作ってみようか~というコメントがありましたが
ちゃちゃさんから コメントで手ほどきを
いただきましたので 赤字
で お伝えします。
このパターンは日本古来のものですので
袋物作りの本などには よく載っています。
図書館で 探してみてください。

ちゃちゃさんが作られた四合せ(幸せ)袋を
正面から見ると このように なっています。
今回作りましたのは、
(1)材料・5x20cmの布に縫い代を足したもの
4枚・口布6x17cm・と口紐40cmx2

底面を見てみると … このようでした。
(2)縫う順序・まずは底から始めます。
四枚を 風車のように 合わせ縫い、
その次に 袋部分を縫います。
(3)裏も同じように作り、表と重ねます。
このとき、風車の方向を表と逆にすると、
二枚の縫い代が重なりきれいになります。
今回は一枚の布で袋を作り、マチを取り、
底を正方形にしました。

(4)出来上がりの口巾に合わせて
口布を作り、袋の上部につけます。
(5)紐を通したら、ハイ、出来上がりです。
紐先の飾りはなくてもよし、あっても良しです。
おおまかな説明ですが、挑戦してみてください。
5cmのところを 20cmにして 同じ割合で作ると
大きな巾着が出来ます。縦だけを長くすると 細長い
ものができますが、下1:左3:右4の割合がきれいです。
また、風車の方向を 反対にすると、布の流れが
反対になります。いろいろ試してみて下さいませ。
ちゃちゃ さん
ありがとうございました♪
赤字
は コメントで教えていただいた
ちゃちゃさんからの作り方メッセージでした。
【追記】 東京ジャックさんがお作りになった
小銭入れは こちら
で ご覧いただけます。
【楽しい 物作り♪】
楽しい小物たちが いっぱい♪
一年かかって、ようやくバックが 出来まし… 2015年06月08日
第5回、東日本震災支援 チャリティ sale … 2015年04月03日
牛乳パックで 紙づくりに 挑戦♪ 2014年03月21日