食べて右手でリュウをトントンしていました。リュウの耳や手や足を見ては「ちっちゃいね~」って目を細めています。でも、やっぱり複雑な気持ちはまだまだ消化できていないのです。そしてそれはリュウ以外のところに向けられています。わたしやと~ちゃんへの「わがまま」という形で現れているようです。そして自分の要望が通らないと、物を投げたり・・・逆切れです。たまに、泣いているリュウのところへ行こうとすると「これ、これよんでっ!」って急いで絵本を持ってきたりもします。そんなはるとんの気持ちにこたえたいと、がんばっているのですが、私の気持ちが若干不安定なせいかはるとんのいけない行動にすぐにイラっとしてしまい、つい怒鳴ってしまったりもします。でもね、そんな時はるとんすぐにはなかないんです・・・「もう、しらないっ!はるとん、かくれちゃうから!!」と言ってソファにつっぷしたこともありました。そんなはるとんを見て、やっぱり私の言い方は悪かったと反省してはるとんをぎゅっと抱きしめて「かーちゃんの言い方悪かったね、ごめんね」というと、せきを切ったようにワンワン泣き出したこともありました。すごくすごく我慢をたくさんしている状態なんだと思う。そんなはるとんの状態を分かっていながら、どうしてもはるとんに「聞き分け」を求めてしまう私がいけないんだってわかってる。でもリュウを見てるとはるとんはつい“大きな子”に見えてしまい、多くを求めてしまう。まだたった2歳なのに・・・。聞き分けできなくて当たり前なのに・・・。いろんな気持ちが交錯して、ヒステリックになったかと思えば甘いかーちゃんになったりもする。そんな不安定な気持ちを旦那に打ち明けたら涙がぽろりと出てしまった。でもいいアドバイスをもらえた。★私がはるとんの気持ちに対して100%こたえようとしすぎていること。がんばりすぎ。★「甘えさせる」と「甘やかす」は違うこと。かわいそうと思って甘やかすことは、はるとんのためにならないから反対と言われた。★十分がんばってるんだから、もっとゆる~くやんなさい。・・・んん??これってママイキで出てきたフレーズに似ていない?さすがです、旦那サマ。隠れてママイキ受講してないよね??分かったつもりでできていなかった、承認・区別・・・だよね。改めて気付きをいただきましたm(_ _)mそして今日、ふたり育児の先輩ママでもある友人からメールをもらいました。「今は辛いだろうけど、3ヶ月たったら随分楽になるから。がんばって!」って。今まさに欲しい言葉で、すごく気持ちが楽になれた。まだまだふたり育児生活9日。始まったばかり。未熟者のかーちゃんですので、家族と一緒に成長していきたいものです。ところで、次男リュウですが、「二番目は楽だよ。手がかからないよ。」という噂の通り(?)、今のところあまり手のかからない子です。おっぱい飲めば寝る。寝る。寝る。ひたすら寝る。たまにぐずっても、おしゃぶり加えれば静かに・・・そして寝る。新生児にありがちな昼夜逆転はあるので夜中は若干てこずったりもするけれど、それでもまぁまぁなんとかなるかな。このままマイルドなベビーでいてほしい。ただちょっと気になることも。おっぱいの傷が辛くて、これまでに二回だけミルフィーを各40ccほど与えました。そのせいかどうかはなぞですが、最近ちょっぴり顔から首にかけて湿疹が・・・アレルギーが気になるのでついつい敏感になってしまいます。この湿疹がいわゆる脂漏性湿疹なのか、アレルギー性なのか・・・。私も食事に気をつけつつ、様子を見ていきたいと思います。
2006年12月16日
コメント(6)
本当なら今日が退院日。先天性異常の検査と、身体測定のため、通院してきました。お産でお世話になった助産士さんが会いにきてくれて、いろいろお話できました。おっぱいの悩みも聞いてもらって、アドバイスももらって、ほっと一安心。いろいろ話してみると、おっぱいも足りているようだし(体重も増加してる)、私の痛みさえおさまればいいらしいのですが、やっぱり落ち着くまでには1ヶ月くらいかかるからのんびりやるようにいわれました。検診では黄疸が強いことを言われました。今日の時点ではぎりぎりOK。でもあと少し強くなったら光線治療が必要とのこと。確かに目の周りは黄色いし、全体に色グロな感じなので気にはなっていたのですが、治療が必要なほどとは思っていなかったのでびっくりしました。明日再度通院して、黄疸の値が基準を超えてしまっていたら光線治療のため入院になるそうです。入院は・・・やだなぁ。なんとか落ち着いて欲しいですが。はるとんはというと、おっぱいに続いて、とうとう哺乳瓶でお水を飲み始めました。基本的には、赤ちゃんがえりでやりたいということは気が済むようにやらせようと決めています。だから哺乳瓶を欲しがれば「おにいちゃんでしょう?」などといわずにあげています。・・・が、やはりストレスはたまっているようで、イケナイことをするダークサイドもしょっちゅう顔を出します。そのたびにとーちゃんに怒られ泣くはめに・・・。叱るべきところと、甘えさせるところを分けるのは難しいですが、旦那サマと連携して、うまくやっていかねば。
2006年12月13日
コメント(1)
先日の日記にコメントありがとうございましたm(_ _)m本日退院してきました。出産がスピードなら退院もスピード。3泊4日の入院でした。通常なら5泊6日なんですけどね。経産婦ということと産後の経過が順調なのでOKでました。私の希望です。だってひとりで入院してても退屈~!もちろん忙しいんですよ。久しぶりの新生児ちゃんのお世話。ぜーんぶすっかり忘れていて、助産士さんに「えーっと、HiROTAROさんておふたりめ・・・ですよね?」と確認されること数回・・・笑。でも入院生活はつまらない。旦那とはるとんのいる家が恋しい~~!ということで希望をだし、認められ、無事退院となりました。ところで、我が家の新メンバーは「リュウ」と命名!おむすびみたいな顔をして、なきべそかくとヨーダ(スターウォーズ)に激似。そんなところがかわいいヤツです(^^)さて、四人家族生活初日。感想?・・・大変だぁ~・・・もちろん、喜びも楽しみもたくさん!でもふたりめならではの大変さが思ったより・・・それに授乳がうまくできてない不安がとっても大きいのです。まずはるとんのジェラシーは相当なものです。受け入れようとしている努力はけなげなほど見て取れます。・・・が、リュウと私の間に割り込んでくる強引さの方が強く、リュウに授乳するときは、結局もう片方の乳をはるとんに与えます。といっても、ちょっぴり触る程度で本気吸いはないのですが。それで満足はするようです(一応)。そのかわり授乳している私に抱っこやおんぶをせがみ、とにかく密着。立って抱っこしていれば「りゅーちゃんはそっち置いてー、かーちゃんはこっちー」と言ったり。でも一方で泣いているリュウを一生懸命あやそうと鈴をチリチリならしたり。今朝はトイレで立派におちっこ&うんちをできたあと、「もうおにーちゃんだから・・・ごにょごにょごにょ・・・」と決意表明らしきものを唱えていたようです。いろんな気持ちのハザマで揺れ動いている様子が見て取れます。それはもう健気で、がんばれ!と応援しています。・・・していますがっ!授乳中・搾乳中に背中にどっしーーーんとぶつかってきたり・・・わたしがリュウにかかりきりになるとしきりにちょっかいを出してくる。それも力強く・・・(力加減を知らない2歳児)。本気で痛いんだけど・・・となみだ目になりながら授乳する自分。ちょっと辛かったりもします。というのも、おっぱいはがんがんに張って、副乳ができまくるほどで、出もそこそこいいのですが、乳頭を傷つけてしまい、本当に辛いのです。乳頭が痛いばかりに、授乳が辛くて辛くて仕方がない。搾乳してあげたりしているのだけど、いくら出がいいとはいえ、じゃんじゃん搾乳できるほどではないから、搾乳するのも一苦労。アレルギーが気になるからミルクは使いたくないし。産院では母乳以外に糖水を足していたので、今は糖水を使っていますが、糖水に栄養はないんだからあくまで補助的な水分補給であって、やっぱり母乳あげなきゃ。でも痛い・・・。痛いのを無理してがんばったら血が出た・・・涙。原因はすわせ方が悪いのだと分かってるのです。産院で教わっているので、頭では分かってるのですが、私の不器用さに加えてリュウの吸う力の強いこと強いこと!!だって、こんな授乳状態なのに生後3日にして既に唇に吸いだこ!!恐るべしパワー(涙)。おっぱいをうまくあげられないことが、すごく不安で。いろいろ考えたら不安になってしまって・・・泣けてきた。産後ブルーか?はるとんの断乳でお世話になった桶谷マッサージに行ってみようかと・・・思ってます。前途洋洋!とはいきませんが、なんとか母乳生活を軌道に乗せ、ふたり育児生活を楽しみたいものです。
2006年12月11日
コメント(8)
ほぼ予定日通り、今朝3:30頃、3342gの男子を出産しました! 夜中12時に破水し、30分後位から陣痛が規則的になり病院へ。 診察してそのまま分娩室へ直行。 最初はスロースターとのマイルドな陣痛が、あれよあれよと進み、激痛! 痛みにパニックになりそうなところ、なんとか自分を勇気づけ(涙)、マイナス思考を吹き飛ばし堪えた <<o(>_<)o>> 心の中で『ジャガー横田は50時間もがんばったんだ!私にもできる!』などと叫びながら…(笑) 終わってみれば、陣痛時間わずか3時間。 会陰切開もなく無傷。 出血も極めて少なく。 担当してくれた助産士いわく… “これを安産と言わずになんて言おーかっ” というほどの安産でした。 無駄に叫ばず、呼吸法でうまくのがせたのが勝因?かな(^-^)v といっても3342gの大きめベビー!出て来る瞬間は壮絶なモノがありました。 いや~、しかし… 今回は旦那サマのすごく上手な腰マッサージと、呼吸の誘導に随分助けられました! ありがと! ただひとつ残念だったのは、はるとんが立ち会えなかったこと。 夜中スタートだったので起こして連れてくのはやめて、泊まりに来てた母に預けてきました。 でも、今回はそれでよかったかな。 3人目の時は… はるとんにもがんばってもらおうっ! …といいつつ、今はまだ陣痛の記憶がなまなましく、3人目は無痛分娩…?なんて考えもちらほら。 助産士に話したら『麻酔効く前に産まれちゃうわよ~』とひとこと。 やるしかないかぁっ! とりあえずしばらくははるとんと次男坊に翻弄される日々を楽しむつもりです♪
2006年12月08日
コメント(12)
全245件 (245件中 1-50件目)